こんなことがありました!

2020年10月の記事一覧

10/21 食に関する指導(1年)

2校時目に1年生で「食に関する指導」を行いました。

高田給食センターの栄養士の先生にも来ていただき授業を行いました。

この頃の子どもたちが苦手としている食べ物があります。

それは、「やさい」です。

野菜のもつ、食感やえぐみなどを感じるのでしょうか

小学生は野菜嫌いが多いのが現実です。

(大人になってくると、抵抗が少なくなるのはなぜなのでしょう?)

 

子どもたちがあげた苦手な野菜は、

トマト、ピーマン、なす、きゅうりなどでした。

今回は、それらの野菜をもっと食べようというのがテーマです。

栄養士の先生から、野菜が大切なはたらきをしてくれていることを教わりました。

合言葉は、「おはだ、ツルツル」のようです。

いやいや、1年生でなくてもそうありたいですね。

じゃあ、どうしたら食べられるようになるかな?と話し合っていきました。

・細かくする   ・飲み物と一緒に飲み込んじゃう  ・好きなものと一緒に食べる

など食べ方の工夫が出てきました。

こんしゅう1週間はチャレンジ週間とするようです。

カードに野菜が食べられたら、◎をつけていくそうです。

 

教室前の廊下には、こんなものが飾ってありました。

今の子どもたちは、見たことがないかもしれません。

私たちの年代では、貴重な秋のおやつでした。

 

10/17 みやかわまつり

 

みやかわまつりの当日になりました。

けれども、天気は雨模様。

これだけは、どうがんばっても願いを叶えることができません。

 

さて、1年生からスタートです。

歌あり、組体操(一人でやるもの)、ダンス有りの出し物でした。

 

2年生

まつりをテーマにして演じました。

 

3年生は、

ダンスから始まり、合奏、歌と続きました。

 

4年生は、

ダンスと、自分たちができるようになったこと,等を発表しました。

 

5年生は

図工で制作したアニメーションを使っての出し物でした。

 

最後は、6年生

6年間の感謝を込めての発表でした。

 

10/16 2校時目の様子

いよいよ明日に迫った「みやかわまつり」

子どもたちは、明日の本番に向けて練習に取り組んでいます。

明日のことを聞いてみると、

「今は、だれも見てないから緊張はしないけど、明日は緊張するかな」

と答えてくれました。

発表となると、だれでもが緊張するものです。

でも、自分たちがやってきたことを信じて堂々と発表してほしいと思います。

 

さて、授業の様子です。

まずは1年生。国語の授業で早口言葉をしていました。

リズムよく、徐々に早く言えるようになってきました。

 

2校時目の休み時間には、暗唱をしに校長室へやってきました。

ながいながい「くじらぐも」を暗唱しています。

さすがに脳が若い。すっと覚えられるのでしょうね。

 

2年1組では、生活科をしていました。

自分たちでつくったおもちゃで遊んでいました。

ゲームのようにして得点をつけています。

そういう工夫がすてきでした。

 

5年生は体育館でリハーサル中でした。

ステージの並び方も間隔をとっています。

特に歌を歌う学年はマスクも外すので、これだけの間隔は最低でも必要です。

聞いている子どもたちの間隔もとることになります。

 

5年生が練習しているので、2年2組は入り口でスタンバイしていました。

きちんと並んで待っています。

 

3年生は多目的ホールでの練習でした。

歌の練習なのですが、先生のピアノ伴奏に合わせてやっていました。

高音部がなかなか出ないので苦労しています。

 

 

 

10/15 4校時目の様子

今週末に迫った「みやかわまつり」。

どの学年もその準備に追われています。

1年生は、図工をしていました。

「むしとあそんだよ」という題名で絵を描いたようです。

どの子の作品もカラフルで、迫力があってとってもいい作品です。

楽しい様子が伝わってくる作品ができあがっていました。

ちょうど、裏に名前を書いているところでした。

 

2年生は1組も2組も図工をしていました。

こちらは、貼り絵を生かした作品です。

中心となるものについては、別紙を切って塗ってから貼り付けています。

最近の図工では、描くことだけでなく、貼り付けることが多く見られるようになりました。

 

3年生は外国語活動でした。

英語専科の先生と「ABCの歌」を練習していました。

アルファベットはもう頭の中に入ったようでした。

 

5年生も図工でした。

けれども、もう時間が終わりかけていて片付けをしていました。

まだ作品の途中なのですが、この上にマーブリングの用紙を切って貼り付けるようです。

完成が楽しみです。

 

6年生は社会科をしていました。

ちょうど江戸時代に入るところです。

安土桃山時代には幕府はなくなっていて、江戸幕府が開かれる話でした。

徳川家康が登場してきました。

 

 

10/14 2校時目3校時目の様子

2校時目と3校時目の様子です。

2年1組は算数をしていました。

引き算の学習です。3けたの数から1けたの数を引くのですが、くりさがりがあります。

数が大きくなると、やはり難しさを感じます。

でも、友達同士で教え合っていたので、仲良く学習ができています。

 

2年2組はも算数でした。

こちらはいろ板を合わせていろいろな形を作っていました。

三角形や平行四辺形、長方形などが準備されています。

どうやら船の形を作るのが難しそうです。

実物投影機を使って、手元でやったことをみんなに見せていました。

 

1年生が国語をしていました。

複合語についてやっているところでした。

とぶ+はねる で「とびはねる」のように言葉ができあがっているところです。

先生が文章の中から取り立てて指導していました。

 

ひまわり学級では、6年生が修学旅行のまとめをしています。

絵巻物にしていました。でもまだまだ1日目のことでした。

ホテルに入ってからのことも書くようですので、

もっともっと長くなりそうです。

 

さくら学級では、算数をしていました。

5年生が公倍数の学習をしているのですが、

それをじっと2年生が見ていて、なんと答えていました。

2年生なのに5年生の公倍数が分かってしまったようです。

ちょっとびっくりしました。

 

3年生は国語のテストをしていました。

静かにやっていたので、邪魔しないようにしました。

 

5年生はパソコン室で福祉について学習していました。

調べたことをスライドにまとめて、後で発表するようです。

班ごとに調べる内容が違っています。

スライドをつくるのも上手になってきました。

 

4年生は視力検査から戻って来るところでした。

先に教室に戻ってきた子は、早速ケナフを切っていました。

ケナフからは、紙ができあがります。

自分の宝物にするから、きれいに切るんだといっていました。

 

6年生は理科をしていました。

デジタル教科書を使って、災害に遭ったときのことを学習していました。

備えあれば憂いなしです。

避難所なども確認しておくといいと思います。

 

 

 

 

10/13 朝の様子

今日は、就学時健康診断のために短縮4校時です。

給食もありません。11:50に一斉下校します。

 

今日は、授業前というか朝の時間の子どもたちの様子を紹介します。

通常ですと「朝のマラソン」を実施するのですが、今日は短縮のため行いませんでした。

朝のマラソンは新型コロナの影響を考え、奇数学年と偶数学年に分けて実施しています。

全校生で行うと密集状態になるので、人数を半減させています。

その一方で、実施できるのが2日に1回となるので、運動量も半減です。

今年は仕方ありません。

 

まずは、6年生です。

校舎内のボランティア清掃をしています。

伝統として毎年6年生が朝の時間毎日行っています。

今日は、就学時健康診断なので特に念入りにやってくれていました。

 

3年生は「朝練」です。

みやかわまつりの発表に向けて、先生が付いていなくても自分たちで練習しています。

本番が近づいてきているので、その熱意が子どもたちを動かしています。

 

さくら学級では縄跳びの練習をしていました。

今日はマラソンがないので、その代わりに縄跳びをしていたようです。

人数が少ない学級なので、教室内でもやれるスペースがとれます。

 

2階に上ってみると、4年教室前では

係の子どもたちでしょうか、宿題調べをしていました。

だれが宿題や家庭学習を提出していないか調べていました。

名簿にチェックしていました。

 

5年生も係活動なのでしょう、メダカの世話をしていました。

理科の学習で飼育していたメダカなのですが、

孵化がうまくいき、小さなメダカがたくさん泳いでいます。

意外とメダカの飼育は難しく、うまくいかないことが多いのですが、

工夫しながらたくさんのメダカの飼育に成功しました。

来年の5年生にお裾分けできるでしょう。

 

1年生に行くと、もう読書をしていました。

図書室から借りた本を取り出して読んでいます。

文字が読めるようになったことで、たくさんの本との出会いがあります。

心の栄養を読書から得られています。

 

2年2組は、もう練習の準備を整えて廊下に並んでいます。

これから体育館へ行って練習する予定だそうです。

背中にうちわを挟んで、出発していきました。

 

10/12 3校時目の様子

いよいよ今週末が「みやかわまつり」です。

練習にも熱が入ってきました。

2年生が体育館で練習をしていました。

衣装もそろえて、本格的です。

御神輿も出てきます。

あまり書いてしまうと、本番の楽しみがなくなりますね。

 

5年生が外で理科の実験をしていました。

「流れる水のはたらき」の実験でした。

流水実験機を使ってやっています。

 

1年生は、算数をしていました。

3口の計算のテストをするところでした。

さすがに3口となると、手を使っての子がたくさんです。

まずは、手や図などのものを使って考えることが基本です。

 

4年生はみやかわまつりの練習の仕方についての説明を聞いていました。

どうやらこれから校庭で練習するようです。

2人組になって台詞を言い合う練習です。

校庭では、こんな風にしていました。

 

6年生は国語をしていました。

「やまなし」の場面を読んで、その様子を絵に表していました。

言葉を基にして絵に表すのに、想像力が試されます。

 

3年生が音楽室でみやかわまつりの練習をしていました。

それぞれのパートに分かれて反省をして、それを発表していました。

その後に、全体で合わせて演奏を聴かせてくれました。

 

 

 

11/9 2校時目の様子

どんよりとした雲が立ちこめています。

それでも雨が降らずに済んでよかったです。

2年生は、体験農場へサツマイモ掘りに出かけました。

例年たくさんのサツマイモが収穫できています。

今年のできはどうだったでしょうか。

品種を「ベニアズマ」から「ベニハルカ」に変えてみました。

焼き芋にするにはぴったりです。

 

1年生は算数を学習していました。

時計の読み方の学習です。

アナログの時計盤を見て、何時、何時半というのをプリントで確かめていました。

アナログの時計は、算数の学習では意外と活用場面があります。

今でも、各家庭にはあるのでしょうか?

すべてがデジタル化されるのも、考えものです。

 

渡り廊下には、1年生がつくったアサガオのリースが飾られています。

アサガオのツルを巻いて飾りをつけました。

なかなかすてきなリースになっています。

 

3年生はダンスの練習を教室でしていました。

最後はかっこよくポーズを決めていました。

 

 

6年生は多目的ホールでみやかわまつりの練習をしてます。

グループで出し物の相談をしているようでした。

どんなものをやるの?と聞くと「ひ・み・つ」だそうです。

 

4年生は、話し合いをしていました。

でもこれもどうやらみやかわまつりについての話し合いのようです。

台詞をどんな風にするのかを相談していました。

自分たちで考えて、作り上げる発表になっているようです。

こういったプロセスが大事だと思います。

本番のできばえよりも、普段の練習をしっかりやることが目標です。

 

5年生は体育館で発表の練習をしていました。

なんだかもう本番を迎えての良さそうな雰囲気で練習していました。

 

 

本番に備えて、高田小学校から山台(ひな壇)をお借りしました。

教頭先生や用務員さん等に運んでいただきました。

これでステージの上も見やすくなるでしょう。

10/8 今日の様子

今日は雨模様です。

台風が近づいているというので秋雨前線が活発化しています。

2年生は、明日サツマイモ掘りを予定しているので心配です。

 

さて、1校時目からの様子です。

各教室を回る前に、下駄箱の様子を見てみました。

きれいにそろえられています。

「みさと運動」として町全体で取り組んでいる3つのことの1つに「はき物そろえ」があります。

○ みんなであいさつ 明るい笑顔

○ さわやか返事は はっきり「はい」

○ どこでもはきもの しっかりそろえ

です。そろっていると気持ちがいいものです。

 

2年1組は国語をしていました。説明文の学習です。

しっかり手を挙げて発表しようとしています。

 

2年2組も国語で説明文の学習をしています。

デジタル教科書を使いながら学習しています。

 

こちらは1年生です。体育館で「みやかわまつり」の練習をしています。

手袋をしてダンスの練習のようです。本番はかわいいダンスが見られそうです。

お楽しみに。

 

ひまわり学級です。修学旅行についてのまとめをしていました。

大きな紙に新聞のようにまとめるようです。

 

こちらはさくら学級です。国語で主語を述語の学習をしていました。

2年生と3年生が一緒に学習していました。

主語と述語を使って文を作っていました。

 

4年生は学級活動です。

話し合い活動をしています。自分たちががんばってきたことを発表し合っていました。

中には、「みやかわまつりの練習をがんばりました」と発言があると、

「いや、それはまだがんばっている途中だから、がんばってきたことではない」との発言もありました。

なかなか自分たちに厳しい4年生です。

 

5年生に行くと、もう休み時間になってしまいました。

するとクイズ係なのでしょうか、みんなにクイズを出し始めました。

「近くにあるようでも、海の深くに潜っていかなければならないのは何だ?」

というようなクイズでした。

答えは、・・・・分かりますか?

 

6年生は英語が始まるところでした。

ALTの先生との会話から始まります。

How are you?

I am hugry.

と。まだ9時半なのにおなかすいているの?

 

3年生は国語をしていました。

新出漢字の練習です。書き順を正しく覚えるために空書きをしていました。

書き順が正しいと、美しい文字が書けます。

美しい文字を書ける人にはあこがれてしまいます。