こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

外国語活動

3年2組では、トリステン先生と担任のTTによる外国語活動が行われました。今日のめあては、「好きなものをたずね合おう」でした。身近な場面設定の中で、子どもたちは英語でのコミュニケーションを楽しむことができました。

1年生 初めてのプール

3校時、1年生が初めてプールに入りました。若干肌寒い中でしたが、子どもたちは元気よくプールに入り、プール内でのジャンプやプールの端から端まで歩くことを楽しそうに行っていました。1年生での水泳学習は、水に慣れること・水に浮くこと・潜ることを遊びを通して行います。

えがおのクリニクラウン

4校時、4年2組では道徳科の授業が行われていました。資料「えがおのクリニクラウン」をもとに、笑顔の力について考えていました。担任の話にしっかりと耳を傾け、真剣に聞き、また集中して考え、自分の思いを伝える姿に感動しました。

朝のマラソン

朝のマラソンが始まりました。5分間と限られた時間の中で、子どもたちは一生懸命に走っています。例年よりも早く1年生も参加しました。(今日は雨天のため中止になりました。写真は昨日の様子です。)

人権教室

3校時、町の人権擁護委員の方が来校され、3年生対象の人権教室が体育館で行われました。人権の歌をみんなで歌った後、人権について考えたり、人権に関する紙芝居(ずっと ともだちでいたいな)を見たりしました。週末には、一人一人がワークシートに感想を書きました。

高田梅の収穫

2校時、3年生は前庭に植えられている高田梅の木から高田梅を収穫しました。長い棒に底をカットしたペットボトルを取り付け、高田梅がペットボトルに入るように工夫していました。交代しながら、みんなで収穫する喜びを味わいました。

防犯教室(避難訓練)

校舎内に不審者が侵入した場合を想定し、避難訓練を行いました。目的は、緊急事態が発生した場合の安全な避難行動の理解です。各学級での事前指導の後、実際の放送で子どもたちは体育館に避難しました。不審者が学校に侵入したとき、大切なことの1つに「放送や先生の指示に従うこと」があります。また、日ごろから話を目と耳と心で聞くことも大事です。