こんなことがありました!

日誌

4年1組 図工の授業

指で絵の具を混ぜながら、色や形の組み合わせや、変わっていく様子の面白さを味わうことをねらいに、作品作りを行いました。子どもたちは、絵の具の混ぜ方を考え、工夫しながら熱心に活動していました。

4年2組 国語の授業

4校時の国語の授業では、取材の仕方やインタビューメモの作成等について、グループ学習を行っていました。友達と協力しながら、集中して学習していました。

陸上オリエンテーション

9月22日(木)に、会津美里町小学校陸上競技交流会(5・6年生参加)がふれあいの森公園で行われます。昼休みに、体育館で、オリエンテーションが行われ、参加の心構え、選手選考、練習等についての話を体育主任から聞きました。練習期間は短いですが、1回1回の練習に集中して取り組み、自己ベストを目指してほしいと思います。

 

5年生 稲の観察

5年生は、2~3校時に農業体験学習農場で稲の観察を行いました。5月17日(火)に田植えをした苗が、約3か月半の間にとても大きくなっていることに驚いていました。農場を管理している東瀬さんから話を聞いた後、子どもたちから、コメ(もち米の「こがねもち」)の食感や味などの質問が出ました。9月の中旬には、稲刈りの体験をする予定です。子どもたちも大変楽しみにしています。

1年生 アサガオで「色水」づくり

1年生は、生活の授業でアサガオの花びらで「色水」づくりを行いました。水の入ったナイロンの袋に、摘んだアサガオの花びらを入れてもむと、きれいな紫色の「色水」ができました。子どもたちは、その変化に驚き、多くの気づきがありました。

Warren(ウォーレン)先生着任

1学期末で退職されたALT(外国語指導助手)のディアナ先生に代わり、Warren(ウォーレン)先生が本日着任しました。本日のオンラインによる全校朝の会で、子どもたちに紹介しました。子どもたちには、生きた英語に触れ、外国の知識や文化への理解を深めてほしいと思います。

朝のマラソン

11月2日(水)に予定されている行内マラソン大会に向けて、朝のマラソンが始まりました。自分の走力に合わせ、校庭のトラック上を走ったり、校庭を大きく走ったりします。朝、走ることで体が目覚め、活発な状態になることが、授業への集中力を増すとも考えられています。毎日継続して走ることが、自分の自信にもつながってくると思います。是非、ご家庭でもお声掛けをお願いします。

第2学期がスタート

35日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。各学級では、夏休みの課題の提出、思い出の発表、2学期のめあての記入、夏休み明けテスト等が行われました。始業式はリモートで行われ、その中で、生活習慣を整えること、学習習慣を定着させること、話をしっかり聞くことの3つについて話をしました。

第1学期終業式

3校時に、体育館で第1学期終業式を行いました。体育館の扉を開けて換気をし、間隔をあけながら感染症対策をしっかりとりました。式の中では、2・4・6年の代表児童による「1学期の反省と夏休みのめあて」発表も行われました。式終了後には、生徒指導担当と養護教諭から夏休みの過ごし方についての話がありました。5校時には、各学級で一人一人に、4月からこれまでの学習・運動・生活等の頑張りが書かれた通知表が渡されました。

1学期最後の清掃

明日は、第1学期終業式です。明日は、清掃がないために今日が1学期最後の清掃になりました。雨のため、大変蒸し暑い中での清掃になりましたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。

水泳記録会(3・4年)

3・4年生の水泳記録会が行われました。昨日までとは違って、若干肌寒い中で行われましたが、自分の立てためあてが達成できるように、子どもたちは一生懸命に泳いでいました。水泳は、陸上運動の4~10倍の運動量ともいわれ、また、肺機能の向上にも役立つとも言われています。これまでの水泳学習を通して、水に慣れ親しみ、水泳の楽しさに十分に触れることができたのではないかと思います。

算数科の授業(4年2組)

3校時に、4年2組で算数の授業研究(初任研)がありました。「小数のしくみを調べよう」の単元で、100分の1の位、1000分の1の位の小数の加法の筆算の仕方を考え、その説明をすることがねらいでした。共書き(担任とほぼ同じ速さで板書事項をノートに写すこと)ができ、じっくりと考えることができていました。練習問題にも積極的に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。

着衣水泳(1~6年)

水難学会指導員の吉田武司様・夏井健太郎様を講師としてお招きし、着衣泳を行いました。衣服を着たまま泳ぐことが目的ではなく、浮いて待つ(慌てずに、浮いて、待つ)技術を身につけることがねらいでした。水を吸った衣服は大変重く、思うように泳ぐことはできないので、できるだけ長く浮き、助けを待つ体験をしました。

御田植祭「獅子追童子」(4~6年)

頭にハチマキをし、緞子を着た4~6年生が、「獅子追童子」に参加しました。あいにくの雨の中でしたが、子どもたちの元気な「わっしょい」の声が印象的でした。各学年8列縦隊をつくり、途中休憩を取りながら、駅前通りを走りました。

水泳記録会(1年・2年)

2校時に1年生、3校時に2年生が水泳記録会を行いました。1年生は、プール底に沈んでいる魚(おもりのついた魚の模型)拾いを、2年生は15mビート板、ビート板リレーを行いました。これまでの水泳学習で学んだり、身に付けたりしたことを発揮し、一生懸命に取り組んでいました。

大豆の観察(3年)

3年生が、農業体験学習農場に行き、大豆の観察を行いました。6月2日(木)に種を植えましたが、約1か月でとても大きくなっていました。子どもたちは、その成長にとても驚いていました。管理をしてくださっている方の話を聞いた後、観察カードにスケッチをしたり、気づいたことを記入したりしました。

さつまいもの観察

2年生が、体験農場でさつまいもの観察を行いました。子どもたちは、5月25日に植えたさつまいもの苗が、大きく育っていることに大変驚いていました。葉の表裏を触ったり、葉のにおいをかいだりなどをした後、スケッチしたり、気づいたことを書いたりしていました。大変蒸し暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命に活動していました。

七夕集会

本日の朝の活動時間(8:15~8:30)に七夕集会を行いました。代表委員会による七夕の話後、各学年代表1名ずつによる願いごとの発表が行われました。先週、各学年で竹に七夕飾りや願いごとを書いた短冊をつけ、廊下に飾りました。夢や願いを持つこと、また、夢や願いを実現するために、何をどのようにしたらよいか考え、実践していくことが大事だと思います。

町探検(2年生)

2年生は、生活科の「まちたんけん」の単元で、町内を探検しました。3~4人で班を編成し、班ごとに自分たちが調べたいお店を中心に訪ねました。そこでは、働いている人の様子を見学したり、実際にインタビューをしたりしました。大変暑い中での探検でしたが、子どもたちは探検に十分に満足していたようでした。班が11班あったため、保護者の方にも引率の協力をお願いしました。ありがとうございました。