こんなことがありました!

2020年10月の記事一覧

10/30 今日の授業

1校時目です。

1年生が国語をしていました。

くわしく書くことの学習をしています。

自分の家のぬいぐるみのことを詳しく書いてきました。

目の形や色、肌触りなどわかりやすく書くことができていました。

ノートには、そのぬいぐるみの絵がかいてあって、それをもとにみんなに知らせていました。

 

2年1組は国語をしていました。

担任の先生が出張なので、前の担任の先生に来てもらっての授業です。

主語と述語についての学習でした。

文の中のどの言葉が主語なのか、述語なのかを見つけていました。

 

2年2組も国語でした。

でも、こちらは、「おてがみ」の学習でした。

おてがみをもらった「がま君」に手紙を書いていました。

 

ひまわり学級は、6年生が自立活動をしていました。

今日はグループについての学習でした。

友達でもない人とグループを作らなければならないことがあります。

そういうひとでも、うまく折り合いをつけていく必要があります。

なかなか大人でもできないことですが、

少しずつ学ぶことで苦手が克服できるでしょう。

 

さくら学級では、算数をしていました。

2年生はかけ算の学習、3年生は、わり算の学習でした。

1度に先生は両方の学年をみるので大変です。

 

3年生は算数です。

丸い形について調べていました。

丸い形というと図形を思い浮かべるのですが、球の学習です。

違いを見つけるところから考えていました。

 

6年生は国語でした。

季節の言葉を入れて俳句や短歌を作っていました。

季節の言葉がなかなか思い浮かべずに苦労している子がいるかと思えば

さっと、思いついて7つも8つもつくる子がいます。

 

 

5年生は理科をしていました。

災害の状況を画像で見ていました。

デジタル教科書を使っています。

「災害は忘れた頃にやってくる」という言葉があります。

逆に言えば、忘れなければ災害に遭わずにすむということなのでしょう。

 

10/30 食に関する授業(4年)

3校時目に4年生が、食に関する授業を行いました。

高田給食センターの栄養士の先生においでいただきました。

今日のテーマは「おやつ」です。

子どもたちが食べているであろうおやつを例示していきました。

ポテトチップス、せんべい、チョコレート、グミなどです。

出された中から、好きなおやつを3つ選びます。

その後、選んだおやつの砂糖の量、あぶらの量、塩の量が示されました。

それぞれ選んだおやつの砂糖、あぶら、塩の量の合計を出しました。

小学4年生が必要な砂糖、あぶら、塩の量と比べてみます。

「うわっ、オーバーだー」「結構あるな」

との声が上がります。

そこに、先生の声が。

「この4年生の量は1日にとる量です。つまり、3食の食事とおやつの量を合わせたものです。」

こうなると、おやつの量だけで半分も占めていたら大変です。

 

ちなみに今日の給食は、

麦ご飯、チキンカレー、福神漬け、パンプキンサラダ、ミックスベリープリン、牛乳でした。

今日はハロウィン給食でした。

これで、実は751Kcalあります。

これを消費するには大人で10km以上走らなければいけません。

食べ過ぎは注意です。

 

 

 

10/29 今日の2校時目

2校時目の授業の様子です。

 

6年生が英語の学習をしていました。

ハロウィンが近づいてきているので、ハロウィンにちなんだ学習をはじめにしました。

あまり,日本人には馴染みがないのですが、アメリカではお祭りのようです。

でも、ニュージーランドではハロウィンをやらないそうです。

英語圏でも文化の違いがあることが分かります。

今日の学習内容は、動物のすみかと食べ物です。

友達どうして質問し合っていました。

もうすでに疑問詞(What、Whereなど)が出てきています。

内容としては難しくなっていて、大人の私たちでも少し大変さを感じます。

でも、上達のコツは、習うより慣れろなのでしょう。

 

5年生はPC室で社会科をしていました。

日本の工業生産について調べたことをまとめています。

パワーポイントを使っていました。

 

3年生は図工の時間でした。

完成した絵を発表し合っていました。

どんなところを描いたのか、苦労したところはどこかなど

発表し、友達からの感想をもらっていました。

 

4年生は理科をしていました。

ヘチマがもう枯れてしまって、種ができあがりました。

ヘチマの実から種を取り出していました。

1つの実からかなりの数の種ができているのが分かりました。

 

1年生は音楽をしていました。

鍵盤ハーモニカの練習です。

ど、れ、み、ふぁ位まで指で押さえることができるようになりました。

最後に、みんなで合わせて演奏してみました。

きれいに音を合わせることができました。

 

 

 

10/28 今日の授業

朝の気温が低く、暖房のない校舎はひんやりとしています。

日中は日が差してきて暖かくなりました。

 

さて、今日の授業の様子です。

4年生がマラソンの練習をしています。

2つのグループに分かれて、それぞれ応援しながら練習していました。

応援の声が校庭に響いていました。

一生懸命に走る姿は、みていてすがすがしいものがあります。

もう順位なんて関係ありません。その真剣さが伝わるだけで感動です。

 

ひまわり学級では算数をしていました。

グラフや表を使って考えています。

時々脱線して、「なんで勉強しなくちゃならないの?」と。

だれもが一度は悩むことです。

それだけ、成長してきている証です。

 

さくら学級では2年生と5年生が算数をしていました。

2年生はかけ算に入ったところです。

2Lのびんが5本あります。全部で何Lですか。

という問題です。もちろん足し算でも出せるのですが、ここでかけ算を使うのがミソです。

1つ分の量×いくつ分 というかけ算の概念をつくることが大切です。

なので、5×2としたものは間違いにされます。(1つ分が5ではありません)

 

隣の3年生では、理科をしていました。

日なたと日かげの学習をしていました。

明るさやあたたかさ、しめった感じ等をまとめていました。

黒板に書くのにたくさんの手が挙がっていました。

 

6年生は音楽室で音楽をしていました。

リコーダーで「カントリーロード」の練習をしています。

まだ始まったばかりのようで、階名を振っている子も多くいました。

 

5年生は算数をしていました。

少し難しい問題です。

285mの橋を架けようと思います。西側と東側から工事を始めます。

西側はすでに30mできています。西側から1日に6m、東側から1日に9mずつ完成していきます。

橋ができるのは何日後ですか。

という問題です。

表をつくりながら考えていました。

 

2年1組は、生活科です。

1年生を「おもちゃまつり」に招待するので、招待状やらおもちゃやらを制作していました。

折り紙で「せみ」の折り方を調べて折る子もいました。

 

2年2組は国語をしていました。

漢字スキルを使って、新しい漢字の学習をしています。

「馬」という漢字がでてきました。

画数が多いこともあるのですが、実は筆順が間違いやすい漢字です。

たて・よこ・たての順に書き始めます。

象形文字で、首が長いのが馬なので、首の部分から書くんだよと覚えるといいです。

 

1年生のマラソン練習です。

勢いよくスタートしました。

なかなかペース配分が難しいようです。