こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

11/29 タブレットを活用した授業/租税教室(3年)

 本校では,今年度「ICTの活用を通して,関心・意欲を高める指導方法の工夫」に取り組んでいます。今日は3校時目,体育館で3年1組の保健体育の授業研究が行われたので紹介します。

 球技(バスケットボール)の単元の1時間目,オリエンテーションの授業です。この時間は,バスケットボールの学習のねらい,特性,進め方を理解し,見通しを持つことと,理想的なシュートフォームのポイントを理解し,練習することがねらいです。

 体育館では授業開始前から,軽快な音楽な流れる中,生徒たちがバスケットボールを手にし,シュートの練習に取り組んでいました。チャイムがなって授業開始。集合した生徒たちが教師の説明を聞きながら,バスケットボールという競技の特性とこれからの学習の進め方を理解しました。ここでスライドや実際のゲームの動画を提示し,言葉だけでなく具体的に理解できるような工夫がなされていました。また,バスケットボールはシュートの得点を競う競技であり,シュートが大切であることを実感させたことが後半の学習につながりました。

 後半は正しいシュートフォームを理解し,練習しました。まず,教師がシュートのポイントをバスケットボール部の生徒の協力を得ながら極めて具体的に提示し,何を意識して練習するのかを明確にしました。ただシュートを練習するのではなく,生徒自身が考えながら練習をすることは大切です。ここでタブレットの登場です。班ごとに1台のタブレットが準備されており,お互いのシュートフォームを録画し,再生しながらよりよいシュートフォームとなるよう練習しました。

 次にシュートゲームを行いました。ゲームになると,どうしてもシュートが入ったか入らなかったかに意識が向かいますが,教師が巡回しながら正しいフォームでシュートできるようにアドバイスしていました。

 まとめは学習カードを使っての振り返りでしたが,教師が授業を通して改善の著しい2名の生徒のシュートフォームを生徒たちに動画で提示しました。動画を見ることで,今日の学習のねらいや成果を確認することができたようです。 

 生徒たちは問題なくタブレットを操作しており,授業の中で有効に活用されていたようです。ICTの活用法は授業のスタイル,内容によって様々ですが,これからも工夫して活用していきたいと思います。

 また,今日の5校時には3年生の社会科の授業の一環として「租税教室」を実施しました。町の町民税務課より来られた3名の職員が講師を務め,難しい税のしくみを具体的な事例を挙げながら楽しく説明してくださいました。子供一人あたり,中学を卒業するまでの9年間でかかる教育費は830万円であることや学校の教室を一万円札で埋め尽くすと,なんと2兆5千億円になるなど,生徒たちは驚きながら聞きました。一億円のレプリカを全員が持ち,その重さを実感していました。

 さらに,収入が700万,200万,100万の3人で300万かかる橋を作るときに3人でどう分担するかという問題を,班ごとに話し合いました。様々な意見が出され,平等に負担することの難しさを実感していたようです。社会科の授業では,今日の租税教室を活かして3学期に税のしくみや税金の使い道などを学習していきます。

11/28 繰り返し解いて学力向上!/校内レク大会「たかがレク,されどレク:下剋上」

 火曜日に期末テストが終了し,採点された答案用紙もほぼ返却されたようです。得点を確認するだけでは学力の向上・定着は望めません。テストをしっかりと振り返ることが大事であり,その中で「できなかったところをできるようにする」ことが大切です。今日の2校時目の授業の中でも,そのことを意識した取り組みが行われていたので紹介します。

 まず,3年2組の英語です。今日の授業で採点された答案用紙が返却されますが,教師はまず印刷された模範解答を配布しました。生徒は準備しておいた問題用紙を見ながら,それぞれの設問で正解したかどうかを確認していきます。模範解答のプリントに○や×をつけて自己採点していくわけです。つまり,模範解答を見ながらもう一度問題を解き直すことになります。この過程で自分の間違いに気づいたり,なぜ間違ったか考えたりします。最後に採点された答案用紙を受け取り,自己採点通りになっていたか確認します。当たったつもりでいたら間違っていた設問には注意が必要です(自分ではできたつもりになったいたということ,ケアレスミスもあり)。最終的に教師からの説明を聞いて,疑問点を解決していくことになります。

 こうした自己採点を行う力は将来の大学入試センター試験などで必要になります。そのために,まず自分が解答した答えを問題用紙に記録しておくこと,自己採点の時にその問題用紙を忘れないことが大切ですが,残念ながらきちんとできていない生徒も見られました。

 次に,1年2組の数学です。教室に入ったら期末テストと同じような真剣な雰囲気を感じました。実は期末テストの再テストを行っていました。前日の授業で答案用紙は返却され,教師が丁寧な解法の説明を行っています。それをふまえての再テストの実施です。最初のテストでは解けなかった問題を,その後の復習で解けるようにすることがねらいです。当然ですが,再テストでは問題の数字などは変えられていますので,答えを丸暗記しても正解できず,自分の力で解けるようになることが必要となります。

 他にも授業では様々な繰り返しの工夫がなされていますが,家庭学習においても同じことが求められます。その1つの手立てが宿題かもしれません。家庭でも工夫しながら学習を進めていきたいものです。

 本日午後は、3年生にとっては、中学校生活最後のクラス対抗の行事である、校内レクが行われました。昨年に引き続きドッジボール大会を保健体育委員会が企画運営してくれました。

 男女とも、白熱した試合が展開され、最後の最後に勝敗が決まるシーソーゲームもありました。試合の前にはクラスで円陣を組み、士気を高めていました。勝っても負けても笑顔でゲーム終了を迎えていたことが印象に残りました。3年生にとっては、受験勉強のストレスを発散する良い機会になっていました。また、3年男子が1年生と試合をするときには、時折優しさ溢れるプレーを見せるなど、成長の跡が感じられ、温かい気持ちになりました。

 閉会式では、学級委員長を中心に、優秀選手や、好プレー珍プレーに特別賞の選手を選び、全校生の前で発表され、温かい拍手が送られていました。

 

 

11/27 朝の呼びかけ/自作弁当の日/人権教室

 今朝は「会津少年パトロール隊」として委嘱されている生徒会役員7名が,会津若松警察署美里分庁舎の2名の警察官,2名の少年警察ボランティアの方々とともに,校門で呼びかけを行いました。登校する小中学生に朝のあいさつをしながら,防犯や自転車の施錠を呼びかけるチラシやティッシュを中学生に配りました。

 みんなで犯罪のない地域社会を作っていきたいものです。中学生もチラシにあるように「善と悪のけじめ」をつけ,悪い道に入らないように心のスキをなくしましょう。

 寒い中,呼びかけをおこなってくれた皆さん,ありがとうございました。

【自作弁当の日】

 今日は自作弁当の日です。自分で自分の弁当を作ってみるという食育の一環ですが,自分で調理した生徒,自分で弁当箱に詰めた生徒,家の人に全部作ってもらった生徒と様々でした。先日の1年生の食育では,弁当についても学習したので,その成果が見られたことでしょう。

 3年生の教室に行ってみると,いつもの給食の時とは違って,自由に友達と弁当を食べていました。楽しそうでした。こうした機会に食への意識を高めてほしいし,日頃,当たり前のように食事を作ってくれている家族や給食センターの皆さんへの感謝の気持ちを大切にしてほしいものです。

【人権教室】

 午後,じげんホールで「第39回全国中学生人権作文コンテスト」福島県大会表彰式に行われました。本郷中をはじめ町内3中学校の1年生が参加しました。「第1部 人権教室」「第2部 表彰状授与式及び作文発表会」「第3部 歌でつづる人権のつどい」の3部構成です。

 人権イメージキャラクターの登場でスタート。第1部の人権教室は,人権の概要について学習した後,いじめについての寸劇を見て,被害者,加害者,観衆,傍観者などの気持ちを考え,会場の生徒たちが発表しました。みんなでいじめについて考えを深めることができたようです。

 第2部では,9901作品の中から選ばれた入賞作品を書いた生徒が表彰されました。そのうち,3名の生徒が作作文を朗読しました。多くの作品の中から選ばれただけあって素晴らしい内容でした。朗読を聞きながら,生徒の皆さんもいろいろなことを考えたことでしょう。

 第3部では,会津美里町新鶴地区出身の歌手・奥脇泉さんが素敵な歌声を披露するとともに,中学生へ温かなメッセージ贈ってくれました。最後は会場の生徒たちと「希望という名の花を」を歌いました。とても素敵な合唱でした。(第3部は撮影・録画ができないので画像はありません)。

 人権というと難しいイメージがありますが,日々の生活と大いに関係のある大事な考え方です。人権への理解を深めるとともに,日頃から自分や周囲の人を大切にする気持ちを忘れないでほしいと思います。

 

11/26 期末テスト2日目/3年保健集会/掲示物から

 今日は期末テスト2日目。1校時から3校時まで各学年ともテストに取り組みました。当然ながら一生懸命に問題に向き合っていました。

 これから,採点された答案用紙が返却されると思いますが,得点にこだわるだけでなく,この機会にできなかった問題を解けるようにし,次に同じような問題が出た時には正解できるようにしてほしいものです。

 テストが終了した今日は,ほっと一息つきたいところだと思いますが,実はここが肝心です。今日もしっかりと学習に取り組んでほしいと思います。特に3年生は来週の実力テストに向けて頑張りましょう。

【3年保健集会】

 5校時目に,木工室で3年保健集会が保健体育委員の進行で行われました。講師は本校のスクールカウンセラーの佐藤京子先生です。テーマは「中三の自分を知る 認知心理学とストレス」です。キーワードは「スキーマ」と「ストレスコーピング」で,見方・考え方は人それぞれで皆違うということ,ストレスに自分なり対応していくことが大事ということがポイントだったように思います。

 先生は,認知心理学の理論にそった内容を,グループカウンセリングでの生徒たちの様子などを踏まえながら,スライドを使ってわかりやすく説明してくださいました。また,自分の「ストレス解消法」を振り返りました。

 今日の学びを日頃の生活に役立てたいものです。

【掲示物・作品展示から】

 本校の掲示物や作品展示は日々更新されており,見所満載です。美術室前には作品が多数展示されているのですが,先日3年生が制作した「たまねぎの皮」で染色したバッグが展示されていました。予期せぬ様々な模様がとても素敵です。時間がたって,いい色合いになってきました。

 各階には手作り弁当に関する掲示がありました。明日は給食がなく,自作弁当の日になっています。掲示されているレシピなどを参考に,弁当づくりにチャレンジしてほしいものです。

 3階の廊下には英語検定に関する掲示が出現しました。各級の実際の問題を見ることができます。どのような問題が出題されるか知ることで,挑戦しようとする意欲がわくかもしれません。

 前回の英語検定では準2級の合格者も出ました。3級以上の受検者は町からの補助も受けられますので,ぜひ多くの皆さんに挑戦してほしいものです。1・2年生にとっては,期末テスト後の新たな目標になるのではないでしょうか。

11/25 期末テスト1日目/名前の刺繍

 今日は期末テストの1日目。これまでの学習の成果を発揮する時です。特に3年生は今後の進路希望を実現する上で大切なテストとなります。最後の教科が終了するまで精一杯頑張ってほしいと思います。

 テスト中の様子を観に行ってみました。当然ながらどの教室でも.,一生懸命に問題に取り組んでいる生徒たちの姿を見ることができました。

 今日のテストは3校時目で終了です。終わったテストのことはいったん置いておいて,明日のテストに向けて最後の復習に取り組んでほしいと思います。頑張れ! 本中生!

【名前の刺繍】

 2年生の家庭の授業で取り組んだ名前の刺繍。生徒たちの作品が東階段の踊り場に展示されていました。漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベットと多彩です。複雑な漢字を上手く縫い上げたものもありました。

 2年生の家庭の授業では,これからポケット付きのトートバッグの製作に取り組みます。生活に生かせる技術をしっかりと身に付けたいものです。

11/23 町連Pインディアカ大会 本郷中2チーム優勝!

 今日は高田体育館を会場に,恒例の会津美里町連合父母と教師の会親善事業インディアカ大会が開催されました。本郷中学校PTAからは2チーム,11名が参加しました。

 6チームずつ6つのブロックに分かれて競技しました。本郷中1チームはEブロックで,本郷中2チームはBブロックで試合を行いました。試合を行いながら審判等の運営にもあたっていただきました。

 けがをした人もなく,お互いに応援しながら楽しい雰囲気の中で競技することができました。1チームは声を掛け合いながら善戦し1勝4敗,2チームは圧倒的な強さで5戦全勝。2チームがBブロックで優勝を飾りました。

 出場した選手の皆さん,お疲れ様でした。

 来年も多くの皆さんの参加をお待ちしています。

11/22 「税についての作文」表彰式/3校時目の授業

 本校では様々なコンクールに応募し,入賞しています。入賞者についてはその都度,学校だよりで紹介していますが,今日は校長室で表彰式が行われたので紹介します。

 令和元年度中学生の「税についての作文」で,会津地方振興局長賞を受賞した3年の金子萌笑さんに,福島県会津地方振興局長の守岡文浩様から表彰状と副賞が手渡されました。金子さんは「一丸となって救った東日本大震災」というタイトルで作文を書き上げました。

 局長様から税の大切さと受賞者への激励の言葉をいただきました。局長様をはじめ,会津地方振興局の皆様には,お忙しい中,足をお運びいただきありがとうございました。受賞を励みに,これからも税についての理解を深めていきたいと思います。

【3校時目の授業】

 いよいよ来週の月曜日から期末テストになります。今日は3校時目の授業の様子を参観しましたが,期末テストに向けて復習に取り組んでいる教科も見られました。参観順に様子を紹介します。

 3年1組は社会で,各自これまでの復習に取り組んでいました。ワークの問題を繰り返して解く生徒が多かったように思います。どうしてもテスト範囲の最初から復習しようとするようですが,教師が授業で重点的に扱った大事な部分に力を注ぎたいものです。

 2年1組は理科で,これまでの復習に取り組んでいました。「期末テストで満点取れるように勉強がんばる」という今日のめあてが素敵です。教科書,ワークだけでなく,配布されている過去のテスト問題,学習委員会が作成した予想問題に取り組む生徒も見られました。

 2年2組は数学で,図形の合同における性質を学習していました。合同な図形を示す時に,きちんと対応した形で示すことが大事なポイントのようです。面倒がらずに実際に自分で図を書くことで,実感を伴った学びができるようです。

 1年2組は社会で,歴史の学習内容について教師が問題を出し,生徒たちが答えているところでした。答えた生徒は着席するようです。楽しそうに学習に取り組んでいました。教師は問題を出しながら,テストに出る重要箇所を教えていたかもしれません。気づけたでしょうか。

 1年1組は英語で,テストに向けて復習しているようでした。生徒たちはワークに取り組んでいました。教師とALTが生徒の様子を見ながら,必要に応じてアドバイスしていました。こうした時間を生かして理解を確実にしていきたいものです。

 3年2組は音楽で,音楽室で合唱曲を聴いていました。卒業式に学年で歌う曲を考えているようです。もうそんな時期になってきたのですね。合唱は卒業式の見所(聴きどころ?)の1つですが,今年はどんな合唱を聴くことができるのか今から楽しみです。

  週末は期末試験に向けて,しっかりと復習してくれることを期待しています。

【登校の安全に注意!】

 朝晩寒くなってきました。これからは,「朝起きたら雪が積もっていた」というようなことも考えられます。積雪・凍結時は自転車での登校はできません。天気予報に注意し,朝になって慌てないようにしましょう。寒いですが,早めの登校を心がけたいものです。家庭での協力をお願いいたします。

11/21 本郷こども園3歳児来校/1校時目の授業/今週の道徳

 今日は本郷こども園の3歳児の皆さんが来校しました。先日のりんご狩りのお礼と勤労感謝の日にちなみ「お仕事ご苦労様」と慰労の言葉をかけるためです。ピンク色の帽子の皆さんが元気にあいさつしてくれました。手作りの小物入れもいただきました。ありがとうございました。

 校舎から中学生が子どもたちに声をかけて見送っていました。素敵です。

【1校時目の授業】

 期末テストが近づき,昨日から生徒は職員室への入室禁止,部活動中止となりました。そんなテスト前の授業の様子を紹介します。今日は1校時目の授業を参観したので,参観順に紹介します。

 はくほう1組は国語の学習をしていました。いつものように最初は漢字の学習のようでした。

 1年2組は英語で,英単語のビンゴに取り組んでいました。プロジェクターで直接黒板に単語を映していましたが,この時間は天気が良くて日がさしており,残念ながらカーテンを閉めても明るくて少し見づらいようでした。

 1年1組は社会で,地理でアメリカの工業について学習していました。アメリカの工業のあり方について班ごとに話し合っていました。何をふまえて,何を話し合い,どのように整理していくのか見通しが持てると話し合いも深まることでしょう。

 3年1組は数学で,平行線と比の学習をしていました。扱われている数字は易しいのですが,実際に正解を導けたのか自信が持てない生徒が多いようでした。教室のあちこちで周囲の友達と確認したり,教え合ったりする様子が見られました。確認することは大切なことですね。

 3年2組は国語で,教科書の教材の読み取りが終わったところでした。色チョークを使った板書が見やすかったです。各自ワークの学習に取りかかるところでした。こうした個別学習の機会をうまく活用したいものです。

 2年1組は数学で,単元テストだったようです。ちょうどテストが終了し,すぐに次のプリント学習となりました。無駄な時間がなく,さっそくプリントの問題に取り組み始めたのが印象的でした。教科書やノートを参考に復習を進めていました。

 2年2組は理科で,電流の学習をしていました。電流という目に見えないものを動画を見ながらイメージしていました。その後,ワークを使っての復習です。直列回路や並列回路の回路図を書けるようにする必要があるようです。

【今週の道徳の授業】

 4校時目は全学級が道徳の授業でした。これまで何度も紹介してきたように,今年度は学級担任だけでなく全教員で年間35回の授業に取り組むことが目標です。今日もそれぞれの教員が工夫をこらしている授業を観ることができました。

 今年度から「特別の教科 道徳」が全面実施となりました。本校ではこれまでに比べて,プロジェクター等を使った資料提示の工夫,班や全体での話し合いの工夫などが増えてきました。これからも,「主体的・対話的で深い学び」の授業を工夫していきます。

11/20 生徒会役員選挙立会演説会/3年美術(染色)

 今日の午後,生徒会役員選挙が行われました。投票に先立ち,体育館で立会演説会が行われました。今回の選挙では,7つの役職(定員7名)に対し,14名が立候補しました。生徒会役員のなり手がない学校もあるという話を聞くことがありますが,このようにたくさんの立候補があるのは嬉しいものです。

 選挙管理委員の皆さんの進行で立会演説会は行われました。無投票当選の立候補者は所信を語り,選挙となる立候補者は抱負や公約を語り,併せて責任者が応援演説を行いました。どの立候補者も立派な演説を行い,本郷中学校をさらに素敵な学校にしていこうという意気込みを感じました。生徒の皆さんもしっかりと演説を聴いていました。最後に選挙管理委員から投票にあたっての注意がありました。

 教室に戻り,さっそく投票を行いました。本日中に開票作業を行い,明日,当選者が発表される予定です。当選者はもちろん,全校生徒で今後の本郷中学校の生徒会活動を盛り上げ,素敵な学校をつくっていきたいものです。

【3年美術(タマネギの皮で染色)】

 2,3校時目,3年1組,3年2組の合同で美術の授業が行われました。縛ったエコバッグをたまねぎの皮で染色するという学習です。作業は調理室で行われました。グループごとにたまねぎの皮を煮て染液を作ります。深みのある色の煮汁ができてきました。

 次に縛ったエコバッグを染液につけ染色します。黄色に染まったようです。

 次に染色したエコバッグをみょうばんを入れたお湯に入れて媒染し,最後に染液に戻すという流れです。

 エコバッグは染色する前に縛られていて,それによって染まり具合に変化が出るようです。一つ一つのエコバッグがどのように染め上がったのか完成が楽しみです。

11/19 3校時目の授業/整理整頓

 今日は3校時目の授業を参観したので,その様子を参観順に紹介します。

 3年1組は技術で,コンピュータ室でタイピングの学習をしていました。タイピングソフトを使って,正しい指使いを意識して入力したり,時間を意識して文字入力をミスのないように行ったりしていました。教師が生徒たちのパソコンに同じ画面を転送して表示させ,黒板は使わないで授業を進めていました。

 3年2組は英語で,ETとよんでいるワークブックを使って学習していました。個別学習の時間は疑問解決の時間でもあります。友達同士で相談したり,教師に質問したりして学習を進めていました。

 2年1組は英語で,教科書本文を全員で音読した後,教科書に書かれている質問の答えを考えていました。まず,質問の英文の意味を理解する必要がありますが,生徒たちがいっしょになって考えていました。教師とALTが生徒たちを支援していました。

 2年2組は国語で,古文の学習をしていました。文章の意味を考えているようでしたが,教師がテーマパークの例を示して文章の意味するところをイメージしやすいように説明していました。普段使わない言葉を通しての学習なので苦労もあるようです。

 はくほう1組は数学の学習をしていました。これまでの学習をふまえ,角度を求める問題を考えていました。補助線を上手く使うと良いようです。

 1年2組は数学で,反比例のグラフを学習していました。座標をとって双曲線を書いていました。座標をつなぐだけでは曲線にならないし,X軸,Y軸に近づく部分のグラフは結構注意が必要なようです。直線のグラフとはちょっと違った難しさがあるようです。

 1年1組は保健体育で,ストレスについて学習していました。授業の終盤で,学習の区切りがついたようでした。来週の期末テストに向けて,力を入れて学習すべき部分をワークのページ数で確認していました。こうした時の話を聞き逃さないことが大切です。

【整理整頓】

 久しぶりに整理整頓の様子の紹介です。昇降口,廊下,教室のロッカーがチェックポイントですが,はきもの揃えでは,体育館にもシューズ入れがあります。いつでも,どこでも美しくありたいものです。

 生徒によっては,机の中が整頓されていないことがあります。家庭でも,はきもの揃え,整理整頓などご指導いただけると幸いです。日々の習慣が大切です。

 

 

11/18 保健集会(1年:食生活)/1校時目の授業

 新しい1週間がスタートしました。期末テスト1週間前ということで,学習にも力が入ることでしょう。1年教室前には学習に関する新たな掲示が見られました。学習内容だけでなく,学習の方法についても学び合いながら,自分の力を高めてほしいものです。

【保健集会(1年:食生活)】

 5校時目,木工室で1年生の保健集会が行われました。保健体育委員が準備,進行等を行いました。この集会では,高田給食センター栄養教諭の一条公江先生を講師にお迎えし,「中学生の食生活について」と題してお話いただきました。

 今日の内容は「朝食の大切さ」「お弁当を作ろう」「スポーツと栄養」の3つです。スライド資料を示しながらお話をいただきました。先日の朝食調べの結果も提示され,「6月も11月も本郷中学校の1年生は毎日朝食を食べている」「朝食に汁物を食べる人の割合が11月は6月に比べて増えた」「朝食に野菜を食べた人の割合は6月に比べて11月は減った」など,具体的な数字を示しながら説明がありました。朝食の大切さを確認したので,日々の朝食を今後も大切にしたいものです。

 

 お弁当づくりについては,「お」「い」「し」「そ」「う」をキーワードに容量,いろどり,主食・主菜・副菜の割合,調理法,詰め方など,実際に弁当箱を示しながら具体的にお話がありました。11月27日の「自作弁当の日」に今日の学びを役立てたいものです。

 最後はスポーツと栄養についてです。ご飯の量,ベジファースト,貧血の予防,脂質に注意などのお話の後,スポーツの種類によって摂取する栄養のポイントについて説明がありました。配付された資料に詳しく書かれているので参考にしたいものです。

 代表生徒がお礼の言葉を述べ,終了しました。一条先生にはお忙しい中,講話をいただきありがとうございました。食生活は健康の基本です。毎日のことだけに,真剣に考え,よりよい食生活を実現していきたいものです。

【1校時目の授業】

 週の始めの授業です。参観順に紹介します。

 2年1組は美術で,消しゴムはんこの制作に取り組んでいました。今日は名前1文字のデザイン(レタリング)を完成させ,消しゴムに転写するという活動です。名前のどの文字をはんこにするか資料集を見ながら考え,決まった生徒はさっそく枠の中に文字を書き始めていました。

 3年1組は国語で,「挨拶 原爆の写真によせて」という教材を学習していました。まず,原爆そのものについて資料集をもとに理解を深めていました。社会科の歴史の内容と大きな関連があるのですが,社会科とは違った角度から原爆について学んでいるようでした。

 3年2組は社会で,裁判のしくみについて学習していました。ワークシートの空欄に入る語句を教科書を読みながら探し,生徒が語句を板書して,全体で確認しながら教師が説明を加えていくという流れです。教師が自分の体験談を語り生徒の興味関心を高めていました。

 2年2組は理科で,電流について学習していました。回路図の書き方を扱っていましたが,この部分は技術の学習と重なるので,技術での学びを振り返りながら記号の意味を確認していました。理科で登場する記号は限られているということなので,しっかりとマスターしたいものです。

 はくほう1組は英語の学習をしていました。生徒一人に対して2名の教師で授業を進めるという贅沢な環境です。英語で会話をしているようでした。

 1年2組は数学で,反比例について学習していました。教科書の問題を解く場面でした。すぐに解いてしまう生徒も見られましたが,教師が教室内をまわりながら生徒たちに考え方,解き方をアドバイスしていました。解いてしまった生徒は,上級生のように自主的にワークの問題に取り組めると良いですね。

 1年1組は国語で,接続詞について学習していました。一通り学習した後,教師が課題を与えて生徒に考えさせていました。あれこれ考えることが必要な課題であり,教師が「間違ってもいい」から積極的に自分で考えるよう促していました。考える学習は大切です。

 週の始めの授業でしたが,生徒たちがしっかりと学習に取り組んでいる姿を見ることができました。

11/17 頑張りました! ふくしま駅伝 会津美里町チーム 総合8位・町の部2位

 今日は「ふくしま駅伝」(第31回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会)が,しらかわカタールスポーツパーク陸上競技場をスタート,福島県庁前をゴールとする16区間・94.8キロのコースで行われました。会津美里町チームは16人の選手がたすきをつなぎ,総合8位・町の部2位と頑張りました。目標としていた町の部優勝は逃しましたが,沿道の皆さんの声援を受けながら,各選手が力走していました。14区では,本郷中学校を3月に卒業した星海登選手の力走を見ることができました。選手の皆さん,お疲れ様でした。

 今年は高田中学校駅伝部(男子)が県大会優勝,東北大会2連覇し来月全国大会に出場するなど活躍しており,本郷中学校の生徒が選手として走る場面はありませんでしたが,1年男子1名がこれまで町チームの練習に取り組み,今日は応援参加者として,いっしょに練習してきた中学生・高校生とともに応援しました。また,本校特設陸上部の顧問が強化委員として選手の輸送やサポートにあたりました。お疲れ様でした。

 本郷中学校の生徒たちも毎朝校庭で練習に取り組んでいます。来年はぜひ,選手として走ってくれることを楽しみにしています。

 

 

11/16 白鳳デー(親子奉仕作業・教育講演会)

 今日は土曜日ですが「白鳳デー」で登校日でした。午前中,親子奉仕作業と教育講演会が行われました。たくさんの保護者の方々が来校されました。

【親子奉仕作業】

 PTA環境整備委員会による校舎内外の環境整備です。体育館に生徒,保護者の皆さんが集まり,開会式の後,部活動ごとに分担箇所に移動し,作業に取り組みました。

 あいにくの天気で外での作業は予定通りには進められませんでしたが,廊下の汚れ落としや窓拭きなど,普段取り組むことのできない美化作業に親子で取り組みました。

 作業のおかげで,これからは美しい環境の中で学校生活を送ることができます。朝早くから作業に協力いただいた皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。また,準備してくだった環境整備委員の皆さん,ありがとうございました。

【教育講演会】

 後半のプログラムはPTA教養委員会による教育講演会です。今年は「今の自分を超える!多方向ストレッチング!」というテーマで運動指導を行っていただき,親子で楽しく体を動かしました。

 講師は本郷中学校の卒業生でもある川島圭一さんです。川島さんはNSCAパーソナルトレーナー,運動処方協会マスタートレーナーとして,これまでの様々な経験を生かしながらマンツーマンでの運動指導,グループでの運動指導,講義,セミナー等の活動を行われています。専門は機能改善(関節と筋肉を本来の機能に改善),動作改善(関節の動きと運動動作の改善)です。

 川島さんは,ステージ上での理論や具体的な動きの説明,生徒や保護者の皆さんのところに出向いての実地指導などを通して体を動かすことの意義や楽しさ,姿勢の大切さを教えて下さいました。

 参加者は今の自分を超える!「前屈ストレッチング」,猫背を改善する「ツイスト ストレッチング」,バスタオルを使った「タオル引き トレーニング」などに楽しく取り組み,あっという間に時間が過ぎました。

 最後に天才型と努力型について話があり,才能はなくても努力,工夫していくと壁に当たった時,対応できることが多いという応援のメッセージをいただきました。代表の生徒が感想と御礼を述べました。

 今日の学びを,これからの生活に生かしていきたいものです。

 教養委員の皆さんには,今日までの準備や運営で大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 なお,今日は土曜日ですが,土曜授業としての扱いのため繰り替え休業日はありません。月曜日は通常通りの登校となりますのでご確認下さい。

11/15 ぎりぎり登校に注意!/5校時目の授業

 このところ朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。寒い時期は,どうしても家を出るのが遅くなり,ぎりぎり登校の生徒が出てくるものです。今年度は4月からほとんど遅刻者がなく喜んでいましたが,このところぎりぎり登校の生徒も見られるようになりました。もっとも,朝のスタートには影響は出ておらず,どの学級も朝の読書に静かに取り組んでいる姿は素敵です。

 生徒には指導済みですが,来週から8時5分になると昇降口が閉められ,それ以降に校舎に入る場合は職員玄関のみとなります。急いで登校することは事故のもとです。まずは,遅れないで登校できるよう時間にゆとりを持って家を出ることが大切です。これからの季節,朝起きたら雪が積もっていたというような場合もあります。様々な状況を想定したいものです。家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

【5校時目の授業】

 今日は5校時目の授業の様子を紹介します。今週最後の教科の授業です。朝の寒さがうそのように暖かく,青空が広がっていましたが,一週間の疲れが感じられる生徒も見られました。

 3年1組は国語で,文法の学習のようでした。文を分けることを扱っていました。入試面接での応答の話があり,文章を長くしないで区切ることの良さについて教師が話していました。実際の面接で意識したところです。

 3年2組は英語で,後置修飾について学習していました。ワークシートやワークブックを使って学習しているようでした。何を使って,何を学習するのかを明確にして具体的な学習に取り組むことが大切です。似たような意味の英単語の違いについて熱心に質問している生徒が見られました。

 2年1組は英語で,家で学習してきたワークシートの確認をしていました。空欄に適切な語句を記入して英文の日本語訳を完成させるようです。日本語は同じ意味でも様々な語句があり,教師に確認している生徒が見られました。こうしたこだわりは大切ですね。

 2年2組は国語で,今日は単元テストに取り組んでいました。テストを通してこれまでの学習を振り返るとともに,期末テストに向けた復習にも生かしたいものです。

 はくほう1組は数学の学習をしていました。鋭角や鈍角など図形の角度について理解を深めていました。1対1の良さを生かした授業が進められていました。

 1年2組は数学で,反比例の学習をしていました。教科書の問題を解き,生徒が板書して全体で確認していました。教師がていねいに説明していましたが,説明後に挙手で確認したらほとんどの生徒が正解していました。生徒の状況に応じて説明に軽重をつけても良いかもしれません。

 1年1組は音楽で,音楽室でアルトリコーダーの学習をしていました。教師のピアノに合わせて演奏していました。素敵な音色が出て,教師が賞賛していました。音楽室の入口を開けるのが申し訳なくて,廊下から参観しました。

 

 明日は土曜授業です。白鳳デーということで,奉仕作業,教育講演会があります。保護者の皆さんのご来校をお待ちしています。なお,教育講演会に参加される方は実技がありますのでバスタオルをご持参ください。

11/14 2校時目の授業/生徒会役員選挙の様子

 昨日の晴天がうそのように,今日は雲が広がり朝方は雨が降っていました。天気は気分に影響するもので,授業中の生徒たちもどことなく元気がなかったように思われました。そんな天気の中の2校時目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は国語で,接続詞の学習をしているところでした。「なので」という言葉を取り上げ,順接でも逆接でも利用可能なので注意が必要だという説明があり,なるほどと思いました。言葉は難しいものですね。

 1年2組も国語で,漢字の読みと意味の確認をしていました。生徒が調べたことを黒板にそれぞれ書き,全体で確認しているところでした。漢字の使い方について質問も出ていたようです。疑問点を解決するのは大切です。

 はくほう1組は理科の学習をしていました。生物の進化について,資料集を見たり,黒板に図を書いたりしながら理解を深めていました。生徒の得意分野では教師の知識を上回る情報が出てきて興味深かったです。

 2年1組は英語で,読みの学習を終え、教科書の問いに対する答えの確認をしていました。問題文をよく読むことで答えの文章を探すテクニックも説明されていました。教師が生徒の学びの様子を机間巡視で把握し,そこで得た情報をもとに授業を進めていました。

 2年2組は保健体育で,保健の学習をしていました。自然災害について考えていましたが,学校に備え付けの非常持出袋の中身を確認しているところでした。災害が多いこの頃,もしもに備えて学習しておくことは大切です。

 3年1組は社会で,これまでの授業のまとめとしてワークに取りかかろうとするところでした。ワークの該当ページを確認していました。今日は内閣について動画を見ながら学習していたようでした。

 3年2組は英語で,こちらも授業のまとめとしてワークに取り組んでいました。ワークの学習は各自が取り組むのが基本ですが,友達や教師に質問する機会でもあります。積極的に疑問を解決していきたいものです。

【生徒会役員選挙】

 今日は東階段と西階段の踊り場に立候補者のポスターは貼られ,下校時に生徒の皆さんがポスターを見ていました。昼の校内放送では2年生の立候補者が抱負を語っていました。明日は1年生が登場するようです。選挙の雰囲気が高まってきました。

 立候補者はもちろんですが,生徒の皆さんにはこの機会に生徒会や学校のあり方について考えを深めてほしいものです。

 

 

11/13 授業研究(保健体育)/生徒会役員選挙 なんと14名が立候補!

 今日は3校時目に2年2組で保健体育の授業研究を行いました。

 単元名は「ダンス:リズムダンス」です。今日は単元の1時間目で,オリエンテーションという位置づけです。この単元の目標,学習の進め方を理解し,実際に班ごとに班長や班の目標を決め,発表したいダンスを見つけ決定します。

 学習カードをもとに,単元の学習の流れを確認し見通しを持ちました。次に,過去の作品を動画で鑑賞し,昨年の学習を振り返るとともに,今年もより良いダンスを作っていこうという意欲を高めました。熱心に動画を見る生徒たちの姿が印象的でした。

 その後,班ごとに話し合いを行い,目標を決めた後,スマホで動画を見ながら今回取り組むダンスについて検討しました。本校では通常スマホの持ち込みは認めていませんが,ダンスの授業においては約束ごとを決め,生徒がスマホを持ち込んで学習に利用しています。

 まとめは,班ごとに目標やダンス名を発表していきました。最後は学習カードを記入して各自が振り返りを行いました。ダンスの完成度を%で表示することで学習の進捗状況を確認していくようです。

 今年も各班のダンスの発表が楽しみです。

【生徒会役員選挙】

 生徒会役員選挙の立候補者が決まり,昨日,選挙公報第2号で告知されました。会長,2年書記,2年会計は無投票当選となりました。副会長男子(定員1名:立候補者2名),副会長女子(定員1名:立候補者2名),1年書記(定員1名:立候補者3名),1年会計(定員1名:立候補者4名)が選挙となります。

 放課後,コンピュータ室では選挙管理委員が選挙公報の作成に取り組んでいました。立候補者が提出した原稿をもとにパソコンでたくさんの文字を打ち込んでいました。

  また,立候補者は指定された用紙でポスターを作成していました。

 

11/12 三者面談実施中!/2校時目の授業

 昨日から三者面談がスタートしました。今週いっぱい実施する予定です。一人あたりの時間が限られていますが,貴重な機会なので有意義な時間にしてほしいと思います。特に3年生は進路についての話が中心となります。事前に家庭で進路先について話し合い,三者面談を迎えてほしいと思います。

 校長も在校しておりますので,何かあれば遠慮なくお声がけください。なお,時間をとっての面談を希望の方は事前にご連絡をいただくとありがたいです。(三者面談の時に限らず,予定があえばいつでも可能です)

【2校時目の授業】

 今日は2校時目の授業を参観したので,その様子を紹介します。

 3年1組は数学で,相似の利用について学習していました。図形の学習が日常の生活で生かせるのは素敵ですね。実際に測定することが難しい大きなものでも,相似の考えを使えば長さや高さを測定することができそうです。

 3年2組は理科で,滑車を使って仕事の能率について考えていました。黒板とワークシートが対応しており,それをふまえて生徒たちはノートを整理していました。黒板を見たり,教師の説明を聞いたりして,何を,どこに書くか考えることも大切ですね。

 2年1組は保健体育で,相撲の授業をしていました。今日はまわしを付けて試合をしていました。気分は横綱でしょうか。マットの土俵で熱戦が展開されていました。次はダンスの授業となるようです。

 2年2組は社会で,中部地方の工業について学習していました。教師用デジタル教科書を使って資料が提示され,その資料を読み取りながら工業の特色を整理していました。電子黒板は資料提示に威力を発揮しているようです。

 はくほう1組は社会の学習をしていました。近代の世界の歴史を振り返っていました。たくさんの事象が登場してきますが,整理して覚えていきたいものです。

 1年1組は国語で,単元テストでした。テストなので当然ながら静かに取り組んでいました。字数制限で文章を書く問題が最後にありましたが,なかなか書けない生徒も見られました。

 1年2組は英語で,これまでの学習の大切なポイントをまとめ,各自ワークに取り組んでいるところでした。教師が生徒の様子を見ながらアドバイスしていました。学び合いは大切ですが,一人で学ぶ時間も大切にしたいものです。

 期末テストも近いです。これまで以上に,日々の授業を大切にしたいものです。

11/11 3校時目の授業/期末テストに向けて

 今日は3校時目の授業を参観したので,その様子を紹介します。

 1年1組は技術で,木工室で製図の学習をしていました。キャビネット図や等角図をノートに書く学習に取り組んでいました。角度や長さに間違いはないか,1つずつ書き終えるたびに教師に確認してもらいながら,各自のペースで学習に取り組んでいました。

 1年2組は保健体育で,体育館で相撲の学習をしていました。授業の最初にしっかりと説明を聞き,それぞれマットの土俵に分かれて活動していました。まわし姿が素敵です。

 2年1組は理科で,光について学習していました。動画を見たり,KWLシートというワークシートを使って話し合ったり,発表したりしながら,それぞれの気づきや疑問を共有していました。

 2年2組は家庭で,被服室でミシンを使って縫い物をしていました。グループごとに教え合いながら作業を進めていました。こう言っては何ですが,なかなか上手にミシンを使っていました。小学校で鍛えられたのかもしれません。

 3年1組は数学で,相似な図形の学習で証明の進め方を扱っていました。教師がポイントを的確に押さえ,例題で証明の書き方をわかりやすく説明していました。後ろ姿に生徒たちの真剣さを感じました。

 3年2組は理科で,滑車を使うと仕事はどうなるかという学習に取り組んでいました。たくさんの数字が出ていましたが,ワークシートと同じような図が板書され,わかりやすく説明がなされていました。ここでも,生徒たちの後ろ姿が素敵でした。

 はくほう1組では国語の学習に取り組んでいました。漢字の学習や面接を想定した受け答えの練習に取り組んでいました。1対1のよさを生かして学習が進められていました。

 教室に入った瞬間に,生徒たちの学習への取り組みが伺えるものです。校長は座学の場合は生徒の背中と板書をチェックしています。また,生徒が作業等の活動をしている時は,何に取り組むかを理解して動いているかをチェックしています。つまり「生徒自身が学習しているか」ということです。授業中,生徒たちがいわゆる「お客様」になってはいけませんね。

【期末テストに向けて】

 今日は期末テストの出題範囲表が配付されました。5校時目の学活では,各学年とも期末試験に向けた学習計画作成を行っていました。範囲表をもとに教科書等を確認して計画表に記入していました。また,具体的な学習法についての指導もなされていたようです。

 1年教室前には期末テストを意識した掲示も見られました。

 時間の使い方を工夫し,期末テストに向けて学習に力を入れたいものです。家庭でもあたたかい励ましの言葉をお願いいたします。

 

11/9 会津美里町・那須町 中学生音楽交流会

 那須町と会津美里町は平成27年10月15日に友好都市協定を締結し交流を深めています。両町の中学校も平成28年から毎年,交流会を開催しています。4回目となる今年は,会津美里町の「じげんホール」を会場に行われました。

 今年は,夏休みに生徒会の交流が行われたため,今回は音楽交流会となりました。しかも,各校が演奏するだけでなく,各町での合同演奏,さらには会津美里町と那須町の中学生の合同演奏を行うこととし,午前中は吹奏楽と合唱に分かれて顔会わせと練習を行い,午後に演奏を行いました。

 吹奏楽はじげんホールで,那須中央中の布野先生の指導で合同練習が行われました。いつもは経験できない大人数での練習はとても楽しかったようです。

 合唱は高田中の体育館で,若松商業高校の宍戸先生を講師にお迎えし,合同演奏する「手紙」を,歌詞の意味を考えながら練習していました。

 交流会は新鶴中の生徒の進行で始まり,最初に会津美里町の中学校を代表して高田中の生徒が歓迎の言葉を述べました。その後,さっそく演奏に入りました。最初は吹奏楽です。

 会津美里町の中学校が合同で「アイデア」を演奏,那須町の中学校が合同で「ライオン・キング」を演奏しました。そして最後は会津美里町・那須町の中学校が合同で「Let's Swing!!」を演奏しました。どの演奏も迫力があり,音楽の楽しさを味わうことができました。

 その後,会津美里町長,那須町教育委員会教育長のあいさつがありました。町長さんは町のキャラクター「あいづじげん」の着ぐるみで登場し,会場を沸かせました。引き続き,両町の中学校の代表生徒がそれぞれあいさつしあした。

 後半は合唱です。本郷中の生徒が進行を務めました。会場の関係で,ステージではなく客席から歌う形となり,後方の方が演奏の様子を見られるようにスクリーンに映像が映し出されました。

 最初に会津美里町の中学校が合同で「君の隣にいたから」を演奏,那須中学校が「サークル・オブ・ライフ」を,那須中央中学校が「Lemon」を演奏しました。どれも素敵な演奏でした。最後は会津美里町・那須町の中学校が合同で「手紙」を演奏しました。午前中の練習の成果を発揮した素晴らしい演奏でした。

 フィナーレは全体合唱「ふるさと」です。大きな感動のうちに終了しました。会場の関係で,多くの皆さんに鑑賞していただくのが難しかったのですが,できればたくさんの皆さんに聴いていただきたい本当に素敵な演奏でした。

 駐車場では,那須町の中学生と会津美里町の中学生が並んであいさつしました。バスで那須町に帰る生徒達を会津美里町の生徒達が手を振って見送っていました。思い出に残る1日になったことでしょう。お疲れ様でした。

 今日まで,忙しい中様々な準備にあたってこられた関係者の皆さんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 吹奏楽部と特設合唱部の3年生は,これで活動が一区切りします。他の部より遅い時期まで頑張ってきました。お疲れ様でした。

【部活動の様子】

 今日は体育館で男女バスケットボール部の皆さんが練習試合をしていました。本郷中学校まで足を運んでいただいた皆さん,ありがとうございました。

 本郷体育館では男女卓球部の皆さんが練習していました。水野コーチが指導に来てくださっていました。ありがとうございました。

 

11/8 交通事故防止のために/新しい掲示物

 これまでにも保護者の皆さんには文書でお願いしたところですが,送迎等で校地内に車を乗り入れる際のルートについて,一方通行の表示を設置しました。校門から入ったら,すぐに左側の校庭に入り,相撲場に沿って進んでいただき,正面玄関,りんごの木の前を通って校門から出るというルートです。なお,車からの乗り降りは校庭内の砂利敷きの部分で行うことになります。

 校地内が小学校への通学路になっていることもあり,校門付近の道路は特に危険ですので,停車しての乗り降りはご遠慮いただいております。交通事故防止のためご協力をお願いいたします。

【新しい掲示物】

 昨日の放課後,生徒会専門委員会が開催され新しい掲示物が見られました。

 まずは,11月の目標です。やはり,これからは学習ですね。

 2階東側の廊下には,2学年の学習に関する掲示がありました。自主学習の取り組み例です。友達のよさに学びたいものです。

 職員室前には秋炎祭の振り返りの掲示がありました。生徒会による振り返りです。振り返りを来年の秋炎祭に生かしてほしいものです。特に1・2年生は3年生からの熱いメッセージを心に刻みましょう。

【明日は那須町との交流会】

 明日は,じげんプラザで「会津美里町・那須町中学生音楽交流会」が開催されます。本郷中学校からは吹奏楽部と特設合唱部の皆さんが出演します。お時間がありましたら,ご来場下さい。