こんなことがありました!

日誌

芸術鑑賞教室で夏祭り

 6月10日(金)に,劇団「ほうねん座」を招き,全学年児童が「まつりのひびき」を鑑賞しました。今回は日本の祭りをテーマに,笛や太鼓,獅子舞にお囃子など,力強いリズムと懐かしい調べを子ども達は味わいました。特に,各学年の代表の子ども達が和太鼓に挑戦するコーナーでは,劇団の方に教わりながら三三七拍子を調子よく奏で,みんなから大きな拍手を受けていました。一足早い夏祭りを楽しんだ芸術鑑賞教室になりました。

ミニトマトに芽が出たよ!(2年)

先週種を蒔いたミニトマトがぞくぞくと芽を出しました。朝はひとつだけだった芽が、お昼には10個に増えて、子ども達はミニトマトの生長の早さに驚いていました。とても小さな種で芽が出るか心配で沢山種を蒔いたのですが、無事に芽を出し、もう少し生長したら間引きをしなければなりません。間引いた苗を持ち帰りますので、おうちでも育ててみて下さい。

わくわくドキドキの4学年宿泊学習(2)

子ども達が一番楽しみにしていたのはミニナイトハイクでした。懐中電灯をひとつだけ持ってグループごとに夕闇の自然の家周辺を巡ります。中には薄暗い森の雰囲気に怖がる子もいたようですが,友達に励まされ支えられながら全員無事にゴールすることができました。初めてお父さんやお母さんと離れて一晩過ごした子もいましたが,学校に帰ってきたどの子の表情にも,ちょっぴり大人になったような満足そうな笑顔が見えました。

わくわくドキドキの4学年宿泊学習(1)

 6月7日(火)と8日(水)の2日間,4年生40名が,会津坂下町にある会津自然の家に宿泊学習に行きました。午前8時30分にバスに乗って学校を出発。自然の家では,代表の児童が入所の挨拶をしっかりと行い,2日間の活動がスタートしました。子ども達は周辺に広がる森の中をハイキングしたり,フィールドアスレチィックに挑戦したりと,体いっぱい使って元気に活動しました。

ケナフの種を蒔きました(4年)

6月1日(水)の2・3校時に、今年の総合的な学習の時間のテーマであるケナフの種まきをしました。あい'Sケナフ協力会のKさんに、種の蒔き方やケナフの生長の仕方についてお話を聞きながら、種まきの体験をしました。子ども達は、ケナフが早く育って欲しいという気持ちが高まり、これからの生長を楽しみにしていました。6月21日(火)には、学校でケナフと環境の関係、ケナフの使われ方などについて詳しく調べる勉強会を行う予定です。

アサガオの芽ってカワイイ!(1年)

先週植えたアサガオの種が、かわいい芽を出し、1年生の子ども達は大喜び。さっそく芽の数、色、形を観察して「かんさつシート」に書きました。葉の形を聞いたら、「ハート」「うさぎ」「チョウチョ」「リボン」など、思い思いのいろいろな答えが返ってきました。これからずっと観察をしていきます。毎日の水やりも忘れずにできています。夏休みは家に持ち帰ってお世話をすることになりますので、よろしく御願いします。

思い出に残る修学旅行(3)

        二日目は五大堂や瑞巌寺を見学した後,遊覧船に乗り塩竃へ移動。船酔いする子もなく,笹かまぼこ館ではお昼ご飯をおいしそうに食べていました。最後は,子どもたちがもう一つ楽しみにしていた仙台うみの杜水族館の見学。昨年7月に開設されたばかりの近代的で真新しい水族館に子どもたちは感動し,またイルカとアシカのショーや,かわいいペンギンを見て歓声を上げたりと,とても充実した修学旅行でした。5年前の東日本大震災で大きな被害を受けた地域への修学旅行でしたが,震災から力強く復旧・復興していく姿を直接見ることができ,子どもたちもそれぞれに感じるところがあったようです。学校に帰ってから修学旅行の思い出を作文にまとめましたので,保護者の方はぜひ子どもたちの思いを感じ取って頂けたらと思います。修学旅行のDVDを6年生に配付しましたので、ご家族でお楽しみ下さい。

思い出に残る修学旅行(2)

        一日目の午後の活動は、それぞれの活動班に分かれて仙台市内の自主研修。中には初めて地下鉄に乗る子もおり,自動改札機に緊張しながらも,只見線とは違う雰囲気を楽しんでいました。仙台市科学館を見学した後は松島町に向かい,いよいよホテルに到着。牛タンの陶板焼きの夕食や,オーシャンビューの温泉を満喫し,楽しかった一日目が終わりました。

思い出に残る修学旅行(1)

         5月25日(水)と26日(金)に一泊二日の日程で,6学年36名が仙台・松島へ修学旅行へ行きました。早朝に学校を出発し,バスに揺られておよそ3時間で最初の見学場所の八木山ベニーランドに到着。子どもたちが一番楽しみにしていた場所だけあって,次々に絶叫マシーンやお化け屋敷に挑戦していました。

青虫が赤ちゃんを産んだ?(3年)

理科の授業で、モンシロチョウの幼虫を観察しています。実物を初めて見る子も多く、毎日興味を持って観察をしています。そんな時、青虫から小さな虫が沢山出てきて、大パニック。「青虫が赤ちゃんを産んだ」の声が出たほどです。興奮している子ども達に、「青虫の赤ちゃんではなく、アオムシコマユバチという別の虫に寄生されて、その赤ちゃんが産まれたんだよ」と話をしました。子ども達は驚きでいっぱいの様子でしたが、自然界の命の話を受け止めてくれたようです。今ではほとんどが蛹になりました。日を追うごとに蛹の色や模様が変化し、毎日が目を離せない状況です。

悪戦苦闘の田植え体験!(5年)

5月25(水)に、5年生が体験農場に行き、田植えをしました。最初に講師の方から「苗を4本ずつに分け、3本の指でつまみ、親指あたりまで植える」という田植えのこつを伝授して頂きました。初めて田植えを体験する子が多く、ぬかるんだ田んぼに足を取られながら、ぎこちない仕草で一生懸命に苗を植えました。およそ1時間の田植え体験でしたが、子ども達の顔は汗と泥でぐっしゃぐしゃ。それでも田んぼ一面に植わった苗を眺めながら、満足そうな笑顔を見せていました。

みんなが1等賞!運動会

       「最後まであきらめないで勝利をめざせ 宮川魂!」を大会スローガンを掲げ,5月21日(土)に宮川小学校運動会を行いました。初めて参加した1年生でしたが,ダンスの振り付けをしっかりと覚えて2・3年生と一緒に上手に踊ることができました。鼓笛パレードでは,4年生が5・6年生に負けないように元気いっぱいに鍵盤ハーモニカを演奏して行進し,観客の皆さんから大きな拍手を頂きました。また,6年生は全校生のリーダーとなって,自分たちの種目だけでなく,係活動にも意欲的に取り組んでいました。さわやかな五月晴れの下で,個人競技や団体競技に子どもたちは最後まで全力で臨み,応援する人すべてに感動を与えてくれました。今年の運動会は最後の種目までほぼ互角の戦いとなり,最後の上学年リレーで勝利した紅組が昨年の雪辱を果たして優勝し,大いに盛り上がりました。

交通事故防止についての御願い

5月23日(月)に,県南地区において小学5学年児童の交通死亡事故が発生しました。年度当初より子ども達の重傷死亡事故が県内各地で相次いで発生しており,極めて憂慮すべき事態となっております。本校ではこれを受けて,各学級で事故防止について指導しましたが,下記の点についてご家庭でも注意をお願いします。
                                        記
☆注意すること
(1)道路の歩行や自転車に乗る時に気をつけること
① 交通ルールを守る。
・信号を守る。 ・歩道を歩く。 ・横断歩道を渡る。 
② 道路に飛び出さない
・飛び出しが児童の交通事故の最大の原因になっていることから,絶対に道路に飛び出さない。
③ 横断歩道であっても,車が止まったことを確認してから渡る
・「車が止まってくれるだろう」という思い込みから交通事故が発生しいる場合が多い。車が完全に止まるまで渡らないようにする。
④ 交差点では必ず安全を確認する。
・交差点では一旦止まり,左右の確認を行う。
⑤ カバン等への反射材を身に付ける。
・暗くなってからは外を歩かない。やむを得ず歩く場合は,ドライバーから目立つようにする。
⑥ 自転車に乗る際にはヘルメットをかぶる。
⑦ 家の周囲で危険な場所を親子で確認し,安全のための約束をつくる。

(2)スクールバスを利用する時に注意して欲しいこと
① スクールバスの乗り降りの際には,必ず周囲の安全を確認する。
② スクールバスを降りて道路を横断する場合は,必ず前後左右の安全を確認する。その際,道路に飛び出したり車の影から横断したりすることがないようにする。
③ 道路を横断する際は,横断歩道を渡るようにする。但し,近くに横断歩道がない場合は見通しの良い安全な場所で横断する。
④ スクールバスの運転手が運転に集中できるように,バスの中では騒がない,大きな声を出さない。
 ※ 何かご心配な点などがありましたら,学校までお知らせ下さい。

PTA奉仕作業 ありがとうございました

 5月15日(日)の午前6時よりPTA奉仕作業を行いましたところ,3・4学年のPTA会員の皆様と子どもたちに,たくさん参加して頂きました。およそ1時間に亘り校舎周辺の環境整備に熱心に取り組んで下さいました皆様に,心より感謝申し上げます。また,プール清掃にもご協力を頂き,6月6日(月)のプール開きに向けて準備が整いました。本当にありがとうございました。

町の地図を作ろう(3年)

6月9日(木)に、3年生の子ども達は社会科の授業で永井野地区の町探検に行きました。普段見ているところでも、いざ地図にしようとするとなかなか難しいものです。授業では地図記号を学び始めましたが、今回は地図記号は使わないルールだったので、お店や郵便局などを見つけるたびに「大変だ、いっぱいあってもうかけない。」「やっぱり地図記号の方が便利だね」などの声が上がりました。今回の町探検で調べたことをもとに、さらに学習を深めていきます。

詩の暗唱に取り組んでいます(5年)

5年生が4月から始めた新しい取組の詩の暗唱も、ただ今4つ目に挑戦中です。お子さんがご家庭で練習をしていましたら、ぜひ聞いてあげて下さい。学校では、まず担任の先生に暗唱を聞いてもらい、合格した人から校長室で校長先生に聞いてもらいます。4月は「ぼくらのもの」と短歌・俳句、5月は「しば草」と47都道府県の暗唱に取り組んでいます。6月以降も続きますので保護者の皆様のご協力を御願いします。

来年は私たちが・・!(2年)

4月28日(木)に、1年生から3年生までの子ども達が、猪苗代方面に遠足に行きました。今回のメインは新しくなったアクアマリンカワセミ水族館の見学です。着いてすぐにカワウソに餌をやるところを見せて頂きました。「かわいい」「ラッコみたいに食べてるよ」など、子ども達は夢中で見ていました。その後、1年生から3年生までの縦割りグループで館内見学をしました。じっくりと見学できるように事前にクイズを作り、答えを見つけながら見学するようにしました。カタカナが書けない1年生の文を書いてあげたり、迷子にならないように手をつないで歩く3年生の姿をよく見ながら、2年生も協力して仲良く見学できました。「来年は私たちが・・・。」という気持ちを持つことができたようです。晴れたら公園でお弁当を食べる予定でしたが、あいにくの雨でしたので水族館の中で食べました。ちょっと狭かったので隣のグループとくっついて、みんなで楽しく美味しくお弁当やお菓子を頂きました。

初めての遠足(1年)

4月28日(木)は、1年生の子ども達の初めての遠足でした。あいにくの雨の天気となってしまいましたが、子ども達は元気いっぱいの笑顔で重そうなリュックを背負って登校しました。校長先生に「いってきまぁすっ!」と大きな声で出発の挨拶をしてバスに乗り込み、アクアマリンカワセミ水族館に向かいました。着くとすぐにカワウソの餌付けを見ることができました。かわいらしいカワウソにみんな大喜びでした。その後はグループに分かれて、水族館の中にある問題を解きながら見学しました。お昼にはおうちの方に作ってもらった美味しいお弁当をみんなで一緒に食べたり、おやつを交換したりしているうちに、あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。初めての遠足に、子ども達はとっても満足そうでした。

魚博士になったよ!

 4月28日(木)に,1年生から3年生までが,「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」に遠足に行きました。館内では縦割り班に分かれて,3年生の班長を中心に福島県内の湖沼や河川に生息する水生生物などを興味深げに見学したり,クイズに答えたりして活動しました。おいしいお弁当を食べてお腹もいっぱいになり,帰りのバスの中ではぐっすりとお昼寝をしている子もいましたが,思い出に残る楽しい遠足の一日となりました。

家庭訪問 お世話になりました

 4月21日(木)から4月27日(水)までの5日間,主に1学年と新しい担任となった学年・学級を中心に家庭訪問を実施しましたところ,ご多用の中にもかかわらずご協力を頂き,誠にありがとうございました。お子様の家庭での様子,保護者の皆様の学校に寄せるご希望やご意見などをお聞きすることができ,学校と家庭が連携を進めていく上で,大変有意義な機会となりました。今後の子どもたちの指導や学校運営に大いに役立たせて頂きます。