こんなことがありました!

2020年10月の記事一覧

10/21 食に関する指導(1年)

2校時目に1年生で「食に関する指導」を行いました。

高田給食センターの栄養士の先生にも来ていただき授業を行いました。

この頃の子どもたちが苦手としている食べ物があります。

それは、「やさい」です。

野菜のもつ、食感やえぐみなどを感じるのでしょうか

小学生は野菜嫌いが多いのが現実です。

(大人になってくると、抵抗が少なくなるのはなぜなのでしょう?)

 

子どもたちがあげた苦手な野菜は、

トマト、ピーマン、なす、きゅうりなどでした。

今回は、それらの野菜をもっと食べようというのがテーマです。

栄養士の先生から、野菜が大切なはたらきをしてくれていることを教わりました。

合言葉は、「おはだ、ツルツル」のようです。

いやいや、1年生でなくてもそうありたいですね。

じゃあ、どうしたら食べられるようになるかな?と話し合っていきました。

・細かくする   ・飲み物と一緒に飲み込んじゃう  ・好きなものと一緒に食べる

など食べ方の工夫が出てきました。

こんしゅう1週間はチャレンジ週間とするようです。

カードに野菜が食べられたら、◎をつけていくそうです。

 

教室前の廊下には、こんなものが飾ってありました。

今の子どもたちは、見たことがないかもしれません。

私たちの年代では、貴重な秋のおやつでした。

 

10/17 みやかわまつり

 

みやかわまつりの当日になりました。

けれども、天気は雨模様。

これだけは、どうがんばっても願いを叶えることができません。

 

さて、1年生からスタートです。

歌あり、組体操(一人でやるもの)、ダンス有りの出し物でした。

 

2年生

まつりをテーマにして演じました。

 

3年生は、

ダンスから始まり、合奏、歌と続きました。

 

4年生は、

ダンスと、自分たちができるようになったこと,等を発表しました。

 

5年生は

図工で制作したアニメーションを使っての出し物でした。

 

最後は、6年生

6年間の感謝を込めての発表でした。

 

10/16 2校時目の様子

いよいよ明日に迫った「みやかわまつり」

子どもたちは、明日の本番に向けて練習に取り組んでいます。

明日のことを聞いてみると、

「今は、だれも見てないから緊張はしないけど、明日は緊張するかな」

と答えてくれました。

発表となると、だれでもが緊張するものです。

でも、自分たちがやってきたことを信じて堂々と発表してほしいと思います。

 

さて、授業の様子です。

まずは1年生。国語の授業で早口言葉をしていました。

リズムよく、徐々に早く言えるようになってきました。

 

2校時目の休み時間には、暗唱をしに校長室へやってきました。

ながいながい「くじらぐも」を暗唱しています。

さすがに脳が若い。すっと覚えられるのでしょうね。

 

2年1組では、生活科をしていました。

自分たちでつくったおもちゃで遊んでいました。

ゲームのようにして得点をつけています。

そういう工夫がすてきでした。

 

5年生は体育館でリハーサル中でした。

ステージの並び方も間隔をとっています。

特に歌を歌う学年はマスクも外すので、これだけの間隔は最低でも必要です。

聞いている子どもたちの間隔もとることになります。

 

5年生が練習しているので、2年2組は入り口でスタンバイしていました。

きちんと並んで待っています。

 

3年生は多目的ホールでの練習でした。

歌の練習なのですが、先生のピアノ伴奏に合わせてやっていました。

高音部がなかなか出ないので苦労しています。

 

 

 

10/15 4校時目の様子

今週末に迫った「みやかわまつり」。

どの学年もその準備に追われています。

1年生は、図工をしていました。

「むしとあそんだよ」という題名で絵を描いたようです。

どの子の作品もカラフルで、迫力があってとってもいい作品です。

楽しい様子が伝わってくる作品ができあがっていました。

ちょうど、裏に名前を書いているところでした。

 

2年生は1組も2組も図工をしていました。

こちらは、貼り絵を生かした作品です。

中心となるものについては、別紙を切って塗ってから貼り付けています。

最近の図工では、描くことだけでなく、貼り付けることが多く見られるようになりました。

 

3年生は外国語活動でした。

英語専科の先生と「ABCの歌」を練習していました。

アルファベットはもう頭の中に入ったようでした。

 

5年生も図工でした。

けれども、もう時間が終わりかけていて片付けをしていました。

まだ作品の途中なのですが、この上にマーブリングの用紙を切って貼り付けるようです。

完成が楽しみです。

 

6年生は社会科をしていました。

ちょうど江戸時代に入るところです。

安土桃山時代には幕府はなくなっていて、江戸幕府が開かれる話でした。

徳川家康が登場してきました。

 

 

10/14 2校時目3校時目の様子

2校時目と3校時目の様子です。

2年1組は算数をしていました。

引き算の学習です。3けたの数から1けたの数を引くのですが、くりさがりがあります。

数が大きくなると、やはり難しさを感じます。

でも、友達同士で教え合っていたので、仲良く学習ができています。

 

2年2組はも算数でした。

こちらはいろ板を合わせていろいろな形を作っていました。

三角形や平行四辺形、長方形などが準備されています。

どうやら船の形を作るのが難しそうです。

実物投影機を使って、手元でやったことをみんなに見せていました。

 

1年生が国語をしていました。

複合語についてやっているところでした。

とぶ+はねる で「とびはねる」のように言葉ができあがっているところです。

先生が文章の中から取り立てて指導していました。

 

ひまわり学級では、6年生が修学旅行のまとめをしています。

絵巻物にしていました。でもまだまだ1日目のことでした。

ホテルに入ってからのことも書くようですので、

もっともっと長くなりそうです。

 

さくら学級では、算数をしていました。

5年生が公倍数の学習をしているのですが、

それをじっと2年生が見ていて、なんと答えていました。

2年生なのに5年生の公倍数が分かってしまったようです。

ちょっとびっくりしました。

 

3年生は国語のテストをしていました。

静かにやっていたので、邪魔しないようにしました。

 

5年生はパソコン室で福祉について学習していました。

調べたことをスライドにまとめて、後で発表するようです。

班ごとに調べる内容が違っています。

スライドをつくるのも上手になってきました。

 

4年生は視力検査から戻って来るところでした。

先に教室に戻ってきた子は、早速ケナフを切っていました。

ケナフからは、紙ができあがります。

自分の宝物にするから、きれいに切るんだといっていました。

 

6年生は理科をしていました。

デジタル教科書を使って、災害に遭ったときのことを学習していました。

備えあれば憂いなしです。

避難所なども確認しておくといいと思います。