こんなことがありました!

2020年9月の記事一覧

9/30 避難訓練

避難訓練を行いました。

今回は、休み時間に地震が発生した想定で行いました。

休み時間なので、先生が教室にいるとは限りません。

また、そとで遊んでいる子もいます。

あらかじめの通告もありません。

より実践的な避難訓練です。

各学級で事前に地震の際の非難仕方については学習しておきました。

ただ、その学習がさっと自分中で思い起こしてすぐに行動できるかが課題です。

昇降口では、2年生が頭を隠しながら非難していました。

校庭では多くの児童が遊んでいましたが、中央に集まってきて避難態勢をとっていました。

 

だれの指示がなくても、とっさに動けることが避難の第一です。

1・2分が命を守れるかの勝負なのです。

 

場所も時間も地震は関係なく発生します。

適切な判断が子どもでもできることが大切です。

日頃からそういった話をしておくことが、危険から命を守れる行動につながります。

 

 

9/28 今日の授業

2校時目の様子です。

3年生が校庭で鉄棒をしています。

小学校体育専門アドバイザーの先生が来て指導してくださいました。

後ろ振り降りの練習のようです。

いろいろな動きを学びながら、練習することで感覚が育ってきます。

10歳までが運動の感覚を育てるには大切です。

 

5年生は話し合いをしていました。

どうやら、みやかわまつりについての役割を話し合っていたようです。

自分たちで、話し合って決めるようにしていました。

 

6年生はテストが終わったところでした。

答案を回収した後に、答えが配付されました。

それを見ながら「おれ、これ間違ったなぁ」とか

「100点とれそうだ」とか言い合っていました。

すぐに答えが分かるというのは、いいようです。

 

4年生は算数をしていました。

倍を求める計算のところでした。

でも文章をよく読まないとかけ算なのかわり算なのか判断が難しいのです。

図に書いたりするとわかりやすいようですが、文章を図に表すこともなかなか手強いです。

 

ひまわり学級は6年生国語をしていました

文章の中で難しい言葉の意味を考えています。

 

 

2年2組は算数をしていました。

プリントの答え合わせを黒板でやっていたようです。

自己採点して自分の間違いにもすぐに気がつくことができました。

 

2年1組は生活科です。

おもちゃづくりをした後に、それを使って遊び方を工夫していました。

坂を作って転がして見たり、

ついたてを利用したりしていました。

既成概念にとらわれないことも大切な能力です。

 

1年生は算数をしていました。

時計の勉強をしていたようです。

算数セットの中から「とけい」を取り出して、先生に言われた時刻をつくっていました。

時刻と時間の学習はなかなか難しいところです。

がんばって学習しています。

 

 

9/25 今日の授業

1校時目の様子です。

ちょうど4年生が校外学習に出かけるところでした。

蓋沼森林公園での森林環境学習です。

楽しそうに出発していきました。

宿泊学習もなく、校外での学習が今までなかったのです。

雨の心配がありましたが、なんとかもちそうです。

どんぐりやらきのこやらいろいろなものを発見してくるでしょう。

 

 

1年生では、図工の作品発表会をしていました。

いろいろな容器を使ってつくったものを一人一人前に出て紹介していました。

身近な材料から発想を広げてつくったようです。

 

2年1組は国語の時間でした。

説明文の「どうぶつのじゅういさん」を読んで感想を交流していました。

隣の友達とどんな感想を書いたかノートを交換して読み合っていました。

自分が読んで感じたこととは違っているので、それがかえって面白いようです。

他者は自分とは違うのだと感じることは大切です。

 

2年2組は図書室にいました。

国語で「どくしょしょうかいをしよう」ということで本を選んでいました。

読んだ本のあらすじや感想を書き出していました。

涼しくなったので、読書には最適の季節になりました。

少し、テレビを消して読書ができるようになるといいですね。

 

ひまわり学級では、算数をしていました。

6年生は、比例の学習をしています。

3年生は、大きな数のたし算です。

数が大きくなると、数字だけではわかりにくいので、模擬貨幣を使いながらやっていました。

 

さくら学級では、国語をしていました。

2年生は「はっぴ」を着て学習していました。

もしかすると、宮川まつりのための準備をしたのでしょうか。

着々と各学年で準備が進んでいるようです。

 

5年生は、家庭科室で調理実習でした。

今日はゆで野菜サラダが課題のようです。

お湯を沸かして、にんじんを煮たりフレンチソースをつくったりしていました。

分量が1人前で教科書に書かれているので、それを人数分にするのは大変そうでした。

塩小さじ1/12なんて書かれていると、計量スプーンででどのくらいになるのかわかりにくいのです。

だいたいこのくらいだろうと大人はやってしまうのですが、子どもたちは正確に計ろうとします。

5/12ってなると・・・・・スプーンの形状もあって悩んでいました。

9/24 研究授業

今日は、研究授業が2つありました。

1つは、初任者研修の体育の授業でした。

2年1組の体育だったのですが、台風のために体育館で行いました。

(幸い、雨が降らなかったので外でもできたのですが、途中に降られる心配がありました)

体育館での走の運動です。

 

コーンを回ったり、フラフープに入ったりしていろいろな走り方を学びます。

先生からは、どうしたらはやく回れるのかのこつを教えてもらいました。

折り返しリレーやっていました。

まだバトンは対面での受け渡しです。

徐々に、追い抜き型に変わっていきます。

 

 

4校時目は、今度は5年生の国語でした。

これは新採用2年目の先生へ向けた研究授業です。

指導案の作成はしない研究授業でした。

ちょうど、「ディベート」の学習に入るところでした。

5~6人のグループをつくり、その中で1人の判定係をつくります。

それ以外の子は「ネコ派」と「犬派」に分かれます。

そして、それぞれの良さをアピールして1回戦は終わります。

2回戦目はそれぞれの短所を質問しながら、自分の派閥の良さを伝えます。

最後に、判定係が決めます。

9/23 連休明け

4連休明けの今日は、ちょっぴり欠席者が多く見られました。

季節の変わり目で体調を崩している子がいるようです。

発熱やのどの痛みを訴えている子もいて、

風邪症状のある児童は出席停止としています。

新型コロナ感染防止を徹底していますので、具合が悪い場合は登校を見合わせてください。

37.0℃以上ある場合は、帰宅させるようにしていますのでよろしくお願いします。

 

今日の給食は、

麦ご飯、さんまの蒲焼き、即席漬け、サツマイモの味噌汁、牛乳でした。

サンマも今年は不漁だそうで、高級食材になってしまっています。

 

学校内では、放課後や土曜日を使って8月末から工事が行われていました。

タブレットが導入されるので、そのためのWi-fi工事です。

なんとか今月中に工事が終わりそうです。

タブレットの収納庫やWi-fiルーターが設置されました。

稼働するまでにはまだ必要なことがあるようですが、着実に進んでいます。

 

1年生がアサガオに水やりをしていました。

台風が近づいてきているので、今晩から雨の予報です。

そこまで見通しは持てないので、一生懸命に水やりをしていました。

台風で飛ばされたりしなければいいのですが・・・・・・