日誌
1/21 スキー学習
5校時目に、5年生が築山でスキーをしていました。
スキー教室は中止になったものの、学級で行うスキーは体育の時間に実施しています。
天気も快晴。
おなかもいっぱい。
元気に滑っていました。
1/20 1校時目の様子
4年生が校庭でスキーをしていますが、他の学級はどうでしょうか。
1年生は、プリントの丸つけをするところでした。
宿題でやってきたプリントでしょうか、忘れてしまった子はいないようです。
算数と国語のプリントをしています。
2年1組は、国語の学習でした。
今日のところは、主語と述語の学習です。
文の中から主語と述語を見つけて発表していました。
2年2組も国語です。
こちらは、「はじめ」「中」「おわり」でお話を作っています。
今日は、そのお話について、友達にアドバイスをもらう学習です。
先生からは、「今日はお話についてのアドバイスだからね。」
「この絵上手だね、って言うのは、お話についてじゃないからね。」と
アドバイスの視点を確認してから、友達と見せ合いをしていました。
6年生は国語です。
「生きる」という詩を読んでいました。
みんなで声を合わせて読んでいたのですが、先生からは
「みんなで声を合わせて読んでみると、違う感じがするでしょう。」
と話がありました。
1つのことをみんなでやることで、感じるものは大きく違ってきます。
5年生は算数をしていました。
割合の学習です。帯グラフを見ながら問題を解いていました。
今日の問題は、比べられる量を求める問題でした。
ちょっと脳みそにあせをかくような問題でした。
1/20 スキー学習
今日から特別非常勤講師の先生によるスキー学習が始まりました。
講師の先生は町のスキークラブの先生です。
2~4年生までが2日間にわたって行います。
1校時目から4年生が行いました。
平地滑走から、徐々に斜面に移っていきます。
冬休みにスキー場に行ったという子もいて、上手に滑っていたようです。
1/19 今日の授業
4校時目です。先ほどまで6年生は校庭でスキーをしていました。
吹雪いている中でしたが、それでも子どもたちは喜んでやっていました。
4年生は算数の授業でそろばんをしていました。
みとみ学園から講師の先生をお招きしての学習です。
昨年度も少しそろばんの学習はしたのですが、あれから1年も過ぎてしまいました。
う~んと、どうやるんだっけ?とはじめは苦戦していました。
でも2時間やるうちに思い出してきたようです。
さくら学級は読み聞かせをしていました。
少し学習が早く終わったようです。
先生に「はだかのおうさま」を読んでもらっていました。
5年生は理科のテストをしていました。
人のからだについてのテストでした。
終わった子は、読書をしています。
3年生は理科でした。
豆電球をつけるには乾電池のどことどこをつなげばいいのかを考えています。
いろいろなところの導線を当てながら確かめていました。
1年生は生活科です。昔の遊びをしていました。
剣玉、お手玉、コマ、だるま落としなどを練習していました。
コマはひもで回すコマなのでかなり苦労していました。
2年1組は、道徳です。
あいさつの大切さについて学習していました。
いろいろなあいさつがあることを学んでいます
2年1組は、国語をしていました。
「はじめ」「中」「おわり」の3つわけで絵を描いてそれにストーリーをつなげていきます。
まだメモ書きなのですが、子どもたちのあまたの中にはもうストーリヤ人物像ができあがっているようです。
1/18 今日の授業
3校時目の授業の様子です。
2年生が校庭でスキーの学習をしていました。
今日はまずは、平地滑走です。
ずいぶん校庭の足跡が目立っていますが、それにもめげずに滑っています。
準備をするのも大変なようです、スキー靴を履くのに一苦労していました。
1年生は算数をしています。いろいろな形を組み合わせて形作りをしています。
今日は、本になる形が直角二等辺三角形です。
教科書の手本を見ながら、形を作っていました。
空間の認識が鍛えられます。
3年生は理科でした。
豆電球を使って明かりをつけようと言う学習です。
乾電池にどのようにつないだら豆電球がつくのか、グループで相談して黒板に図で表しています。
この後、この予想が正しかったのか実験をします。
4年生は算数でした。
だんだん難しくなってきています。今日のところは関数的な考えです。
正方形の周りの長さと、その数についての関係を考える問題でした。
数値がたくさん出てくるようになるし、その意味がつかめないと解決できません。
先生からは、図に書く、表にする等の方法を教えてもらいました。
6年生は社会です。
戦争後に日本についてです。
先生からは、やられたらやり返すのはいけないことなのだと話がありました。
憎しみの連鎖を生むだけであり、それがずっと続くことは不幸なことなのだと。
日常生活でも同じです。そんな思いを込めて授業をしていたようです。
5年生は理科でした。人の命の誕生の学習です。
人が誕生するまでのことを学んでいます。
1/15 今日の給食
今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」でした。
麦ご飯、中華ラビオリ、ビーンズサラダ、茎わかめのスープ、牛乳です。
この中で「茎わかめスープ」は、本校の4年生の女の子が考えてくれたメニューです。
昨年度の「かみかみレシピ」コンクールで最優秀賞に選ばれたものです。
茎わかめのほかに、たけのこ、干ししいたけ、キャベツ、豚肉、卵などが入った中華スープです。
自分でレシピを考えるなんて、とってもすごいです。
その給食の時の様子です。
2年1組は準備中でした。
2年2組は、準備ができて配膳にかかっています。ちゃんとマスクをつけています。
1年生は準備が整い、いただきますの挨拶をしています。
ここまでマスクをしっかりつけています。
5年生はまだ配膳中でした。間隔をとって並んでいます。
6年生は、食べ始めるところです。
4年生も「いただきます」をして食べ始めます。
3年生も食べ始めました。
どのクラスも机の向きは前向きのままです。
そして、おしゃべりをしないで食べるように指導しています。
けれども、どうしても話してしまうのが現実です。
本校のように教室のサイズが小さいとソーシャルディスタンスを取ることが難しくなります。
だからこそ、おしゃべりをしないで食べることが求められてきます。
「たのしい給食」はしばらくおあずけです。
1/14 4校時目の様子
今日も4校時目に各教室を回りました。
2年2組では図工をしていました。
型紙を作って、それを写し取って絵に表す活動です。
色彩を工夫したり、重ね合わせたりして表現しています。
2年1組も図工でした。こちらは粘土でした。
冬休みの思い出を粘土であらわそうと黒板に書かれていました。
子どもたちはつくりながら冬休みの思い出を語っていました。
1年生は生活科が始まるところでした。
今日から昔の遊びの学習に入るようで、いろいろなものを先生が準備しました。
お手玉、だるま落とし、けん玉などです。
先生が見本を示してくれました。
ひまわり学級では、5年生が国語の学習中でした。
方言と共通語の学習です。
子どもたちの中には、方言が分からなくなってきていることを感じます。
会津の方言も是非学ばせたいです。
さくら学級では5年生が算数を学習していました。
四角形の面積の求め方のようです
平行四辺形では、底辺と高さをどこにするかが課題です。
条件過多の問題が出されると悩んでしまいます。
3年生は外国語活動でした。
フィリポ先生の発音を聞きながら学習しています。
今日はWhat is this? it is ○○ という文型の学習です。
動物やものの名前で答えていました。
6年生は算数をしていました。
デジタル教科書を使って図形の学習でした。
線対称や点対称の形のを復習していました。
5年生も算数でした。こちらは割合の学習です。
割合は、量として捕らえることができないので難しいです。
今日は百分率を小数で表したり、その逆をしてみたりしていました。
1/13 4校時目の様子
やっと4校時目に校舎内を回ることができました。
5年生は社会科でした。
情報を生かした産業の学習です。身近にあるコンビニエンスストアの秘密を考えていました。
バーコードを使って情報をどう利用しているのかという場面でした。
いろいろな商品にバーコードが使われています。紐付けされて購買の情報として扱われています。
6年生も社会科でした。こちらは歴史の学習です。
中国で起こした日本の戦争について学習しています。
満州事変から始まって国連を脱退してという流れから日中戦争、太平洋戦争へとつながるところです。
だれも本当は戦争なんてしたくはないのですが・・・・・繰り返してはいけませんね。
4年生も社会科です。伝統産業についての学習でした。
焼き物のがどうして伝統産業として盛んになっていったのかを考えていました。
美里町の伝統産業についても考えていくところです。
ひまわり学級では6年生が理科の実験をしていました。
炭酸水を蒸発させる実験です。蒸発させると何か残るのでしょうか?
いろいろな水溶液で実験をしていきます。
3年生は国語をしていました。
1枚の絵を見ながら、物語を作っていく学習です。
想像力が問われるところです。想像力には制限がないので、きっと楽しい物語ができるでしょう。
1年生が国語で漢字の学習をしていました。
使える漢字がどんどん増えていきます。
覚えるのも楽しい1年生です。
2年生は体育館でドッジボールをしていました。
縄跳びをした後のようで、もう体はあったまっています。
1組対2組でやっているようでした。
今日の給食は、「お誕生日給食」でした。
こづゆがメニューにはいっています。
お正月にはみなさん食べたのではないですか?
1/12 連休明け
3連休明けでしたが、子どもたちは元気に登校できました。
新型コロナが猛威を振るっています。
町内でも発生が確認されたようです。
新型コロナウィルス感染症の相談体制は以下のようになっています。
風邪のような症状・発熱・強いだるさ・息苦しさがある場合は、
かかりつけ医など身近な医療機関へ電話相談してください。
その上で診察・検査の判断が出されます。
かかりつけ医等がない場合は、
受診相談センターへ電話連絡してください。
0120ー567-747(24時間受付)
なお、新型コロナに関して家族内での情報がありましたら学校にもお知らせください。
よろしくお願いします。
1/8 1校時目の様子
始業式前の1校時目の様子です。
1年生です。
教室に入っていくと「あけましておめでとうございます」と挨拶されました。
かわいい1年生は全員がそろって3学期を迎えることができました。
提出物の確認をしていました。
こちらは2年1組です。
ここも提出物の確認をしていました。
先生に名前を呼ばれて、起立しています。
忘れた子は、来週火曜日に持ってきます。
2年2組提出物の確認をしていました。
先生に出すものがたくさんあって、大変です。
忘れ物がないかどうか確かめていました。
ひまわり学級は、冬休みの思い出発表会をしていました。
どん内容だったか耳を傾けてみると、
どうやら「相棒」を見たという話でした。
見ていない私でもその内容分かるように話せていました。上手に話せるようになっています。
さくら学級では、3学期の目標を書いていました。
2学期の目標を振り返っている子もいます。
きちんと反省を生かそうと考えています。これも成長した姿です。
3年生は、冬休みの生活について話し合っていました。
先生に質問されて手を挙げていました。
この写真は、「冬休みに縄跳びをやった人」という質問でした。
運動にも取り組んだ子が多かったようです。
4年生は宿題の確認をしたいたようです。
友達どうしで、やってきたものを見せ合っていました。
「すげぇ、いっぱいやってんじゃねぇ。」
「がんばったねぇ。」
とあたたかく声を掛け合っていました。
6年生は提出物の確認をしていました。
それぞれ学習してきたものを確認して先生に提出しています。
残りわずかな時間しかありませんが、悔いの残らない3学期にしたいと思います。
5年生は席替えをするところでした。
先生が新しい席順を黒板に書いていました。
子どもたちは、その様子をじっと見ていました。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277