こんなことがありました!

5/8 2・4・6年生登校日

昨日に引き続き今日も登校日でした。

今日は、2・4・6年生が登校しました。

6年生は早速朝からボランティア清掃をしてくれていました。

しばらく校舎内の清掃をしていないので、あちこちにホコリが目立つようになりました。

自ら進んで、校舎をきれいにしてくれる6年生には感謝しかありません。

 

さて、登校した子どもたちの様子です。

2年1組に行ってみると、算数のプリントをしていました。

どうやら1年生の内容なのですが、忘れてしまっていないか確かめていました。

しばらく学校での授業をしていないので、授業のルールも忘れがちです。

もう一度確認をしながら、授業への構えを作る必要があります。

 

2年2組は、これから渡されるプリントについて話をしていました。

どんなプリントが出されるかを確かめています。

もちろん1年生で学習した内容が中心なのですが、2年生で学習することも含まれています。

予習的に家庭学習をしていくことも重要です。

これからの休業期間も計画的に学習させてください。

 

6年生も学習のプリント類が配付されていました。

さすがに6年生になってくると、その量も多くなります。

また、内容的にも復習よりも予習を含めてどんどん学習を自分で進められるようにすることが大切です。

中学生に向けての学習への心構えでもあります。

黒板には「自己マネジメント」と書かれていました。

自分の学習を調整して進めていくことができることが必要です。

この資質は、大人になっても重要です。

この休業をいいチャンスととらえて、「自己マネジメント」力を高めてほしいです。

 

4年生は、計算ドリルをしていました。

計算ドリルのやり方を先生と確認しながら取り組んでいました。

小学校では「学習の仕方を学ぶ」ことがこれからは重要です。

この力をつけていくと、学びの自立ができます。

誰彼に言われなくても自分で学習ができるようにしなくてはいけません。

ドリル学習は、反復です。繰り返すことで訓練にもなっています。

 

ひまわり学級は、休業中の生活表を作成していました。

1日のスケジュールを立てて、休業期間を有意義に生活させたいと思います。

どの学年でも生活表を配付して、作成していますので確認をお願いします。

 

さくら学級では、漢字の学習をしていました。

漢字をそれぞれの部首に分けて考えていました。

これも、大切な着眼点です。プログラミング的思考の1つでもあります。

1つの学習を他の分野に広げて考えていくことが大切です。