日誌
大掃除
2学期も残すところ、23日(月)の1日となりました。今日は、校舎内の大掃除をしました。2学期お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、隅々まで丁寧に掃除をしました。子供たちの一生懸命の姿に感動しました。
給食の準備(1年1組)
今学期の給食も明日までとなりました。1年1組の給食の準備の様子を見ると、自分たちで身支度をしっかりと整え、配膳等も友達と協力しながらできていました。当番活動は、子供たちの主体性を高めるうえでも大切なものです。それがしっかりできている1年生の姿を見てとてもうれしくなりました。本来であれば、今日は対面での給食予定でしたが、感染症拡大防止のために全員が黒板の方を見て食べました。
書写実技指導(5年生)
2・3校時、5年生は書写の実技指導を受けました。地域の阿久津先生に来校していただき、小条幅の用紙に課題「平和な里」を書くための筆遣いや止め・はらい等のポイントをたくさん教えていただきました。その後、子供たちは手本を真剣に見ながら一生懸命に練習していました。
書写実技指導(4年生) 調理実習(5年2組)
2・3校時、4年生は図工室で書写実技指導を受けました。地域の阿久津先生から、書初めの課題「初日の出」の縦画・横画の終筆のポイントを中心に指導いただきました。3・4校時、5年2組では家庭科の調理実習が行われました。朝の時間に研いておいた米をガラス鍋で炊いたり、煮干しを出しにした味噌汁をつくりました。
まとめの時期
2学期も残すところ、今日を入れて7日間となりました。各学年では、単元のまとめやテストが行われています。4校時、2年2組では音楽のテストが行われていました。CDから流れる曲を聞き、問題に真剣に答えていました。
外部講師、中学校教員による授業
2・3校時、3年生では地域の阿久津先生を講師と招聘し書写実技指導が行われました。また、3校時、4年生では会津若松警察署会津少年サポートセンターの少年警察補導員の方を招いて「非行防止教室」が行われました。さらに、3・4校時、6年生では中学校の音楽の先生に授業をしていただく小中連携授業が行われました。
調理実習(5年1組)
5年1組では、家庭科の調理実習を行いました。作ったのは、ご飯とみそ汁です。ご飯は、炊飯器で炊くのではなく、ガラスの鍋で強火、中火、弱火を調整しながら炊き、最後に蒸らして完成させました。どの班も、上手に炊けていました。実習後の試食で、子供たちは大変おいしそうに食べていました。
授業の様子
3校時、4年2組では算数の授業が行われていました。「平行四辺形の特徴を調べよう」をめあてに、分度器を使って4つの角の大きさを調べたり、定規で辺の長さを計ったりしながら、平行四辺形の性質を理解していました。子供たちは、集中して課題に取り組み、また、友達と教え合いながら学習していました。
オーストラリアの中学生とのオンライン交流
6校時、6年生は、新鶴小・宮川小・本郷学園の同学年の児童と一緒にオンラインでオーストラリアの中学生と交流をしました。各校からスピーチやダンスなどの発表がありました。高田小の6年生は、リコーダーで「カノン」を演奏しました。短い時間でしたが、海外の生徒との交流課貴重な体験になったと思います。
学校だより11月号
学校だより11月月号をアップしました。
授業研究会
3校時、とちの木・あやめ学級で授業研究会が行われました。とちの木学級では、あまりのある割り算について学習しました。あやめ学級では、ひき算、組み合わせについて学習していました。個に応じた指導により、一人一人が学びを深めていました。
育ちゆく体と私たち
2校時、4年1組で養護教諭と担任のTTによる学級活動が行われました。「育ちゆく体と私たち」の題材で、思春期に起こる男女の体の変化について学びました子供たちは、真剣に養護教諭の話を聞いていました。。この学習は、心と体を一体として捉えた小学校段階における性教育です。各学年でも、発達段階に応じた学習を行っています。
体によいおやつのとり方
3校時、4年1組では学級活動の授業が行われていました。給食センター栄養技師の佐藤千恵子先生と担任によるTTで、「体によいおやつのとり方を考えよう」をめあてに学習していました。おやつに含まれている砂糖や塩、油の量についての話を聞いた後、自分でどのようにおやつをとっていったらよいか考えました。
授業研究会(1年2組)
昨日、5校時に1年2組の国語科で町教育委員会の指導主事・学校経営アドバイザーを招聘しての授業研究会が行われました。「たぬきの糸車」の本文から一番とそのわけについて話し合うことをめあてに授業が展開されました。子供たちは、友達の発表に真剣に耳を傾けていました。
外国語での交流(5年)
5年1組は1校時、5年2組は2校時に、伊達市立国見小学校の児童とオンラインで外国語による交流を行いました。自分の地域の食べ物について、それぞれ英語を使って伝え合いました。子供たちにとって、とても貴重な体験になったと思います。
10分観察授業
3校時、2年1組で国語科の10分観察授業が行われました。「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」の単元で、類義語や対義語を集める学習をしました。各グループごとに、教科書を参考にしながら、たくさんの言葉を集めることができていました。
タブレット操作(1年2組)
4校時、1年2組ではタブレットの操作方法について学習していました。ICT支援員から起動の仕方やQRコードによるログイン、音量や画面の明るさの調整などを教えていただきました。初めての学習に興味を示し、話をしっかり聞いて操作することができていました。
民生児童委員の方による授業参観
昨日の5校時、7名の会津美里町民生児童委員の方が来校され、子供たちの授業の様子を参観していただきました。子供たちが熱心に学習に取り組む様子を見ていただきました。
対面給食
今日は、対面給食の日(11月に6回実施)でした。3年1組・2組教室を訪れると、子供たちは笑顔で給食を食べていました。楽しく会話を弾ませながら、楽しい時間を過ごしていました。
授業の様子
3校時、1年1組では図工が行われていました。「かざってなにいれよう」の単元で、はこをいろいろな材料で楽しく飾っていました。2年1組では、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で、自分の作ったおもちゃに対しての発表原稿を集中して書いていました。
ボール蹴りゲーム
2校時、2年生は校庭での体育でした。子供たちは、簡単なルールのもとにゲームの仕方に慣れながら,約束を守ってみんなで楽しく男女別の「ボール蹴りゲーム」に取り組みました。
10分観察授業(6年1組)
3校時、6年1組の理科で10分観察授業が行われました。現職教育で取り組んでいるRS(リーディングスキル)の視点に基づく手立てが位置づけられた場面を、10分間程度多くの職員で参観しました。
授業の様子
4校時、2年2組では算数科の授業が行われていました。「4の段の九九を見直そう」をめあてに、かけ算の性質に着目しながら九九を唱えていました。学校では、かけ算の意味を理解させた後、この意味に基づいて九九の性質に着目させることで、九九を身につけ活用できるように指導しています。
対面での給食②
対面での給食2回目です。今月は、アレルギー対応の少ないメニューの曜日(月・木)に6回行う予定です。今日は、6年生の給食の様子です。楽しそうに給食を食べていました。
3年1組 授業研究会
3校時、3年1組で算数科の授業研究会が行われました。「小数の表し方と仕組みに着目し、小数第一位どうしの小数の加法計算の仕方を考え、説明することができる」ことを本時の目標として行われました。子供たちは、自分の考えを自分の言葉で友達に伝えたり、理由を加えながら伝えることができていました。一人一人が一生懸命で、集中して取り組む姿が印象的でした。
対面での給食
6年ぶりに対面での給食を始めました。対面での給食を再開するにあたり、各学年では、給食センターの栄養技師からアレルギーに関する注意点の話を聞きました。子供たちが安全に給食を食べることができるよう、また、給食の時間が楽しくなるよう対面での給食の回数を増やしていく予定です。
給食の様子
本日、6年2組担任が出張のため不在でしたので、給食の準備・給食・後片付けの様子を見ていました。牛乳パックの整理を自主的にやったり、給食の準備も手際よく行ったりしていました。さすが6年生と感心しました。
校内持久走記録会
本日、校内持久走記録会が宮川河川敷のトリムコースで行われました。オンラインで開会式を行った後、各学年男女別にスタートし、試走タイムを1秒でも縮めることを目標に走りました。苦しくなっても、もう少し、もう少しと頑張っている姿が見られました。大変寒い中でしたが、最後まで一生懸命に走りぬいた子供たちに大きな拍手を贈りたいと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
音楽の授業
4校時、2年2組は音楽室で音楽の授業を行っていました。鍵盤ハーモニカを使って、「ドレミのトンネル」を演奏していました。指くぐりや指またぎの練習を繰り返しながら、曲に合わせて弾くことができていました。
試走(高学年)
5・6年生は、3・4校時に11月7日(木)に行われる校内持久走記録会の試走をトリムコースで行いました。5・6年生(高学年)の距離は、2㎞です。子供たちは、前回の試走タイムを縮めるために一生懸命に走っていました。
道徳の授業
4校時、4年2組では道徳科の授業が行われていました。子供たちは、自分の住んでいる地域にも、何気ないたくさんのよさがあることに気付き、自分の郷土を大切していこうという思いを高めていました。
学校だより10月号
学校だより10月号をアップしました。内容は、高田小フェスティバル、研究授業(1年)、校歌の歴史、1ミリをそろえると‥、11月の行事予定です。
園小交流会
2校時に、1年生がこども園の園児を招待し、交流を行いました。子供たちは、先日拾ってきたどんぐりを使い、グループごとに一緒に遊べるおもちゃを作り、今日を迎えました。各グループの説明の後、店員の役として呼び込みをしたり、教えてあげたりしながら楽しい時間を過ごしました。
大豆の脱穀
3年生は、2・3校時に農業体験農場に行き、大豆の脱穀体験をしました。乾燥させた大豆をコンパネで組み立てられた箱の壁面にたたき、豆をさやから外していきました。その後、葉っぱや茎やさやなどの大きなゴミをとり、脱穀機で小さなごみを吹き飛ばしました。初めての体験に楽しみながら取り組んでいました。
校内持久走記録会に向けて
11月7日(木)に実施予定の校内持久走記録会に向けて、試走が始まりました。3校時は、1・2年生合同でトリムコースに行き、折り返し地点を確認をした後、学年男女別に試走を行いました。若干の小雨が降る中でしたが、子供たちはゴール目指して一生懸命に走っていました。
ミシンの「空縫い」
3校時、5年2組は家庭科の授業でした。ミシンの基本的な操作方法の説明を聞いた後、針を付けての「空縫い」を行いました。練習用布に引いてある線のとおりに針が進むように、慎重に操作していました。今後、実際に糸を取り付けての練習を行います。
令和6年度 高田小学校フェスティバル
本日は、大変お忙しい中、高田小学校フェスティバルにおいでいただき、ステージできらりと輝く子供たちの頑張りに、たくさんの拍手と温かい眼差しを送っていただきありがとうございました。子供たちは、みんなで発表を創り上げた達成感や成就感を味わうことができました。
授業の様子(2年1・2組)
3校時、2年1組・2組ともに算数科の授業を行っていました。三角形の特徴を調べる学習でした。正方形や長方形を対角線で切り、角に注目しながら学習を進めていました。
あいさつ運動
本日、会津美里地区更生保護女性会の方々による「社会を明るくする運動」が行われました。児童玄関で子供たちに「おはよう」と挨拶をしてくださり、子供たちも元気な声であいさつを返すことができていました。
研究授業(3年2組)
2校時、3年2組で算数科の研究授業が行われました。「かけ算の筆算(1)」の単元で、3つの数のかけ算が1つの式に表せることを知り、かけ算の結合法則について理解することがねらいでした。子供たちは、担任の話をしっかりと聞き、自力解決に取り組んでいました。
高田小フェスティバル校内発表
本日の1~3校時、19日(土)に行われる高田小フェスティバルの校内発表を行いました。各教科で培った力をもとに、学年で創り上げた合奏や合唱、ダンス、劇等を他の学年の前で発表しました。その中で、子供たちは、よさに気づいたり、頑張っていることを感じたりしていました。
研究授業(1年1組 国語科)
2校時、1年1組で国語科の授業研究会が行われました。「くじらぐも」の単元で、「いいな」「すきだな」と思ったところを伝え合い、様子を想像して読むことを目標に授業が行われました。先生の話をしっかりと聞き、自分でじっくり考え、友達と伝え合う様子が十分に見られました。
心を合わせ、気持ちを一つに
各学年では、子供たちが力を合わせ、1つの舞台を創り上げるために練習に励んでいます。その中で、表現力を高めたり、物事を成し遂げるすばらしさを学んだりしています。
高田小フェスティバルに向けて
10月19日(土)に高田小フェスティバルが行われます。各学年では、発表内容も決まり毎日練習に励んでいます。本日、1年生は、背景に使う山を自分たちで作っていました。5年生は、体育館のステージを使って練習をしていました。フェスティバルまで残りわずか、見に来ていただいた保護者の方に、子供たちの成長を感じていただけるようにしていきたいと思います。
授業の様子(3年)
2校時、3年1組・2組ともに国語科の授業でした。1組では、国語の辞書を使って言葉の意味を調べていました。辞書の引き方にも慣れ、集中して取り組んでいました。2組では、「ちいちゃんのかげおくり」の単元の学習をしていました。主人公の「ちいちゃんの」の気持ちを叙述をもとに読み深めていました。
書写の様子
2校時、5年2組と6年1組では書写の授業が行われていました。それぞれ、「成長」「友情」の字を書いていました。姿勢・筆使い・筆順・字形・字配りなどに気を付けながら集中して取り組んでいました。
授業の様子(5年1組)
5校時、5年1組は図画工作科の授業でした。「言葉から思いを広げて」の単元で、詩や物語、随筆の中の心に残った言葉や場面を表現していました。子供たちは、イメージを広げながら表現していました。
学校だより9月号
高田小学校だより9月号(No.32)をアップしました。
どんぐり拾い(1年生)
1年生は、2・3校時に高田中学校に行き、生活科で使うどんぐりを拾いました。高田中学校の校舎と体育館の間には、コナラの木が数本あり、たくさんのどんぐりが地面に落ちていました。子供たちは、集中して短時間でたくさんのどんぐりを拾うことができました。
3年生 校外学習
3年生は、2・3校時に地域のスーパーマーケットを見学しました。社会科では、「店ではたらく人」の単元を学習をしています。実際に見学し、店員さんから説明を受けたり、質問したりする実体験を通し学びを深めることが目的です。子供たちは、普段利用している時とは違った視点で見学していました。
コグトレ(5年1組)
登校後、5年1組の子供たちは、フッ化物洗口が始まるまでの時間を利用して、コグトレを行っていました。自主的に取り組んでいる姿に感心しました。
授業の様子(1年1組・2組)
3校時、1年1組では算数科の授業が行われていました。10より大きい数について、どんぐりをもとに考えていました。4校時、1年2組では書写の授業が行われていました。正しい書き順を覚えながら、一字一字丁寧にひらがなを書いていました。
会津美里町小学生陸上競技交流会
会津美里町小学生陸上競技交流会が、ふれあいの森公園で行われました。これまで短い時間でしたが、子供たちは、より早く、より遠くを目標に一生懸命に練習に取り組んできました。前日からの雨でコンディションが悪い中でしたが、持てる力を十分に発揮していたと思います。
宿泊学習⑪
21時から、班長会が行われました。今日の反省、就寝時間の確認、明日の予定等についてです。22時には、消灯します。
宿泊学習⑩
ミニナイトハイクから館内オリエンテーリングに変更になり、館内に貼られたカードを探しました。
宿泊学習⑨
18時より、夕食が始まりました。ドリンクバーが人気です。
宿泊学習⑧
17時から、ベッドメーキングの説明を受けた後、各部屋で自分でシーツを敷いたり、枕カバーをつけたりしました。
宿泊学習⑦
15時には雨が上がり、各班ともチェックポイントの出会いの広場を通過しています。
宿泊学習⑥
雨が降っていますが、13時30分から野外活動の宇宙大作戦が始まりました。
宿泊学習⑤
12時30分から、美味しいバイキング形式の昼食を食べました。
宿泊学習④
カヌー体験が無事終了し、みんなでカヌーをきれいに洗いました。
宿泊学習③
晴天の下、カヌー体験が始まりました。池を一周します。
宿泊学習②
9時25分、会津自然の家に到着しました。雨が止み、午前中のカヌー体験ができそうです。
宿泊学習①
8時25分から、体育で出発式を行いました。
サツマイモ掘り(2年)
2・3校時、2年生は農業体験学習農場に行き、5月に苗で植えたサツマイモの収穫をしました。農場の方から説明を聞いた後、一生懸命に土を掘り、大きく実ったサツマイモを取り上げていました。
「学校の応援団」ミシン指導学習支援
3・4校時、6年2組の家庭科の授業(ミシンを使ってのトートバック作成)に、学習支援として6名の方においでいただき、児童へミシンの使い方の指導をしていただきました。
陸上競技交流会事前練習(6年)
午前中、6年生が9月19日(木)に行われる「会津美里町小学生陸上競技交流会」にむけて、ふれあいの森公園で事前練習を行いました。アップ終了後、種目別に分かれ練習と記録測定を行いました。大変暑い中でしたが、子供たちは自分の競技はもちろん友達への応援も一生懸命に行っていました。
稲刈り体験活動
午前、5年生は農業体験学習農場に行き、稲刈りの体験活動を行いました。指導者の方から、稲刈りがまの使い方を教えていただいた後、実際に1人り3畝を目標に刈り進めました。子供たちにとって初めての体験でありましたが、一生懸命に取り組む姿に感心しました。
3年2組研究授業
2校時、3年2組では学級活動の研究授業が行われました。「自分のいいところを活かせる係活動を決める。」を目標に、司会・黒板記録・ノート記録・タイムマネージャーなどの役割を分担して児童主体の話し合い活動を行いました。
6年2組研究授業
2校時、6年2組で算数科の研究授業が行われました。既習事項を活用して資料を読み解くことを通して、データを考察し、問題解決能力や情報処理能力を伸ばすことを目標に授業が行われました。子供たちは、45分間の授業の中でじっくり考えたり、友達と考えを交流したりしながら、根拠を明確にすることができていました。学ぶ姿もとても素晴らしく、さすが6年生と感心しました。
3年1組書写
3校時、3年1組では書写の授業を行っていました。「木」という字を毛筆で書いていました。「木」は、縦かく・横かく・左はらい・右はらいなど、毛筆の基本が学べます。子どもたちは集中して取り組んでいました。
高田中学校区クリーン活動
本日の午前、宮川小・高田小・高田中合同(児童生徒620名)の高田中学校区クリーン活動が行われました。低学年は中学2年生、中学年は中学1年生、高学年は中学3年生と一緒に高田町内のごみ拾いを行いました。暑い中でしたが、スタート地点でグループごとに自己紹介をした後、中学生の指示のもとゴールの二本柳グランドを目指しました。縦割りでの充実した活動を行うことができました。
6年1組研究授業
2校時、6年1組で算数科の授業研究会が行われました。単元は「比」で、全体の量と比から部分の量を求めるにはどうするか線分図をもとに考え、問題を解きました。また、授業の中では、自分の考えを友達と交流したり、友達の考えを黒板を使って説明する場面もありました。
陸上交流会に向けて
熱中症対策のため、1校時に5・6年合同の体育が校庭で行われました。9月19日(木)の町陸上交流会に向けて、長距離走・100m走・走り幅跳びに分かれの種目別練習を行いました。
昼休みの図書室
昼休み図書室に行ってみると、本を選んで借りたり、その場で読んだりする子供たちがいました。また、図書委員会の仕事(貸出・返却)を一生懸命に行う子どももいました。読書離れが叫ばれる中、子供たちに多くの本を読んでもらいたいと思います。
夏休みの思い出と2学期のめあて発表
全校朝の会で、1・3・5年生代表児童による「夏休みの思い出と2学期のめあて」の発表が行われました。たくさんの児童が見守る中、ステージ上で堂々と発表することができていました。大変素晴らしかったです。
授業の様子
4校時、3年1組の授業は図工科でした。「絵具と用具を工夫して、色や形のすてきな絵をかこう」をめあてに、水彩絵の具で思い思いの絵を描いていました。5年2組は、理科室で顕微鏡の使い方を学習していました。教科書の使用手順をしっかりと読み、正しく操作していました。
学校だより8月号
「学校だより8月号」をアップしました。
会津美里町総合美術展
1校時に5年生、2校時に6年生がじげんホールで開催されている「会津美里町総合美術展」を見学しました。見学時間の確保と暑さ対策のため、町のスクールバスをだしていただきました。展示されている日本画・洋画・彫塑・工芸美術・書の5部門の作家の方々の作品、町内の中学生・会津西陵高校生の作品を鑑賞しました。
1・2組合同授業
4校時、2年1・2組では、9月下旬のおもちゃ祭りに向け、動くおもちゃ作りについて班ごとに相談していました。班長・副班長を決めた後、作るおもちゃの名前や材料について班ごとに話し合っていました。4年1・2組では、9月19日~20日に会津自然の家で行われる宿泊学習の事前指導が行われていました。
授業の様子
1校時、6年生では学年集会が行われていました。2学期の主な行事の確認後、学習・生活の両面での取組むべきことの確認や中学進学を見据えての意識の大切さについて考えていました。5校時、1年2組では、夏休みの思い出発表が行われていました。発表後に友だちから質問の場面が設定されていました。
第2学期スタート
37日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。暑い中での久しぶりの登校で、学校に着くころにはたくさんの汗をかいている子供たちがたくさんいました。始業式は体育館で行い、2学期大切にして欲しいこととして、「授業」「優しさ」「きまり」の話をしました。今日を含め、82日間の2学期です。子どもたちが一番成長する2学期を実りあるものにするため、教職員一同頑張っていきたいと思います。
第1学期終業式
3校時、体育館で第1学期終業式を行いました。その中だ、2・4・6年生代表児童による「1学期の反省と夏休みのめあて」の発表がありました。式後には、生徒指導と保健の先生から夏休み気を付けてほしいことについての話がありました。今年度の夏休みは、37日間あります。一人一人にとって、楽しく有意義な夏休みになることを願っています。
3年1組 理科の実験
3年1組の理科では、「ゴムのはたらき」の単元で実験を行っていました。理科室や音楽室前廊下や中央廊下を使って、ゴムの伸ばし方を変えて、車が動く距離を調べる実験をしていました。グループで協力しながら、実験をしたり、測定したりしていました。
水泳記録会
1校時に5年生、2校時に4年生、3校時に6年生の水泳記録会が行われました。今年度自分の立てた水泳の目標が達成できるように、一生懸命に泳いでいました。体育の授業での水泳学習は終わりますが、夏休みプールが使用できる日が6日間計画されています。次年度に向けても活用してほしいと思います。
水遊び参観・水泳記録会
2校時に1年生、3校時に2年生の水遊び参観、4校時に3年生の水泳記録会が行われました。たくさん保護者に来校していただき、子どもたちの様子を見ていただきありがとうございました。
獅子追童子(御田植祭)
10時15分出発の獅子追童子(御田植祭)に、4~6年生の子どもたちが参加しました。
2年2組 研究授業
5校時、2年2組で国語科の研究授業が行われました。「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、場面の変わり目を捉え、意味段落に分けることがねらいでした。子どもにとって親密度の低い言葉(とつぜん、しょうしょう、じゆうじざい、そうぞう‥)をおさえ、理由を明確にしながら3つの場面に分けていました。
着衣泳を行いました
7月11日(木)、2校時に低学年ブロック、3校時に中学年ブロック、4校時に高学年ブロックの着衣泳を行いました。子どもたちは、水を吸った衣服は重くなり、思うように手足が動かないことを実感し、慌てずに浮いて待つことの重要性を確認できました。
4年1組 図工科
3・4校時、4年1組は図工科の授業でした。のこぎりでいろいろな形に切った木を組み合わせて、生活で使えるものを作っていました。金槌を上手に使ってくぎを打ったり、思い思いに色を塗ったりしながら、作品を完成させていました。
七夕集会
朝の活動時間に、体育館で全校七夕集会が行われました。代表委員会の児童が中心になって、企画運営をしました。初めに七夕にまつわるクイズを行い、次に各学年代表による願い事の発表が行われました。
第1学期末授業参観
13時35分の5校時に、授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に来校いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきありがとうございました。子どもたちは、緊張しながらも張り切って学習していたと思います。
2年生 水泳学習
3校時、2年生はプールに入り、水泳の学習を行いました。プールサイドでバタ足の練習をした後、ビート板キックでプールの端から端(横)までお泳ぎました。
1年生 国語の学習
3校時、1年生では1組2組ともに国語科の学習をしていました。1組では、ひらがなの小さい文字「ゃ」「ゅ」「ょ」の練習をしていました。ノートに丁寧に書いていました。2組では、「おおきな かぶ」の場面を想像しながら音読したり、グループで動作化をしたりしていました。楽しそうに学習していました。
宿泊学習⑮
別れの集いを終え、予定通り13時20分に出発します。
宿泊学習⑭
カレーライス、唐揚げ、冷やし中華、ゼリー、ドリンクバー等のメニューの昼食を食べました。
宿泊学習⑬
磯遊びが終わり、貝殻を拾って自然の家に戻りました。11時50分から、昼食になります。
宿泊学習⑫
最後の活動、磯遊びが始まりました。蟹や貝、魚、ナマコなど、たくさん見つけていました。
宿泊学習⑪
2日目の朝食が始まりました。昨日の夕食が早かったため、お腹が空いているようでした。
宿泊学習⑩
20時45分から、班長会議がおこなわれました。この後、21時50分の消灯まで自由時間になります。
TEL 0242-54-2242
FAX 0242-54-2272