こんなことがありました!

2020年5月の記事一覧

5/18 1・3・5年生の登校日

今日は、1・3・5年生の登校日でした。

各教室の様子を見て回りました。

どの教室も扇風機を回して換気に努めています。

また、窓も開けています。

1年教室の様子です。

これからの課題のプリントを配付していました。

隣の子と密接状態になっていますので、改善が必要です。

教室内には実は入れきれない感じです。

なんとか工夫しながらとは思いますが、物理的に距離がとれません。

 

3年生は机の並びを変えました。

隣の子と間隔をとって配置し直しました。

なんとか最低1mの間隔をとることができます。

 

さくら学級は、4人の並びで距離をとっています。

 

5年生は、遠隔授業をしてみました。

クラスを2つに分けて、半数を学習室へ移動させました。

先生が1人で授業をするのですが、先生のいないクラスの方は映像をリアルタイムで映しています。

授業としては成り立つのですが、課題も見えてきています。

通常の授業ができないことが、こんなにももどかしいと感じたことはありません。

 

 

 

5/15 学校再開のお知らせ

4月22日から新型コロナ感染拡大防止のために、非常事態宣言を受けての臨時休校を実施してきました。

昨日、非常事態宣言の解除を受けて、町教育委員会と協議の結果以下のように学校を再開いたします。

5月18日(月)1・3・5年生の登校日(11:45下校)

5月19日(火)2・4・6年生の登校日(11:45下校)

5月20日(水)臨時休校日(ここまでが休校措置日とする)

5月21日(木)通常授業日(全学年登校)(給食なし。3校時限。11:45下校)

5月22日(金)通常授業日(全学年登校)(給食なし。3校時限。11:45下校)

5月25日(月)通常授業日(給食あり。1~3年5校時15:10下校。4~6年6校時16:10下校)

 

正式には5月21日から学校再開となります。

はじめの2日間は、給食の対応ができず、学校への順応期間として位置づけて午前中としました。

25日以降は通常モードとなりますが、スクールバスでの密集が解消されるように

下校を2段階に分けるようにしました。

登校時も密集が課題ですので、保護者の方に送っていただけると幸いです。

無理にならない範囲で、自家用で送っていただければと思います。

なお、18・19日は分散登校なのでそのままスクールバスに乗せていただいてOKです。

その他、詳細は18日、19日に文書を配布しますのでご覧ください。

 

 

 

5/13 新型コロナから学ぶもの

新型コロナウィルスが世の中を激変させています。

「新しい生活様式」が提案されて、それに合わせて私たちの生活を変えていく必要が出てきました。

単なる病気の予防だけでなく、生活自体を変える。

既成の考え方を捨てて、新しい一歩を踏み出さなければいけないことを新型コロナは教えているのでしょう。

 

その「新しい生活様式」をする意味を考えてみましょう。

その根本にあるものは、「自分と同じように他の人も大切にする」という精神ではないでしょうか。

自分が感染するだけでなく、より多くの人を感染から守っていく。

つまり、おもいやりの精神が基本になっています。

現在の自粛の意味も同じで、決して自分だけを守るものではありません。

そこには多くの人を守るという意味が込められています。

優しさや思いやりがこの「自粛」という言葉には込められているのでしょう。

子どもたちにも、是非このことは教えていただきたいと思います。

単なる事実のみではなく、その裏側にある思想が分かると、

さらに世の中がわかる子どもたちになると思います。

 

さて、報道によると非常事態宣言の解除が近づいているようです。

県知事が解除を宣言して1週間以内に再開という方針です。

まだ、明確な時期は見えませんが、心づもりは必要になってきます。

 

18日(月)に1・3・5年生の登校日

19日(火)に2・4・6年生の登校日

を設定しています。その頃には、もう少し情報が出てくるかもしれません。

現在、学校ではソーシャルディスタンスを教室でどのようにとるかを検討中です。

決定事項がありましたら、ポータルサイトとメールでお知らせします。

 

5/12 学校では

臨時休校が続いていますが、学校では様々なことをしています。

昨日は、先生方でプール掃除をしました。

今年はプール学習ができるかどうかは未定なのですが、

プールの機会を回してメンテナンスをするためには、通常通りに使えるようにしなくてはいけません。

高学年の子どもたちがプール掃除をするのですが登校していません。

昨日の午後に先生方で一気に掃除しました。

なんとかきれいになり、水をためることができそうです。

一度乾かしてから、水をためていきます。

 

中庭では、用務員さんが栽培活動のために畑の準備をしてくれていました。

理科の観察などでジャガイモやインゲン豆などを育てていきます。

総合学習などで、大豆などを体験農場で栽培するのですが、

今回はその種まきや定植ができませんでした。

 

校庭では、午前中の預かりの児童クラブの子どもたちが遊んでいました。

午前中は、先生方がローテーションで見ています。

天気がいいので、上着を脱いでしまっている子もいます。

5/8 2・4・6年生登校日

昨日に引き続き今日も登校日でした。

今日は、2・4・6年生が登校しました。

6年生は早速朝からボランティア清掃をしてくれていました。

しばらく校舎内の清掃をしていないので、あちこちにホコリが目立つようになりました。

自ら進んで、校舎をきれいにしてくれる6年生には感謝しかありません。

 

さて、登校した子どもたちの様子です。

2年1組に行ってみると、算数のプリントをしていました。

どうやら1年生の内容なのですが、忘れてしまっていないか確かめていました。

しばらく学校での授業をしていないので、授業のルールも忘れがちです。

もう一度確認をしながら、授業への構えを作る必要があります。

 

2年2組は、これから渡されるプリントについて話をしていました。

どんなプリントが出されるかを確かめています。

もちろん1年生で学習した内容が中心なのですが、2年生で学習することも含まれています。

予習的に家庭学習をしていくことも重要です。

これからの休業期間も計画的に学習させてください。

 

6年生も学習のプリント類が配付されていました。

さすがに6年生になってくると、その量も多くなります。

また、内容的にも復習よりも予習を含めてどんどん学習を自分で進められるようにすることが大切です。

中学生に向けての学習への心構えでもあります。

黒板には「自己マネジメント」と書かれていました。

自分の学習を調整して進めていくことができることが必要です。

この資質は、大人になっても重要です。

この休業をいいチャンスととらえて、「自己マネジメント」力を高めてほしいです。

 

4年生は、計算ドリルをしていました。

計算ドリルのやり方を先生と確認しながら取り組んでいました。

小学校では「学習の仕方を学ぶ」ことがこれからは重要です。

この力をつけていくと、学びの自立ができます。

誰彼に言われなくても自分で学習ができるようにしなくてはいけません。

ドリル学習は、反復です。繰り返すことで訓練にもなっています。

 

ひまわり学級は、休業中の生活表を作成していました。

1日のスケジュールを立てて、休業期間を有意義に生活させたいと思います。

どの学年でも生活表を配付して、作成していますので確認をお願いします。

 

さくら学級では、漢字の学習をしていました。

漢字をそれぞれの部首に分けて考えていました。

これも、大切な着眼点です。プログラミング的思考の1つでもあります。

1つの学習を他の分野に広げて考えていくことが大切です。