2020年8月の記事一覧
8/31 全校朝の会
今日は、全校朝の会を多目的ホールで行いました。
放送でとも思ったのですが、直接子どもたちに話した方がいい内容なので
全校生に集まってもらいました。
今日のお話は、「新型コロナでの差別」についてです。
こんな内容を話しました。
みなさんも知っているように、会津若松でも新型コロナに感染した人が出てきました。みんなの身近なところにも危険が迫っているということです。
この新型コロナはだれがその病気にかかっているかがわかりにくい病気です。人によっては熱も咳も出ない人がいます。だから本人だって分からないうちにその病気になってしまうのです。ですから怖い病気なのです。
ところがです、その病気を怖がるのではなくて、そのかかった人を怖がる人がいるのです。
新型コロナにかかった人の家に電話をして「おまえここから出て行け」と言ったり、その人の家に石を投げ込んだりする人がいます。そして、まだその病気にかかってもいない家族や近所の人にも同じように文句を言ったりする人がいるのだそうです。みなさんはそういう人をどう思いますか。
少し先の未来を考えてみましょう。みなさんのまわりに新型コロナの人が出てきました。分からないうちに自分も新型コロナにかかってしまいました。そんなときに「私、新型コロナにかかりました」と言えるでしょうか。どうですか。
言えないのはどうしてだと思いますか。
そうですね、誰かに悪口を言われたり、いじめられたりするかもしれないと思うからですね。
だれでもこの新型コロナになる可能性があります。病気だけでなく、自分が差別されたり、いじめられたりしして他の人にも攻撃されたら何倍ももつらい思いをすることになります。
ですから、絶対に新型コロナのことで人を差別したり、文句を言ったり、いじめたりしてはいけません。
もし、大人のひとが新型コロナにかかった人を責めるようなことを言っていたら「それば差別だよ」とみなさんが教えてください。
その人を怖がるのでなく、新型コロナウィルスを怖がって手洗いを一生懸命やったり、マスクをいつもしたり、換気のいいところで過ごしたりしてください。人に文句を言うよりも、自分がやれることをしっかりやることが大事です。
今日は、新型コロナにかかった人には差別やいじめを絶対にしてはいけないということをお話ししました。
という内容です。差別は絶対にしてはいけません。
このことを子どもたちに伝えたいとの思いでした。
是非、家族の中でも差別について話し合ってみてください。
8/28 今日の給食
今日の給食は、よくかむ美里っ子メニューです。
枝豆入り昆布ご飯、厚焼き玉子、ジャコ入りかみかみサラダ、味噌汁、牛乳
643Kcalでした。
よくかむことは、素材の持つおいしさを味わうことにつながります。
あまりかまずに飲み込んでしまうと、本来のおいしさが分からないまま飲み込んでしまうことになります。
脳への刺激や消化を助ける働きもかむことにはあります。
普段からゆっくりかんで食べられるといいですね。
8/28 今日の授業
3校時目の様子です。
3年生がこれから発育測定を始めるところでした。
養護教諭から始める前に飲料についての指導がありました。
普段子どもたちが口にしている飲料にはどのくらいの砂糖が含まれているのかを指導しました。
肥満と共にむし歯の原因にもなります。
飲料に含まれる砂糖の量の多さに子どもたちは驚いていました。
2年2組が算数をしていました。
今日の学習は「時こくと時間」です。
2年生の学習では一番のネックになる部分です。
なかなか算数の時間だけでは身につかない学習のところなのです。
2年生の算数もこのへんから難しくなってきます。
2年1組は生活科です。
みんなで動くおもちゃをつくる計画を立てていました。
グループになって相談していました。
1年生は算数です。
長さの学習をしたので、プリントで振り返っていました。
プリントの答えをいうと「いいです」と声が返ってきます。
6年生は、総合の時間でした。
今日は、外部から講師の方にきていただいて天海大僧正についての学習です。
天海大僧正が高田町内で生まれというところから始まり
どのような功績をのこしたのかなども紙芝居で教えてもらいました。
子どもたちにとっては、町の歴史が近くに感じられた時間でした。
4年生は社会でした。
地域を開く人々の学習です。
教科書にある通潤橋をつくった人を調べていました。
100年も前に農業用水のためにつくったようなのですが、
その苦労も考えていました。
5年生は図工です。
アニメーションをつくるという題材のようです。
デジカメを使って、絵を動かすようにしてアニメーションにするようです。
8/27 今日の授業
今日も暑いです。
エアコンは朝からかかっていますが、渡り廊下やトイレにはエアコンはありません。
意外と教室との温度差があって、体力を消耗します。
それでも、エアコンがあるだけいいのですが・・・・・
3校時目の授業の様子です。
1年生が発育測定をするところでした。
きちんと整列して、保健の先生の話を聞いています。
2年生は2クラスとも図工をしています。
材料から発想を広げて絵を描こうと言う題材です。
家から様々な材料を持ち寄っています。
その材料から発想して絵を考えていくのです。
今までは,どちらかというと何を描くのかが先でした。
でも、今回は発想が課題です。
材料からいろいろと作品を考えています。
3年生は理科をしていました。
植物の育ち方の学習です。
「つぼみ」「花」「花が咲いた後」の3つの絵を見て
それがどれにあたるのかをやっていました。
黒板に答えを書かせた後に、丸付けをするようにと指名されて出てきました。
いつも先生に丸を付けてもらうのでなく、友達に丸をもらうことも学び合いではよくやります。
子どもたちの活躍の場が多くなり、意欲的に学ぶようになっていきます。
4年生は外国語活動をしていました。
今日のテーマは、「曜日」です。
先生の発音を聞いて、どの曜日か当てたり、
友達に何曜日が好きか聞いたりしています。
外国語活動はただ英語を習うのではなく、自分の思いを伝えることが大切です。
英語を使って自分のことを話せることが望ましい言語活動です。
6年生は図工をしています。
こちらも、想像のつばさを広げて不思議な世界を描こうという題材です。
一人一人の頭の中に思い浮かんだ不思議な光景を絵に表します。
いろいろな資料をヒントにしながら考えながら描いていました。
5年生は社会科です。
水産業の学習に入ったようで、NHKの番組を見ながら学習していました。
水産業については、現物もなくわかりにくいのが現状です。
こういった資料を見ながら学習できることは、よかったです。
8/26 暗唱に取り組む
2校時目の休み時間のことでした。
校長室にいると、「トントン、失礼します。1年生の●●です。暗唱を聞いてください。」
と来室者があります。
昨日から、少しずつ1年生が校長室にやってきて
今までに学習した教科書の本文を暗唱していきます。
どの暗唱も1度担任の先生にOkをもらっているようで
教科書にシールとコメントが書かれています。
校長室にあいさつをして入ってくるのも
ちょっとした緊張を体験しているようです。
中には、7ページにもわたるお話を暗唱している子もいてびっくりです。
合格できた子には、スヌーピーのシールを貼って押印しました。
にこにこ顔で帰っていきました。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277