こんなことがありました!

2019年2月の記事一覧

2/28 今日も最後の授業/職業について考える

 今日は3校時目に,3年1組にとっての「中学校最後の音楽の授業」がありました。今日はギターの演奏など楽しい学習だったようです。2人に1台のギターがあるので,実際に演奏を体験することができます。自分でギターを持っていて,思うように演奏できる生徒もいます。楽しそうです。

 授業の終わりに音楽の教師が熱い思いを語っていました。新採用教員として本校に赴任し,3年間指導した生徒たちの最後の授業であり,様々な思いがあったことでしょう。生徒の皆さんにも,その思いは伝わったように思います。最後に生徒代表が感謝の言葉を述べ,全員で挨拶しました。こうして1つ1つ終わっていくのですね。

 さて,授業を参観していると,様々な学習内容や授業形態を見ることができます。今日はコンピュータ室で,1年2組の生徒たちが職業について調べる学習に取り組んでいました。インターネットで興味のある職業を調べ,ワークシートにまとめる活動のようです。モニタを見ていると,いろいろな職業を調べていることがわかります。中には「楽な仕事」とか「儲かる仕事」などを探している生徒もいましたが,いろいろと調べていく中で新たな発見もあることでしょう。

 中学校では,1・2年生が職場体験を行い,実際に仕事を体験する機会もありますが,体験には限りがあります。まずは,できるだけたくさんの職業を知ることが大切でしょう。世の中には自分の知らない職業がたくさんあるものです。しかも,世の中の変化は激しくて,職業は常に変化し続けています。職業について学ぶことが,夢や目標を持つことにつながり,日々の生活の充実にもつながることでしょう。

 コンピュータ室と言えば,年末にパソコンの更新が行われました。教師のパソコンからは生徒一人一人がどのような画面を見ているか一目でチェックできるようになっています。また,生徒のパソコンを教師側が操作することも可能になっています。こうした機能を生かしながら,充実した学習を進めていきたいと思います。コンピュータ室は上履きを脱ぐことになっているので,整頓状況もチェックです。

2/27 早くも最後の授業/思春期講座

 卒業式が近づき,3年生にとっては,「中学校最後の○○」がこれから続きます。ほとんどは3月になってからですが,3年2組では,時間割の関係で今日の1校時目が「中学校最後の美術の授業」となりました。1年間の作品のまとめということで,作品を綴り表紙をつけていました。焼き物や篆刻などの作品も渡されました。昨日は,遅くまで教師が最後の授業に向けて準備をしていました。

 授業が終わりに近づき,教師に片付けを促されても作業を続けている生徒も見られました。名残惜しいですね。最後は「1年間ありがとうございました」という全員の御礼とメッセージが送られました。

 高校に進学すると,音楽と美術のどちらかを選択する学校が多いようです。それを考えると,生徒によっては,今日の美術の授業が人生最後の美術の授業だったかもしれません。これから,いろいろな「中学校最後の○○」が続きます。1つ1つ大切にしてほしいと思います。

【思春期講座】

 6校時目,木工室で思春期講座が開催されました。性に関する地域の状況を知り,これまでの性に関する知識と関連させて捉え,自身の問題として考えることができるようにすることを目的としています。対象は3年生です。町健康ほけん課の保健師 五十嵐 明希 様を講師にお迎えしスライドを使いながら講話をいただきました。

 これまで保健体育の授業で学習したことと関連付けながら,知識を広げてほしいと思います。こうした学習は,自分を大切にすることにつながる命の学習でもあります。学んだことを,これからの人生に生かしてほしいものです。

 

2/26 今日の授業の様子/3年学年レク/町教育委員会児童・生徒顕彰表彰式

 今日も授業の様子を紹介します。2校時目,参観した順に紹介します。

 2年1組は国語でした。名作・走れメロスに関連する文章を扱っていました。教師が配布したプリントを朗読していました。時折,説明したり問いかけたりしていました。動画などを見ることが多い生活の中にあって,音を聞いて内容を理解するというのは貴重な機会だと思います。朗読を聞くことに集中できていない生徒が見られたのは残念でした。

 はくほう2組は数学でした。立体の学習をしているようです。教師一人に生徒二人という恵まれた環境を生かし,一人一人に寄り添った指導がなされています。

 1年1組は数学でした。体積の求め方の学習のようです。教師が説明しながら板書していることを,生徒たちも懸命にノートに書き写していました。自分で図を書いてみることは大事な学習です。教室に入ってすぐ,一生懸命な雰囲気を感じました。

 1年2組は音楽室で音楽でした。合唱の練習を終え,鑑賞の学習に入るところでした。卒業式が近づくと,どうしても式歌の練習に力が入りますが,教科としての学習は合唱だけではないので,計画的な授業が求められます。今日はヴィバルディの「春」を動画で鑑賞していました。ノートには毎時,学習課題と振り返りを書いており,教師の確認も入っていました。時数の限られた音楽の授業だけに,こうして1時間1時間を大切にしていきたいものです。

 3年2組は英語でした。ALTが英語で授業を進めていました。班対抗のゲーム形式の授業です。タブレットを使い,問題に対する各班の解答が瞬時に集約されて電子黒板に表示されます。テンポが良く,生徒たちも盛り上がっていました。

 3年1組は社会で,地球の環境問題を学習していました。この授業でも電子黒板が使われていましたが,参観した時はスクリーンが閉じられていました。通常の黒板との使い分けが求められます。温室効果ガスに対する先進国と途上国の立場・考えの違いをワークシートに書き込んでいました。

 2年2組は体育館で保健体育です。マット運動の発表会を行っていました。男女混合で,出席番号順に演技をしていました。自分で考えたプログラムによる演技で,終了すると友達が拍手していました。友達の前で,自分だけが演技をするのは緊張したことでしょう。体育館全体に緊張感が漂っていました。シューズボックスの様子もチェック。

 【3年学年レク】

 午後,体育館で3学年の学年レクが行われていました。自分たちで種目を考え,自分たちで運営し,自分たちで楽しく運動していました。こうして,みんなで活動できるのもあと少し。きっと素敵な思い出になることでしょう。

【町教育委員会児童・生徒顕彰表彰式】 

 午後4時から,新鶴公民館で平成30年度会津美里町教育委員会児童・生徒顕彰表彰式が行われました。これは県,東北,全国レベルの大会やコンクールで入賞した児童・生徒を表彰するものです。今年度は個人15名と4団体が表彰されました。本校からは,昨年度,第10回税に関する絵はがきコンクールで東北六県法人会連合会審査員特別賞を受賞した1年の二瓶加恋さんが表彰され,教育長より賞状を授与されました。おめでとうございます。

 

 

2/25 今日の授業の様子/タブレットの活用

 今日の2校時目の授業の様子を参観した順に紹介します。

 3年1組は理科で,放射線についての学習です。放射線に関する学習は,福島県のおかれている現状をふまえながら進められています。今日は動画を見ながら放射線について理解を深める学習です。動画を投影するのに少し時間がかかりました。パソコンのプログラム更新に時間を要したようです。その間に,ペア学習で教科書の読み合わせをしていました。教師が指示をするとすぐに取り組めるのは立派です。これまでにも取り組んだ学習形態なのでしょう。

 様々な機器を活用する場合,思い通りに動かない場合もありますが,慌てずに対応することが大切です。また,準備や設定など機器に慣れるまで時間がかかるし,不具合にも遭遇しますが,それを恐れていては,いつまでも新しい機器は使えません。繰り返し使うことで,スムーズに扱えるようになると思います。

 2年1組は数学で,確率の確認問題を解いていました。その間,教師は次の学習に向けて板書の準備をしていました。後で再度教室に行ってみると,板書を使いながら教師が問題の解説をしていました。確率の場合,答えとなる数字は単純なものですが,なぜそうなるのかという解法を理解することが重要です。教師が丁寧に説明していました。

 2年2組は英語です。教師が指示を含めて英語を多用しています。英語で授業を進めることが求められているからです。ただ,英語での指示や説明が生徒に理解されていることが大切です。特に,教科書のどの部分の活動なのかなど指示を確実に理解させる必要があります。その意味で,板書を工夫するとともに,教師は生徒の様子をよく見ることが大切です。

 はくほう1組では国語の授業が行われていました。説明や板書がとても丁寧でした。少人数指導であることを生かした授業が行われています。

 1年2組は社会で,歴史の単元テストに取り組んでいました。その間,教師は生徒が提出したワークを確認しているようでした。後で再度教室に行ってみると,解答例をもとに相互採点していました。問題を解いた後は,こうして振り返ることが大切です。この教室はロッカーがいつも美しいです。

 3年2組は体育館で保健体育です。バドミントンと卓球に分かれて運動していました。男女いっしょに楽しそうに取り組んでいました。将来にわたって運動を楽しめるようにしたいものです。

 1年1組は木工室で技術の授業です。木材加工の学習もかなり進んでいます。かんなかけなどの部品加工を行う生徒が多いようですが,中には釘打ちを行っている生徒も見られました。実技の授業では,教室での授業とは違った生徒の様子を見ることができます。

 さて,3学期から電子黒板などのICT機器を使い始めています。スライドや動画を投影するだけでなく,電子ペンで書きこんだり,調べる学習でタブレットを使ったりしています。今日は1年生の保健体育のマット運動で,4台のタブレットが使われていました。追いかけ再生の機能を使い,自分の動きを画面で確認しながら運動技能の向上に努めていました。これからも,授業の充実のために様々な活用法を工夫していきます。

 今日から帰りの短学活で卒業式の式歌の練習がスタートしました。学級ごとの練習ですが,とても素敵な歌声が校内に響き渡っていました。特に3年生は素晴らしいです。後日,練習の様子を紹介します。

 

2/22 卒業式の練習/国旗掲揚

 午後,体育館で卒業式の練習が行われました。これまで,学年ごとに練習が行われていましたが,今日は全校生徒が揃っての初めての練習となります。昼休みに2年生がシート敷きなどの会場準備を行ってくれました。

 今日は,卒業式の意義と次第の確認,心構えについて,礼法の確認と練習,式歌の練習を中心に取り組みました。礼法等については,なぜそうしたことをするのかを踏まえながら,集団として美しく行動できるように何度も練習しました。式歌の練習では,3年生と1・2年生が向かい合い,担当者の指導のもと校歌,国歌をはじめ式歌を練習しました。

 数ある学校行事の中でも,当日に向けて何度も練習するのは卒業式だけです。それだけ重みのある儀式的行事であるということです。式歌については,来週から学級ごとの練習も始まります。全校生徒で素敵な卒業式にしたいものです。

 さて,今日は体育館のステージに国旗を掲揚しました。これは卒業式の練習のためではなく,2月24日(日)に天皇陛下御在位三十年記念式典当日に祝意を表すためのものです。本来ならば日曜日に掲揚塔に掲揚するのでしょうが,日曜日は学校に誰もおらず,天候や防犯上の課題もあるため,本日から体育館のステージに掲揚しました。生徒には,祝意奉表について教頭から説明がありました。

2/21 学校評議員会/3学年授業参観・保護者懇談会/PTAの会合

 今日はたくさんの方が来校されました。

 午後2時から,学校評議員会を開催しました。本校では3名の方を評議員として委嘱していただいており(委嘱は教育委員会が行います),本日は2名の方にお越しいただきました。学校の様子を見ていただいたり,幅広い意見交換を行いました。

 校舎内では授業の様子はもちろん,掲示物や新たに導入された電子黒板などの教育機器もご覧いただきました。コンピュータ室で新しいパソコンを使った授業や電子黒板が使われている授業も参観していただくことができました。

 意見交換では,部活動のこと,スマホのことなど,学校の現状を説明するとともに,評議員の皆さんから様々なご意見をいただきました。いただいたご意見を学校経営に生かしていきたいと思います。

 

 同じ時間帯に3学年の授業参観・保護者懇談会が開催されました。授業は学年全員でスライドを見ながら,これまでの中学校生活を振り返るものでした。笑いも出る和やかな授業で,保護者の皆さんにも生徒たちの学校での様子を見ていただくことができました。

 引き続き,木工室で保護者懇談会,進路対策委員会総会が開催されました。保護者の皆さんにとっては,中学校最後の保護者懇談会となりました。終了後,校長室で会計関係の監査をしていただきました。ありがとうございました。

 

 夜はPTAの選考委員会,専門委員会,運営委員会が開催されました。次年度の役員選考,1年間の活動の振り返り,次年度の活動計画案の作成と確認などを行いました。また,よりよい活動のため規約の検討も行われました。お忙しい中,たくさんの方々にご来校いただき,感謝申し上げます。ありがとうございました。

2/20 授業の様子/よりよい本郷中にするために(生徒会総会)

 まず,今日の2校時目の授業の様子を学年ごとに紹介します。

 1年生は1組が社会で単元のまとめのプリントに取り組み,相互採点をしていました。高得点の生徒がたくさん見られました。2組では国語で都道府県名を漢字で書いてビンゴを行っていました。都道府県名はぜひすべて漢字で書けるようにしたいものです。 

 

 2年生は1組は体育館で保健体育でした。マット運動に取り組んでいました。どうやら逆立ちで歩くようです。2組は数学で確率の学習をしていました。樹形図を一生懸命にノートに書いていました。

 3年生は1組は美術室で美術でした。1年間の作品集を作ろう!というテーマのもと,各自1年間の作品を1冊にまとめ,その表紙を作っているようでした。2組は理科で,各自のペースで学習に取り組んでいました。教室後ろの掲示板に,卒業までの日数,高校入試Ⅱ期選抜の出願状況が見られました。教室には緊張感が漂っていました。 

 午後は体育館で生徒会総会が行われました。全校生徒が集まり,1年間の活動を振り返り,次年度のより良い活動につなげていく大切な行事です。議長団が議事をスムーズに進め,執行部,委員会や部活動の取組を振り返りました。質問や要望がたくさん出され,特に1年生からたくさんの発言がありました。会計報告,規約の改正(生徒会役員の任期変更)も承認されました。最後に,生徒心得の確認等があり,置き勉(学校に教科書等を置いておく)の拡大や半袖シャツの裾の扱いなどの要望が出され,学校として今後検討していくことになりました。

 講評では,総会までの準備をたたえた後,次の4つの話がありました。

 1 質疑では一問一答で終わらず,再質問などがあって良かった。

 2 要望は具体的な例などをあげるとさらに良い。

 3 今回の反省,要望を次年度の活動に生かす(要項,議事録の活用)。

 4 4月を待たず,今からできること,検討の必要なこともある。

 3年生の熱い思いを受け継ぎ,これから1・2年生が中心になってよりよい本郷中学校にするために活動してほしいと思います。

 閉会後,学習コンテスト全教科満点の生徒が発表され,主催した学習委員会委員長から代表者に表彰状が手渡されました。

 

2/19 新入生説明会・体験授業(数学)/SNSの適正な使用について

 今日の午後,新入生説明会が開催されました。4月に入学する本郷小学校の児童・保護者を対象に入学のためのオリエンテーションを行うことにより,中学校の概要を知ってもらい,入学への心構えを持ってもらうことが目的です。

 小学校の担任の先生に引率していただきながら,まずクラスごとに分かれて数学の授業体験と授業参観を行いました。授業体験では,中学校の数学教員の指導のもと,式や三角形について考えました。楽しそうに取り組んでいました。

 授業参観では,児童・保護者が各学年の授業の様子を観てまわりました。5校時目は1年生が理科と音楽,2年生が国語と社会,3年生が英語と国語でした。箏の演奏,班ごとにタブレットを使った授業など,小学校とはひと味違った雰囲気を感じるとることができたと思います。人数が多くて,教室内に入るのが大変だったようです。

 引き続き,体育館で全体会を行いました。校長あいさつの後,本郷中学校の概要や入学式についての説明,生活についての確認等がありました。ここでは春休みの中学校からの課題についての説明も行われました。小学校での日々の学習習慣を春休みで切らさないために,中学校から課題を出すというものです。また,PTA本部役員から活動や役員選出についての説明も行われました。

 全体会終了後,会津若松警察署会津美里分庁舎の加藤さんから「SNSの適正な使用について」と題し,講話をいただきました。本日配布された資料をもとに,ぜひ家庭で話し合いの機会を持ってほしいと思います。

 新入生には6年生として,最後までしっかりと小学校生活を送ってほしいと思います。そこで学んだことを基礎にして,4月から中学生としてさらに多くのことを学んでほしいと願っています。本郷中学校の生徒・教職員一同,入学式を楽しみにしています。

2/18 生徒会総会議案書審議が行われました。 新聞の掲示板寄贈

 本日6校時の学活の時間には、20日に行われる生徒会総会の議案書審議が、各学級で行われました。各委員会や部活動部会で年間活動の反省を行いその結果をまとめた議案書をもとに、総会の向けての質問を考えていました。初めに、生徒会役員が先週印刷してくれた議案書を帳合するとことからはじまり、その後学級委員長が司会を務め、質問事項を考えていました。3年生の教室では、担任の先生から、これが最後の総会なので、後輩への良いアドバイスができるようにとの助言がありました。

 放課後は、生徒会役員が、各学級から出た質問を取りまとめ、質問への答弁を考えたりして準備を進めていました。

さらに、本日は、新聞社発行の写真ニュースを掲示する掲示板が「大竹林産」様より寄贈されました。これから毎週、主なニュースを写真で紹介するコーナーが保健室前にできましたので、ぜひ、その掲示板を見ながら、世の中の動きにも関心をもってもらいたいものです。寄贈いただき大変ありがとうございました。

 

2/16 町ジュニア文芸賞表彰式

 本日10時から,新鶴公民館大集会室で平成30年度「会津美里町ジュニア文芸賞」表彰式が開催されました。「ジュニア文芸賞」は,文学創作を通して児童・生徒の文学素養を発掘し,伸ばすとともに表現力を培う機会の一助とすることを目的に実施されており,今年で41年目を迎える伝統ある取り組みです。作文・詩・短歌・俳句の4部門に,町内7校の小・中学校から,1355名・2569点の応募があり,その中から106点の作品が入選しました。

 本郷中学校からは,123名・181点の応募があり,詩・短歌・俳句の3部門で計10点が入賞しました(入賞者は学校だよりで紹介します)。おめでとうございます。今日の受賞式には6名が参加し,一人ずつ賞状を受け取りました(後姿だけですが,あしからず)。

 各部門の最高賞「文芸賞」に入選した作品が朗読され,俳句の部では本郷中学校3年の薄翔太君が受賞作品「農作業 冷たし祖母の 汚れた手」を披露しました。

 次年度もたくさんの作品が応募されることを期待しています。

 保護者の皆さんには,雪の中の送迎,ご臨席いただき感謝申し上げます。

2/15 期末テストの振り返り/卒業式に向けて

 1・2年生は昨日で期末テストが終了し,さっそく採点された答案用紙の返却が始まっています。学力の定着と向上を考えた場合,実はテスト前とともに,テスト後の取組が大きな意味を持ちます。

 答案用紙が返却される様子を見ていると,当たり前ですが生徒たちは得点が気になるようです。ただ,その得点はテストを受けた時の過去の得点であり,大切なのはそこで不正解となった問題が,今後は正解できるようにする学習に取り組むことです。

 点数を見てショックを受け,教師の説明に集中できない生徒もいるようです。気持ちはわからないでもないですが,見たくない点数の答案用紙をしまい込んでしまった段階で向上はありません。できなかった部分も含めて,現状を受け入れる気持ちが大切であり,それが次へのスタートとなります。

 さて,テスト後の振り返りが大切である以上,どのような振り返りを行わせるかは教師の腕の見せ所と言えるでしょう。採点ミスを確認するだけでなく,できなかった生徒が1つでもできるようにするために,この時間を上手く使うことが大事です。多くの教師が正答例(こう書けば満点)を配布しています。また,解き方を丁寧に書いたプリントを配布している教科もあります。それらのプリント類を活用しながら,どの順序で配布するのか,どう活用させるのかなど十分に検討する必要があります。

 特に計算等を伴う場合は,疑問点を解決する機会が必要です。正解した友達や先生に質問して確認する姿が見られましたが,まだ消極的な生徒も見られます。試験範囲だけでなく,その前提となる過去の学習内容が不十分な場合は,そこまで戻る勇気が必要です。そのためにも,まず自分の姿をしっかり見つめることが必要です。その意味で期末試験は大きな意味があります。ご家庭でも点数だけでなく,そうした視点でお子さんに向き合っていただけば幸いです。

 すでに期末試験が終了している3年生は,体育館で卒業式に向けた練習に取り組んでいました。義務教育9年間を締めくくる大切な儀式的行事です。その主役として,先生方や後輩たちはもちろん,保護者や地域の皆さんにも立派な姿を示してほしいと願っています。

 加えて,校舎内を歩いていて見つけたものを紹介します。

 1年生の理科の授業で動画を見ながら考える学習をしていました。とても興味深い動画で,生徒たちが集中して見ていました。生徒の興味を引く教材を探し出し,それを活用することで授業が充実します。教材を探し出す力が教師には求められます。

 整理整頓はいつものチェックポイントです。特別教室の授業で誰もいない1年2組の教室のロッカーが美しかったです。5校時目の無人の音楽室。午前中に授業があったのですが,きちんと机が並んでいます。同じく5校時目の2年2組の教室。授業中ですが,机が美しく並んでいました。素敵なことです。

 もちろん,いつものように昇降口の下足箱は美しいです。

 いつも整理整頓に努めたいものです。

2/14  1,2年期末テスト終了・職員の電子黒板講習会がありました。

 今日は、1,2年生の学期末試験の2日目が3校時まで行われました。終わった後の解放感で、生徒たちの顔も明るかった気がします。試験が終わると、先生たちは採点、そして成績をつけていきます。今日は、いろんな教科で、ワークやノート、ファイルなどの提出日になっていました。皆さん、忘れずに提出できたでしょうか。通知票を見て、失敗した、とならないようにしたいものです。

 また、生徒下校ののち、先生たちは、3学期に導入された、電子黒板とタブレットの使い方の講習会を行いました。早く使い方に慣れて、授業が分かりやすく、興味が持てる内容になるようにしっかり研修していきたいと思います。

 さらに、放課後、生徒たちが帰ったあと、生徒会の役員は、先日の選挙で選ばれた、新役員も一緒になって、来週に行われる生徒会総会の議案書の準備をしていました。こうした活動が本郷中学校を支えているんですね。役員が苦労して作っている議案書です。生徒たちにはぜひそれを活用し、活発な話し合いをしてほしいと願っています。

2/13 期末試験・NRTテスト/防寒着の整理整頓

 今日,明日は1・2年生の期末試験です。

 試験中の各クラスの様子です。緊張感の漂う教室で,生徒たちが試験問題に集中していました。集中している時の生徒の背中が素敵です。日々の授業でも,こうありたいものです。学級担任の激励の言葉も素敵です。教室のロッカーは,かばんはきちんと入っていますが,テストということで教科書やプリント類が山のように積まれるというおなじみの光景が見られました。

 明日の試験でも,学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

 3年生はNRTテストに取り組んでいました。

 これは全国標準学力検査のことで,全国基準に照らして「確かな学力の育成」という目標についての実現状況を客観的に把握することができるものです。学習指導要領に準拠しており,各教科「内容」領域別に問題が構成されています。マークシートで解答する部分が多いようです。

 1・2年生も後日このテストを実施します。テスト結果から,一人一人の学びを振り返るとともに,教師も指導のあり方を振り返ります。

 さて,廊下のハンガーに防寒着をかけていますが,今朝はきちんとできていなくて指導を受けている生徒が見られました。みんなが使う場所なので,整理整頓を心がけたいものです。2・3年生はハンガーをかける場所が十分でないので,来シーズンは工夫したいと思います。

 

2/12 今日の授業の様子

 明日から1・2年生は期末試験です。3連休は十分に復習に取り組んだでしょうか。さて,今日は5校時目の授業の様子を参観したので紹介します。

 1年生は1組が美術,2組が保健体育でした。どちらも実技が行われており作品の制作や運動に取り組んでいました。美術の授業では野菜や果物を粘土で作っており,かなり制作が進んできたようです。保健体育の授業ではバスケットボールの学習も時間を重ね,終盤のゲームも形になってきたように思われます。美術も保健体育も期末試験はありますが,テスト以上に日々の授業への取組が評価されます。

 

 2年生は1組が数学,2組が理科でした。どちらも明日の期末試験に向けてまとめの学習に取り組んでいました。基本的に各自プリント等を使って学習していましたが,教師や友達に不確かな部分を確認していたようです。苦手な教科やわからない問題は家で一人で学習するのは容易ではありません。こうした時間を有効に活用していきたいものです。

 3年生は1組が社会,2組が理科でした。3年生は期末試験も終わり,通常の授業が行われていました。社会では,電子黒板が使われていました。大きく映し出される画像はわかりやすいと思います。理科は教師と生徒との問答をもとに,ワークシートを使いながら新しい内容を学習していました。3年生は合格が決まった生徒,これから学力検査に臨む生徒と様々ですが,これまで以上に日々の授業を大切にしてほしいと思います。

 いつもの整理整頓チェックです。昇降口,廊下は素敵でした。空き教室の1年1組のロッカーも美しかったです。しかし,給食後ということもあるのか,教室によってはゴミの落ちているところもありました。また,机の中のプリント類の整理を指導されている生徒も見かけました。いつでも整理整頓に心がけたいものです。

 今日は部活動はありません。1・2年生は明日の期末試験に備えて,しっかり学習に取り組んでほしいと思います。

2/11 頑張りました! 県Sリーグ会津地区代表決定戦

 金曜日から期末試験前の部活動中止期間となっています。したがって連休中も部活動がないのですが,ソフトテニス部が保護者の承諾のもと,大会に出場しました。あいづドームで開催された「県Sリーグ会津地区代表決定戦」です。出場権を得た会津地区の男女各8チームが,それぞれ4チームずつの予選リーグを戦い,予選リーグ1位のチーム同士で会津地区代表の座をかけて決勝を行うというものです。

 本郷中学校は会津学鳳中学校,会津柳津学園中学校,塩川中学校と同じ予選リーグに入り,熱戦を展開しました。冬期間で十分に練習できない中での大会でしたが,一生懸命頑張っていました。応援の声も出ていたように思います。

 寒い中,保護者の皆さんには送迎,応援いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

2/8 校内の様子/陶芸教室の作品/黒板を考える

 2校時目,素敵な校歌の歌声が聞こえてきました。歌声に誘われ音楽室に行ってみると,3年2組の授業でした。卒業式の式歌が今から楽しみです。校舎内を歩いてみれば,2月の生活目標や生徒会役員選挙当選者の抱負などを目にすることができました。

 職員室前に新たな掲示が登場しました。期末試験前で1・2年生の職員室への入室が禁止となることに伴う掲示です。期末テストは来週の水曜日と木曜日に実施されます。今日から部活動も中止となるので,自分の計画にしたがってしっかりと復習をしてほしいと思います。3連休の過ごし方が,試験の成績に大きく影響するのは間違いありません。

 美術室の前には,陶芸教室での3年生の作品が展示されていました。1・2年生の作品は8月のせと市で販売しているのですが,3年生は持ち帰るようになっています。中学校での3度目の陶芸教室での作品。素敵な作品が並んでいました。本郷は焼き物の町です。実際に作品を作ることで,ふるさとの素晴らしさを再確認できていると思います。

 さて,年末に電子黒板が設置されましたが,それに伴い通常使用する黒板のスペースが狭くなってしまいました。各教室の黒板左側には予定を書くスペースが設置されていたり,連絡事項を掲示したりしています。この部分を移動して,黒板は黒板として十分に活用できるよう工夫していきたいと考えています。

 また,数学などは生徒が黒板に問題の答えを書き込むことも多くあるため,移動式の黒板を使ったり,タブレットで電子黒板に転送するなどの工夫を検討していきたいと思います。

 

2/7 本物をめざせ/確認と復習/関係機関との連携

 美術の授業で,特別非常勤講師の福地先生にご指導いただいていますが,今日が最終日となりました。今日は前回に引き続き1年生をご指導いただきました。「粘土でつくろう(野菜や果物を立体で表す)」という学習です。今日の目標は,「色や形をよく見て粘土で表現しよう」です。みかん、にんじん,たまねぎなど実物をよく観察しながら本物のような作品を目指します。先生のご指導を受けながら,1年1組の生徒たちが楽しそうに制作に取り組んでいました。本物と見間違えるような素敵な作品もありました。すごいですね。

 3校時目の他のクラスの授業も参観しました。来週,1・2年生は期末テストがあることもあってか,まとめや振り返りの学習が多く見られました。

 3年1組では,理科の学習で重要語句の確認をしていました。教師が説明している内容の語句をノートに書き取っていきます。終了後,教師が黒板に解答を書き確認しますが,わざと間違った漢字を交えて書くと話し,その間違いを生徒に指摘させていました。語句を知っていても正しい漢字で書けなければなりません。ちょっとした工夫が,学力の定着・向上につながります。

 3年2組では,数学の復習に各自取り組んでいました。問題を解くだけでなく,必ず確認し,わからないところは先生や友達に聞いて確認することが大事です。新しい内容を学習しないこうした時間に,自分自身で振り返りを行い,理解を確実なものにしたいものです。

 2年1組では,英語の授業で,ワークシートを使いながら単語の読みや意味などを確認していました。友達と確認しあうスタイルです。自分で学ぶことはもちろん大切ですが,こうしてお互いに確認しあうことで,理解が深まったり,様々な気づきがあったりするものです。英語を口にする意味でも,こうした相手のある学習は意味があります。

 2年2組では,理科の授業で,ワークや過去のテスト問題などをもとに各自学習していました。実際に問題を解くことで,これまでの学習事項を振り返ることができます。不明な点は教科書等で確認したり,教師や友達に聞いたりしていました。このように自分から動いて理解を確実にしていくことが大切です。プリントに直接書き込む生徒もいれば,ノートに書いている生徒もいました。学習方法も工夫していきたいものです。

 1年2組では,英語の授業で,単元テストの振り返りを行っていました。テストが返されると点数が気になるものですが,大切なのは復習です。できなかったところを1つでも正解できるようにすることが大事です。ここでの復習を来週の期末テストに生かしてほしいものです。教師が採点だけでなく,要点も赤ペンで書き込んでいるものがありました。素晴らしいことです。

 学習は,まとめや確認が大切です。その中で,理解不十分な点を明らかにし,疑問を解決していきます。期末テストを1つの機会として,これまでの学習を振り返り,学力のさらなる向上を目指して努力してほしいと思います。なお,今日のような生徒が振り返りを行う授業であっても,本時のねらいや授業の見通しが板書してあると良いように思いました。

 

 さて,本日午後3時から,本校会議室において「第2回会津美里地区学校警察連絡協議会」が開催されました。町内の小・中学校,高等学校の代表者と警察署の担当者が集まり,青少年の健全育成に向けて協議,情報交換を行いました。最近,テレビニュース等で学校に関わる事件が報道され,学校と関係機関との連携が取り上げられています。今日はそうしたことも踏まえながら,協議が行われました。特にSNS関連の被害者,加害者とならないための取組や,関係機関との具体的な連携のあり方等が取り上げられました。

 

2/6 学習コンテスト/授業等の様子/生徒会専門委員会

 今日は朝一番に学習コンテスト(社会)がありました。今年度の最後の学習コンテストです。事前に配布された問題を学習し,今日はテスト形式で学習の成果を確認しました。1年1組では,チャイムとともに問題に取り組んでいました。一生懸命さは後ろ姿に出るものです。学年主任の願い通り,全員合格することができたでしょうか。

 

 授業の様子です。3校時目の様子を参観してみました。どの教室も少しずつしか参観できませんでしたが,なんとなく雰囲気はつかめるものです。

 体育館では2年1組が保健体育でバスケットボールの学習をしていました。リバウンドを取りシュートにつなぐ動きのようです。代表生徒の動きを確認していました。美術室では3年1組がこれまでの制作の振り返りをしているようでした。陶芸教室の作品や篆刻の作品について,用紙にまとめを書いているようでした。

 3年2組は理科の授業でした。生態系の学習のようです。板書がしっかりとしており,生徒のノートも整理されているようでした。2年2組は英語の授業でした。ALTの話す英語を聞いていました。教師の説明や指示も英語を使って行われることが多いようです。できるだけ多く英語を聞き,話すことが大事ですね。

 1年2組は国語の授業でした。教師の説明が終わり,各自ワークに取り組み始めるところでした。教師がヒントになる部分を提示していたので取り組みやすかったと思います。1年1組は社会の授業でした。歴史の学習ですが,電子黒板には地図が映し出されていました。歴史の学習でも地図で位置を確認することは大事です。

 階段では用務員さんが手すりにヤスリをかけていました。先日,手すりでトゲが刺さった生徒がいたためです。危険はいろいろなところに潜んでいるものです。注意が必要です。

 昇降口,廊下,教室のロッカーもチェックポイントです。いつも,整理整頓を心がけたいものです。

 

 放課後,生徒会専門委員会がありました。今年度最後の委員会です。3年生は中学校最後の委員会となります。生徒会総会に向けた1年間の振り返りが行われていたようです。1,2年生には先輩方の取組を受け継ぎ,今後も充実した活動を目指してほしいものです。画像は,前回の委員会の時に紹介できなかった中央委員会の様子です。

 

2/5 作品やものを作る/県立高校Ⅰ期選抜合格内定通知

 今日は作品やものを作る授業の様子を紹介します。

 1年の美術では,美術室で特別非常勤講師の福地先生にご指導いただきながら,彫塑の学習をしていました。芯材について学習した後,実際に粘土を使って作品づくりに取りかかりました。今日はその前半部分というところでしょうか。木曜日にも引き続きご指導いただき,作品を完成させるようです。

 隣の技術室では,1年の技術の授業で木工の学習をしていました。今日は切削ということで,かんなで削る学習です。教師が見本を見せながら説明し,それを受けて生徒たちも練習用の木材にかんなをかけていました。実際に体験してみることで,様々な気づきがあるようです。今日の練習が,実際にラックなどを作る時の部品加工に生きてきます。何事も経験ですね。

 5校時,2年1組では家庭の授業で裁縫の学習をしていました。様々な縫い方を学んでいました。家庭で針と糸を使う機会は少ないかもしれませんが,将来,ちょっとした補修等ができるように裁縫の技能を身につけておくことは大切です。今後,ミシンを使った学習も行われるようです。

 

  6校時,はくほう1組の作業の学習では,牛乳パック等を使いながら,様々な作品を作っていました。中でも,たくさんの牛乳パックを使って作った椅子はとても丈夫で,大人が座っても大丈夫です。すごいですね。また,物入れ等も丁寧に作っていました。残念ながらミシンが不調で,縫い物ができませんでした。

 今日は作品やものを作る授業の様子を紹介しました。取り組んだことが目に見える形になるのは,やりがいがあるようです。生徒たちが一生懸命に取り組んでいる様子が素敵でした。

 

 さて,今日は県立高校Ⅰ期選抜合格内定通知がありました。残念ながら,全員が合格内定通知を受け取ることはできませんでしたが,まだ入試は途中です。最後まで自分の目標に向けて努力してほしいと思います。思いを強く持つことが,最後に栄冠をつかむことにつながるのかもしれません。合格内定通知を受けた人も,4月からの新しいスタートに向けて,今やるべきことに全力を尽くしてほしいと思います。

 

【1月の出席状況】 体調を崩した人が多かったようです。

 1年生 93.78%

 2年生 95.57%

 3年生 98.48%

 全校  95.84%

2/4 最後の実力テスト(3年)/本郷地区学校改善委員会

 今日は3年生の実力テストがありました。今年度7回目,最後の実力テストで,ズバリ!「入試予想問題」です。今日も真剣に問題に取り組む生徒たちの姿を見ることができました。

 自己採点をして復習し,来たるべき本番に備えてほしいと思います。最後は1点に笑い,1点に泣くことがあるかもしれません。悔いのないようにベストを尽くしてほしいと思います。

 

 放課後,今年度2回目の本郷地区学校改善委員会が開催されました。本郷中学校区の幼稚園・保育所,小学校,中学校が学校評価の結果等をもとに1年間の成果や課題を説明し,意見交換を行うものです。外部委員(教育関係者,企業経営者等)の皆さんからは,様々な視点でのご意見をいただきました。最近,他県で学校に関係する事件が発生していることもあり,学校の指導のあり方や保護者との関わり方,さらに,幼保・小・中の連携について協議がなされました。教育委員会(教育長,学校教育専門指導員)からも指導・助言をいただきました。

 また,会の運営についてもご意見をいただきました。次年度のよりよい運営に生かしていきたいと思います。

 

2/2 週末も頑張ってます! 全会津中学校インドア選抜ソフトテニス大会

 今日は,あいづドームで全会津中学校インドア選抜ソフトテニス大会が開催されています。試合は3ペアずつ8つの予選リーグに分かれて戦い,各リーグ1位のペアで決勝トーナメントが行われます。

 本郷中学校からは3ペアがエントリーしていましたが,体調不良もあり,2ペアが出場しました。外は雪の降る,とても寒い中での大会ですが,声を掛け合いながら頑張っていました。

 保護者の皆さんには,足もとの悪い中での送迎,応援に感謝申し上げます。

2/1 授業の様子・生活アンケート/校内ソロコンサート

 今日から2月となりました。校舎内を歩いていると,掲示物が2月のものにはり替えられていました。2月は「逃げる」と言われますが,1日1日を大切に過ごしていきたいものです。

 

 1校時目,1年2組の社会の授業では,生徒のノートが回覧されていました。工夫が見られるノートが紹介されているようでした。ワークシートを貼り付けてノートを整理していくのですが,工夫が見られるノートには,ワークシートの空欄を埋めるだけでなく,様々な書き込みが見られるようです。工夫されているノートを実際に見ることは,これからの自分の学習を充実させていく上で参考になることでしょう。

 ノートを上手に活用することは,学力を向上させる上で重要です。日頃から,教師のノート指導も大切です。

 隣の1年1組では,数学の立体図形の学習をしていました。図を見ながら頭で考えるだけでなく,実際に展開図を操作したり,立体図形を作ったりしていました。とても楽しそうです。こうした学習を行うことで,実感を伴った理解ができるのだろうと思います。

 5校時目,各学級で生活アンケートが実施されました。このアンケートは生徒が自分自身の生活の様子を振り返るとともに,いじめ等の早期発見に結びつけるため,学期に1回実施しています。

 3年1組では,しっかりとアンケートに取り組めるように,机を離す,一斉にスタートして時間を十分に確保するなど,担任が配慮していました。アンケートを実施する場合,こうした配慮は大切です。

 気になる回答があった場合は,すぐに対応することになります。

 

【校内ソロコンサート】

 放課後,音楽室を会場に吹奏楽部の校内ソロコンサートが開催されました。コンクール等では合奏の形をとりますが,今日は一人一人が演奏するものです。13人の部員が,この日のために練習してきた演奏を披露しました。

 顧問の先生の軽妙な進行と紹介で,和やかな雰囲気でコンサートが進みました。小学校の校長先生,保護者の皆さん,そしてたくさんの生徒たちが次々に集まり,素敵な演奏を聴きました。

 本日演奏された楽曲と楽器名は次のとおりです。

 「君の瞳に恋してる」(Perc.) 「見たこともない景色」(Cl.) 「やさしさに包まれたなら」(Fl.) 「もののけ姫」(Trb.) 「365日の紙飛行機」(T.Sax) 「小さな恋のうた」(Eup.) 「女々しくて」(Fl.) 「SING SING SING」(Trp.) 「翼をください」(Hrn.) 「夜空ノムコウ」(BsCl.) 「糸」(BsCl.) 「六兆年と一夜物語」(Fl.) 「ピースサイン」(Trb.)

 自分も何か楽器を演奏してみたいなと思った生徒も多いことでしょう。ソロで演奏できるようになるまでには,きっとたくさんの練習が必要なのだと思います。これからも素敵な演奏を目指して練習に励んでほしいと思います。