こんなことがありました!

日誌

5/8 3年生どきどきを乗り越えて

学校へ来ていただけますか?!

授業に地域の方においでいただきたい。

そう考えた3年生は,自分達でお願いの電話をかける学習をしました。

電話をかける児童もどきどき。

見守る児童もどきどき。祈るような気持ちです。

ありがたいお返事をいただくと,全員拍手でした。

今日の活動では,電話をかけない児童も「協力する」ことや,職員室の電話を使うときの約束などを身に付けました。

総合的な学習の時間・・・総合的な学びが展開されています。

地域の皆様のご協力に感謝の気持ちもふくらみ,お出でいただく授業が楽しみです。

 

4月の1年生!

楽しい4月でした

◎1年生を迎える会  6年生が1年生・全校生で楽しい会にしようと準備をしました。

 みんなが笑顔になり,もっと仲よくなりました。

4/11 交通教室

交通ルールを学びました

自転車の安全な運転の仕方や安全な歩行について,実際に自転車に乗ったり歩いたりしながら指導を受けました。

指導者として警察署の方や交通安全指導員の方にお出でいただきました。

保護者の皆様には自転車の準備をありがとうございました。

今日は天気もよく,咲き始めた桜の下での交通教室となりました。

  

 

4/10 全校給食が始まります

「宮川チームズ」のみなさんありがとうございました

宮川チームズの方々のご協力をいただきながら配膳をし,全校給食が始まりました。

今日は「はじめて」で時間がかかってしまいましたが,みんなでおいしい給食になりました。

給食後には,ボランティア「宮川チームズ」の方々同様,6年生児童がすすんでテーブル拭きの手伝いを行っていました。

みんなの力で楽しい給食の時間にしていきたいです。

4/9 地区子ども会

1年生のみなさんもよろしくお願いします。

地区子ども会がありました。

通学班での登下校について,バスの利用の仕方について確かめました。

今日の下校は,担当の先生と一緒に帰り,経路の危険について考え,安全な行動を学びました。

 

 

6年生 ありがとう

3/8 6年生を送る会

5年生が中心となって,

「6年生の思い出に残るように」

「みんなで楽しめるように」

と会の準備を行ってきました。

1年生から6年生まで,みんなでふれあうことができました。笑顔もたくさん見られました。

鼓笛移杖式も行われ,6年生から宮川小学校の伝統が引き継がれました。

みんなの心に残る6年生を送る会になりました。

2/27 朝の読み聞かせ

お話を聞くのはたのしいです

たのしい表情にもたくさんありますが,読み聞かせを聞く児童の表情は,お話の世界にひたっているたのしい表情です。

今年最後の読み聞かせでしたが,児童の心に響くお話でした。

 

2/22 4年生 鶴賀先生をお招きして

「年中行事」ってなんで行ってきたのだろう

これまで4年生は総合的な学習の時間に会津美里町の年中行事について学習してきました。

今日は郷土会津美里町について,そして「年中行事」について鶴賀イチ先生にお話をうかがう授業を行いました。

鶴賀先生は,どうして「年中行事」が大切か,つないでいくことの意味は何か,お考えを児童に伝えてくださいました。

4年生は,今年自分達が取り組んできた学習や活動に意味を見出すことができました。自分達の取組に自信を感じている様子も見られました。

鶴賀先生からも,これまでしっかりと学習を重ねてきたからこそ,地域についてよく分かっているし考えているとほめていただきました。

2/19 新入生体験入学

入学がたのしみだね

1年生が「待ってるね」と声をかけると

「楽しかった!」「またね」と答えるこども園のお友達でした。

お互いに入学がとても楽しみになりました。

今日は3つのこども園から体験に来ていただきましたが,1年生の算数の学習の様子を見て,タブレットドリルを進める1年生の横で興味をもっていました。

次の時間は多目的ホールで一緒に遊びました。

1年生は,お手玉やコマまわしなどのグループで遊び方を教えて,一緒に遊びました。

縄跳びもいっしょに楽しみました。

今日まで1年生は,アサガオの種のプレゼントづくりなどの準備やあいさつの練習もがんばってきました。

園児のみなさんが喜んでくれて,大満足!でした。

2/13 エプロンできました!!

ミシンの先生方ありがとうございました

7名のみなさんに「学校の応援団」としておこしいただき,5年生のミシン指導をお願いしました。

5年生はエプロンをミシンで作ります。

ひとりひとりにご指導いただき,全員がエプロンを仕上げることができました。

完成したエプロンを着けて,うれしそうでした。

 

 

2/8 楽しいスキー教室でした

楽しい思い出になりました

楽しかった!こんなに明るい表情でスキー教室を終えることができるとは、予想をこえていました。

疲れた、と言う児童も、

「でも楽しかった。」

「よかった。」

とうれしそうでした。

心に残る思い出ができたスキー教室になりました。

今日は、ゆっくり休んでほしいです。

2/5 野球しようぜ

大谷翔平選手のグローブで!

今日の使用は1年生でした。

毎日休み時間に,5~7名ほどずつで使っていくローテーションを実行委員が考えてくれました。

「どうやってグローブをはめるの?」から始まりました。

実行委員の6年生がやさしく教えていました。

終わりのあいさつでは「たのしかった」と少し汗をかいて,1年生はみんな楽しそうでした。

6年生も,1年生のうれしそうな表情に笑顔で「野球しようぜ」と答えていました。

 

 

1/25 学力テスト

見直しまで 集中しています

今日は算数の学力テストを行いました。

「終了10分前」の様子を見に行きました。

どの学級も見直しをしている児童が多く,真剣な表情でした。

集中して取組みました。

 

1/24 学力テスト

終わりまで あきらめない!

1年生や2年生も時間いっぱいまで国語の問題を解いたり,見直しをしたりしていました。

「あきらめずにがんばろう」と先生と話し合っていたようです。みんなの真剣な表情が見られました。

 

1/23 通学路点検

担当の先生といっしょに帰ろう

地区担当が児童と共に下校しました。

積雪の様子や,それに伴う危険箇所の点検を行います。

また,バスの乗車の仕方についても確認をしました。

登下校の安全について,児童の意識を高めるよう,その場その場で話をしました。

 

1/22 sucttoさん ありがとうございました 

3年生 ジャムづくり

3年生は総合的な学習の時間に「りんご」をテーマに学習を進めてきました。

「6次化」を意識したりんごジャムづくりは大きな目標でした。

今日は,sucttoさんから3名の講師の先生をお招きして,教えていただきました。

宮川小学校区にあるとてもおいしいお菓子のお店。

私達の自慢でもあるsucttoさんに教えていただけることも,楽しみにしていました。

宮川のりんごで宮川でお菓子をつくる 子ども達の考えを実現してる講師の先生の姿は,児童の「夢」をふくらませてくださる時間でもありました。

あまいりんごの香りが校舎に広がっていました。

  

  

 

 

1/17 避難訓練

二次避難を訓練しました

積雪時の避難について,そして二次避難の訓練を行いました。

災害発生時に命を守るために,「正しく避難する」ことについて,話をよく聞いて(情報を得て)速やかに避難する訓練を行いました。

真剣な表情で訓練に取り組みました。

  

  

 

1/12 2年生のマルシェへようこそ!

1年生が喜んでくれてうれしかったです

2年生は,生活科の学習として,1年生に楽しく遊んでもらうマルシェを開きました。

用意してきたゲームやおもちゃについて分かりやすく説明をしました。

どうですか?と2年生に尋ねると,「1年生が・・・」としっかりと相手を思う気持ちが表れていて,学習の目標が達成されていました。

マルシェのあとは,先生から「自分が楽しむよりも,1年生のことを考えていてすばらしかったです。」とほめてもらい,今度は,2年生同士でお客さんになって遊んでみようという時間がありました。大役を達成し,ほっと,安心して楽しそうに遊ぶ2年生でした。

  

   

1/9 第3学期スタート

目標をもって 目標達成にむけた努力を

始業式では「努力の大切さ」について話をしました。

3学期は51日間という短い日数です。

努力することを決めて,3学期毎日取り組めたとき,大きな自信を得ることができると思います。

昇り龍のように,自身を高めていく1年となることを願います。

元気な児童の表情が見られました。

保護者の皆様には,有意義な冬休みとしていただきましたことに感謝申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いします。

  

◎本日から勤務する「子どもと親の相談員」の紹介も行いました。

 

3年生 消防署見学に行ってきました

3年生も「元気」はつらつ!

消防士さんの日頃の訓練の様子や施設・設備を見学した3年生は,パワーをいただいた様子です。

消防士さんのきびきびとした行動や,はっきりとしたお話ぶりに,3年生も応えていました。

いつも以上にはきはきとした返事やあいさつができました。

新しい消防署について興味をもって見学しました。

はたらく消防士のみなさんについても,一層関心を深めていました。

  

  

 

12/11 上手い!旨い!6年生 調理実習

いい味 おいしい

満足のいく調理となったようです。

各グループで協力し合っていました。

6年生は、さすがに息ぴったりといった感じです。

「切る」は僕。炒めるのは「私」。味つけは「僕」。・・・

阿吽の呼吸で楽しそうに調理が進んでいったようです。

「野菜をいためて」おいしくできました。自信をもってお家でも作ってみてください。

 

12/7 朝のボランティア活動

6年生 ありがとう

毎朝,6年生がボランティア活動を行っています。

4月から,欠かさずに取り組んでいます。

寒くなってきましたが,廊下や昇降口の清掃活動を黙々と行っています。

行き交う下級生は,「6年生ありがとう」と感謝しながら,宮川小学校の伝統として受け止めます。

こうして,6年生の「学校やみんなへのボランティア」は引き継がれていきます。

  

 

 

12/5 6年生 オーストラリアの学校と交流

Hello!

町内4校の6年生とオーストラリアの学校とをつないで交流しました。

3校の6年生それぞれのダンスを楽しそうに見ていました。

そして,宮川小学校の発表は,「カノン」です。リコーダーを中心にした演奏です。

ていねいに演奏をし,拍手をいただきました。

オーストラリアの子ども達はグループで取り組んでいました。「紙飛行機」「パンにジャム?をぬる」「サッカーボールのパス」「ラグビーボールのパス」「歌」「楽器演奏」「リズミック」・・・真剣に発表してくれました。

全ての発表に拍手をおくり,「すごいね」「ありがとう」という気持ちを伝えました。

  

  

  

 

 

12/4 「まなびのあしあと」

自分のことを見つめる

朝の会で「体調・睡眠・朝ごはん」等をタブレットに入力します。

帰りの会では「今日の学校生活」のふり返りをタブレットで入力します。

より自分のことを考えるようになり,自分のことを大切にした行動ができるようになってほしいと思います。

学校では,教師の「感じとり・感覚」に加えて,毎日のデータの積み重ねから,個々の変化をいち早くとらえ,支援や指導に生かしていきたいと考えています。

  

 

11/28 6年生 算数科授業

「落ち」「重なり」のないように調べる

算数科に限らず,各教科の学習では,この授業でおさえさせたい「ことば」をしっかりと児童に示すようにし,適切につかい,指導しています。

ことばや文章を読み取ることが,解答につながるからです。

今日の授業では,リレーの4人の並べ方は何通りあるのかを「落ちや重なりなく順序よく調べる」ことについて考えました。

発表や3人で考える活動の中でも,ノートのまとめでも「落ち」「重なり」をくり返しつかい,理解を深めていました。

 

11/28 読み聞かせ

じっと聞き入る姿

読み聞かせに聞き入る姿は,心で聞いているのだろうとうれしい気持ちになります。

楽しそうです。

児童は読み聞かせの日を楽しみにしています。

「今。子ども達に。」と本を選んでくださり,ボランティアでおいでくださる皆様に感謝の思いです。

  

   

11/28 4年生 ケナフ紙すき

失敗しても大丈夫!

紙すきは簡単ではありません。でも,厚くなり過ぎても,ムラになっても,またやり直しができます。

1度糊の入った水の中に戻してやり直すことができます。

「失敗しても大丈夫」

この経験は,生活にも生かされそうです。また,無駄にしないエコを感じ取ることもできます。

お互いに助け合って活動し,講師の皆さんに「とてもまとまって,よい4年生ですね」とほめていただきました。

『紙すきのうた』も自分達で考え,講師の方々に歌を贈りました。ほほ笑みながら聞いてくださいました。

  

  

 

11/21 2年生 秋の町たんけん

2年生のための「晴れ」

と思えるような一日でした。

2年生は生活科の町たんけんに向けて学習・準備を進めてきました。

今日は一人一人がたんけんするめあてをもって出発しました。

しっかり見て,聞いて,やってみることもできました。

2年生は,校外での学習を計画的に取り入れていますが,回を重ねるごとに「学習のねらい」をしっかりと考えるようになりました。

グループでまとまって,助け合うことの大切さも一層分かるようになりました。

今日は,校庭までではなくて教室までが「町たんけん」という気持ちで,授業の以後まで,グループの列を整えていました。

町のみなさんのご協力に感謝しながら,立派な姿が見られました。

  

  

 

 

 

11/20 5年生 新聞出前授業

聞く は 相手へのリスペクト

取材をすることは「聞く」こと。「メモをとる」こと。

それは,相手へのリスペクトであるという言葉はとても心に残りました。

なぜ聞くのかな?聞かなければならないのかな?

その一つの答えでもあります。

文章の書き方として「起承転結」の反対の「結論」から書く書き方についても説明があり,実際に文章を書いてみました。

5年生は真剣に講師の方へのリスペクトを示しながら聞き,作文に挑戦しました。

  

11/17 6年生 天海さん授業

天海さんは町の誇り

あいづじげんは子ども達にも親しみのあるキャラクターです。

あいづじげんと言えば天海大僧正。天海さんです。

今日はおふたりの講師の方においでいただいて,天海さんがどのような人物だったのか学習しました。

この土地で生まれ育った偉人を「町の自慢」「町の誇り」と感じていました。

  

  

  

 

11/13 3年生 大豆の脱穀

昔の機械も使ってみました

大豆の脱穀を行いました。

たくさんの大豆にうれしい気持ちでした。

昔の機械も使ってみました。

きっと昔から,大豆がたくさんとれるとうれしかったのだろうと思います。

「収穫」の喜びを感じました。

11/14 2年生 3の段の九九をつくろう

3の段は「前の答えに3たします」

3の段の九九について考えました。

先生の問いや指示をしっかりと聞いて,すぐに活動する様子が見られました。

友達の考えもよく聞いて,「同じ」「少し似ている」「ちょっと違う」など,自分の考えと比べていました。

自分の考えを堂々と発表する姿もありました。

11/10 命にかかわることは 真剣に

避難訓練を行いました

「予告なし」での訓練です。

これまでの訓練を生かして,避難ができるかを訓練しました。

真剣に行うとは,放送の内容を聞いて従うこと。お話をしないで避難すること。

命にかかわることは真剣にということを学んでほしいと思います。

落ち着いて,真剣に避難をしていました。

11/9 児童会委員会活動

みんなの学校生活のために

今日は児童会委員会活動がありました。

宮川小学校では4~6年生が6委員会それぞれに所属して活動しています。

保健委員会はポスターを作っていました。

図書委員会はおすすめの本の紹介を書いていました。

放送委員会は,お昼の放送のアナウンス練習をしていました。

どの委員会も6年生を中心にみんなで助け合いながら活動しています。

11/8 3年生 「玉まわし」

「玉まわし」は大切!

今日体験させていただいたのは,りんごの「玉まわし」です。

りんごは大きくなっていました。赤くなっていました。

りんご全体を赤くするには,日光を偏りなく当てることが必要だと知りました。

実際に体験をして,その大切さが分かりました。

そして,「次は収穫。大きくなってね。赤くなってね。」と思いがふくらみました。

 

 

 

11/7 1年生 こども園の友達と遊ぼう

ようこそ!宮川小学校へ

来年度宮川小学校へ入学予定の園児の皆さんが来てくれました。

こども園と小学校とで連携して互いに交流をする活動を設けています。

「小学校の広い体育館で遊ぼう」と1年生は先生と,そしてみんなで考えながら,楽しく遊びました。

みやかわまつりでの発表を,園児の皆さんにも見てもらいました。

帰りに体育館を出るときには,1年生がみんなでトンネルをつくってお送りしました。

「また遊ぼうね」「入学を楽しみにしているね」

と声をかけていました。

11/6 校内マラソン記録会

やわらかな日差しの中をがまん強く!ねばり強く!

スタートラインに立つ児童はみんな緊張の面持ちでした。

それぞれのコース(距離)に挑み,全員がゴールすることができました。

「辛い」「痛い」と感じたときも,自分で自分を励ましながら腕を振りました。

たくさんの方々の応援も励みになりました。「がんばれ」の声援で,またぐっと加速する様子が見られました。

「やりきった」という思いや,「もっとがんばろう」という思いは,これからの成長につながっていきます。

11/1 1年生 どんどん算数!

算数の力を着けよう!

ドリルを先生に見てもらおう!先生に聞いてみよう!

タブレットでもっと問題を解こう!

1年生は,それぞれの方法でどんどん算数の学習を進めます。

 

 

11/1 5年生 体育が楽しみです

今日の体育も楽しみです

授業のはじめは「運動身体づくりプログラム」に取り組みます。

楽しい笑顔がいっぱいです。「あざらし」など,最後までがんばりぬく姿が見られました。

今日は「バレーボール」をします。

本校の体育館は3コートを設けることができるため,みんな思いっきり運動をすることができます。

  

 

10/30 朝のマラソン また がんばります

6日(月)校内マラソン記録会へ向けて

今日から朝のマラソンをまたがんばります。

朝の時間8時10分からのマラソンに合わせて,全校児童が校庭へ出てきました。

久しぶりのマラソンですが,みんな自分のペースを守ってしっかりと取り組んでいます。

体調に合わせて「今日は見学」することも自分のペースを守ることです。

6日に向けて,個々にベストをめざします。

 

10/18 4年生 算数の授業

「見積り」って目的に合わせて仕方があるよ

がい数の学習をまとめます。

四捨五入・切り上げ・切り下げ。がい数の求め方を目的に合わせて使うことがめあてです。

自分の考えを友達に話し,次に全体に説明をしました。友達の考えに納得すると,「なるほど」と笑顔を見せます。

友達の考えに気づきがあると「すごいね」と声がでていました。学び合うことができる学級です。

全員が「鉛筆ホルダー」を使用しています。(ご家庭のご協力に感謝いたします。)

全員が45分間立腰を心がけています。

学習の基本が身に付いていることもよく伝わってきました。

  

10/18 今週は「校外学習」

3年生スーパーマーケット見学

昨日,3年生は社会科の学習でスーパーマーケット見学へ行きました。

働く皆さんの様子や,商品の流れ,お店のくふうなどを調べました。

実際に見て,その場で質問をさせていただいて,しっかりと学習できたようです。

今週は,1年生・2年生・6年生,来週は5年生・3年生と校外学習が計画されています。

  

10/10 みやかわまつり練習がんばっています

14日(土)に向けてがんばっています

今日は1校時から6校時まで,全学年が体育館での練習に取り組んでいました。

いよいよ今週末のみやかわまつりです。

観ていただけるお家の方々のことを考えながら,

もっとこうしよう!と子ども達も先生もがんばっています。

  

  

10/6 雨が上がって・・・

外で元気に遊びます

ちょうど昼休みの前に雨が止みました。

「やったあ」「ラッキー」と元気に校庭へ走る児童がたくさんいました。

校庭でのドッジボール。

なぜか,場所を移動しながらのドッジボールも楽しそうです。東門が閉じられているので,子ども達も安心があるのか,アスファストの上でも遊んでいます。

つき山で遊ぶ児童も多いです。

木々の向こうでは鬼ごっこをしています。

楽しそうな声が響いていました。

  

 

 

10/5 児童会委員会活動「後期活動」

後期の委員会活動もがんばります

新しい組織編成により,後期児童会委員会活動が始まりました。

6年生はやさしく5年生・4年生と活動の分担を決めながら,がんばっています。

「後期 放送委員会 木曜日担当」のみなさんも,仲よく活動していました。

お昼の放送は,放送室で給食を食べながら,交代でアナウンスを行います。

  

10/2 朝のマラソン 始めました

みんなで「マラソン記録会」にむけて

ようやくしのぎやすい気候になりました。

今日から,学校生活の始まる8時10分から校庭へ移動し,「朝のマラソン」を実施します。

11月2日の校内マラソン記録会を目標に,体力づくりに取組みます。全校児童でのマラソンは,学年をこえて,みんなで互いを高める雰囲気があり,わくわく・楽しい気持ちで走っている表情でした。

  

朝マラソン実施に合わせ,11月2日まで,児童の学習時間帯(朝の登校後,下校スクールバス出発時刻まで)には東門門扉を施錠することを試行します。児童が安心して校庭での活動ができるよう,ご理解をお願いします。試行期間以降の施錠については,PTA役員会により協議する予定です。詳しくは,保護者の皆様への文書(本日付けの文書ですが,配付は明日となります)をご覧ください。地域の方等も,お問い合わせがある場合は,学校までお知らせください。

9/29 1・2年生遠足

楽しかったね

待ちに待った遠足です。県立博物館見学・鶴ヶ城見学・お弁当。楽しい計画です。

1年生は,初めての遠足を楽しみにしていました。

2年生は,1年生に優しくしてあげよう,班でまとまって行動しようとがんばる気持ちをもって今日をむかえました。

見学が始まると,自然に手をつなぐ子ども達。

1年生も安心して見学することができました。2年生のみなさん,どうもありがとう!頼もしかったです。

お弁当もおいしかったです。好きなデザートとお菓子も食べました。

学校へ戻っても,全員が「楽しかったね。」と笑顔でした。

  

  

  

  

9/28 認知症講座 5年生

「無視」しないでね

今日の認知症講座をとおして,講師の方が5年生に伝えてくださったのは,人へのやさしさだったように思います。

5年生は今日の講座を通して,認知症について理解ができたり,そこまでではなくても,少し分かったり,認知症の方の症状について知ったりすることができました。

そして,自分はどのように「行動」するのか,考えていたようです。

認知症の方は,「優しく接してくれた人のことはわかる。」というお話がありました。

今日の講座では,人に接する上で大切なことを学んでいました。

  

  

 

9/27 中学校の先生の授業 6年生算数

考えるって楽しい

今日の算数のめあては,面積の求め方を「説明しよう」でした。

求め方の式から,どのような考えによる式なのかを説明します。

10×10が何を表しているのか?

10×10÷2が何を表しているのか?

考えて,説明する文章を書きます。友達にも進んで話をして,考えを確かめていました。

「では終わりに問題を解いて,できたら丸を付けるから持ってきてね。」

どんどん丸をもらって,うれしそうでした。

45分があっという間でした。終わりまで真剣に活動に取り組んだ6年生の表情は「楽しい」「満足」「達成」が表われていました。

 

9/26 読み聞かせ

本に親しむ

夜が長くなってきました。秋は「読書の秋」とも言われます。

読み聞かせに,じっと聞き入る子ども達。

今日は講師の先生による読み聞かせでしたが,学校でもお家でも,大人が読み聞かせをしてあげることも,本に親しむきっかけになるように思いました。高学年の児童ですと,下の学年の児童へ読み聞かせをするのもよさそうです。お家でも弟や妹に本を読んであげると楽しいかもしれません。

今日は4名の方がおいでくださいました。ありがとうございました。

 

 

9/22  1・2年生 遠足たのしみだね

遠足について話し合おう

29日(金)に行われる遠足の事前指導がありました。

遠足の3つの約束を確かめました。3つの「あ」!しっかりとお話を聞いていました。

1年生・2年生は9グループに分かれて活動します。

今日は班の友達となかよくなるために「自己紹介」をしました。

班の並び方も練習してみました。

持ち物について,服装について,どんどん質問もして,よく分かりました。

遠足が待ち遠しくなりました。

  

  

  

 

9/21 小学校陸上競技交流会

5・6年生の「がんばり

残暑厳しい中,毎日練習を重ねてきました。

辛さや苦しさを乗り越える経験ができた人がいます。

友達を励ますことができた人がいます。

交流会まで,一日一日「できる」に向かっていた5年生,6年生。

交流会の結果と同様にこれまでのがんばりについて,拍手をおくります。

  

  

 

 

 

 

9/20 中学生のお兄さんと体育のおべんきょう 

「いっしょにやろうよ」

今日・明日と高田中学校のみなさんの職場体験があります。1・2年生の学級で「先生の仕事」を体験します。

1年生は,いっしょに「体育」のおべんきょうができるので,にこにこです。

そして,「負けないぞ!」と,走るのが速い中学校2年生に果敢に挑む姿もありました。

もっと速く走りたいな,という気持ちが表れていました。

グループ競争では,どのグループにも拍手を送る中学生。

後片付けも,戸締りも,進んで行う中学生。

やっぱり,中学生はかっこいい! 頼もしい中学生と共に楽しい1日でした。

  

  

  

 

 

 

9/18 メロディが校舎に響いています

3年生 音楽室でリコーダーの学習

3年生からリコーダーの学習が始まります。

今日は「ソ」「ラ」「シ」「ド」「レ」の指使いを繰り返し練習していました。

はじめは,指が思うように動かなかったのですが・・・だんだんスムーズに音を出せるようになってきました。

みんなで合わせて「ソ・ラ・シ・ド・レ」。美しい音色でした。

授業終わりのあいさつでは,姿勢も美しい3年生でした。

  

 

4年生 多目的ホールで歌の学習

美しい声が響いています。4年生が手話を交えながら歌っていました。ホールいっぱいに声が広がっていました。

やさしい歌声です。4年生みんなもとてもやさしいほほ笑みで歌います。

「赤ちゃんのように・・・6年生のように・・・」表現を工夫しながら歌っています。

4年生の歌声をお家の方に聞いていただく機会もあるかと思います。ご期待ください。

きっと,みなさんをあたたかい気持ちにしてくれます。

  

  

 

9/15 5年生 稲刈り

コンバインにも乗ってみました!

自分達で田植えをした稲が実りました。

昨夜の雨で稲が濡れていましたが,今年は生育が早く,来週までは稲刈りを待つことができないとの判断から,今日実施しました。

5年生は,稲刈り釜を慎重に扱いながらも,どんどん稲を刈っていきました。

そして,コンバインにも乗ってみました。初めての体験に,わくわくが表情に表れていました。

米づくりへの理解と思いを深めることができました。

  

  

  

 

 

9/13 町陸上交流会「壮行会」

4年生がんばりました

4年生が応援団となって,5・6年生へ応援を送りました。

前には5・6年生。後ろに1~3年生。堂々とした4年生の応援が体育館に響きました。

チーム宮川 みんなの応援する気持ちは,5・6年生に伝わったと思います。

5・6年生が退場した後には,4年生の代表が1~3年生へ「協力してくれてありがとうございました」とあいさつをしました。高学年へ向けて,学校のみんなのリーダーとなる!4年生の姿が頼もしく見えました。

  

  

 

 

 

9/13 中学生と交流 5年算数

中学生にも聞いてもらおう

新鶴中学校から職場体験として2名が訪れました。

児童の様子を知ってもらい,体験する「図書館司書の仕事」に生かしてもらおうと,各学級を回りました。

5年生はちょうど,倍数について友達に説明をする活動をしていました。

中学生にも説明ができた児童もいて,よい交流になりました。

児童は一人一人,「中学生」について思いをもっていました。

やさしいな。制服がかわいいな。

礼儀正しいな。はっきりと話をしているな。

中学生になるとこういう学習もするんだな。

9/11 水をとばすよ 1年生生活科

楽しい声に誘われて

校庭から楽しい声が聞こえてきました。1年生の教室には,

遊び方を「工夫して」楽しもう,とめあてが示されていました。

どんな工夫をしているかな。楽しんでいるかな。と1年生の様子を見に行きました。

シャボン玉は「やさしく 吹くんだよ」「すうっと動かすよ」・・・工夫を話してくれました。

「水で丸を描くよ」「エイ!すごく遠くまでとんだよ」「消防士さんみたいだね」

楽しみながら遠くへ飛ばす「工夫」を見つけていました。

8/29 発育測定

体組成計も行いました

自分の筋肉量や脂肪量を知ることをとおして,まずは自分の体への関心を高めます。

そして,成長のために大切な「運動」や「食事」について目を向けます。

会津大学短期大学部の渡部琢也先生が,一人一人について計測を行ってくださいました。

8/25 第2学期始業式

自分のこと まわりの人のことを大切にする2学期に

本日の始業式は,児童の体調不良を防ぐことと,新型コロナウイルス感染症対策のため,放送による始業式としました。

2学期は自分のことを大切にしましょう。そのためには・・・・

まわりの人のことも大切にしましょう。そのためには・・・・

各教室で,放送に耳を傾けていました。

7/21 夏休みプール学習

笑顔で夏休みスタート

今年は夏休みプール学習を行います。

初日の今日はたくさんの児童が水泳の学習に取り組みました。

数年ぶりのプール学習です。絶対に事故が起きないよう,教員は指導方法や内容の検討を重ねて今日を迎えました。

プール監視員,そして児童館職員の方のご協力をいただき,安全面の監視をしっかりと行います。

児童は,笑顔で水泳に取り組んでいました。

7/20 第1学期終業式

71日間の児童の成長について

終業式では,「みんな やさしく かたり合おう わくわくしよう」チーム宮川

について,子ども達へ 一人一人が成長できたことを話しました。

代表児童からも,1学期にできるようになったことやがんばったこと,心に残ることの発表がありました。

保護者の皆様には,1学期も学校教育へご理解をいただき,あたたかいご協力をいただきました。ありがとうございました。

終業式の後は,夏休みの生活について,生活指導・保健指導を行いました。

書写:七夕展の表彰も行いました。

7月までの勤務となる教員からの児童へのメッセージにも,しっかりと耳を傾け,心で話を聞く児童が多く,また成長を感じることができました。

昨日7/19 虫送りに参加しました

4年生 総合的な学習の時間

町の伝統文化をテーマに学習しています。

虫送りについて、調べ、昨日は飾りつけをさせていただき、籠と一緒に歩いて、歌をうたいました。みんなで、心に残る体験になりました。

7/14 授業参観 1年生よい歯の教室

授業参観・懇談会 お出でいただきありがとうございました

1学期末授業参観・懇談会が行われました。

雨の中,多くの保護者の方においでいただきました。児童もうれしそうに,がんばっていました。

1年生では,歯科衛生士を招き,よい歯の教室を行い,親子でよい歯について考えていただきました。

7/11 3年生 りんご摘果見学

まだ 赤くないね

思っていたよりも りんごは

「大きい!」という声と「小さい!」という声。

実際に見て,分かることは多いです。りんごの果実がこんなにたくさんついているということは,みんな共通の驚きだったようです。

おいそがしい中,3年生を迎えてくださった佐藤さんは,やさしく児童の質問に答えてくださいました。

3年生は今日の見学がとても楽しかったようです。

佐藤さんとお話ができたこと。りんごのことが分かったこと。

摘果の体験ができたこと。りんごがピカピカになること。りんごがすっぱいこと。などなど・・・

楽しい理由はそれぞれです。たくさんのことを学びました。

7/6 1年生も 2年生も 図工の授業

初めての用具 正しく使い方を学びます

1年生ははさみを使って,2年生はカッターナイフを使って,自分の思いを表現していきます。

初めて使う用具ですが,正しく使っていました。

真剣に作品作りをする表情が見られました。

 

7/5 4年生 虫かごづくりを守る方へうかがう

虫かごづくりを見学しました

今,尾岐窪のかごをつくることができるのは,おひとりのみとのことでした。

4年生は,かごつくりの大変さや,どうしてかごをつくり続けてこられたのかなどをうかがいました。

かごつくりも体験させていただきました。

お話をうかがい,お話の内容やかごの様子を絵や文でまとめました。

一緒に虫送りのうたを歌いました。

地域の方やお家の方も4年生の学習の様子を見に来てくださいました。

あたたかく児童を迎えてくださった皆様に感謝の思いです。

 

6/30 3年生 人権教室

「思いやり」が大切

人権擁護員の皆さんが授業を行ってくださいました。

3年生は,「いじめ」をテーマにした紙芝居・劇を真剣な表情で見ていました。

その後,いじめる側の気持ちといじめられる側の気持ちについて考えました。

積極的に考えを発表する3年生。いじめはダメ!と強い気持ちが表れていました。

真剣に授業に臨む態度や,授業が終わって教室へ移動する際,進んで,人権擁護員の皆さんへ「ありがとうございました」と礼を述べる態度に,宮川小学校の3年生はすばらしいね,りっぱだね,と声をかけていただきました。

心があたたかくなる授業でした。

6/29 1・2年生 食育授業

1年生 嫌いな食べ物・・・どうすればいい?

嫌いでもチャレンジしてみればいいです。

半分だけは食べてみるようにします。

ちょっとだけでも食べてみます。

野菜だったら,別の野菜を食べるようにします。

自分で(料理を)作ったら食べられます。

調味料(ドレッシング)をかけたら食べられます。

友達に自分の考えを聞いてもらって,「そうか!」「そうだね」と自信をもって発表しました。

講師の給食センターの栄養士の先生は,1年生がこんなに一生懸命に考えていることに驚いていました。

そして,一人一人の考えがすばらしいと,感心していました。

きっと今日から,授業で考えた方法で,苦手な食べ物や野菜も自分の体のために食べてみようとするのでしょう。

素直な心で学ぶ1年生です。

6/28 6年生オンライン交流

町内4校の6年生がオンラインで交流しました

町内の6年生がオンラインによってそれぞれの学校に居ながら,交流を図る取組です。

初めての取組です。第1回の今日は,宮川小学校の代表児童が進行を務めました。

各校の「修学旅行の様子」を4校それぞれから代表各2名が話をしました。

「次は陸上交流会で会いましょう」とあいさつを交わしました。

 

6/27 5年生算数科授業

「より」安い 

小数倍についての学習でした。割合をもちいて,もとにする量から「より」安くなったのは?と考えます。

5年生は少人数で算数の学習を進めています。今日は,3つの教室で,同じ内容の学習が行われていました。

3つの学級共に授業の終わりには「分かった」と笑顔の児童が多かったです。「分かった」の積み重ねを大切にしたいです。

6/26 1・3・5年生 放射線教育

実際に放射線量を図ってみよう 5年生

5年生は,昆布や校庭の砂,食塩,作物用肥料などについて放射線量の測定を行いました。

自然の空間線量をまず測定し,予想を立てて実測しました。

校庭の砂は思っていたよりも放射線量は少ないことが分かりました。

肥料は成分の関係から,線量が多いことも分かりました。

正しく放射線について知るということが大切です。

専門性のある方々からご指導をいただく機会を設けました。

福島大学の先生および,放射線リスクコミュニケーション相談支援センターから6名の皆さんにおいでいただきました。明日は2・4・6年生にご指導をいただきます。

 

6/26  23日2年生「町たんけん」の様子です

一人一人「自分の活動」をしっかり

生活科の学習で町たんけんを行いました。

ぼくは時計係です。

わたしは写真係です。

など,グループの中で,自分が活動することを一人一人がしっかりと分かっていました。

そして,たんけんの目的もよく理解できていました。これまでの学習をとおして,インタビューの内容もまとめていました。どのように尋ねればよいのかもグループで決めていました。

たくさん歩いた町たんけんでしたが,「がんばってよかった」「よく活動できた」という満足の表情で学校へ帰ってきました。

6/23 6年生 オンラインで睦合小学校と交流

英語で話そう 交流しよう

桑折町の睦合小学校の6年生10名とオンラインで英語科の学習をしました。

お互いに町の紹介や,自分の宝物の紹介等を行いました。

話すこと・発表することも真剣でしたが,睦合小学校の6年生が英語で話をするのを耳を澄ませてよく聞く様子が印象的でした。

互いに拍手を送ったり,手を振ったり,よい交流ができました。