こんなことがありました!

2020年1月の記事一覧

1/31 今日の授業

2校時目の様子です。

 

5年生が家庭科の学習中でした。

かたづけの学習のようです。

教科書の2枚の絵を見ながら、片付かない原因は何か、どうしたら片付けられるのか、

どんな工夫をすればいいのかを考えていました。

各自自分の部屋の様子を想像しながら考えていたようです。

 

3年生はスクールカウンセラーの先生と授業をしていました。

アンガーマネジメントについて学習しています。

イライラ感が高まったり、爆発しそうになったりしたときにどうしたらいいかをやっていました。

立っていると、力が抜けないのでイスに座ること

力が抜けるように肩を上げ下げするなどの方法を学びました。

自分でもできるのですが、そのことを友達にも勧めることをしていました。

きっと大人にも役立つことだと思います。

家庭や職場でもやってみてもいいかと思います。

 

さくら学級では1年生が算数をしてました。

1対1で教えてもらっています。

100を越える数の読み方を練習していました。

 

4年生はパソコン室でローマ字の学習中です。

キーボードを使って、ローマ字で打ち込んでいきます。

モニターには、それがひらがなになって出てきます。

茶色は「TYAIRO」でも「CHAIRO」でも表せることも学習しました。

 

1年1組は算数ドリルを学習していました。

ちょうど先生が不在だったのですが、誰一人おしゃべりすることなく進めていました。

1年間の成長がよく分かります。

自分でできるようになった1年生です。

 

1年2組は国語をやっていました。

「おはなしをつくろう」という学習に入ったところでした。

どんなおはなしをつくればいいのか例を読んでいました。

教科書もすらすらと読めるようになりました。

 

2年生は、国語をやっていました。

調べたことを文章にまとめる学習です。

きちんと観点を決めてメモにまとめていました。

共通することと違っていることに分類して、それを文章に表しています。

段落分けも意識しながら書いていました。

 

 

1/30 昼休みの様子

今日の昼休みの様子です。

校庭には、低学年の子どもたちが散らばっています。

2年生の子たちがドッジボールをしています。

1月末なのに、積雪は0。

こんな光景が本校で見られるとは思ってもいませんでした。

全く不思議な感じです。

 

校舎の仲に入ってみると、2年教室前では女の子が鍵盤ハーモニカで練習をしていました。

校歌の楽譜が出ていたので、校歌を演奏しようと思っているようです。

 

隣の1年2組の教室では、折紙を折っているようでした。

丁寧に折り目をつけていました。

 

1年1組に行ってみると、オルガンを弾いていました。

弾いていると言うよりも、音で楽しんでいる感じです。

でも、こういうことが音楽の入り口になるのでしょう。

 

図書室では、1年生の男の子たちが絵本を見ていました。

どうやら魚の図鑑のようです。

「しいら」ってうまいんだよ。というような声が聞こえてきます。

食べたことがあるんでしょうね。

 

3年生以上は、鼓笛のれんしゅうをそれぞれの場所に分かれてしています。

6年生に教えてもらいながら練習しています。

 

1/29 今日の給食と授業の様子

今日の給食は、会津の郷土色②です。

ごま塩入り十穀米ご飯、厚焼きたまご、じゅうねん和え、こづゆ、牛乳でした。

じゅうねんは、エゴマのことで、食べると10年長生きできるそうです。

ダジャレのようです。

 

さて、4校時目の授業の様子です。

3年生は教室で理科の学習です。

磁石の学習なのですが、2本の棒磁石のS極とNl極をくっつけて1本にしたら

クリップはどこにつくだろうかという問題でした。

もちろん1本の磁石なら、両極につくのですが、

2本つなげたら、真ん中はどうなるかということでした。

いろいろ予想を立てて実験をしていました。

 

4年生は算数をしていました。

商が小数になって割り切れる計算をしていました。

空位の扱いを悩んでいました。

今まで学習してきたことを振り返りながら考えていました。

 

さくら学級は、節分が近いので「追い出したい鬼」を考えていました。

なかなか思いつかないようで、

「鬼はいません」ということだったのですが、

がんばりたいことや直したいことをイメージしたら書けたようです。

 

5年生は理科室で理科をしていました。

電磁石の学習のようです。

実験ために準備をしていました。

理科には、「ものづくり」という領域があります。

学習したことを生かして、工作のようなものをつくっていくのです。

なんだかつくるのは楽しそうです。

 

6年生は、卒業の準備をしているようでした。

あまり詳しくは言えないようで、内容は教えてくれませんでした。

卒業に関わっての準備がもう始まっているようです。

 

1年1組は、先生とお話をしていました。

友達に鬼ごっこを誘われたらどうするかというようなことでした。

もし、鬼ごっこじゃなくて、ドッジボールが自分はしたかった時はどうするの?

と聞かれていました。

「うん」とすぐに言ってはいけません。

まずは、「自分は鬼ごっこじゃなくて、ドッジボールがやりたい」ということを言うのが先です。

そしたら、その後はどうすればいい?

というように話しが進んでいました。

友達とどう折り合いをつけていくかをみんなで考えていました。

 

1年2組は算数をしてました。

2ケタの数の復習のようです。

十のまとまりと、1がいくつで数を表していると言うことです。

1が0の時にどう表すかで悩んでいる子もいました。

 

2年生は体育館でドッジボールをしていました。

ボールを投げる力もついてきて、かなりの速さで投げる子もいます。

なかなかキャッチすることは難しいようですが、

ボールの行方を見ながらどこに行ったらいいか考えてうごいています。

こういった瞬時の判断力がスポーツの醍醐味です。

 

 

 

 

清掃時の風景

昨日の清掃時の様子です。

実は、清掃班長も引き継ぎが行われています。

班長が6年生から5年生にバトンタッチされました。

どこの清掃場所も一生懸命に活動していました。

鼓笛引き継ぎ顔合わせと今日の給食

昨日の昼休みに鼓笛引き継ぎの顔合わせ会がありました。

6年~3年が多目的ホールに集まり

これからの引き継ぎのためパートごとに相談しました。

それぞれのパートのリーダーを決めたり

だれがだれに教えるのかを決めたりしました。

引き継ぎがはじまると、次の年へのスタートと感じられます。

 

今日の給食のテーマは「会津の郷土食を味わおう」です。

メニューは、

山菜なめこうどん、てんぷら(まんじゅう、にしん)、磯びたし、牛乳

です。

ニシンの天ぷらとまんじゅうの天ぷらは有名な会津の郷土食です。

その土地その土地で料理は違ってきます。

会津の郷土食といえば何を思い浮かべるでしょうか。

子どもたちから出てきたのは「こづゆ」でした。

そのほかは、なかなか思い浮かばないようです。

 

例えば「えご」は美里ではあまりなじみがないのですが、

北部や西部の方ではよく食されています。

いろいろな郷土料理を食べる経験も郷土を愛する心を育てるように思います。