こんなことがありました!

日誌

6/14 今日の授業

2年1組にお邪魔してみました。

ちょうど先生が読み聞かせをしているところでした。

子どもたちも目を輝かせて聞いています。

本に触れる機会を多くとってあげたいものです。

 

1年生は図工でした。

紙を折り曲げて立たせるようにして作る活動です。

縦に折ってみたり、横に折ってみたり、2カ所を折ってみたり。

いろいろと工夫を考えながら、自分の作りたいものを作っていきました。

 

6年2組は理科です。

人体の学習がもう終盤にきています。

心臓、肺、大腸、小腸などそれぞれの器官の場所や形、はたらきを学んできました。

教科書の巻末にあるものづくりに取り組んでいました。

立体的につくるので難しそうです。

 

3年生は理科の観察をしていました。

ホウセンカの観察です。植木鉢に植えたホウセンカがどれだけ大きくなったかを調べていました。

定規で測ってみたり、葉の手触りを確かめたりしていました。

 

4年生は音楽をしてました。

「エーデルワイス」を鍵盤ハーモニカで練習していました。

まだ、運指がうまくいかず苦労している子もいました。

メロディーがある程度おぼえていくと、だんだん上手になってきました。

 

クマの出没にともなって

昨日宮川河川敷でのクマの目撃情報があり、

学校周辺でのクマの出没の危険性があります。

そこで、今日は、校舎外での活動を一切禁止としました。

外での体育もなし、勿論プールもダメ。休み時間も校舎内で。

はやくクマがいなくなることを願うばかりです。

6/13 今日の授業

3校時目です。

 

2年2組は算数の授業でした。

100より大きい数の学習です。

位取りを使って数値の表し方をやっていました。

定規を使って位取り表をつくるのに苦労していました。

 

3年生は図工でした。

ビニール袋を使って、中にお花紙やスポンジ、ネットなどを入れて

カラフルなパートナーを作る活動でした。

自分たちで持ち寄った材料を交換しながら作っていました。

 

 

 

6/12 今日の授業

1校時目です。

5年生は漢字の学習をしていました。

どうやら再テストをしている人とドリルで次の課題を学習している人がいました。

再テストにチャレンジしている子は真剣なまなざしで取り組んでいました。

 

6年1組は算数です。

分数のかけ算の学習をしていました。

計算の途中で約分をすることがねらいです。

どのようにやったかを友達に説明していました。

 

3年生も算数でした。

3ケター3ケタの筆算の仕方です。

繰り下がりが出てくるので、ちょっぴりやっかいです。

やり方を説明していました。

 

さくら学級も算数をしていました。

わり算の学習です。

わり算の概念をつくるのが、実は難しいです。

図をかいたり、おはじきを使ったりして考えていました。

 

1年生は虫送りの短冊を書いていました。

自分の追い出したい虫を短冊に書いていました。

それぞれ、自分の課題になる虫がいるようです。

6/12 防犯教室

今日は、ALSOkから職員の方にたくさん来ていただき

「防犯教室」を行いました。

各学年毎に行っているので、1校時から6校時まで実施します。

1校時目は4年生でした。

家に一人で帰るときにどのようにしたらいいかを学んでいました。

家の鍵をみせない

「ただいま」と大きな声で言って家に入る

郵便ポストを確認する

など気をつけることを教えてもらいました。

 

2校時目は2年生です。

2年生は「いか・の・お・す・し」の学習でした。

「いか」・・・・・いかない

「の」・・・・・・・のらない

「お」・・・・・・・大声を出す

「す」・・・・・・・すぐにげる

「し」・・・・・・・・しらせる

です。グループごとにわけを話し合って発表しました。

6/11 食育授業

4校時目に5年生が食育の授業をしていました。

今日のテーマは、「朝食を見直そう」です。

今朝、子どもたちは何を食べてきたのか発表してもらい、

主菜、副菜、主食、汁物に分けてみました。

どれもがそろっていた子は意外と少なかったようです。

パンのみという子もいました。

給食センターの栄養士の先生にも来ていただいて、

バランスのいい食事の重要性などを話していただきました。

最後は、理想的な朝食をするために、自分にできることを考えて発表していました。

 

さて、今日の給食は、

梅ご飯、厚焼き卵、春雨サラダ、味噌汁、牛乳でした。

さすがに主菜、副菜、主食、汁物がそろっていますね。

 

6/11 今日の授業

1校時目です。

1年生が国語の授業をしていました。

50音の読み方を練習したあとに「を」についての学習をしていました。

「を」はくっつきの「を」というのは子どもたちは知っていたようです。

けれども、その説明になると、ムニャムニャとなってしまいます。

なかなか説明するのは難しいです。

例をだしながら先生は説明していました。

 

3年生も国語をしていました。

「ゆうすげ村の小さな旅館」という物語を読んでいました。

大きく場面わけをするところです。

自分でまずは考えたものを、友達と話し合っていました。

このように自分で考える学習は大切です。

正解を求めることだけでなく、思考することが脳を鍛えます。

 

6年1組は調理実習の話し合いをしていました。

グループに分かれて、切り方や盛り付けなどを話し合っていました。

この後に、調理に取り組んだようです。

帰ってきた子どもたちの表情は満足そうでした。

きっと上手に作れたのでしょう。

 

6/8 今日の授業

3校時目です。

6年1組は英語をしていました。

ALTの先生とcanやCannonを使って会話をしていました。

少しずつ難しくなってきています。

6年2組は「ハイパーQ-U」というアンケートをしていました。

これは、学校生活をよりよくするためのアンケートで、美里町の4年生以上が年2回行います。

友達関係や学習意欲などを調べ、よりよい学級にするために活用されます。

 

3年生は国語のテストをしていました。

机の配置を変えてテストに臨んでいます。

 

さくら学級では、スピーチをしていました。

スピーチのないようについて聞いている人が質問していました。

きちんとした態度でできていました。

4年生は算数です。

わり算の筆算の学習ですが、徐々に難しくなってきています。

今日は、商が3ケタになる筆算でした。

友達と教えてあって学習していました。

2年生は音楽でした。鍵盤ハーモニカでドレミと弾いた後に

親指がもう一度ファの位置にくる練習を何度もしていました。

「トンネルをくぐって親指」が合言葉になっていました。

5年生は宿泊学習の調べものをしていました。

アクアマリンふくしまでの見所などを調べていました。

もう、来週ですので、準備も佳境です。

 

 

 

6/7 給食試食会

4校時の授業参観後に「給食試食会」を行いました。

1~3年生は、多目的ホールで合同で給食です。

保護者の方と一緒のグループになって食べていました。

給食センターの栄養士の先生から本日の献立や給食センターのあらましについてお話がありました。

 

4年性以上は各教室に分かれての試食会でした。

学校給食も様変わりしてきています。

食育の一環としての位置づけがなされ、「食べることは生きること」の考えが定着してきています。

また、地産地消やアレルギー対応などもあります。

作ってくださる方々への感謝の気持ちを持つことも大切です。

ただ、無理に食べさせることがないように学校では気をつけています。