こんなことがありました!

2020年1月の記事一覧

1/31 今日の授業

2校時目の様子です。

 

5年生が家庭科の学習中でした。

かたづけの学習のようです。

教科書の2枚の絵を見ながら、片付かない原因は何か、どうしたら片付けられるのか、

どんな工夫をすればいいのかを考えていました。

各自自分の部屋の様子を想像しながら考えていたようです。

 

3年生はスクールカウンセラーの先生と授業をしていました。

アンガーマネジメントについて学習しています。

イライラ感が高まったり、爆発しそうになったりしたときにどうしたらいいかをやっていました。

立っていると、力が抜けないのでイスに座ること

力が抜けるように肩を上げ下げするなどの方法を学びました。

自分でもできるのですが、そのことを友達にも勧めることをしていました。

きっと大人にも役立つことだと思います。

家庭や職場でもやってみてもいいかと思います。

 

さくら学級では1年生が算数をしてました。

1対1で教えてもらっています。

100を越える数の読み方を練習していました。

 

4年生はパソコン室でローマ字の学習中です。

キーボードを使って、ローマ字で打ち込んでいきます。

モニターには、それがひらがなになって出てきます。

茶色は「TYAIRO」でも「CHAIRO」でも表せることも学習しました。

 

1年1組は算数ドリルを学習していました。

ちょうど先生が不在だったのですが、誰一人おしゃべりすることなく進めていました。

1年間の成長がよく分かります。

自分でできるようになった1年生です。

 

1年2組は国語をやっていました。

「おはなしをつくろう」という学習に入ったところでした。

どんなおはなしをつくればいいのか例を読んでいました。

教科書もすらすらと読めるようになりました。

 

2年生は、国語をやっていました。

調べたことを文章にまとめる学習です。

きちんと観点を決めてメモにまとめていました。

共通することと違っていることに分類して、それを文章に表しています。

段落分けも意識しながら書いていました。

 

 

1/30 昼休みの様子

今日の昼休みの様子です。

校庭には、低学年の子どもたちが散らばっています。

2年生の子たちがドッジボールをしています。

1月末なのに、積雪は0。

こんな光景が本校で見られるとは思ってもいませんでした。

全く不思議な感じです。

 

校舎の仲に入ってみると、2年教室前では女の子が鍵盤ハーモニカで練習をしていました。

校歌の楽譜が出ていたので、校歌を演奏しようと思っているようです。

 

隣の1年2組の教室では、折紙を折っているようでした。

丁寧に折り目をつけていました。

 

1年1組に行ってみると、オルガンを弾いていました。

弾いていると言うよりも、音で楽しんでいる感じです。

でも、こういうことが音楽の入り口になるのでしょう。

 

図書室では、1年生の男の子たちが絵本を見ていました。

どうやら魚の図鑑のようです。

「しいら」ってうまいんだよ。というような声が聞こえてきます。

食べたことがあるんでしょうね。

 

3年生以上は、鼓笛のれんしゅうをそれぞれの場所に分かれてしています。

6年生に教えてもらいながら練習しています。

 

1/29 今日の給食と授業の様子

今日の給食は、会津の郷土色②です。

ごま塩入り十穀米ご飯、厚焼きたまご、じゅうねん和え、こづゆ、牛乳でした。

じゅうねんは、エゴマのことで、食べると10年長生きできるそうです。

ダジャレのようです。

 

さて、4校時目の授業の様子です。

3年生は教室で理科の学習です。

磁石の学習なのですが、2本の棒磁石のS極とNl極をくっつけて1本にしたら

クリップはどこにつくだろうかという問題でした。

もちろん1本の磁石なら、両極につくのですが、

2本つなげたら、真ん中はどうなるかということでした。

いろいろ予想を立てて実験をしていました。

 

4年生は算数をしていました。

商が小数になって割り切れる計算をしていました。

空位の扱いを悩んでいました。

今まで学習してきたことを振り返りながら考えていました。

 

さくら学級は、節分が近いので「追い出したい鬼」を考えていました。

なかなか思いつかないようで、

「鬼はいません」ということだったのですが、

がんばりたいことや直したいことをイメージしたら書けたようです。

 

5年生は理科室で理科をしていました。

電磁石の学習のようです。

実験ために準備をしていました。

理科には、「ものづくり」という領域があります。

学習したことを生かして、工作のようなものをつくっていくのです。

なんだかつくるのは楽しそうです。

 

6年生は、卒業の準備をしているようでした。

あまり詳しくは言えないようで、内容は教えてくれませんでした。

卒業に関わっての準備がもう始まっているようです。

 

1年1組は、先生とお話をしていました。

友達に鬼ごっこを誘われたらどうするかというようなことでした。

もし、鬼ごっこじゃなくて、ドッジボールが自分はしたかった時はどうするの?

と聞かれていました。

「うん」とすぐに言ってはいけません。

まずは、「自分は鬼ごっこじゃなくて、ドッジボールがやりたい」ということを言うのが先です。

そしたら、その後はどうすればいい?

というように話しが進んでいました。

友達とどう折り合いをつけていくかをみんなで考えていました。

 

1年2組は算数をしてました。

2ケタの数の復習のようです。

十のまとまりと、1がいくつで数を表していると言うことです。

1が0の時にどう表すかで悩んでいる子もいました。

 

2年生は体育館でドッジボールをしていました。

ボールを投げる力もついてきて、かなりの速さで投げる子もいます。

なかなかキャッチすることは難しいようですが、

ボールの行方を見ながらどこに行ったらいいか考えてうごいています。

こういった瞬時の判断力がスポーツの醍醐味です。

 

 

 

 

清掃時の風景

昨日の清掃時の様子です。

実は、清掃班長も引き継ぎが行われています。

班長が6年生から5年生にバトンタッチされました。

どこの清掃場所も一生懸命に活動していました。

鼓笛引き継ぎ顔合わせと今日の給食

昨日の昼休みに鼓笛引き継ぎの顔合わせ会がありました。

6年~3年が多目的ホールに集まり

これからの引き継ぎのためパートごとに相談しました。

それぞれのパートのリーダーを決めたり

だれがだれに教えるのかを決めたりしました。

引き継ぎがはじまると、次の年へのスタートと感じられます。

 

今日の給食のテーマは「会津の郷土食を味わおう」です。

メニューは、

山菜なめこうどん、てんぷら(まんじゅう、にしん)、磯びたし、牛乳

です。

ニシンの天ぷらとまんじゅうの天ぷらは有名な会津の郷土食です。

その土地その土地で料理は違ってきます。

会津の郷土食といえば何を思い浮かべるでしょうか。

子どもたちから出てきたのは「こづゆ」でした。

そのほかは、なかなか思い浮かばないようです。

 

例えば「えご」は美里ではあまりなじみがないのですが、

北部や西部の方ではよく食されています。

いろいろな郷土料理を食べる経験も郷土を愛する心を育てるように思います。

 

学校給食週間

24日(金)から30日(木)までの1週間は「全国学校給食週間」です。

全国の学校で趣向をこらした給食が用意されています。

本校の「高田学校給食センター」でも工夫されたメニューが予定されています。

残念ながら24日は給食がなかったので、今日の給食からはじまります。

今日の献立は、

セルフおにぎり(ゆかりごはん)、さんまの甘露煮、即席漬け、打ち豆入り味噌汁、牛乳

です。

明治22年に山形県鶴岡市ではじまったといわれています。

そのときは、おにぎり、塩鮭、漬け物だったそうです。

 

おにぎりなので、直接食品に手を触れることになるので、

よく手を洗って食べるように話しました。

感染症から身を守る習慣を身に付けることは重要視されています。

 

今週は、「郷土の料理」として会津、中通りの郷土料理が出される予定になっています。

子どもたちも楽しみにしています。

 

 

1/27 今日の授業

2校時目の授業の様子です。

1年1組は算数のプリントをしていました。

今週は学力テストを行うので、今まで学習してきたことを復習しています。

学力テストは1年生は初めてです。

今までのテストとは違い、量も多く、慣れないと少し手こずります。

テストの仕方(分からないところは後回しにするとか)も学習が必要です。

 

2年生も算数をしていました。

こちらは、休みの間に宿題でやってきたプリントのたしかめをしていました。

1年1組と同じようですが、2年生は予習的に家でやってきてそれをたしかめています。

家庭学習と授業との連携が図られています。

 

3年生は体育館でマット運動をしていました。

今日やる種目は、前転、後転、開脚前転、開脚後転です。

それぞれの運動にはコツがあります。

しっかりと両手をつくことや、顎を引いてくるりと回ること等です。

先生からはじめにこれらのコツについて話しがありました。

でも、なかなか言われたからといってできるものでもないのが本当です。

だからこそ練習が必要です。

 

ひまわり学級では2年生が算数をしていました。

大きな数の学習です。

5年生も一緒になって教えようとしていました。

 

6年生はプリント学習をしていました。

国語や算数などで学力テストに向けての対策のようです。

分からない問題があると、友達と相談することもあります。

分からないことをそのままにしない態度が定着してきています。

 

さくら学級では、算数をしていました。

2年生が、長さの学習をしていて、mとcmの関係を黒板に書いていました。

単位で考えることの土台ができていました。

 

4年生は理科をしていました。

「もののあたたまり方」の学習に入るところでした。

ここでの学習は、金属などのものがどのように熱を伝えるかという学習です。

各家庭でも様々な経験をしているとお思うのですが、

なかなかどのような事象か結びつけられませんでした。

日常生活に理科の要素を見つけていくことは、知的好奇心を高めるのに役立っていきます。

ふとした不思議を大切にしたいものです。

 

5年生も算数でした。

こちらは、面積の学習をしていました。

公式を学習しているのですが、「ひし形」は少し特別です。

その求め方を考えながら公式をつくっていきます。

今までに学習した形に変形させて求めていました。

 

1/24 朝の様子

今朝の様子です。

毎朝6年生がボランティアで校舎内を清掃してくれています。

今週から、その引き継ぎが始まっています。

6年生から5年生のバトンタッチです。

来週までは5年生が見習い期間として、6年生に教えてもらっています。

2月になると、今度は5年生がボランティア清掃を行うようになります。

清掃班長、通学班長も徐々に6年生から5年生へ移っていきます。

引き継ぎが始まってくると、もう卒業は間近です。

 

今週の月曜日に「履き物」の話を全校朝の会でしました。

玄関の履き物もそうなのですが、トイレのスリッパも気になるところです。

2階の男子トイレはきれいにそろえてありました。

1/22 朝の様子

今朝の様子です。

4~6年生が体育館で縄跳びをしていました。

いろいろな跳び方に挑戦しています。

どうしても冬場は運動不足になりがちです。

体をうごかす機会を確保することも大事に考えています。

 

校庭には雪が全くないので、2年生が走っていました。

元気な2年生です。

 

下駄箱はきれいに履き物がそろえられています。

 

1/21 今日の授業

1・2校時目の授業の様子です。

1年1組は国語の授業をしていました。反対語の学習のようです。

「山が低い」‥‥‥「山が高い」

を学習した後に、

「値段が安い」‥‥‥「値段が高い」

が出てきました。

子どもたちは、「おんなじ高いだ」と。

先生からは、同じ言葉でもいろいろな意味があるんだよと説明されていました。

言葉の学習っておもしろいです。

 

1年2組も国語でした。こちらは「おとうとねずみチロ」の第3場面を学習していました。

「チロは、こづつみをもらったときにどんな気持ちになったかな」という課題です。

子どもたちは、自分で教科書を読みながらノートに考えを書き始めました。

中には、文章のこのところからと理由をつける子もいました。

国語の学習の仕方が身についてきました。

1年生でこれだけの学習ができるのはすばらしいです。

 

2年生も国語です。

複合語の学習でした。

複合語というのは「飛ぶ」+「降りる」で「飛び降りる」のように2つの言葉をつなげた言葉です。

「走る」+「回る」で「走り回る」というような問題をやったり、

その逆に「走り回る」を「走る」と「回る」に分けたりしていました。

 

そうこうしているうちに休み時間になってしまいました。

ひまわり学級にいくと、床に転がってじゃれ合っていました。

3人が重なり合ってまるで三角形のようでした。

自分たちでも「三角形になった」とおもしろそうにしていました。

 

2校時目が始まって、6年生は算数を始めました。

面積の関係を調べていました。

1㎡は1㎠の何倍になるのかを考えています。

ぱっと浮かんだのは100倍という答えだったようです。

ほぼほぼみんなが100倍と答えていました。

でも、ちょっと考えてみて、と先生からアドバイスがあると、

ちらほらと考えが変わってきました。

考える時間を確保することで、気づくものもあります。

教えられるのではなく、自分たちで気づく学習は楽しいものがあります。

 

ひまわり学級は国語をしていました。少人数なので先生とマンツーマンに近い状況です。

しっかり見てもらえる環境はいいものです。

 

3年生は理科室で理科をしていました。

今日の課題は、「磁石につくものをみつけよう」です。

クリップ、ハサミ、紙、アルミ缶、スチール缶、お金などを準備し

磁石がつくのか調べていました。

実は、磁石の前に「電気が流れるか」という学習をしているので

同じような結果になるのではと考えていた子もいました。

今までの学習を生かしていくことはとてもいいことです。

 

5年生は算数をしていました。

面積や体積などの復習をしていました。

5年生ではいろいろな公式が出てきます。

円周率も学びます。

内容が難しくなっていくのが5年生なのです。

学力テストに向けて復習に力を入れています。

 

1/20 スキー教室を中止します

1月24日(金)に予定していました校内スキー教室は中止とすることにしました。

今シーズンは雪が極端に少なく、スキー場がまだオープンできていないところもたくさんあります。

予定していた猪苗代スキー場は、オープンしているのですが、

標高の高いゲレンデのみでの営業となっています。

そのため、一度スキーを持ってリフトに乗って雪のあるゲレンデまで行くそうです。

このような状況では小学生はできません。

また、天気予報を見ても劇的に積雪量が改善されるとも思われません。

このような状況なので、今年度のスキー教室は中止とします。

なお、詳細については本日文書を配布しますのでご覧ください。

24日(金)は給食がありませんので、弁当を持参させてください。

よろしくお願いします。

 

今日の給食は、本校6年生のリクエストメニューです。

麦ご飯、鯖の味噌煮、海藻サラダ、味噌汁、牛乳です。

栄養のバランスを考えた献立になっています。

鯖の味噌煮はクラスの1/3もリクエストにあがっていたそうです。

 

給食というと「三角食べ」が言われていました。

主菜、副菜、汁物の3つを順繰りに食べていくという方法です。

けれども、食べ方が少し変わってきています。

それは、「ベジタブルファースト」です。

野菜を先に食べるという習慣です。

肥満防止などに効果があると言われています。

今日で言えば先に海藻サラダを食べてしまうことになります。

今までは「常識」ととらえられていたものが、新しい「常識」に変わっていくこともあるのですね。

 

 

1/17 今日の授業

2校時目です。

5年生が算数をしていました。

今日の学習内容は「立体」です。多角形の特徴を考えていました。

三角柱、四角柱、五角柱などの側面の数や頂点の数、辺の数を考えていました。

言葉だけで考えると難しいのですが、見取り図などを使うと容易に考えられます。

平面図形ではないので、難易度は高いです。

空間の認識能力も問われるので、そういったことが苦手な子にとっては実は難しいです。

 

3年生は算数のプリントで学習していました。

かけ算の問題が出されていました。

例えば

6×7=6×8ー( )

というような問題です。

全てを計算しても答えは出るのですが、もっと簡単に答えを出す方法があります。

でも、こういった問題をやり慣れていないと、パッとは思いつきません。

練習量がこんな時に意味を持ってきます。

 

4年生も算数をしていました。

教室に行ったときには、すでにチャイムが鳴っていたのですが、

それでも全員が粘って問題に取り組んでいました。

一生懸命に取り組んでいる4年生です。

 

1/16 マラソンと給食

今朝は校庭がうっすらと雪化粧していました。

2年生でしょうか、その校庭を走っていました。

上着も着ずに走っているので、寒くないのかと心配です。

今日は欠席者0です。

写真を撮った後には、もっと子どもたちが出てきて走っていました。

中には半袖の子も。

「子どもは風の子」と言いますが、本当のようです。

「風邪の子」にならなければと願っています。

 

今日の給食は、「よくかむ美里っ子メニュー」でした。

麦ご飯、焼き魚(ます)三種のかみかみサラダ、煮干し入りわかめ汁、牛乳です。

三種のかみかみサラダにはスナックめん(ベビースターラーメン?)が乗っています。

年配者にとっては懐かしい味なのですが、子どもたちはどう感じるのでしょうか。

スナックめんがある分だけかむことの回数が多くなっているような気がします。

ご家庭でも活用できそうなメニューです。

1/15 今日の様子

今日は、授業を見て回ることができませんでした。

給食の時間に低学年フロアーに行ってみました。

給食の準備をしていました。

全員がマスクを着用しています。

インフルエンザに罹患している児童は0となりました。

ただ、中学校ではまだまだ多いようですので、油断はできません。

 

昼休みに図書室に行ってみると、たくさんの児童が本を借りていました。

中には、どの本がおもしろいか聞いてくる子もいました。

自分で本を選ぶというのも大切なことです。

自分で選ぶからこそ、読みたいという気持ちになります。

強制されたものや与えられたものでは、意欲は低くなってしまいます。

「自己選択」は大切です。

 

1/14 今日の授業

2校時目の授業の様子です。

 

1年1組は算数で99より大きな数を学習していました。

10のまとまりが10こ出てきます。

今までは99までしか学習していませんでしたからどう表すか混乱するかと思いきや、

子どもたちは経験上100であることが分かっていたようです。

口々に「100だ」と言っていました。

大きな数になっていくと、どのように概念をつくっていくかが課題となります。

 

1年2組も算数でした。こちらは大きな数を表す学習です。

まだ100までにはいきません。

 

2年生は発育測定をして、教室に戻ってきたところでした。

先生からの指示があって、ドリルを静かにやっていました。

 

3年生は理科をしていました。

電気の学習です。いろいろなものに電流が流れるかたしかめていました。

理科室にあるものや、自分の持っている物で電流が流れる物、流れない物を調べていました。

 

ひまわり学級では算数をしていました。

2年生は大きな数の学習です。

1000よりも大きな数をお金を使ってたしかめていました。

 

6年生は算数をしていました。

ドリルで「平均」の学習をしていました。

 

さくら学級では、国語や算数をしていました。

1年生に2年生が教えてあげていました。

先生からだけでなく、友達からも教えてもらえるのは心強いです。

 

4年生も算数をしていました。

どうやら表から決まりを見つけているようです。

見つけた決まりを式に表していました。

関数的な見方を育てる学習になってきています。

〇や△などを使って式に表しています。

だんだん難しくなってきています。

 

5年生は、国語です。

漢字の部首の学習をしていました。

今日は、「貝」のつく漢字として「貨」「貿」「賀」などに共通する意味を考えていました。

 

 

 

1/10 雪は降りません

例年十日市の日は天気が荒れるといわれるのですが、

一向に雪が降る気配はありません。

雪が降らないことを心配する冬がくるとは思ってもいませんでした。

スキー教室はできるのでしょうか?

2校時目の休み時間です。雪のない校庭で子どもたちは上着も着ずに遊んでいます。

 

3校時目になりました。

ひまわり学級では2年生と4年生が算数をしていました。

2年生は1000より大きな数の学習です。

教科書の一円玉の数を数えていました。

100のまとまりに100円を置いて、いくつになるか考えています。

 

3年生は理科で電気の学習でした。

回路をつくって豆電球がつくかを調べていました。

ソケットで緩んでしまっていたり、金具が緩んでいたりでなかなかつかない子もいました。

 

さくら学級では2年生が算数をしています。

1000より大きな数の学習です。

先生から「六千」を書いてと言われて

「6000」と書くことができました。

空位の0をどう表すかが混乱しやすいのですが、きちんと理解できています。

 

4年生は国語のテストが終わっていました。

静かに読書をしています。

 

5年生は外国語です。

ALTのブライアン先生と担任とで「can」「can't」の表現を学習していました。

ブライアン先生ができることを教科書に書き出すのですが、

ブライアンの綴りが分かりませんでした。

子どもたちはローマ字の綴り方で考えていたようですが、実際に先生に書いてもらうと全く違うので驚いていました。

 

1年1組は、カレンダーを使って箱を作っていました。

いらないカレンダーを折りながらつくったのですが、帽子のようにかぶりたくなったようです。

 

1年2組は粘土でした。

それぞれ楽しそうにつくっています。

なんだかストーリーがありそうでした。

 

2年生は算数のようです。

でも、写真を撮ったときには休み時間になっていました。

それでも、楽しかったのでしょうか、1000のカード、100のカード、10のカード、1のカードを並べていました。

カードを並べて1000より大きい数を表していました。

 

1/9 今日の様子

インフルエンザがはやっているので、朝の縄跳びは今週中止としました。

縦割りの清掃も学級ごとの清掃としました。

1月になっても校庭には雪がないので、2年生が朝のマラソンをしていました。

こんな冬は初めてです。

 

5校時目の1年1組は書写をしていました。

すでに終わってしまった子は、読書をしていました。

こういった隙間の時間を使って読書をしています。

それでも、なかなか読書の習慣は身につきません。

ぜひ、ご家庭での読書の時間を確保してください。

 

1年2組も書写をしていました。

鉛筆の持ち方がなかなかできないようです。

何人か注意して回りました。

 

2年生は国語で漢字の読み方のチェックをしていました。

ドリルの最後にあるページをみて、全部が読めるかどうかたしかめています。

最後までいったら先生にたしかめてもらっていました。

 

6年生は書写をしていました。

人数が多く教室では窮屈なので、廊下に出ている子もいました。

 

4年生も書写をしていました。

こちらは半紙ではありません。

実は、自分たちが育てたケナフを漉いてつくった和紙でした。

自分で書きたい文字を選んで書いていました。

 

1/8 新年のあいさつ

3学期のスタートの今日。

各教室には担任の先生からのメッセージが黒板に書かれていました。

写真の順番はバラバラです。どの写真が何年生か分かるでしょうか。 

実は、1つのクラスだけ写真が撮れませんでした。 <(_ _)>

 

両沼地区理科作品展巡回展示

今週いっぱい会議室前に「両沼地区理科作品巡回展示」があります。

これは、夏休みの課題として「理科自由研究」がありました。

両沼地区から出された作品のなかから審査を経て準特選以上になったものが各校を回っているのです。

長い時間をかけて作品としてまとめたものが多くあります。

「自由研究」は課題が与えられてなく、自分で課題を見つけるところから始まります。

「おや、不思議だな?」「なんでそうなるのかな?」といった疑問があってスタートします。

身近なものに対して興味を持って考えてみることも、これからは大切な学びです。

好奇心を忘れずに、子どもも大人もいたいものです。

1/8 3学期始業式

今日から3学期がスタートしました。

50日という短い学期ですが、規律ある学校生活を送らせたいと思います。

始業式では、3つの学年の代表が3学期のめあてを発表してくれました。

学習のめあてや生活のめあて、運動のめあてなどそれぞれがんばりたいことを発表しました。

インフルエンザが流行していて、出席停止が6名います。

そのため、マスク着用で始業式となりました。

これからも、この状態は続くと思います。

本校は、オープンスペースなので、隔離できない構造になっています。

流行させないことが第一です。

各ご家庭でのご協力もお願いします。

明日から3学期。インフルエンザが流行しています。

いよいよ冬休みも最終日となりました。

先生方は、1日中勤務の人もいれば、休みを取りながらも明日からの準備で学校に来る人もいました。

3学期のスタートに向けて着々と準備を整えています。

 

さて、子どもたちはどうでしょうか?

冬休みの宿題は終わりましたか?

明日からの3学期の準備は整いましたか?

少し慌てながら準備に取りかかっている人もいるかもしれません。

元気に明日登校してもらいたいと思います。

 

この冬休み中にインフルエンザにかかってしまったという連絡を何件か受けています。

すでに、インフルエンザで明日も登校できない児童が数名います。

そこで、マスクを着用させて登校をお願いします。

特に、バスに乗る児童についてはマスク着用を守らせてください。

(密閉空間に大人数が乗車するので罹患率が高いです)

また、具合が悪い場合は登校させないでください。

よろしくお願いします。

 

新年あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。

2020年が始まりました。本日が「仕事始め」となっています。

雪がこんなに少ない年末年始は本当に珍しいと思います。

今朝は、少し校庭が白くなっていたのですが、午後にはすっかりとけてしまいました。

1月24日にスキー教室を予定しているのですが、少し心配になってくるほどです。

今年もよろしくお願いいたします。