こんなことがありました!

2020年1月の記事一覧

学校給食週間

24日(金)から30日(木)までの1週間は「全国学校給食週間」です。

全国の学校で趣向をこらした給食が用意されています。

本校の「高田学校給食センター」でも工夫されたメニューが予定されています。

残念ながら24日は給食がなかったので、今日の給食からはじまります。

今日の献立は、

セルフおにぎり(ゆかりごはん)、さんまの甘露煮、即席漬け、打ち豆入り味噌汁、牛乳

です。

明治22年に山形県鶴岡市ではじまったといわれています。

そのときは、おにぎり、塩鮭、漬け物だったそうです。

 

おにぎりなので、直接食品に手を触れることになるので、

よく手を洗って食べるように話しました。

感染症から身を守る習慣を身に付けることは重要視されています。

 

今週は、「郷土の料理」として会津、中通りの郷土料理が出される予定になっています。

子どもたちも楽しみにしています。

 

 

1/27 今日の授業

2校時目の授業の様子です。

1年1組は算数のプリントをしていました。

今週は学力テストを行うので、今まで学習してきたことを復習しています。

学力テストは1年生は初めてです。

今までのテストとは違い、量も多く、慣れないと少し手こずります。

テストの仕方(分からないところは後回しにするとか)も学習が必要です。

 

2年生も算数をしていました。

こちらは、休みの間に宿題でやってきたプリントのたしかめをしていました。

1年1組と同じようですが、2年生は予習的に家でやってきてそれをたしかめています。

家庭学習と授業との連携が図られています。

 

3年生は体育館でマット運動をしていました。

今日やる種目は、前転、後転、開脚前転、開脚後転です。

それぞれの運動にはコツがあります。

しっかりと両手をつくことや、顎を引いてくるりと回ること等です。

先生からはじめにこれらのコツについて話しがありました。

でも、なかなか言われたからといってできるものでもないのが本当です。

だからこそ練習が必要です。

 

ひまわり学級では2年生が算数をしていました。

大きな数の学習です。

5年生も一緒になって教えようとしていました。

 

6年生はプリント学習をしていました。

国語や算数などで学力テストに向けての対策のようです。

分からない問題があると、友達と相談することもあります。

分からないことをそのままにしない態度が定着してきています。

 

さくら学級では、算数をしていました。

2年生が、長さの学習をしていて、mとcmの関係を黒板に書いていました。

単位で考えることの土台ができていました。

 

4年生は理科をしていました。

「もののあたたまり方」の学習に入るところでした。

ここでの学習は、金属などのものがどのように熱を伝えるかという学習です。

各家庭でも様々な経験をしているとお思うのですが、

なかなかどのような事象か結びつけられませんでした。

日常生活に理科の要素を見つけていくことは、知的好奇心を高めるのに役立っていきます。

ふとした不思議を大切にしたいものです。

 

5年生も算数でした。

こちらは、面積の学習をしていました。

公式を学習しているのですが、「ひし形」は少し特別です。

その求め方を考えながら公式をつくっていきます。

今までに学習した形に変形させて求めていました。

 

1/24 朝の様子

今朝の様子です。

毎朝6年生がボランティアで校舎内を清掃してくれています。

今週から、その引き継ぎが始まっています。

6年生から5年生のバトンタッチです。

来週までは5年生が見習い期間として、6年生に教えてもらっています。

2月になると、今度は5年生がボランティア清掃を行うようになります。

清掃班長、通学班長も徐々に6年生から5年生へ移っていきます。

引き継ぎが始まってくると、もう卒業は間近です。

 

今週の月曜日に「履き物」の話を全校朝の会でしました。

玄関の履き物もそうなのですが、トイレのスリッパも気になるところです。

2階の男子トイレはきれいにそろえてありました。

1/22 朝の様子

今朝の様子です。

4~6年生が体育館で縄跳びをしていました。

いろいろな跳び方に挑戦しています。

どうしても冬場は運動不足になりがちです。

体をうごかす機会を確保することも大事に考えています。

 

校庭には雪が全くないので、2年生が走っていました。

元気な2年生です。

 

下駄箱はきれいに履き物がそろえられています。