こんなことがありました!

日誌

11/17 【白鳳デー】本物に触れる! チャリティー寄席

 10時から体育館でPTA教養委員会の主催で「白鳳デーチャリティー寄席」が開催されました。親と子が同じ講演を聴き,親子のふれあいの深めるとともに,日本の伝統芸能である落語のおもしろさに触れることを目的としています。

 講師は,公益社団法人 落語芸術協会の真打 春風亭小柳師匠です。演芸場での公演やテレビ,ラジオ等への出演はもちろん,小・中・高校での公演,さらにはインド・サウジアラビア・イギリス等海外公演も多数経験されています。

 今回は落語とは何かというところから始まり,様々な情景描写のスタイルを披露していただきました。その後,生徒もステージにあがり師匠の指導のもと,いろいろな表現に挑戦しました。最後に実際に師匠の落語を聞き,本物の素晴らしさに触れることができました。

 今回はチャリティー寄席ということで募金箱も設置され,多くのご協力をいただきました。

 教養委員会の皆様には,企画,交渉,準備,運営と大変お世話になりました。ありがとうございました。

11/17 【白鳳デー】素敵です! 親子で奉仕作業 

 今日は,土曜授業「白鳳デー」です。

 1校時目にはPTA環境整備委員会が中心となり,全校生徒,保護者,教職員による校舎内の美化活動,雪囲いが行われました。部活動を単位として活動場所,作業内容を配当し,作業に取り組みました。

 普段清掃できない箇所やガラス拭き,床の汚れ落としなどに取り組みました。親と子で同じ作業に取り組む姿は素敵です。校舎内がとても美しくなりました。

 外は小雨模様でしたが,予定通り作業が行われました。

 朝から来校いただき,生徒たちとともに作業していただいた保護者の皆さんに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 また,計画,準備等にあたっていただいたPTA環境整備委員会の皆さんにも感謝申し上げます。

 

11/16 自分から学ぶ

 期末テストが来週に近づいてきました。それぞれ計画に従って学習していることと思いますが,一人で学習している時に困るのは,わからない部分に遭遇した時です。わからないことを「まあ,いいか」とか「しかたない」と放っておくと後々大変なことになることは,先週の学校だよりに書いたとおりです。

 テストを前に決まった範囲の復習に取り組むことで,「わからないこと」が明らかになります。実はこれが大切です。その「わからないこと」をわかるようにすることが大切な勉強だからです。しかし,「わからない」わけですから,一人であれこれ考えてもわかるようにはなりません。手っ取り早いのは,先生や友達などわかる人に教えてもらうことです。教えてもらうには,自分から動かないとどうにもなりません。「自分から学ぶ」気持ちが大切です。

 朝,理科室で数学の学習会が行われていました。そこで「自分から学ぶ」姿を見ました。授業よりも真剣な雰囲気を感じました。わざわざ朝早く登校して学習しているのですから当然かもしれません。

 先生方は生徒からの積極的な質問を待っているものです。期末テストまで1週間あります。ぜひ「自分から学ぶ」姿勢を大切にしてほしいですね。

 

 朝の学習会が行われていた理科室から外の様子を見てみました。

 校庭や校地周辺の道路では,特設陸上部が朝の練習に取り組んでいました。また,3階から見る登校の様子も新鮮でした。小学生が校地内を通って通学するようになりましたが,すっかりなじんでいます。校門前の横断歩道では地域の方々が登校の安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。

 

 明日は白鳳デーで授業日となります。保護者の皆様にも環境整備活動でお世話になります。ご協力よろしくお願いいたします。

11/15 実りの秋から冬の準備へ

 今週、職員室前に学校の前に植えてあるりんごの収穫をし、生徒に配布しています。帰りの学活が終わった後、生徒たちはコンテナに入っているりんごを品定めしながら持ち帰っています。職員室でもいただきましたが、とてもおいしいりんごです。「家で家族と食べた。」と言っていた生徒もいました。山積みだったりんごも、今朝は、コンテナの底が見えるまでになりました。残りわずかです。

  昨日の朝         今日の朝(ずいぶん減りました)

  最近、生徒たちが登校してくる朝の時間帯は、気温が10度を下回るようになり、マフラーやコートを着てくる生徒が増えてきました。教室は、各クラスのストーブ当番が、職員室に火気札を取りにきて、教室のストーブを点火します。当番の生徒の皆さん朝早く登校し、頑張っています。校舎内は、廊下は寒いのですが、教室は思いのほか暖かいです。日中は天気もよく、暖房なしですごしています。ただ、湿度が低いので、教室には加湿器が設置されており、湿度を調節していますが、なかなか、インフルエンザの注意マークは消えません。3年生などは、受験を控えていますので、うがい手洗いに心がけ、予防に努めるよう呼びかけているところです。

 

11/14 3年美術科 新たな作品作りに取り組んでます。

 3年生は、秋炎祭で展示した「自画像」の作品作りを終えて、美術の時間に、新たな作品作りに取り組んでいます。「てん刻」といって専用の石に自分の名前の文字を刻んで、いわゆるハンコを作っていくものです。

 制作に当たって、まず、自分の名前の文字が使われている活字を、新聞や広告から集めます。次に1年で勉強した、明朝体やゴシック体などの書体について練習します。

 次は、いよいよ刻む文字を選び、文字のデザインを考えます。そして、ハンコの持つところのデザインも考えていきます。(今日の授業はこの段階をやっていました。)ここまでできたら、実際に専用の石を専用の彫刻等で削りだして完成となります。どんな作品が完成するのか楽しみですね。

 この機会に、自分の名前に使われている漢字の意味や、自分の名前の由来などにも興味がもてるといいですね。

11/13 中三の自分を知る(3年保健集会)/ダンスの授業

 5校時目に木工室で3年の保健集会が行われました。この集会の目的は「中学生の時期に起こる心の変化について正しく知り,自己肯定感を高めることができる思考の持ち方について学び,これから迎える受験期を,乗り越えることができるようにする。」というものです。

 本校スクールカウンセラーの佐藤京子先生を講師にお迎えし,スライドを使いながら講話をいただきました。3年生はこれまで佐藤先生とグループカウンセリングを行っています。今日は,そこでの話題にも触れながら,「中三の自分を知る」と題して物事を見る枠組み(スキーマ)について具体的なお話がありました。「普通」という決まりきったものがあるのではないこと,悩むことは大人になった証拠であることなど,これからの中学校生活,さらにはより多くの人と接することになる高校生活にいかせるお話でした。

 この集会は保健体育委員会の皆さんが準備,進行を行いました。

 

 

 話は変わりますが,2年生の保健体育の授業でダンスの学習が行われています。男女混合のグループでダンスに取り組んでいます。自分たちで内容を考え,練習を重ねて発表するものです。

 みんなで1つのものを作り上げるのは楽しいものです。発表会が楽しみです。

11/12 三者面談スタート

 今日から三者面談がスタートしました。

 三者面談は,生徒,保護者,教師による面談で,進路に対する相談や学習・学校生活に関する悩みなどの相談を通して明るく楽しい学校生活を送るとともに,早い時期に進路に対する心構えを養う機会とすることをねらいとしています。

 今週いっぱい,放課後に実施しますが,担任が出張等により不在の場合は,期日が変更となります。これに伴い,生徒の下校時刻は16時30分に繰り上がります。

 3年生は進路に関する相談が中心になります。廊下や教室には入試関係の掲示がなされており,また,先日は高校説明会も開催されています。様々な情報を踏まえながら,適切な進路選択を考えてほしいと思います。

 1,2年生は日ごろの生活に関することが中心になるでしょうか。三者がそろって話す機会は少ないので,今回の三者面談を有効に活用してほしいと思います。

 今回の面談をきっかけとして,学校と家庭の連携をいっそう深められればと思います。

【那須町・会津美里町中学生交流会】 音楽発表会

 11月10日(土)に第3回となる那須町と会津美里町の中学生交流会が那須町で開催されました。これは両町が友好都市協定を結んでいることに基づくもので,本校からは生徒会役員と吹奏楽部の皆さんが参加しました。 

 この記事では音楽発表会の様子を紹介します。

 まず,那須中学校・那須中央中学校合同の吹奏楽の演奏がありました。曲は『Let’s swing!!』です。大編成の迫力ある演奏でした。とても楽しく,会場は手拍子で盛り上がりました。

 次に高田中学校吹奏楽部の演奏です。曲は『「君の名は。」コレクション』です。曲想豊かな素敵な演奏でした。

 次は本郷中学校吹奏楽部の演奏です。曲は『名探偵コナン メインテーマ』『パイレーツ・オブ・カリビアン』です。秋炎祭を思い出させる素敵な演奏でした。

 最後は新鶴中学校特設合唱部の演奏です。曲は『RAIN』『どんなときも』です。合唱の素晴らしさが伝わる素敵な演奏でした。

 フィナーレは新鶴中学校の生徒の指揮で,会場の全員で『ふるさと』を歌いました。

 限られた時間でしたが,素敵なホールで音楽を通した素晴らしい交流を行うことができました。来年は会津美里町で交流会が開催される予定です。

【那須町・会津美里町中学生交流会】 オープニング/町・各校の紹介

 11月10日(土)に第3回となる那須町と会津美里町の中学生交流会が那須町で開催されました。これは両町が友好都市協定を結んでいることに基づくもので,本校からは生徒会役員と吹奏楽部の皆さんが参加しました。

 

 この記事ではオープニングと町・各校の紹介の様子を紹介します。

 オープニングでは,那須町こども語り部クラブの皆さんが,那須の昔話を紹介してくれました。「九尾の狐」が退治され殺生石になったことから,この話は那須町と会津美里町の交流が始まったきっかけとも言えます。

 交流会は那須町の生徒の進行せ進められました。那須町長,会津美里町教育委員会教育長のあいさつの後,それぞれの町,各校の紹介がありました。

 まず,会津美里町の紹介が町内3中学校の代表によって行われました。

 引き続き,高田中学校,本郷中学校,新鶴中学校の順で学校の紹介です。各校ともパワーポイントのスライドを使いつつ,動画,寸劇,よさこいなど工夫をこらしながら発表していました。

 このうち本郷中学校の紹介では,生徒会役員の皆さんが,寸劇を取り入れながら学校の特色を紹介しました。りんご摘果,秋炎祭,陶芸教室などを取り上げていました。寸劇のキーワードは「かっぱ」でしょうか。とても楽しい紹介で,会場を沸かせていました。

 後半は那須町,那須中学校,那須中央中学校の紹介です。こちらも動画やスライドなどを工夫ひながら,日頃の学校生活や部活動の様子を紹介していました。

 お互いの発表を通して,それぞれの町や学校についての理解を深めることができました。

【那須町・会津美里町中学生交流会】 生徒会役員の交流

 11月10日(土)に第3回となる那須町と会津美里町の中学生交流会が那須町で開催されました。これは両町が友好都市協定を結んでいることに基づくもので,本校からは生徒会役員と吹奏楽部の皆さんが参加しました。

 この記事では生徒会役員の交流の様子を紹介します。

 吹奏楽部に所属していない4名の生徒会役員が高田中,新鶴中の生徒会役員とともに,那須町の那須中,那須中央中の生徒会役員の皆さんと交流しました。

 待ち合わせ場所のマウントジーンスキー場駐車場で那須町のバスに乗り換え,那須町の名所史跡を見学しました。バスの中では,那須町の中学生の進行のもと学校対抗クイズ大会で楽しみました。

 両町の友好都市協定締結のもとになった殺生石を見学しました。会津美里町の中学生が学校ごとにグループとなり,そこに那須町の中学生が付いて殺生石や周辺の史跡を説明するという形です。また,ボランティアガイドの方も同行され,随時補足説明してくださいました。天気が良く,多くの観光客で賑わっていました。

 いっしょに行動することで次第に打ち解け,説明が終わる頃には和やかな雰囲気で語り合う様子が見られました。こうした交流は素敵ですね。最後に神社の石段で参加者全員で記念写真を撮影し,交流会の行われる那須町文化センターへ移動しました。

11/10 吹奏楽部 ファイナルステージ

 吹奏楽部が那須町文化センターで開催された那須町・会津美里町中学生交流会に参加しました。交流会の第2部「音楽発表会」で演奏しました。

 これまで数多くのステージで演奏してきましたが,今日のステージは現在のメンバーで行う最後の演奏です。県外の立派なステージで演奏できるのは幸せです。早朝に生徒会役員とともに学校を出発し,会場の控室で本番に備えて練習です。

 午後3時頃,いよいよステージでの演奏です。今日の演奏曲は「名探偵コナン メインテーマ」と「パイレーツ・オブ・カリビアン」です。一人一人の見せ場のある素敵な演奏でした。会場は手拍子で盛り上がりました。

 3年生は今日が最後の演奏です。吹奏楽部の3年生は一番遅い時期まで部活動に取り組んでいたことになります。ここで一区切り。これからは新たな目標に向けて頑張ってほしいと思います。帰校時,解散前に顧問の先生からお話がありました。これまでお疲れ様でした。

 今日は早朝,暗くなってからと保護者の皆様には送迎等お世話になりました。また,那須町まで応援に来てくださった方もありました。ありがとうございました。

 なお,那須町・会津美里町中学生交流会については別記事で紹介します。

11/9 本郷小学校6年生の部活動見学/ブロック塀の撤去作業開始

 今日は放課後に,本郷小学校の6年生が本郷中学校の部活動を見学しました。

 6年生は1組,2組に分かれ,担任の先生に引率されながら本校体育館でバスケットボール部,美術室で陶芸部,音楽室で吹奏楽部,テニスコートでソフトテニス部,町グラウンドで野球部,町体育館で卓球部の活動の様子を見学しました。

 中学校ではどの部に入部するのでしょうか。入学まで5ヶ月あるので,よく考えてほしいと思います。この秋から校地内が小学生の通学路になり,小学生の中学校に対する垣根も低くなっているのではないかと思います。春には元気に入学してほしいものです。

  さて,校地南側のブロック塀の撤去作業が始まりました。まず,塀の校庭側にネットが設置されました。塀の道路側の歩道では用務員さんが落ち葉はきをしていました。とても長さがある場所なので大変だと思います。ありがとうございます。

 今日は期末テストの範囲表が配付されました。テストに向けて計画的に復習に取り組むことを期待しています。

 

11/8 学ぶのは生徒自身! 数学授業研究会

 今日は2校時目の3年1組の数学で授業研究が行われました。3校時目に授業の振り返りを行い,授業者が会津教育事務所学校教育課指導主事,町教育委員会学校教育専門指導員から指導助言をいただきました。

 今日の授業は「三角形の相似条件」です。最初に2年生で学習した「三角形の合同条件」を復習し,その後,合同と相似の違いを踏まえながら相似条件について確認していきました。最後は相似条件を使ってたしかめ問題に挑戦しました。

 授業では,担当教師が色チョークを工夫しながら板書し,わかりやすく熱心に説明しました。教師が一生懸命に授業を進めるのは大事ですが,一人一人の生徒が「自ら学ぶ」ということはさらに大切です。50分の授業の中で,生徒が自ら学ぶ場面を意識して設定していくことが授業者に求められています。同時に,教えてもらうという意識ではなく,自分で考え課題を解決していく姿勢が生徒には求められています。教師と生徒がいっしょになり素敵な「わかる」授業を積み重ねていくことが学力向上に結びつきます。

 数学に限らず,すべての授業において「学ぶのは生徒自身である」ことを意識し,授業の充実,改善に努めていきます。せっかくなので,今日の1年生と2年生の数学の授業の様子も紹介します。

 

 別な話題です。今日の昼の放送では,昨日の放課後に開催された生徒会専門員会で話し合われたことが報告されていました。各専門委員会の活動の反省と全校生徒への呼びかけ・要望です。1つ1つの取り組みがつながると素敵な学校に近づきますね。

11/7 学習コンテスト(英語)/生徒会専門委員会

 今日は朝の読書の時間に,学習コンテスト(英語)が実施されました。これは学習委員会が作成した問題を期間を定めて学習し,同じ問題でテストを行うものです。頑張れば,誰でも高得点が狙えます。

 採点も学習委員会の生徒の手で行われます。なので,生徒会専門委員会が実施される日の朝に学習コンテストが行われることになっています。今回も放課後に学習委員会の生徒たちが採点をしました。

 放課後の生徒会専門委員会の様子です。最初に個人ごとに反省用紙が配付され,各自記入します。1年間を通して同じ用紙に記入していくので,これまでの取り組みを振り返ることができます。担当教師の助言のもと,3年生が中心になって会を進めていきます。先月の反省のまとめと,これから1ヶ月の活動について確認や話し合いを行っていました。委員会ごとの行事もあり,かなり細かな部分まで話し合っている委員会もありました。

 今日は部活動はなく一斉下校日でした。生徒会専門委員会はありましたが,それでもいつもより1時間以上は早く下校できたと思います。

 なお,今日は消防設備の点検が行われました。昼休みには試験のための非常ベルも鳴り響きました。学校の施設,設備は計画的に点検が行われ,安全確保に努めています。

11/6 朝の様子

 今日は朝の様子を紹介します。校庭では特設陸上部が朝の練習に取り組んでいます。コーチの指導のもとトラックを走っている生徒たちは半袖・短パンです。すごいですね。

 校地内が小学生の通学路となったこともあり,校門前の横断歩道には,交通指導員の方や本郷こまわり隊の皆さんが毎朝生徒たちに声をかけてくださっています。ありがとうございます。

 校舎北側の自転車置き場です。先日,警察署の方にご指導いただいたのですが,残念ながらまだ施錠されていない自転車が見られます。盗難等の被害を防ぐ上でも,カギをかけることは大事です。

 東側の昇降口では,1・2年生が朝のあいさつ運動を行っていました。校舎に掲げられている「さわやかあいさつ本中生」の名に恥じないあいさつを日ごろから心がけたいですね。

 チャイムがなると校舎内は静かになります。朝の短学活が始まるまでの10分間は通常は朝読書の時間ですが,明日の学習コンテストに向けて学習に取り組んでいる生徒が多かったようです。

 8時20分にチャイムがなり,各学級では朝の短学活がスタートします。1日の学校生活のスタートです。廊下や教室のロッカーは,いつも美しく整理整頓しておきたいですね。

【10月の出席率】

 1年生 94.34 %

 2年生 98.15 %

 3年生 99.26 %

 全 体 97.19 %

 10月は発熱等,体調を崩して欠席する生徒が目立ちました。これから寒くなりますが,体調管理に注意して休まず登校できるようにしたいものです。

11/5 新清掃区域開始/視力検査

 今日から清掃区域が変更になりました。本校では,期日を定め全校一斉に清掃区域や担当者の変更を行っています。

 新しくなるというのは,取り組みを見直すきっかけになります。この機会に生徒も教職員も清掃への取り組み方を再確認し,気持ちを込めて清掃に取り組みたいと思います。膝をついて床を水拭きする姿は素敵です。(来客があり,ほとんど写真を撮ることができませんでした)

 

【視力検査】

 昼休みの時間を使って,学級男女別に視力検査を実施しています。今日は3年2組の女子の検査でした。昔と違って検査器具はリモコン式です。養護教諭がリモコンを操作して表示を次々と変えていきます。

 4月の視力検査から半年が過ぎています。視力の低下が気になる人はメガネの着用などが必要かもしれません。また,視力を低下させないよう日ごろから正しい姿勢で学習することも大事です。

 

 

11/4 頑張りました! 県中学校新人ソフトテニス大会

 11月4日(日),福島市庭球場で第38回福島県中学校新人ソフトテニス大会(女子個人)が開催され,本校から会津地区の予選を勝ち抜いた2ペアが出場しました。

【結果】 各地区予選を勝ち抜いた96ペアが出場

 塚原・渡部ペア 予選リーグ1位(2勝),決勝トーナメント1回戦で惜敗(ベスト32)

 森川・金子ペア 予選リーグ2位(1勝1敗)

 

 文化祭などもあり,思うように練習できなかったかもしれませんが,高いレベルの大会でよく頑張りました。今後の活躍を期待しています。

11/4 特設合唱部 最後のステージ

 今日は本郷地域町民文化祭の生涯学習発表会で特設合唱部が演奏しました。

 早めに学校に集合して練習。その後,みんなで歩いて会場である本郷体育館に移動しました。本郷小学校の吹奏楽部の演奏を2階のギャラリーで聴きながら,出番を待ちます。

 特設合唱部の演奏は2番目です。これまでコンクールや秋炎祭で披露してきた「Gifts」「ぜんぶ」を演奏しました。コンクールとは違う会場の雰囲気の中,堂々とした演奏でした。

 夏休み前に結成され活動してきた特設合唱部ですが,今日が最後のステージとなります。今日に至るまでいろいろなことがあったと思いますが,本当にお疲れ様でした。体育館の外で,顧問の先生方からのお話を聞きながら,きっとこれまでの様々なことを思い出していたのではないでしょうか。来年以降も新たなメンバーで頑張ってほしいと思います。

  また,本郷体育館内には,生徒たちの作品が展示されていました。美術や書写の授業での作品です。地域の皆さんに,日頃の教育活動の一端を紹介する良い機会となりました。

11/3 本郷地域町民文化祭/いつもと違う部活動

 今日,明日と本郷地域町民文化祭が本郷体育館・本郷公民館等を会場に開催されています。オープン式では,テープカットや本郷幼稚園児・保育所児によるオープニングアトラクション「ソーラン節」が披露されました。

 体育館内には本郷中学校の生徒作品も展示されており,明日(11月4日)は本郷体育館で開催される生涯学習発表会で,本郷中特設合唱部が出演します。10時過ぎに本郷小吹奏楽部の次に登場します。ぜひ,ご覧ください。

 町民文化祭の開催のため,いつも部活動で利用させていただいている本郷体育館,本郷グラウンド,テニスコートが使用できず,いつもと違う形での部活動が行われました。

 体育館では明日(11月4日),福島市で開催される県中学校新人ソフトテニス大会 に出場するソフトテニス部が練習していました。テニスコートとは感触が違うと思いますが,工夫しながら練習していました。体育館が使えなくなったバスケットボール部は校舎内の階段等でトレーニングをしていました。野球部は学校のグラウンドでの練習でした。いつもの場所での練習は吹奏楽部です。

 本校の各部活動は町の施設を使わせていただいており,恵まれた練習環境にあります。今日のような事情で町の施設が使えない時に,日頃のありがたさが改めて理解できるように思います。

11/2 ストーブ試運転/漢字検定

 寒い日が続いています。本校では,本日ストーブの試運転を行いました。本校では,各教室に独立したストーブがあります。集中管理ではないので,それぞれ給油タンクに給油しながら,教室の状況にあわせて使用しています。

 昔ながらの火気札を使って火気の管理を行っています。給油作業を伴うので,事故等のないよう注意が必要となります。広い教室の中で,ストーブとの距離の違いや一人一人の寒さの感じ方の違いもあり,適切な温度管理はなかなか難しいものがあります。

 また,教室には加湿器も設置し,適度な湿度を保つようにしています。

 これからの時期は感染症が多くなるので,適宜換気を行いながら,手洗い,うがいも励行していきたいと思います。

 

【漢字検定】

 放課後,漢字検定が行われました。受検者は3年生が中心でした。検定は全国レベルで自分の力を試すことができ,合格すれば資格として社会で認められます。今後も様々な検定があるので,ぜひ挑戦してほしいと思います。

 

 検定の行われている教室の隣にある生徒会室では,生徒会役員が秋炎祭のアンケートの集計を行っていました。ぜひ,来年に生かしてほしいです。