こんなことがありました!

2020年9月の記事一覧

9/14 今日の様子

1年生の2校時目の算数です。

数直線を使っての数の大小を比べる学習でした。

2つの数でどちらが大きいか考えて友達と答え合わせをしていました。

 

2年1組も算数でした。

水のかさの学習でdLを学習したので、いくつ分かでその量を表していることの学習でした。

dLはなかなか生活の中ではなじみのない単位です。

どのくらいの量があるのか、感覚としてつかみにくいです。

 

2年2組も算数でした。

こちらも水のかさの学習で、dLの学習をしていました。

ノートにまとめをしっかりと書いていました。

 

今日の給食は、カレーでした。

カレーの日は、サラダとチーズがよく一緒に出てきます。

バランスを考えてのことでしょう。

カレーだけでは、やっぱり偏りがあるのです。

 

今日は清掃の日です。

一生懸命に清掃していました。

 

9/11 今日の授業

9.11という数の並びをみると、事件を思い出します。

2001年だったので、すでに19年という年月が過ぎていますが、あの光景は今でも思い出されます。

子どもたちは、まだ生まれていないのですね。

 

さて、今日の2校時目の様子です。

 

1年生国語

1年生が国語の授業をしていました。

漢字の学習に入ってきているので、一~十までの漢字を学習していました。

漢字には、読み方が複数あるので、「一」は(いち)とも読むし(ひと)つとも読みます。

そういった学習でした。

 

2年1組は算数をしていました。

水のかさの学習をしたので、身の回りにある入れ物のかさを調べていました。

びんや、カップ、洗剤の入れ物などいろいろな物にmLなどが書いてあります。

それを見つけて表にしていました。

身近な算数の学習です。

 

2年2組は算数をしていました。

計算の工夫のテストでした。

3口のたし算や、たし算とひき算の混合の問題などでした。

なかなか文章を読んで考えるので大変そうでした。

 

ひまわり学級では、算数をしていました。

6年生の算数では、割合の学習や、体積の学習をしていました。

割合の学習は、目に見えないものを数で表すのでわかりにくいところです。

でも、しっかりと説明もできていました。

 

さくら学級も算数をしていました。

2年生が三角形や四角形の学習をしているところでした。

辺の数がいくつあるのかを確かめながら、図形の名前を覚えているところでした。

 

3年生は、算数をしていました。

こちらは、2けた×1けたのかけ算の学習でした。

筆算の形になって、どのようにやったらいいのかを考えていました。

今までの学習を生かして、やり方を考えていました。

 

5年生は多目的ホールで体育をしていました。

マット運動です。

それぞれ目標を決めて、技の練習をしていました。

坂道マットを使っての練習もしていました。

この坂は、乃木坂?欅坂?

 

4年生は書写でした。

硬筆で、「部分に気をつけて書こう」ということで練習していました。

硬筆のノートに書いて、先生にみてもらっていました。

なかなかうまくいかずに、書き直しもしていました。

 

6年生は算数だったようですが、もう授業の終わりでした。

自主学習についての話をしているところで、

サンプルを示しながらどういった学習をしていけばいいのかを話していました。

自主学習は、自分の課題に合わせてしていくものです。

自分には何が必要で、どんなことをすればいいのかを自分なりに見つけていく必要があります。

自己マネジメントです。

楽しみながら、自分のためになる学習をしてほしいと思います。

 

9/9 今日の授業

今日は、5校時目の授業の様子をお伝えします。

まずは5年生から。道徳の授業をしていました。

今日のテーマは「男女の協力」です。

ちょっぴり年頃になってきているので、なかなか発言は出てきませんでした。

男女を意識する年代になってきているのだろうと思われます。

発達段階としては、通る道筋なのです。

でも、道徳としては、それを乗り越えることを教えていきます。

子どもの中で葛藤があります。それが生き方を考える道徳の授業になっていきます。

 

6年生は、英語です。

ALTの先生や英語専科の先生と英語での会話を考えていました。

先生からいくつかテーマを設定されて、内容は自分で考えるという内容です。

英語科での言語活動は、自分の考えを述べることができることが目標です。

ただ単に暗記をしたり、まねて言うだけではいけません。

その発言の中に自分の主張があることが大切です。

今までの学習を生かして、子どもたちは考えていました。

 

4年生は社会科です。

通潤橋についての発表をしていました。

それぞれの班で調べたことを、ポスターにしたり、紙芝居にしたりしています。

練習に一生懸命取り組んで、発表は原稿なしでやっていました。

すごいです。

 

3年生は、2けた×1けたの計算の仕方でした。

けたが増えているので、どう筆算したらいいのか話し合っていました。

デジタル教科書を使って授業をしています。

 

さくら学級は、2年生が算数をしていました。

繰り上がりや繰り下がりのある問題を解いていました。

文章題になったり、3口の計算だったりして少し手こずります。

 

2年2組は生活科です。

身近な材料を使って、おもちゃをつくっています。

完成したようで、それを使って友達と動かしていました。

どうすれば、もう少しはやくなるのかな?

反対にも動くんだけど?

など、いろいろな疑問が出てきました。

こういった、疑問に気づいたり、試行錯誤したりするのが生活科の学習の大切なところです。

 

2年1組は、算数をしていました。

水のかさの学習で、今日はmLを学習していました。

1dLは何mLになるのか、とか 1Lは何mLなのか 

単位の換算になると、もうこんがらがってしまいます。

「もう頭がパンクする~」という声も漏れていました。

 

1年生は道徳をしていました。

公共のマナーについての学習のようです。

来週は校外学習でパンダ公園に行くようになっています。

公共施設での遊び方なども話題になっていました。

学んだことを生かす場になりそうです。

 

 

9/8 今日の授業

2校時目の休み時間に1年生が暗唱を聞いてもらいたいとやってきました。

今日は、4人もきました。

4人とも、すらすらと暗唱していきました。

がんばっています。

 

3校時目の授業の様子です。

2年2組は、食育の授業をしていました。

給食センターの栄養士の先生が来られて、朝食についての学習です。

バランスのとれた朝食を考えていました。

朝食は1日のエネルギー源です。

必ず食べてほしいと思います。

 

2年1組は、算数をしていました。

水のかさの学習です。

LやdLの単位を学習したので、どちらも使えるようにしていました。

友達と問題の答え合わせをしていました。

 

1年生も算数でした。

どちらが多いという学習です。

プリントの答え合わせをみんなで発表しながらしています。

 

4年生が社会科の発表練習をしていました。

いろいろなところに散らばって練習しています。

中には、発表の時間も気になるのかストップウォッチで計りながら練習する念の入れようです。

発表となると、やはり緊張するようです。

 

ひまわり学級では6年生が理科の学習をしていました。

ちょうど地層の学習のようで、なぜ縞模様になるのかを考えていました。

川の流れがヒントのようです。

 

さくら学級は、2年生が算数をしていました。

くり下がりのある引き算の学習です。

となりの位から下げてくるということが難しいのですが、

2人ともクリアしていました。

 

6年生は理科でした。

地層の学習です。来週には地層の見学に行くことになっています。

地層の中身についての学習のようで、火山灰などでできた地層や礫でできた地層があることがわかりました。

でも、それがどうやってできたのかまではいきませんでした。

理科では、そういった不思議を感じ取ることも大切な力です。

 

9/7 今日の授業

2校時目の休み時間に1年生が校長室にやってきました。

暗唱を聞いてください ということでした。

暗唱したのは「やくそく」という7ページにもわたる物語です。

でも、1箇所も間違うことなく、上手に暗唱しました。

「すごいね。だいぶ練習した?」

と聞くと、「はい、家でも練習しました。」とのこと。

努力は報われています。

 

続けて3校時目の授業の様子です。

2年生が体育をするところでした。

準備運動を合同でしています。

体育係も前に出て、手本を示したり、号令をかけたりしています。

 

1年生は音楽です。

はじめに「貨物列車」をしていました。

みんなで体を動かしながら、リラックスしています。

 

3年生が理科で校庭に出て行きました。

どうやら昆虫の学習らしく、トンボや蝶を捕まえていました。

トンボよりも、蝶の方が捕まえにくいようで、

漂うように舞っている蝶は追いかけていっても花には止まりません。

ターゲットをトンボにして捕まえようとしていました。

 

ひまわり学級では5年生が国語の学習中でした。

教科書の漢字の学習で、音読み、訓読みのある漢字の学習でした。

 

さくら学級では、5年生が算数をしていました。

三角形の角の和が180度になることを使っての学習でした。

補助線を入れたりして、学習をしていました。

 

4年生も算数をしていました。

わり算の学習です。

桁数が大きくなってきて、少し面倒くさいと考えるところです。

わりきれないときは、あまりも出ます。

あまりの処理の仕方も学習しました。

 

6年生は社会です。

室町時代の学習のようで、金閣寺、銀閣寺が出てきました。

室町時代の文化の特徴を学習していました。

 

5年生は算数です。

多角形の内角の和を求めていました。

ここでも補助線が必要です。

三角形が何個できるかで考えていきます。

ノートを見ると、きれいにまとめられていました。

9/4 今日の給食

今日の給食は「お誕生日お祝い給食」でした。

9月生まれのみなさん、おめでとうございます。

今日の献立は、

カレーピラフ、トマトミートオムレツ、フレンチサラダ、コンソメスープ、バナナクレープ、牛乳

でした。

 

1年生、2年生のクラスでは

よく手を洗ってから、準備をして食べ始めるところでした。

9/4 今朝の様子

今日は、朝の早い時間に各教室を回ってみました。

まだ朝の会をしているところもありました。

1年生は、朝の歌を歌っていました。

今月は「いのちの歌」という曲です。

1年生が歌うには難しい歌なのですが、CDに合わせてみんなで歌っていました。

 

2年1組も朝の会の途中でした。

司会が前に立って進行していました。

今日は担任の先生が研修なので、補充の先生がきて教えてくれます。

 

2年2組も朝の会の途中でした。

給食の時の手指消毒の仕方について確認していました。

手を洗うことはもちろんですが、きちんと手指消毒をします。

気を緩めずに、予防していきます。

 

ひまわり学級では、すでに授業に取り組んでいました。

国語の学習をしていて、5年生はテストに取り組んでいました。

敬語の問題もありました。

 

ひまわり学級は国語をしていました。

3つの学年があるので、それぞれの課題をやっています。

 

3年生も国語でした。

こちらら、詩の学習でした。

2つの詩を読んで感じたことを友達に伝え合う活動です。

グループになって互いに感じたことを発表していました。

 

4年生も国語をしていました。

こちらは、テストをしていました。

先生に、「最後まであきらめずに取り組むんだよ」と声をかけれて

もう一度見直す子も多くいました。

 

6年生は毛筆をしていました。

今日の課題は、3つの部分からなる文字です。

バランスを考えながら書いていました。

 

5年生も国語をしていたのですが、写真が撮れませんでした。

5年生の国語は、2つの新聞記事を読み比べて、共通点や相違点を見つける学習でした。

「ちょっと微妙で、難しい」という声も聞かれました。

あまり、読み比べるということは普段ないのかもしれません。

けれども、これからの学習の中では

「比較する」「共通点を見つける」という学習は大切なことになっていきます。

 

渡り廊下には、1年生の図工の作品が飾ってありました。

まだ完成ではないようです。ボンドがはやく乾くように、暖かいところに置いたということでした。

 

 

9/3 今日の授業

2校時目の授業の様子です。

まずは1年生の様子から。

算数で、10より大きな数の学習に入るところでした。

担任の先生が玉子パックを見せると、子どもたちは目を輝かせていました。

玉子パックには玉子が何個入るかを数えてもらいました。

実は、もう一つ準備してあって、4個入りのものです。

「では、これとこれを合わせるといくつになるのかな?」

と授業が始まりました。

日常の生活の中にあるもので考えることは、児童の興味関心を高めます。

各家庭でも使えるものはたくさんあります。

 

2年生は、多目的ホールで体育をしていました。

熱中症が心配なので、熱中症計で朝のマラソンができるかチェックをしています。

今日は、気温も湿度も高くてNGでした。

体育もエアコンが効く多目的ルームで行っています。

体育館のように広くはないので、種目が制限されますが、

安全第一で行っています。

 

ひまわり学級では、国語のテストをしていました。

先生とマンツーマンでの学習です。

 

さくら学級は、算数をしていました。

こちらはあまりのあるわり算の学習です。

 

そして3年生が算数をしていました。

あまりのあるわり算のテストをして、その後教科書の問題

プリントと進んでいくようです。

一人一人の処理速度が違うので、進み方には違いが出てきます。

すべてのことをやりきることに固執せずに、マイペースですすめていました。

 

4年生は理科でした。

星座の動き方の学習です。

北の夜空を見上げると、北斗七星やカシオペア座が見られます。

それらの星座がどのように動くのかを考えていました。

今晩は、その観察ができそうです。

ぜひ、親子で観察して確かめてください。

 

6年生は英語をしていました。

ALTと英語専科の先生ですすめています。

What did you eat?

I ate curry and rice.

という学習でした。

もう過去形の学習をしているので、少しびっくりしました。

 

5年生は、音楽をしていました。

合奏の練習で「ルパン三世のテーマ」をやっていました。

発表するのでしょうか?

 

 

 

9/2 休み時間に

少し暑さが和らいできました。

昼休みに、1年生が3人、校長室にやってきました。

国語の教科書の暗唱を聞いてもらうためです。

3人とも、1箇所も間違うことなく発表していきました。

言葉のリズムもよく、大変鍛えられています。

きっと、脳の活性化もされているでしょう。

 

校庭では、1年生が穴を掘って水を入れていました。

「何やってるの?」と聞くと、

「プールつくるの」

と答えてくれました。水を一生懸命に注いでいくのですが、

どんどん吸収されてしまいます。

友達を呼んできて手伝ってもらいながら、プールをつくろうとしていました。

 

昼休みが終わると、今日は掃除です。

新しい清掃場所になりました。

後ろ向きに床ふきをするのですが、なかなかできません。

前向きについついなってしまうようです。

前向きに拭いていくと、衝突したときに頭をぶつけて危険です。

事故防止のために、後ろ向きでの拭き掃除をさせています。

 

9/1 秋風に

今日から9月です。

暑かった8月にさよならをして、少し涼しくなってきました。

子どもたちも心なしかさわやかな表情が目立ちます。

 

 

3年生が中庭の畑に出ていました。

3年生は大豆を栽培しているのですが、夏休みの間に草だらけになっていました。

そこで、朝のうちに草取りをしたようです。

まだ枝豆には少しはやいようで、収穫まではしなかったようです。

豆の種類によっては、早生、中性、晩生とあるので、

その違いも学習できるのかもしれません。

 

3校時になると、1年生が校庭に出てきました。

生活科でシャボン玉で遊ぶようです。

ストローを使っている子もいるのですが、

大きなシャボン玉をつくるのに、うちわの骨組みを使っていました。

今日は風がすこしあったので、シャボン玉がふわふわと舞うようにはいきません。

できたシャボン玉は、スーッと飛んでいってしまいます。

ちょっぴりいじわるな秋風でした。