こんなことがありました!

2020年10月の記事一覧

10/13 朝の様子

今日は、就学時健康診断のために短縮4校時です。

給食もありません。11:50に一斉下校します。

 

今日は、授業前というか朝の時間の子どもたちの様子を紹介します。

通常ですと「朝のマラソン」を実施するのですが、今日は短縮のため行いませんでした。

朝のマラソンは新型コロナの影響を考え、奇数学年と偶数学年に分けて実施しています。

全校生で行うと密集状態になるので、人数を半減させています。

その一方で、実施できるのが2日に1回となるので、運動量も半減です。

今年は仕方ありません。

 

まずは、6年生です。

校舎内のボランティア清掃をしています。

伝統として毎年6年生が朝の時間毎日行っています。

今日は、就学時健康診断なので特に念入りにやってくれていました。

 

3年生は「朝練」です。

みやかわまつりの発表に向けて、先生が付いていなくても自分たちで練習しています。

本番が近づいてきているので、その熱意が子どもたちを動かしています。

 

さくら学級では縄跳びの練習をしていました。

今日はマラソンがないので、その代わりに縄跳びをしていたようです。

人数が少ない学級なので、教室内でもやれるスペースがとれます。

 

2階に上ってみると、4年教室前では

係の子どもたちでしょうか、宿題調べをしていました。

だれが宿題や家庭学習を提出していないか調べていました。

名簿にチェックしていました。

 

5年生も係活動なのでしょう、メダカの世話をしていました。

理科の学習で飼育していたメダカなのですが、

孵化がうまくいき、小さなメダカがたくさん泳いでいます。

意外とメダカの飼育は難しく、うまくいかないことが多いのですが、

工夫しながらたくさんのメダカの飼育に成功しました。

来年の5年生にお裾分けできるでしょう。

 

1年生に行くと、もう読書をしていました。

図書室から借りた本を取り出して読んでいます。

文字が読めるようになったことで、たくさんの本との出会いがあります。

心の栄養を読書から得られています。

 

2年2組は、もう練習の準備を整えて廊下に並んでいます。

これから体育館へ行って練習する予定だそうです。

背中にうちわを挟んで、出発していきました。

 

10/12 3校時目の様子

いよいよ今週末が「みやかわまつり」です。

練習にも熱が入ってきました。

2年生が体育館で練習をしていました。

衣装もそろえて、本格的です。

御神輿も出てきます。

あまり書いてしまうと、本番の楽しみがなくなりますね。

 

5年生が外で理科の実験をしていました。

「流れる水のはたらき」の実験でした。

流水実験機を使ってやっています。

 

1年生は、算数をしていました。

3口の計算のテストをするところでした。

さすがに3口となると、手を使っての子がたくさんです。

まずは、手や図などのものを使って考えることが基本です。

 

4年生はみやかわまつりの練習の仕方についての説明を聞いていました。

どうやらこれから校庭で練習するようです。

2人組になって台詞を言い合う練習です。

校庭では、こんな風にしていました。

 

6年生は国語をしていました。

「やまなし」の場面を読んで、その様子を絵に表していました。

言葉を基にして絵に表すのに、想像力が試されます。

 

3年生が音楽室でみやかわまつりの練習をしていました。

それぞれのパートに分かれて反省をして、それを発表していました。

その後に、全体で合わせて演奏を聴かせてくれました。

 

 

 

11/9 2校時目の様子

どんよりとした雲が立ちこめています。

それでも雨が降らずに済んでよかったです。

2年生は、体験農場へサツマイモ掘りに出かけました。

例年たくさんのサツマイモが収穫できています。

今年のできはどうだったでしょうか。

品種を「ベニアズマ」から「ベニハルカ」に変えてみました。

焼き芋にするにはぴったりです。

 

1年生は算数を学習していました。

時計の読み方の学習です。

アナログの時計盤を見て、何時、何時半というのをプリントで確かめていました。

アナログの時計は、算数の学習では意外と活用場面があります。

今でも、各家庭にはあるのでしょうか?

すべてがデジタル化されるのも、考えものです。

 

渡り廊下には、1年生がつくったアサガオのリースが飾られています。

アサガオのツルを巻いて飾りをつけました。

なかなかすてきなリースになっています。

 

3年生はダンスの練習を教室でしていました。

最後はかっこよくポーズを決めていました。

 

 

6年生は多目的ホールでみやかわまつりの練習をしてます。

グループで出し物の相談をしているようでした。

どんなものをやるの?と聞くと「ひ・み・つ」だそうです。

 

4年生は、話し合いをしていました。

でもこれもどうやらみやかわまつりについての話し合いのようです。

台詞をどんな風にするのかを相談していました。

自分たちで考えて、作り上げる発表になっているようです。

こういったプロセスが大事だと思います。

本番のできばえよりも、普段の練習をしっかりやることが目標です。

 

5年生は体育館で発表の練習をしていました。

なんだかもう本番を迎えての良さそうな雰囲気で練習していました。

 

 

本番に備えて、高田小学校から山台(ひな壇)をお借りしました。

教頭先生や用務員さん等に運んでいただきました。

これでステージの上も見やすくなるでしょう。

10/8 今日の様子

今日は雨模様です。

台風が近づいているというので秋雨前線が活発化しています。

2年生は、明日サツマイモ掘りを予定しているので心配です。

 

さて、1校時目からの様子です。

各教室を回る前に、下駄箱の様子を見てみました。

きれいにそろえられています。

「みさと運動」として町全体で取り組んでいる3つのことの1つに「はき物そろえ」があります。

○ みんなであいさつ 明るい笑顔

○ さわやか返事は はっきり「はい」

○ どこでもはきもの しっかりそろえ

です。そろっていると気持ちがいいものです。

 

2年1組は国語をしていました。説明文の学習です。

しっかり手を挙げて発表しようとしています。

 

2年2組も国語で説明文の学習をしています。

デジタル教科書を使いながら学習しています。

 

こちらは1年生です。体育館で「みやかわまつり」の練習をしています。

手袋をしてダンスの練習のようです。本番はかわいいダンスが見られそうです。

お楽しみに。

 

ひまわり学級です。修学旅行についてのまとめをしていました。

大きな紙に新聞のようにまとめるようです。

 

こちらはさくら学級です。国語で主語を述語の学習をしていました。

2年生と3年生が一緒に学習していました。

主語と述語を使って文を作っていました。

 

4年生は学級活動です。

話し合い活動をしています。自分たちががんばってきたことを発表し合っていました。

中には、「みやかわまつりの練習をがんばりました」と発言があると、

「いや、それはまだがんばっている途中だから、がんばってきたことではない」との発言もありました。

なかなか自分たちに厳しい4年生です。

 

5年生に行くと、もう休み時間になってしまいました。

するとクイズ係なのでしょうか、みんなにクイズを出し始めました。

「近くにあるようでも、海の深くに潜っていかなければならないのは何だ?」

というようなクイズでした。

答えは、・・・・分かりますか?

 

6年生は英語が始まるところでした。

ALTの先生との会話から始まります。

How are you?

I am hugry.

と。まだ9時半なのにおなかすいているの?

 

3年生は国語をしていました。

新出漢字の練習です。書き順を正しく覚えるために空書きをしていました。

書き順が正しいと、美しい文字が書けます。

美しい文字を書ける人にはあこがれてしまいます。