こんなことがありました!

2018年12月の記事一覧

2学期終業式

第2学期の終業式を行いました。

今回は寒い時期なので、多目的ホールを使いました。

校長の話のあとに、3人のお友達から「2学期の反省」を発表してもらいました。

校内マラソン記録会のことや授業でのことが思い出として残っていますと発表がありました。

 

その後、生徒指導の先生から冬休みの生活について話がありました。

4つの色をもとにして安全な生活について注意がありました。

赤・・・・火遊びをしない

黄・・・・車に気をつける

黒・・・・人(不審者など)に気をつける

白・・・・雪に気をつける

 

さらに保健の先生からもお話がありました。

むし歯のある人は、この冬休み中に治してほしいということでした。

本校のむし歯治療率は現在60%程度です。

昨年度の同時期と比べて10ポイントも低いのです。

むし歯は自然に治癒することはありません。

必ず、歯科医で治療をしてください。よろしくお願いします。

 

 

 

12/21 今日の授業

2学期最後の授業日です。

2学期に学習したことのまとめをしている学年が多く見られました。

4年生は、プリント類の整理をしていました。

ファイルに綴じていたものを一旦取り出し、綴じ紐でまとめ直しをしていました。

空になったファイルは、3学期のものを綴っていくようにします。

間違ったものを直しながら整理していました。

3年生は、テストをしていました。

まとめのテストは終わったのですが、その後に学習したところのテストのようです。

分数の計算を一生懸命にやっていました。

5年生は、算数でした。

面積の学習のプリントをしていました。

台形やひし形の面積の求め方だったり、高さが2倍になると面積はどうなるかといった問題でした。

対角線を使ったり、面積の公式を使ったりしていました。

6年2組は、国語だったり算数だったりしました。

6年生のまとめのドリルを使っていました。

分数を少数に直したり、小数を分数に直したりするところで考え込む子もいました。

12/20 おもちゃまつり

2年生が生活科で計画していた「おもちゃまつり」の日がやってきました。

多目的ホールで準備をして、いよいよ1年生を招き入れました。

1年生は大喜びです

2年生のつくったゲームやおもちゃを楽しそうにやっていました。

輪投げやボーリング、釣りゲーム、空気砲など

工夫のされたゲームがたくさんありました。

2年生も呼び込みに必死です。

大きな声で1年生を誘っていました。

楽しい時間を過ごしました。

12/19 今日の授業

2年生が生活科をしていました。

1組、2組合同でおもちゃづくりをしています。

これは、1年生を招待して遊んでもらう企画のようです。

2年生は、来年度からは1クラスになる予定です。

そのためにも、1組、2組が合同で授業を進めています。

なんだか楽しそうなものをたくさんつくっていました。

 

4年生の教室に行ってみると、算数のテストに取り組んでいました。

机の向きを変えて、真剣なまなざしでやっています。

何人かはすでに終わってしまったようで、ドリルを出して問題を解いていました。

12/18 今日の給食

今日の給食は、クリスマスお楽しみ給食でした。

野菜ピラフ、鶏の照り焼き、チーズサラダ、コンソメスープ、牛乳、セレクトケーキです。

セレクトケーキは、チョコケーキといちごケーキのどちらかを選びます。

クリスマスが近いということで、ケーキを注文してあるご家庭も多いかと。

フランスでは、「クリスマスの薪」という意味の「ブッシュ・ド・ノエル」という木の形をしたケーキが食べられます。

この形にするのは、薪を燃やして夜を徹してお祝いするためだそうです。

かといって、子供はそういうわけにはいきません。

クリスマスでも早めに床につかせてください。

でないと、プレゼントも・・・・・・・

12/18 愛校奉仕活動

2学期の終わりも近づいてきました。

各家庭でも大掃除の準備は始まったでしょうか。

今日は、5校時目に「愛校奉仕活動」でした。

これは、1年の締めくくりとしての大掃除です。

まずは、学級毎にクラスの掃除をしました。

大きなものも動かしながらやりました。

そのあとは、普段の縦割り清掃にして昇降口や体育館などを清掃しました。

清掃の始まり、終わりもきちんと整列できています。

1年間の感謝を込めて、大掃除に取り組んでいました。

12/18 今日の給食

今日の給食は、

クリームスープスパゲッティ、ブロッコリーサラダ、花形みかん、牛乳です。

サラダに入っているブロッコリーは、キャベツと同じ祖先をもつ野菜です。

花の色も形もよく似ています。

ビタミンCはレモンと同じくらい含まれています。

なので、風邪予防としても役立っています。

 

スパゲッティですが、フォークではありません。

なかなか学校給食でフォークを使うところはありません。

ほぼほぼ給食でフォークという市町村はないのでは。

いわき市はマイ箸を持参でした。

毎日持ち帰って洗って、次に日に持って来ていました。

さらには、お盆は学校で子どもたちが洗っていました。

所変われば、給食も変わるです。

 

 

12/14 今日の給食

今日の給食の献立は、

麦ご飯、やさいふりかけ、厚焼き玉子、ゆかりあえ、どさんこ汁、牛乳

でした。

「どさんこ汁」は北海道でとれるサケ、じゃがいも、コーン、にんじん、だいこん、長ネギが入っています。

味噌味で、仕上げにバターを加えた汁物です。

さて、6年生が食育の授業で1食のカロリーや脂肪、塩分の標準を学習したので

この献立ではいくらになるのか調べてみました。

カロリー 653kcal

脂肪分  22.3g

塩分    2.1g

ということでした。やっぱりバランスのとれた献立であることを再確認しました。

普段の食事もこのくらいを目安にしたいですね。

これから年末年始に向かうと、どうしても食べ過ぎます。気をつけましょう!!

 

 

 

12/14 今日の授業

2校時目です。6年2組は外国語の授業でした。

今日は、英語を使って人物クイズをしていました。

He is ~.  He has ~. He likes ~. Who is this?

というような今まで学習した文型を使っていました。

~の部分の英語が難しい場合は日本語で発表していました。

現実の人物だったり、アニメの主人公だったりしておもしろいクイズを考えていました。

これで、また少し英語に親しめたようです。

 

1年生は国語をしていました。

新しいところに入ったようです。

「おとうとねずみチロ」という物語です。

1分読みをした後に、プリントで確認をしていました。

 

12/14 紙すき体験4年

2校時目から4校時目を使って4年生が紙すき体験をしました。

体験農場で4年生はケナフを栽培しました。

ケナフはアオイ科の植物で3~5mくらいまで大きく育つ植物です。

種まきから経験し、秋にその収穫をしました。

ケナフは、二酸化炭素を吸収する働きが強く、地球温暖化に対しての大きな役目を果たしています。

また、水中の窒素やリンを吸収する働きもあるので、水質改善にも役だっているそうです。

ケナフの皮をはいで繊維を取り出します。

それをミキサーで細かく砕いて

紙すきをします。

冷たい水の中に手をいれるので、子どもたちの手は真っ赤です。

それでも一生懸命に紙すきをしていました。

12/14 食育授業6年

2校時目に栄養教諭の先生に来ていただき「食育授業」をしていただきました。

今回は、6年生が対象です。

1食分のメニューを50種くらいの中から6つ選びました。

子どもたちが選んだものは、

ラーメン、ハンバーガー、鶏の唐揚げ、フライドポテト、バナナ、牛乳

というようなメニューでした。

自分の好きなものを並べてみた感じの子も多かったようです。

そこで、食品の脂肪分と塩分をそれぞれのメニューから計算していきました。

すると、脂肪分は45g、塩分9gというような値になっています。

栄養教諭の先生に教えてもらった1食分の脂肪分、塩分はというと、

脂肪分27g  塩分2.5g  カロリー780kcal

ということでした。

子どもたちが考えたメニューでは、 脂肪分が3倍、塩分も3倍位の量になりました。

この食事を続けると、生活習慣病になってしまうと気付きました。

さて、私たちの毎日の食事はどうでしょうか?

同じ傾向はあるのではないでしょうか。

身につまされる感じでした。

 

12/13 朝の縄跳び(低学年)

今週から始まった、朝の縄跳び。

木曜日・金曜日は1~3年生が対象です。

今日が初めての縄跳びでした。

約10分間なので、かなり低学年には大変そうです。

けれども、上手に跳んでいる子がたくさんいてびっくりでした。

12/12 授業参観

12日は5校時目に授業参観を行いました。

各クラスの授業を久しぶりに見ていただきました。

11月の「学校に行こう週間」では余り参観される方がいなかったので、

さかのぼると7月の授業参観以来という保護者の方も多かったと思います。

行事での参観はあったのですが、授業本来の姿を見ていただくことは少なかったように思います。

さて、各クラスの授業の様子を撮りました。

 

 

5年生は、国語で伝記を読んで、その感想をグループで発表していました。

 

6年1組は、国語で町の課題についてグループでプレゼンテーションの発表です。

 

6年2組は、算数です。5チームで総当たりをすると何試合することになるかを考えていました。

 

3年生は、食育の授業でした。栄養士の先生に来ていただいて授業をしました。

 

4年生は算数でした。広さについての学習でした。どっちが広いのか考えていました。

 

ひまわり学級は4年生の国語でした。「くらしの中の和と洋」について発表しました。

 

2年2組は、算数でした。かけ算を使った問題をやっていました。

 

2年1組は道徳です。命の大切さについて考え合っていました。

 

1年生は体育館で跳び箱運動でした。いろんな高さに挑戦していました。

 

12/11 朝のなわとび始まる

毎朝、校庭を走ってマラソンをしていましたが、

雪が降ったので、今週からは体育館での縄跳びに切り替えました。

今日が初めてのなわとびタイムです。

火・水曜日は4~6年生

木・金曜日は1~3年生で行います。

初めは、3分間の1回旋1跳躍です。

次の3分間は、課題を決めて行います。

今日のところは綾跳びをやりました。

最後の3分間は、自分のチャレンジ種目を練習します。

9分間の短い間ですが、休みなく跳んでいると汗がじんわりと出てきます。

冬場の体力づくりのためにもがんばらせたいと思います。

委員会活動

6校時目は委員会活動でした。

4~6年生がそれぞれの委員会に分かれて活動していました。

運動委員会は、体育館の掃除をしていました。

普段の清掃ではなかなか手が回らないところまできれいにしていました。

 

環境委員会は、プランターの整理をしていました。

花のおわった土をあけて、スコップでかき混ぜていました。

土を購入する費用がないので、来年までこの状態にしておいて使います。

 

図書委員会は、本の整理をしていました。

意外とバラバラになりやすいのが学校の図書です。

番号毎に分類されているはずなのですが、返却のときに適当に戻してしまっています。

番号を見ながらそろえていました。

 

給食委員会は、牛乳パックの後始末をしていました。

飲んだ後の牛乳パックは、水洗いしてケースの中で乾かしています。

すると、そのケースがものすごいにおいになってきます。

そのにおいに堪えながらがんばってきれいにしていました。

 

放送委員会は、次の放送の計画を立てていました。

どんな内容の昼の放送にしようかとアイディアを出し合っていました。

そして、どれにするか目を伏せて手を挙げていました。

決して、先生に叱られている場面ではありません。(笑)

 

最後は、生活委員会です。

反省をした後に、学年に分かれてポスターを書いていました。

廊下を正しく歩くなど、課題を見つけてつくっていました。

 

実は、もう一つ委員会があります。「保健委員会」です。

ところが、どこで活動しているか見あたりませんでした。

それぞれのフロアーの水道でお掃除をしたり、石けんの補充をしていたようでした。

写真に撮れなくて残念です。

 

福島民報出前講座

今日の3・4校時目に5年生の社会科として「福島民報出前講座」を行いました。

福島の本社からわざわざ「民報号」と係の方においでいただきました。

5年生の社会科ではメディアの学習をしています。

新聞というメディアがどのような仕組みで新聞づくりをしているのか教えていただきました。

今は、コンピュータによる原稿作成となっていて、

その場で撮影した写真がすぐに本社に送られ記事の作成になっていきます。

印刷所は11時頃から本格的に稼働し、3時くらいには全ての配送が終わるそうです。

私たちの目に見えないところで、多くの人が働いていることに気付いたようです。

子どもたちには、少し縁遠い新聞になっていますが、

今日の学習で得たことを活かして,家庭でも新聞を読むようになればと思います。

今日の給食

今日の給食の献立は

麦ご飯、ポークハヤシ、白菜とリンゴのサラダ、ヤクルト、牛乳

でした。

サラダに使われている白菜は、英語で「チャイニーズキャベツ」と言います。

戦争のために中国に行った人が白菜の種を持ち帰り、日本各地に広めました。

お腹の調子を整える食物繊維がたっぷり含まれています。

白菜もアブラナ科の野菜です。春になると黄色い花を咲かせます。

 

12/5 今日の授業

4年生は「保健」のテストをしているところでした。

体の成長を学習したので、そこが範囲のようです。

よく文章を読んで解こうとしていました。

 

3年生は理科をしていました。

あいにくの天気で「日なたと日陰」のまとめが実感できませんでした。

教科書をもとにしながら、日なたの地面が高い理由を考えていました。

 

6年2組は卒業文集の作成に取りかかっていました。

12月にも入ってくると、卒業までのカウントダウンが始まります。

実際にはもう70日を切っています。

時間のない中で、やることがたくさんあります。

効率的にやっていくことを学ぶ機会にもなります。

 

5年生は算数をしていました。

三角形の内角の和が180度であることを使って多角形の内角の和が何度になるか考えていました。

表に書き込んだり、図形に補助線を引いたりして考えました。

意外と、補助線を引くことが重要なポイントです。

中学校へ行っても使う技能です。

覚えるだけの学習ではなく、活用する学習に心がけています。

12/4 人権教室

3校時目に3年生が「人権教室」を行いました。

人権擁護委員の方々が合計8名も学校に来てくださいました。

「人権」と言われても、3年生の子どもたちにとっては一体何のことやら?

命を大切にすることをお話しいただき、少しずつ子どもたちは理解を深めていきました。

紙芝居では、「いじめ」をテーマとしてみんなで考えていました。

どうすればいいのか、自分ならどうするかを真剣な顔つきで考えました。

友達への思いやりの気持ちを持つことの大切さだったり、明るい笑顔だったり、

小さなことでも助けられることも学びました。

最後には、しおりと鉛筆のおみやげもいただきました。

ありがとうございました。