こんなことがありました!

2020年2月の記事一覧

2/10 学校だより№18

学校だより№18を発行しました。

 

本日配付した学校だよりに間違いがありましたので、訂正します。

1ページ目の5~6行目

1年生が4月に入ってくる新入生との交流会を行ったとありますが、13日(木)の予定でした。

当初13日(木)に発行するよていでいましたが、早めてしまったためにこのような事態となりました。

申し訳ありませんでした。

正しくは、こちらのファイルでご覧ください。

2019学校だより18号.pdf

2/7 今日の授業

今朝の寒さは、極寒という言葉がふさわしい気温でした。

あまりの寒さに、漏電ブザーが鳴っていました。

東北電気保安協会に調べてもらうと、どうやらエアコンの室外機についた霜が原因だそうです。

今までエアコンがなかったので、こういうことはありませんでした。

様子をみてくださいということで、少し安心しました。

 

1校時目に4年生が校庭でスキーを始めました。

築山も少し土が見えつつあります。

担任からは、スキーを傷つけたくない時は無理してあがらないよう指示がありました。

でも、全員が上に登って滑っていました。

授業を終えて帰ってきた子に感想を聞くと、

「疲れたけど、おもしろかった」と話していました。

 

1年1組に行くと、来週に行う新1年生の体験入学のための練習をしていました。

大きな声で、ゆっくりと発表できるようにということでしたが、

まだ恥ずかしいのか、早口になったり、声が小さかったりしています。

もう少し練習が必要なようです。

 

1年2組にいくと、国語をしていました。

「おはなしをつくろう」という単元で、自分が考えたおはなしをプリントに清書しました。

今日はそのおはなしを友達に読んでもらい、感想を伝え合うという時間です。

それぞれ、友達とペアになって交換して読み合っています。

感想は、付箋紙に書いて、清書した裏に貼り付けるようにしてあります。

自分だけの感想でなく、友達の感想も見ることができます。

感想を書いてもらえるのがうれしそうでした。

 

2年生は、ブライアン先生と英語の学習をしました。

今日は、「形」についての学習のようです。

Circle、Diamond、Crescent 等の単語が出てきました。

ちょっと難しいかなと思いましたが、子どもたちはおぼえるのは速く、口々に言っていました。

やはり、英語に慣れるということが上達の早道なのかもしれません。

 

6年生にいくと、音楽のテストをしていました。

楽典や音楽の学習を振り返っての感想などを書いていました。

ある男の子は「6年生の音楽で心に残ったことはどんなことですか」と言う問題に、こんなことを書いていました。

「リコーダーが吹けるようになってよかった。そして、みんなと演奏できたことがうれしかった。」

自分ができるようになったことと、みんなと一緒にできるようになったことがすごく心に残っているようでした。

 

さくら学級では1年生が国語の学習をしていました。

文章を読み取って答えを書いていきます。

説明文なのですが、実はあまりこういった本は読んだ経験がありません。

通常図書室から借りる本は、物語が大半です。

ですから、少し抵抗が高いのが説明文なのです。

先生と文章を読みながら、考えていました。

 

2/6 今日の授業

やっと校庭が白くなりました。

ただ、積雪の量は10cmくらいでしょうか。

圧雪になると、何cmも残りません。

1校時目

5年生がさっそくスキーを始めました。

雪が溶け出す前に行動を起こしたようです。

 

3年生は国語をしていました。

町について調べたことをまとめて文章に表す学習です。

子どもたちが知っている町の文化施設などを挙げていました。

どのように調べたらいいかを発表していました。

 

4年生も国語を学習していました。

どうやら説明文の授業です。

教科書やノートには赤と青で様々な書き込みがされています。

自分の考えや、その根拠になる部分にサイドラインを引いたりしてあります。

 

さくら学級では国語をしていました。

4年生は、仮名書きされていた文を漢字に書き換えているところでした。

先生がついていなくても取り組める2人です。

 

ひまわり学級にいくと、2年生がつくった工作を教えてくれました。

ひもを交互にひっぱっていくと、カメが登っていくという作品でした。

自分なりに工夫した点をこの次には作文に書いていく予定だそうです。

 

6年生は社会で復習をしていました。

先生から中学校の話になり、中学生になると家庭学習で4時間やるようにもなると。

6年生は互いに顔を見合わせて、驚いたようでした。

だんだんと厳しさが増してきます。

 

1年1組は音楽です。

年長児童と交流会があるので、校歌を練習しています。

今日は、歌詞を見ないで歌うことに挑戦です。

 

2遠征が2校時目になると校庭に出ていきました。

さっそくスキーの準備をして滑り始めようとしています。

今年はこのくらいの経験しかできないかもしれません。

 

 

2/5 今日の授業

天気予報では、雪の予報が出ていましたが、

どうやら雨のようです。それだけ気温が高いのでしょう。

 

体育館に行ってみると、1年生が体育の時間が始まるのを待っていました。

待っている間に、「縄跳びできるよ」と見せてくれました。

そして、「先生もやって」と縄跳びを手渡されました。

う~ん、やっぱり短いので、跳べません。ということで縄跳びのせいにしておきました。

授業が始まると、さっそく準備体操をしました。

1組、2組合同で準備体操をしています。

 

2年生は音楽の授業でした。

「こぎつねこんこん」を鍵盤ハーモニカで練習しています。

難しいのは指遣いです。

どうやらこれから一人一人テストをするようです。

先生は指遣いを見ますよ、と採点の基準を子どもたちに教えていました。

 

6年生は理科の学習です。

電気の学習のまとめのようです。

条件をそろえて実験することや、身の回りにある電気を蓄えて使っているものなどを探していました。

分からない時には友達と考え合っています。

 

さくら学級では4年生が分数の学習をしていました。

少しずつ内容が難しくなっていくので、大変です。

 

今日の給食は、本郷小のリクエスト献立でした。

サンドパンで、パンの間に白身魚フライを挟んで食べます。

食リポがうまくできないので、感想は子どもたちから聞いてみてください。

 

 

 

2/4 今日の授業

今日から春です。立春の今日は、雪がちらつくものの日ざしがやわらかです。

子どもたちは、雪のない校庭が大好きのようで、

休み時間は校庭で遊んでいる子がたくさんいます。

職員室では、どうして子どもたちは寒くないのだろうという話題にも。

こどもは風の子というのは本当のようです。

 

2校時目の様子です。

1年1組は国語をしていました。

「はがぬけたらどうするの」の学習です。

このお話は、おもしろい話しです。

外国の言い伝えを題材にして、はがぬけたらどうするのかが書いてあります。

文化の違いを感じてしまう教材です。

 

1年2組は算数をしていました。

2けたの数に1ケタの数をたしたり、ひいたりする学習です。

先生から今までの方法でできるかなと聞かれていました。

今まで習ったことを使うということが実は「活用力」を育てることになります。

たくさんの手があがっていました。

 

2年生は、国語で発表をしていました。

3つのグループから代表者が選ばれました。

その3人が前に出て発表しました。

2匹のちがいがある生き物を例に挙げて、その違いや共通点を文章に書いていました。

「ウツボとワニ」、「シマウマとウマ」「カブトムシとクワガタ」が挙げられていました。

 

ひまわり学級にいくと、5年生が正解の国々をテーマにしたゲームをしていました。

ゲームをしながら学べるのもいい方法かもしれません。

 

6年生は算数をしていました。

廊下では、6年生は教室に居ないように感じていたのですが、

教室に入ってみると、ほんとに静かに学習していました。

ドリルの復習をしているようでした。

分からない時には先生に質問していました。

 

さくら学級では、1年生と2年生が学習中でした。

1年生は算数をしていました。数を順に並べたりしています。

 

5年生はテスト中でした。

国語のテストをしていました。

あまりうろついても邪魔になるので、ここは早めに退散です。

 

体育館では3・4年生がマット運動をしていました。

今日は前転をやっています。

合同体育です。

 

 

2/3 全校朝の会のお話

今朝は、全校朝の会がありました。ちょうど節分でしたので、節分のおはなしをしました。

こんなお話です。

 

2月3日全校朝の会.pdf

 

学校では、豆まきをしません。

今はアレルギーの問題もあり、そう容易に口に入れるものを提供するわけにはいきません。

各ご家庭で行事にふれさせることは大切だと思いますので、

ぜひ、各ご家庭で行事に取り組んでください。