こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

6/30 授業参観週間その2

今日も授業参観でした。

5校時目の様子です。

 

1年生は国語の時間でした。

今まで学習してきた文章を暗唱して発表してみせてくれました。

もうすらすらと出てくる、出てくる。

ずいぶん鍛えられている感じがします。

 

2年1組は国語で漢字の学習でした。

教科書に書いてある漢字を読んでいくのですが、

読まれた漢字がどれだかみんなで探しながら見つけていました。

 

 

2年2組も国語をしていました。

こちらも漢字の学習ですが、同じ部首を持つ漢字で仲間分けをしていました。

たとえば「口」のついている漢字を集めて、仲間をつくっていました。

 

ひまわり学級では算数をしていました。

繰り下がりのある引き算をしています。

2回繰り下がる問題でも、よく考えてあきらめずに答えていました。

 

 

さくら学級も算数をしていました。

2年生と3年生が一緒に学習していました。

 

3年生は、発表をしていました。

発表者の方を見てしっかり聞く態度ができています。

 

 

6年生は総合の学習です。

自分たちの町を調べようと言うことで、町の副読本を使っていました。

ただ、今までと違って歴史を後半で学習するので、時代の感覚がまだありません。

少し難しそうでした。

 

 

4年生は算数をしていました。

角度の学習なのですが,今日のところは180度よりも大きな角度です。

分度器の使い方がポイントになります

260度の角度をつくっていくにの友達のヒントが参考になりそうでした。

 

5年生は道徳です。

テーマは自分を広げるということらしいです。

先生から自分としての勉強の目標をということでノートに書いていました。

将来自分がなりたい職業ができるように勉強するとか、

今勉強しておかないとちゃんとした大人になれないとか

子どもなりに勉強の目標を考えているようでした。

 

6/29 授業参観週間その1

今週は授業参観週間です。

月曜日から金曜日まで地区ごとにわけての参観日となります。

1年生にとっては初めての参観日でした。

おうちの人たちがきているので、いつもより盛り上がっていました。

大きな声で歌を歌っていました。

ついつい体動き出し、ジャンプまでしていました。

 

となると、2年生も負けていません。

2年1組は校歌を大きな声で歌っていました。

みんなが向き合わない形で歌うようにしていました。

 

2年2組も音楽です。

フロア全体が音楽の授業にしないと、オープンスペースの学校は難しいのです。

こちらはかくれんぼの歌をしていました。

実際に隠れてみたりして、楽しそうでした。

 

3年生は道徳の授業をしていました。

命の大切さを題材にしたものを呼んでいました。

友達の発表を体を向けて聞いているところが素晴らしいです。

 

6年生は家庭科でした。

被服の学習のようで、洗濯マークを調べていました。

日本の洗濯マークと世界の洗濯マークが違っているので、じぶんのはどっちなのかを見ていました。

 

4年生は国語をしていました。

文章の中から主語と述語を見つけています。

少し長文になっているので、見つけるのはかなり大変そうです。

けれども、よく手が挙がって積極的に学習に取り組んでいます。

 

 

最後は5年生なのですが、水泳の学習でした。

これを写真に撮るのは、問題にもなりかねませんのでやめました。

担任と体育主任で授業を進めています。

25mのタイムを計測していました。

自分の記録が伸びるのは、やっぱりうれしいようです。

 

6/25 かわいい訪問者

5校時目のことでした。

「失礼します。1年生のぴかぴかチームです。校長室を見せてもらいにきました。」

と、1年生が学校探検にやってきました。

学校の様々な教室を生活科の時間に探検しています。

今は、学校探検なのですが、やがては町探検に広がっていきます。

 

校長室には何があるのかなぁと興味津々でした。

子どもたちが気がついたのは「じげんくん」でした。

校長室には、じげんくんのぬいぐるみが2つおいてあります。

そして気がついたのは、4枚の写真でした。

歴代校長の写真なのですが、1年生にとっては見ず知らずの人です。

「あれは、だれですか?」

「昔の先生?」

「あれは、この学校ができてからの校長先生だよ。」

と説明しましたが、どうやらピンとはこなかったようで、

「死んだの?」

と聞かれてしまいました。

「みなさん生きているし、元気ですよ。」と答えると

「ふ~ん」との返事でした。

あの大きさで、写真が飾ってあるのは、遺影のように感じたのでしょう。

ちょっとびっくりした珍問答になってしまいました。

 

6/22 今日の授業

月曜日です。月曜日はどうも調子の上がらない子どもが多く見られます。

大人も同じようですが・・・・・・

1年生が国語の学習をしていました。

長く伸ばす音(長音)の書き方でした。

おとうさん、おかあさん、おにいさん、おねえさん、いもうと、おとうと

と書いていくと、伸ばす音が決まっていることにきがついたようでした。

「あっ、あいうえお」だ。と。

「お」が出てきませんでしたが、先生から「ほおる」(本校には多目的ホールがあります)を教えてもらいました。

全部そろってすっきりした表情でした。

 

 

2年1組は国語をしていました。

うれしいことばとして言われた言葉をヒントに作文に書くところでした。

「がんばったね」「よくやったね」などの言葉を題名にして

いよいよ書き出そうというところでした。

 

2年2組は、算数をしていました。

引き算の学習です。

筆算で2けたー1けたの仕方を学習していました。

 

 

ひまわり学級は、学級活動を始めることろでした。

「夏の飾りをつくろう」ということで、季節にあったものを考えました。

夏といわれて思い出すものを書き出していきました。

 

 

5年生が図書室で壁新聞を作っています。

これは社会科での米づくりの学習の一環です。

米について隣のPC室でいろいろと調べてからまとめているようです。

グループで相談して作業を始めていました。

 

3年生は多目的ホールで理科を学習していました。

植物の育ち方の学習です。

ホウセンカを蒔いて育ててその観察をするところでした。

ホウセンカ以外の植物との共通点や相違点を見つけていました。

 

4年生は教室で算数をしていました。

今日から1つの教室で復活しました。

ドリルの学習をしていたのですが、先生は廊下で丸付けをしています。

その隣にはミニ先生がいました。

 

6年生は「キャリアパスポート」の準備をしているところでした。

これは、今年から始まったのですが、

キャリア教育の一環として自己の振り返りをしながら汎用的能力を伸ばしていくものです。

年間を通して数時間ですが取り組みます。

そして、その記録は中学校へとつなぐことになっています。

 

 

6/19 今日の授業

午後の授業の様子です。

2年1組は、生活科で先生紹介をしていました。

ちょうど1年生の担任の先生を紹介しているところでした。

先生へのインタビューもしたのだと思います。

パーソナルな質問もあったみたいです。

 

 

2年2組は音楽でした。

リズムに合わせてということで、手拍子に合わせて鳴き声のある動物の名前をいいます。

その後、パンパンと手拍子をした後に、その動物の鳴き声をするということでした。

最初に出てきたのが、なんとヘビでした。

これは大丈夫かな?と思っていると、「シャーシャー」という音がするといことでした。

なるほど,そんなヘビもいます。

子どもたちの発想に驚かされました。

 

 

1年生も音楽でした。

久しぶりに「貨物列車」をやることになり、最後のじゃんけんを校長としました。

何度かやったのですが、半数近くが最後まで残りました。

楽しそうに体を動かして音を楽しんでいました。

 

5年生が社会で米についての学習をしていました。

PCを使って調べたり、調べたことを模造紙にまとめたりしていました。

一生懸命に取り組んでいる5年生でした。

 

3年生は算数のテストをしていました。

今年から評価の観点が変わっていて、テストの出し方も変化しています。

特に「思考・判断・表現」の部分で苦労をしています。

今までの学習とは少し違った見方をしていかなければいけません。

 

 

4年生は算数のわり算をしていました。

ドリルや教科書の問題を解いて、先生に見てもらうところでした。

全部正解になった子どもたちは、「ミニ先生」になって丸付け係に変身します。

教えることが、実は一番の学習の定着になります。

 

 

6年生は国語をしていました。

環境問題について考え、意見文を作る学習です。

きょうのところは、環境問題について資料を探して調べるところでした。

それぞれの課題があるようで、自分の課題をどう調べていくか考えていました。

 

6/18 今日の様子

まずは、今日の給食から。

6月のお誕生日給食です。

にんじんとツナの混ぜご飯です。

意外と子どもたちからは人気のあるメニューです。

 

3年生は総合の時間でした。

枝豆の種をまいたので、そのときのことを観察記録として書いていました。

中には、枝豆の品種を知っている子もいて

うちは「湯上がり娘」だったよ、と教えてくれる子もいました。

観察記録はこんな風に書いていいました。

 

図書室では1年生が長い行列を作っています。

図書室に本をみんなで借りに来ていました。

まずは、返却する人を優先させて、その後に自分の読みたい本を見つけていました。

 

 

4年生は理科でした。

電気のはたらきの学習で、キットを使って実験の準備をしていました。

モーターを使った実験をするようです。

ただ、製作手順を無視して作り始める子もいて

先生の手を借りる子も多くいました。

プラモの経験をたくさんしてきた私たち(50代)とは違うものなのだなと感じてしまいました。

 

5年生は、英語をしていました。

今日は、「誕生日」がテーマでした。

When is your birthday?と聞かれて

My birthday is ●  ● と答えます。

月の呼び方と日の呼び方を学習していました。

 

 

 

6/17 校長室へ

久しぶりの更新です。

今日は校長室を訪問する児童が珍しく多くいました。

まずは、ひまわり学級の6年生がやってきました。

国語の時間に書いた意見文を発表を聞いてくださいということでした。

2人は、環境問題をテーマとしてあげていて、具体的な対策まで考えていました。

川の汚れをなくすためにどうしたらいいか3つの方法を考えていました。

電気の無駄をなくすということについても、2つの解決策を考えていました。

2人ともとても素晴らしい意見を持っていました。

 

その後に訪れたのは1年生でした。

学校探検の一環として校長室に来ました。

校長室の中を探検しながら、いろいろなものを見つけていきました。

かといって、特別なものはあまりありません。

子どもたちが見つけたのは、「じげんくん」のぬいぐるみでした。

校長室には町のシンボルの「じけんくん」が実はたくさんあります。

ポスターの中だったり、ストラップだったり。

子どもたちにはおなじみなので、すぐに見つけたのでしょう。

 

2年2組に行ってみると算数をしていました。

黒板にホワイトボードが何枚も貼られています。

子どもたちが、引き算の筆算をこのボードにかいて発表したようです。

このように発表活動が活発になると学習への意欲も高まります。

 

6校時目は6年生が英語の学習をしていました。

ちょっぴり長文になってきていて、聞き取るのも大変です。

ちなみに、わたしは(校長)もう聞き取れませんでした。

でも、子どもたちは、耳を澄まして必死に聞き取ろうとしています。

教科書に記入できていたので、そういう耳が少しずつできているのだろうと思います。

英語脳とか言われますが、なれるのが一番なのかもしれません。

 

 

今日の給食は

きなこ揚げパン、チキンサラダ、ミネストローネ、オレンジ、牛乳でした。

きなこ揚げパンは、意外とカロリーがあります。

口の周りにきなこをつけた子どもたちが昼休みにはちらほらと見られました。

歯磨きをしたはずなのですが・・・・・・

6/11 今日の授業

木曜日は、初心者研修や英語の授業があるので職員室の人数が増えます。

ちょっと1週間の中では特殊な日になっています。

 

6年生が英語の学習をしています。

はじめにアルファベットの発音の仕方を学習していました。

たとえば「A」は「エー」と呼びますが、

英語の発音としては、「アッ」です。

appleは「エープル」ではありません。

5・6年生は英語を「読む」学習が入ってくるので、こういった学習大切です。

 

1年生が図工の学習をしています。

前回の続きのようですが、この時間は形を自分で考えて切っていくようです。

4つ折りにしたものを切って模様を作っていきました。

 

2年1組も図工です。

透明な容器などにカラーセロファンなどを張って、色を楽しむ工作です。

2組も同じ工作なのですが、こちらは色ペンを使っていました。

光にすかしてみて、楽しみながら取り組んでいました。

 

なんてことでしょう6年生も図工でした。

こちらは先週のクランクで動くものの続きです。

なかなかアイディアが浮かばず、その動きをじっと見つめている子もいました。

自分のアイディアを生み出すことが、実は楽しいのだと思います。

ひらめきだけでなく、じっくりと考えられる6年生です。

 

今度は4年生が外国語活動をしています。

3・4年生の外国語活動は、「読む」「書く」まではやりませんので

会話が中心の学習になります。

今日の課題は、I like ○ ○ と I donot like ○ ○ です。

○○の中には色やスポーツなどが入ります。

それを聞き取って答えています。

 

5年生は社会をしていました。

NHK for school で「あたたかい地方の暮らし」の動画を見ていました。

実際に行くことができないので、こういった資料を見て考えることは大切です。

リモート授業も板についてきました。

 

 

 

 

6/10 今日の授業

この時間には各教室のエアコンを作動させました。

暑さを考えて1校時目に体育をしている学年もあります。

天気予報では、明日からは雨のようです。

ちょっと期待してしまいます。

 

さて、1校時目と2校時目の様子です。

 

1年生が国語の授業で、「濁音」の学習をしていました。

たとえば、「かき」に点点をつけて「かぎ」

「ふた」に点点をつけて「ぶた」というような感じです。

点点がつくことで読み方が変わることを楽しんでいるようでした。

 

2年1組は国語の時間でした。

昨日・おとといと担任の先生が出張でしたので、久しぶりの一緒の学習です。

今日のめあてを確認するところからはじまりました。

 

2年2組も国語でした。

タンポポの説明文をプリントにまとめていました。

時間や順序に気をつけながら読んでいます。

2年生までに、この時間や順序を考えながら読むことができることが目標です。

 

ひまわり学級では、3年生がSSTをしていました。

SSTとは社会的な行動様式を学ぶ学習です。

双六のようになっていて、

「○○の時にはどうしたらいいですか」というような質問が出されます。

それに対して答えていきます。

楽しみながら学ぶことができています。

 

さくら学級では3年生が割り算をしていました。

20枚の紙を1人に5枚ずつわたします。一人分は何枚ですかという問題です。

実際に20枚の紙をお皿に分けて考えています。

 

3年生は算数をしていました。

わり算の学習でした。

先生からは、分かっていることは青、聞かれていることは赤、単位は黒で印をつけるようにいわれていました。

問題を解く際にはこれらのことに気をつけるということです。

単位のところが今日は難しく、「いくつですか」という問題でした。

「つ」を単位としている子もいました。

 

5年生は算数をしていました。

計算の筆算の仕方を学習していました。

空位の0を消す問題でしたが、うっかり忘れてしまう子も見られました。

いろいろなところに注意を向けなければなりません。

集中力とは、分散して注意する力でもあります。

 

ここで2校時目の休み時間になりました。

図書室では4年生が読書していました。

図書委員もがんばっています。

 

6/9 人権の花

午後に人権擁護委員の方がおいでになり、児童とともに植栽を行いました。

今回は、ベコニアと日々草です。

プランター9個に分けて植え付けていきます。

花の苗の数が多いので、かなり豪華に植え付けました。

6/9 1・2校時目の様子

晴天が続き、ちょっと雨がほしいところです。

花壇に植えられた花への水やりを環境委員会の児童が毎朝しています。

外水道が少ないので、水やりに時間がかかっています。

 

5年生が1校時目から校庭で体育をしていました。

走り幅跳びの練習です。

この種目は他の児童との接触がなく、ソーシャルディスタンスがとれる数少ない運動種目です。

今日は踏み切り板を使っての練習の場も設定してありました。

 

1年生が国語の授業をしていました。

「はなのみち」の暗唱をしているところでした。

みんなの前で発表するのは、ちょっぴりどきどきするようです。

緊張気味でしたが、何度かチャレンジして合格できました。

最後に、全員で暗唱を発表してくれました。

 

2年1組は、算数をしていました。

実は、今日の担任は、昨年まで担任していた先生です。

今の担任の先生が研修のために、昨日・今日とおいでいただいて指導してもらっています。

なんだか懐かしいような、うれしいような、恥ずかしいような2年1組でした。

 

2年2組は国語です。

説明文の学習に入ったところでした。

たんぽぽを題材に扱ったものなのですが、たくさんの知恵が隠れています。

時間の経過と合わせてそれを読み解いていきます。

 

さくら学級の3年生が国語を学習中でした。

「話す・聞く」ことの学習で、聞きたいことを質問する学習です。

自分の考えをまずはノートに作文と同じように書いていきました。

 

 

これから先は2校時目の様子です。

 

3年生が書写の学習です。

前回は「二」をかいて横画の書き方を学習しました。

今日は少しレベルが上がって「土」で縦画の書き方です。

実は、横画よりも縦画のほうが難しいのです。

お手本をしっかり見ながら書き方を学んでいました。

 

 

6年生は学級活動のようです。

学級会の進め方を確かめ、議題を集めるところをしていました。

いままですべての学年であまり学級活動が盛んに行われていませんでした。

先生方で学級活動の研修をしたので、実際にやっているところでした。

「クラスの友達ともっと仲良くなろう」

「思いで作りをしよう」

「廊下の歩き方を正しくしよう」

など自分たちの課題を考えて議題を作っていました。

 

5年生は理科でした。

メダカの育ち方の学習です。

なかなか育ったないのがメダカなのです。

ストレスや環境でやられてしまうので、どの学年でもなかなかうまくいきません。

理科の学習だけでなく、小さな生き物の命を感じる学習にもなればと思います。

 

4年生が校庭で走り幅跳びをしていました。

助走の距離自分に合っているのかを考えながら走ってきました。

見ている友達が、踏切の位置を確認して

「もうちょっと前の方がいいよ」とか

「1歩下げて」

とアドバイスしていました。

 

 

 

 

6/4 今日の給食

6月4日はむし歯予防デーです。

この1週間は、「歯と口の健康週間」として位置づけられ、本来であれば「よい歯の教室」も予定されていました。

けれども新型コロナの影響で延期になっています。

 

今日の給食の献立は、

ごま入り十穀米ご飯、アジのフリッター、レンコンのきんぴら、切り干し大根の味噌汁

でした。

かみごたえのある食品や繊維質の多い食品が多く使われています。

カルシウムの多いものも歯の健康には大切です。

よくかむことは、脳への刺激にもなって子どもたちの成長には欠かせません。

一口30回といわれています。

どうでしょうか、時々自分で確かめてみてください。

 

6/4 1校時目の様子

1校時目の様子です。

6年生が外国語の学習をしていました。

今日は一人一人が英語でのスピーチをしています。

my name is ◇◇

I'm from ◇◇

I like ◇◇

My birthday is ◇◇

という形で発表していました。

 

ひまわり学級は3年生と5年生が国語の学習をしていました。

漢字の練習のようです。

さすがは5年生で、一人で学習が進められていました。

 

3年生も国語の時間です。説明文のところにはいるところでした。

段落分けをするのに、2年生までで学習したことを思い出していました。

少し文章も長くなり、新たな気持ちで臨ませたいです。

 

4年生も国語の学習です。

「アップとルーズ」という説明文を読んで、自分の考えをノートに書くところでした。

思ったことをノートにびっちりと書いている子もいました。

国語の授業らしく、もう一度教科書を改めて読み直す子もいます。

今までの学習が生かされています。

 

 

5年生も国語でした。

今日は、新聞の中から外来語を見つけていました。

教科書からではなくて、新聞からというのが味噌です。

自分たちの身近なところに外来語がこんなにもたくさんあるのだなぁと感じているようでした。

 

 

6/3 5校時目の様子

本日の5校時目の授業の様子です。

4年生が社会科の学習をしていました。

自分たちが使っている水道水はどこから来ているのかを考えていました。

水源となっている森や自然に由来していることを教科書で調べていました。

 

5年生は多目的室で英語の学習をしていました。

ALTと英語専科の先生の2人が授業をしてくれています。

今日は、大文字の練習がありました。5年生になると英語を書く学習も入ってきます。

 

ひまわり学級は、2年生が国語の学習をしています、

「話す・聞く」ことの学習です。

どんなことを紹介するのかを考えていました。

 

さくら学級では2・3年生が算数をしていました。

どうやらプリントやドリルをしていて間違ったところをなおしているところでした。

先生に丸をもらいながら、自分の間違いに気づいていました。

 

3年生は国語の学習です。

国語辞典で意味調べをしていました。

まだまだ引き方に慣れていないので、時間がかかります。

いろいろな場面で国語辞典を引けるようになるといいです。

 

6年生は音楽でした。

久しぶりにリコーダーの演奏でした。

「カノン」の練習をしていました。

輪奏ということでパートが難しいようです。

 

2年2組が帰りの会をしていました。

キラキラタイムで友達のいいところを発表していました。

たくさんいいところが発表されていて、なんだか日直さんも照れくさそうでした。

 

 

6/2 2校時目の様子

1校時目の授業の様子です。

1年生はひらがなの練習をしています。

今日は「や」です。

簡単そうに見えるのですが、実は書き順を間違えることが多い字です。

① 横の「つ」のような画

② 点

③ 縦の画

というのが正解です。

「や」は元々の漢字が「也」なのでこの漢字の筆順が生かされています。

大人でも間違えて覚えていることがあります。

 

2年1組は算数をしていました。

今日は教務主任の先生が授業をしています。

引き算の学習でした。

 

2年2組は国語をしていました。

友達の発表をよく聞いています。

さくら学級は5年生が算数で体積の学習でした。

容積を求めるところです。

厚さがあるので、そこを考えながら問題を解いています。

 

3年生は国語でした。

パソコンを使って本文を写し、そこに書き込んだりしていました。

pcをうまく活用した授業でした。

 

6年生は図工をしていました。

クランクを使って動く仕組みのある工作をしています。

まずは、クランクでどのように動くのかを確かめていました。

 

 

6/1 本格的に再開

今日から6月がスタートです。

本日から本格的な再開になります。

1年生が体育館で音楽をしていました。

音楽に合わせて体を動かしています。

音が止まったり、はやくなったりします。それに合わせて動きを変えています。

身体表現を伴った音楽の授業でした。

 

2年生は学年体育でした。

身体運動プログラムで体を慣らしてからの運動にうつります。

休校が長かったので、その分けがをしやすくなっています。

準備運動を十分にさせて体育の授業に入っています。

 

ひまわり学級では、国語の学習をしていました。

新出漢字の練習のようです。

筆順にも気をつけながら学習を進めていました。

 

3年生は、多目的ルームで音楽の授業です。

歌の練習の時には、向かい合ったりせずに、

一度円を作ってから、外向きに並び直します。

そしてマスクをしたまま歌の練習をします。

飛沫感染防止のためです。

 

 

6年生は算数で分数×分数の計算の仕方を考えていました。

実は、計算の仕方としては難しくないのですが、

どうしてそうするのかを説明するのは難しいのです。

図を使って説明ができるとわかりやすいのですが、

面積図をかくことにもかなりのチャレンジが必要です。

演算の概念を作っていくことも問われる問題なのです。

 

その隣の理科室では、先生が理科の準備をしていました。

今日のところは石灰水を使って、ものが燃えた後の空気を調べるというものでした。

実験には準備が大切です。前もって準備できることでスムーズに学習ができます。

 

4年生は総合の授業のようです。

今日は体験農場に行って「ケナフ」の種をまいてきました。

この時間には、ケナフの種の観察したことをかいて発表していました。

 

5校時目に5年生は道徳をしていました。

道徳の授業もリモートで行っていました。

 

3年生も5校時目は道徳でした。

 

1年生が係を決めているところでした。

人数が決まっているので、人数がたくさんのところから譲ってあげる人がいないか聞いていました。

みんなのことを考えて譲る子が出て、みんなから拍手をもらいました。

 

 

2年生の生活科では、ミニトマトの観察をしていました。

種をまいて1週間ほど経ったのですが、ふたばが出ているものがいくつかあります。

これからどんどん大きく育っていくでしょう。