日誌
会津美里町陸上競技交流会
心地よい秋風が吹き抜ける晴天の下、会津美里町陸上競技交流会が「ふれあいの森公園内陸上競技場」で行われました。町内の小学校高学年(5・6年生)が一堂に会し、100m走、800m走、走り幅跳び、4×100mリレーの種目で競技しました。子どもたちは、陸上現地練習(5年生:9日、6年生:13日)での記録更新を目指し、全力で競技しました。競技をする人、応援する人の心が一つになり、素晴らしい交流会になりました。
サツマイモ掘り
2年生は、2・3校時にサツマイモ掘りに農業体験学習農場に行ってきました。子どもたちは、5月25日(水)にサツマイモの苗を植え、今日は待ちに待った収穫です。農場の方から掘り方の説明を聞いた後、実際にサツマイモ掘りを行いました。子どもたちからは、「わー。」「すごい。」「大きい。」などの歓声が上がり、とても楽しそうに活動していました。
授業研究(2年2組)
2校時に、2年2組で現職教育の授業研究会が行われました。町教委の小野指導主事を招聘し、算数科の「長方形と正方形」の単元の授業を全職員で参観しました。三角形と四角形に分類する活動や辺と頂点の数を確認する活動等を行いながら、三角形や四角形の意味や性質を理解しました。基礎的・汎用的読解力向上に向けて、理由を真剣に考えたり、定義文を集中して読んだりする姿が印象的でした。
交通教室
今年度2回目の交通教室を実施しました。1回目は、コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各学年・学級ごとに安全ガイドブックの活用やDVD視聴等を行い、実際に校庭や道路での実技は行いませんでした。本日は、天候にも恵まれ、1年生は道路での歩行、2年生は校庭での自転車乗り、3・4・5・6年生は道路での自転車乗りの実技を行いました。交通教育専門員の角田定二様、岩淵信之様、齋藤聰章様に指導をいただきました。ありがとうございました。また、保護者の皆様、自転車の運搬等ありがとうございました。
第4学年宿泊学習説明会
9月15日(木)の18:30から約1時間、第4学年宿泊学習の保護者説明会を実施しました。お忙しい中、多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。学校としても、10月6日(木)・7日(金)の1泊2日の宿泊学習を適切な感染症対策を講じ、実施していきたいと考えています。
稲刈り体験(5年生)
5月17日に田植えを行った苗が大きく成長し、黄金色に輝く稲となりました。本日、5年生が稲刈り体験を行いました。鎌を片手に、子どもたちは田んぼに入り、列になって稲の根元を思い思いに刈りました。これまでの体験を通して、食の大切さやありがたさを実感したと思います。
昼休み 遊具で楽しく遊んでいます
子どもたちは、昼休み時間に校庭の遊具を使って元気に遊んでいます。校庭の地面が削れたことにより、長らく使用できませんでしたが、土が校地外の道路に出ないようにしたことで使用できるようになりました。
校門脇に新しい看板の設置
会津美里地区交通安全協会の方が、校門脇に新しい看板を設置してくださいました。「自転車に乗るならきみも運転手」の標語が書かれた看板です。自転車事故の多くのパターンは、安全確認不足(交差点での出会い頭)とスピードの出しすぎです。16日(金)の交通教室では、2年生以上が「安全な自転車の乗り方の確認と練習」を行います。交通ルールを守り、安全な乗り方ができるようにしていきたいと思います。
1年生、初めての朝のマラソン
1年1組・2組の児童が、初めて朝のマラソンを行いました。担任を先頭に、みんなで校庭を2周しました。入学してから初めての経験であり、大変楽しそうに走っていました。少しずつ長い距離を走り、体力をつけてほしいと思います。
交流会に向けて
5・6校時、5・6年生合同で体育が行われました。陸上競技交流会に向けて、基礎トレーニングを全体で行った後、種目別の練習が行われました。晴天の下、また、心地よい風が吹き抜ける中、気持ちいい汗をかいていました。
授業研究会 3年2組理科
2校時、3年2組で授業研究会が行われました。町教委の小野指導主事を招聘し、理科の授業を参観していただきました。トンボやバッタの体のつくりを調べ、チョウの体のつくりとの共通点に気づくことで昆虫の体のつくりについて理解することを目標に、観察活動を取り入れながら、「基礎的・汎用的読解力」が向上することを目指しました。子どもたちは、グループで積極的に話し合ったり、虫眼鏡で観察したりと、意欲的に取り組む姿勢が印象的でした。
5年生 ふれあいの森公園で陸上練習
5年生は、午前中にふれあいの森公園に行って陸上の練習を行いました。9月22日(木)の会津美里町陸上競技交流会に向けて、出場する種目のタイムや記録を測定しました。本番当日、今回の記録を伸ばすことができるように、練習を重ねていきます。
体組成測定・発育測定
昨日、今日の2日間、全学年で「体組成測定・発育測定」を行いました。「体組成測定」は、会津短期大学の渡部先生、舟木先生を講師として迎え、実施しました。「体組成測定」では、体脂肪率や筋肉量などが分かります。今後、結果を児童生徒の体力向上の指導に生かしていきたいと思います。
会津美里町総合美術展に行ってきました
2年生が、「会津美里町総合美術展」に歩いて行ってきました。日本画、洋画、彫塑、書などたくさんの美術品を熱心に鑑賞しました。子どもたちは、自分の好みの作品を見つけたり、作品からいろいろなことを想像したりすることができました。
どこでもはきもの しっかりそろえ
「みさと運動」の1つに、「どこでもはきもの しっかりそろえ」があります。高田小学校では、下駄箱の手前にかかとをそろえて入れるように確認しました。掃除の時間、自主的に靴をそろえなおしてくれている児童がいました。
ふれあいタイム
ふれあいタイム(8:15~8:35)に、各学級で「サイコロトーキング」を行いました。ねらい(相手に短く伝える 聞く方は非難しないでうなづいたり、相槌を打ったりする)を確認し、ルールの説明後、活動しました。サイコロを振って出た目の課題について、グループの友達に伝えました。どの学年も、楽しそうに活動していました。
地震を想定した避難訓練
2校時休み時間から3校時にかけて避難訓練が行われました。事前に子どもたちに避難訓練の実施を伝えず、「震度5以上の地震が発生後、学校西側で火災発生」の想定の下で行いました。会津では、1611年(411年前)に「会津慶長地震」が発生し、会津地方で大きな被害が出たという記録が残っています。地震はいつ発生するかわかりません。いざという時、「自分の命を自分でしっかり守る」ことができるようにしなければなりません。子どもたちに、「先生の話や放送をしっかり聞く力」「落ち着いて行動する力」の2つの力の大切さについて話をしました。
4年1組 図工の授業
指で絵の具を混ぜながら、色や形の組み合わせや、変わっていく様子の面白さを味わうことをねらいに、作品作りを行いました。子どもたちは、絵の具の混ぜ方を考え、工夫しながら熱心に活動していました。
4年2組 国語の授業
4校時の国語の授業では、取材の仕方やインタビューメモの作成等について、グループ学習を行っていました。友達と協力しながら、集中して学習していました。
学校だより9月号
2学期がスタートして5日目となりました。「高田小学校だより 9月号」を本日配付しました。
陸上オリエンテーション
9月22日(木)に、会津美里町小学校陸上競技交流会(5・6年生参加)がふれあいの森公園で行われます。昼休みに、体育館で、オリエンテーションが行われ、参加の心構え、選手選考、練習等についての話を体育主任から聞きました。練習期間は短いですが、1回1回の練習に集中して取り組み、自己ベストを目指してほしいと思います。
5年生 稲の観察
5年生は、2~3校時に農業体験学習農場で稲の観察を行いました。5月17日(火)に田植えをした苗が、約3か月半の間にとても大きくなっていることに驚いていました。農場を管理している東瀬さんから話を聞いた後、子どもたちから、コメ(もち米の「こがねもち」)の食感や味などの質問が出ました。9月の中旬には、稲刈りの体験をする予定です。子どもたちも大変楽しみにしています。
1年生 アサガオで「色水」づくり
1年生は、生活の授業でアサガオの花びらで「色水」づくりを行いました。水の入ったナイロンの袋に、摘んだアサガオの花びらを入れてもむと、きれいな紫色の「色水」ができました。子どもたちは、その変化に驚き、多くの気づきがありました。
Warren(ウォーレン)先生着任
1学期末で退職されたALT(外国語指導助手)のディアナ先生に代わり、Warren(ウォーレン)先生が本日着任しました。本日のオンラインによる全校朝の会で、子どもたちに紹介しました。子どもたちには、生きた英語に触れ、外国の知識や文化への理解を深めてほしいと思います。
朝のマラソン
11月2日(水)に予定されている行内マラソン大会に向けて、朝のマラソンが始まりました。自分の走力に合わせ、校庭のトラック上を走ったり、校庭を大きく走ったりします。朝、走ることで体が目覚め、活発な状態になることが、授業への集中力を増すとも考えられています。毎日継続して走ることが、自分の自信にもつながってくると思います。是非、ご家庭でもお声掛けをお願いします。
第2学期がスタート
35日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。各学級では、夏休みの課題の提出、思い出の発表、2学期のめあての記入、夏休み明けテスト等が行われました。始業式はリモートで行われ、その中で、生活習慣を整えること、学習習慣を定着させること、話をしっかり聞くことの3つについて話をしました。
第1学期終業式
3校時に、体育館で第1学期終業式を行いました。体育館の扉を開けて換気をし、間隔をあけながら感染症対策をしっかりとりました。式の中では、2・4・6年の代表児童による「1学期の反省と夏休みのめあて」発表も行われました。式終了後には、生徒指導担当と養護教諭から夏休みの過ごし方についての話がありました。5校時には、各学級で一人一人に、4月からこれまでの学習・運動・生活等の頑張りが書かれた通知表が渡されました。
1学期最後の清掃
明日は、第1学期終業式です。明日は、清掃がないために今日が1学期最後の清掃になりました。雨のため、大変蒸し暑い中での清掃になりましたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
水泳記録会(3・4年)
3・4年生の水泳記録会が行われました。昨日までとは違って、若干肌寒い中で行われましたが、自分の立てためあてが達成できるように、子どもたちは一生懸命に泳いでいました。水泳は、陸上運動の4~10倍の運動量ともいわれ、また、肺機能の向上にも役立つとも言われています。これまでの水泳学習を通して、水に慣れ親しみ、水泳の楽しさに十分に触れることができたのではないかと思います。
算数科の授業(4年2組)
3校時に、4年2組で算数の授業研究(初任研)がありました。「小数のしくみを調べよう」の単元で、100分の1の位、1000分の1の位の小数の加法の筆算の仕方を考え、その説明をすることがねらいでした。共書き(担任とほぼ同じ速さで板書事項をノートに写すこと)ができ、じっくりと考えることができていました。練習問題にも積極的に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
着衣水泳(1~6年)
水難学会指導員の吉田武司様・夏井健太郎様を講師としてお招きし、着衣泳を行いました。衣服を着たまま泳ぐことが目的ではなく、浮いて待つ(慌てずに、浮いて、待つ)技術を身につけることがねらいでした。水を吸った衣服は大変重く、思うように泳ぐことはできないので、できるだけ長く浮き、助けを待つ体験をしました。
御田植祭「獅子追童子」(4~6年)
頭にハチマキをし、緞子を着た4~6年生が、「獅子追童子」に参加しました。あいにくの雨の中でしたが、子どもたちの元気な「わっしょい」の声が印象的でした。各学年8列縦隊をつくり、途中休憩を取りながら、駅前通りを走りました。
水泳記録会(1年・2年)
2校時に1年生、3校時に2年生が水泳記録会を行いました。1年生は、プール底に沈んでいる魚(おもりのついた魚の模型)拾いを、2年生は15mビート板、ビート板リレーを行いました。これまでの水泳学習で学んだり、身に付けたりしたことを発揮し、一生懸命に取り組んでいました。
大豆の観察(3年)
3年生が、農業体験学習農場に行き、大豆の観察を行いました。6月2日(木)に種を植えましたが、約1か月でとても大きくなっていました。子どもたちは、その成長にとても驚いていました。管理をしてくださっている方の話を聞いた後、観察カードにスケッチをしたり、気づいたことを記入したりしました。
さつまいもの観察
2年生が、体験農場でさつまいもの観察を行いました。子どもたちは、5月25日に植えたさつまいもの苗が、大きく育っていることに大変驚いていました。葉の表裏を触ったり、葉のにおいをかいだりなどをした後、スケッチしたり、気づいたことを書いたりしていました。大変蒸し暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命に活動していました。
七夕集会
本日の朝の活動時間(8:15~8:30)に七夕集会を行いました。代表委員会による七夕の話後、各学年代表1名ずつによる願いごとの発表が行われました。先週、各学年で竹に七夕飾りや願いごとを書いた短冊をつけ、廊下に飾りました。夢や願いを持つこと、また、夢や願いを実現するために、何をどのようにしたらよいか考え、実践していくことが大事だと思います。
町探検(2年生)
2年生は、生活科の「まちたんけん」の単元で、町内を探検しました。3~4人で班を編成し、班ごとに自分たちが調べたいお店を中心に訪ねました。そこでは、働いている人の様子を見学したり、実際にインタビューをしたりしました。大変暑い中での探検でしたが、子どもたちは探検に十分に満足していたようでした。班が11班あったため、保護者の方にも引率の協力をお願いしました。ありがとうございました。
宿泊学習(久ノ浜市場見学・大久ふれあい館)
宿泊学習の最後の活動は、久ノ浜市場見学と、大久ふれあい館での語り部の方の話を聞くことです。市場では、実際にイカに触れることができました。大久ふれあい館では、語り部の方から震災の話を聞きました。
宿泊学習(2日目の朝)
宿泊学習2日目の朝を迎えました。全員元気に朝食を食べました。感染症対策のため、1つのテーブルに1人で座り、黙食をしました。主食は、パンかご飯を選べました。
宿泊学習(ロッジ泊)
本日は、ロッジ泊です。高田小の貸切りです。
宿泊学習(海での活動、無事終わりました)
宿泊学習1日目の日中の活動が無事終了し、いわき海浜自然の家に到着しました。今後、入浴、夕食後、20:00からナイトハイクの活動があります。
宿泊学習(カヤック・ボディーボード)
5年生の宿泊学習、午後の活動が始まりました。カヤック・ボディーボード・砂の芸術です。班ごとに時間を決めて15:50まで海での活動です。天候にも恵まれ、最高のコンディションの下、子どもたちは楽しそうに活動しています。
校外学習(1年)
1年生は、2・3校時に生活科でパンダ公園とあやめ苑に行ってきました。学校からパンダ公園・あやめ苑までの道のりも、安全に注意して歩くことができました。あやめ苑では、たくさんの種類のあやめがあることに驚いていました。
宿泊学習(磯遊び)
いわき海浜自然の家での入所のつどいを終え、午前中の活動「磯遊び」が行われました。
宿泊学習に出発(5年生)
5年生は、今日、明日の1泊2日、いわき海浜自然の家で宿泊学習を行います。昨日(28日)、出発式を行ってしまい、今日7:00に元気に出発しました。9:30にいわき海浜自然の家に無事到着し、磯遊び→カヤック・ボディーボード・砂の芸術→ナイトハイクの活動を行う予定です。天気にも恵まれ、子どもたちは充実した体験ができると思います。
御田植祭についての学習(6年)
6年生は、5校時の総合的な学習の時間に御田植祭についての学習をしました。町の生涯学習課の梶原さんに来ていただき、御田植祭の歴史を中心に話をしていただきました。7月12日(火)の御田植祭りに6年生も参加します。今回教えていただいたことで、思いや考えをもって当日臨むことができると思います。また、今回の学習の様子については、TUF(テレビユー福島)の取材も入っいました。
現職教育授業研究会(3年2組)
1校時、3年2組の算数科で授業研究が行われました。「長い長さのたんい」の単元で、距離や道のりの意味を知り、長さを表す単位「キロメートル(㎞)」についての理解を目標に学習しました。町教委の小野指導主事をお招きし、授業を見ていただきました。子どもたちは、共書き(板書を教師とともに書き終える)に慣れていました。また、教師と一緒に大事な言葉を復唱したり、練習問題に真剣に向き合ったりしながら取り組んでいました。
芸術鑑賞教室
6月23日(木)、芸術の楽しさに触れることで豊かな心を育むことを目的に、芸術鑑賞教室が行われました。昨年度はコロナ感染症拡大防止の観点から実施できなかったため、1年ぶりの開催となりました。人形劇団「ポポロ」による①大道芸人アラカルト、②南京玉すだれ、③人形劇「ばけものづかい」の3つの演目(約70分)が行われました。笑いがたくさんあり、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。人形劇終了後には、6年生が進んで子どもたちが座っていたござの片づけをしてくれました。
人権教室
6月22日(水)、町の人権擁護委員の方に来校していただき、3年生で人権教室が行われました。「種をまこう」(美里バージョン)を音楽に合わせて歌った後、「人権」についての話を聞いたり、紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」を聞いたりしました。子どもたちは、相手を思いやる心の大切さを改めて実感していました。
学校訪問がありました
町の教育委員の方々による学校訪問が行われました。2校時の後半、すべての学級の授業を参観していただきました。教師の話をしっかりと聞き、一生懸命に学習に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
全校朝の会~あいさつについて~
今年度2回目の全校朝の会を体育館で行いました。その中で、生徒指導部の先生方がよいあいさつの仕方について、実際にステージ上で手本を見せてくれました。「あいさつしなくちゃ・・」ではなく、「あいさつをすると・されると、気持ちいいよね・心地いいよね」をモットーに、相手に聞こえる声の大きさで、相手の目を見て、実践できる高田小を目指していきます。
修学旅行⑳
17時49分、磐越道新鶴インターチェンジを出ました。到着式は、二本柳グランド南側町駐車場で行います。
修学旅行⑲
17時43分、会津若松インターチェンジを通過しました。到着は、予定の18時頃になります。
修学旅行⑱
15時32分、予定よりも8分早く高田に向けて八木山ベニーランドを出発しました。晴天の下、約3時間、たくさんのアトラクションを満喫しました。
修学旅行⑰
14時5分、子どもたちは元気いっぱい八木山ベニーランドを満喫しています。
修学旅行⑯
修学旅行の最後の目的地、八木山ベニーランドで弁当を食べ、12時40分には全ての班が添乗員さんからチケットを受け取り、各種アトラクションにむかいました。
修学旅行⑮
11時40分、仙台城址に到着しました。松島は小雨でしたが、仙台市は晴れ間が見えます。
修学旅行⑭
9時40分、瑞巌寺見学後、貸切りの遊覧船に乗船し、塩釜に向けて出航しました。瑞巌寺では、松島観光ガイドさんの話をしっかり聞いていました。
修学旅行⑬
8時25分、修学旅行2日目の最初の見学地の瑞巌寺五大堂を見学しています。
修学旅行⑫
6時35分、全員元気に揃っての朝食です。昨晩は、ほとんどの子がしっかり眠れたようです。
修学旅行⑪
19時30分、お楽しみの夕食です。感染症対策のため、全員が同じ方向を向いての黙食です。メニューは、牛タン、ハンバーグ、刺身、海老フライ、コロッケ、唐揚げ、茶碗蒸し等です。
修学旅行⑩
17時40分、本日の宿「花こころの湯 新富亭」に到着しました。これから、部屋で荷物の整理、18時30分から入浴、19時30分から夕食になります。
修学旅行⑨
仙台市うみの杜水族館の入り口で記念写真を撮り、16時00分からのイルカショーを見ます。
修学旅行⑧
14時31分、3、4班到着し、全員が揃いました。全員、元気で次の目的地にむかいます。
修学旅行⑦
14時20分、1、6、7、8班、無事到着しました。
修学旅行⑥
14時18分、2班、5班が無事到着しました。
修学旅行⑤
13時45分、集合時間の1時間前に8班4名が勾当台公園に到着しました。
修学旅行④
10時35分、予定より若干早く班別行動が始まりました。地図を片手に仙台市内を歩いたり、地下鉄の乗車券を購入したりしました。
修学旅行③
10時22分、仙台市の勾当台公園に到着しました。これから、一番の楽しみの班別行動です。
修学旅行②
9寺20分、国見SAでトイレ休憩後、目的地の仙台市に出発しました。仙台市まで約1時間です。
修学旅行①
体育館で出発式を行い、38名全員参加で7時30分、仙台に向けて出発しました。
よい歯の教室
2校時に3年生、3校時に4年生がよい歯の教室を行いました。歯科衛生士の水谷智子さんを講師として迎え、①永久歯への生えかわり、②歯によい食べ物、③小臼歯の確認、④小臼歯の磨き方について学びました。よい歯の教室は、6月10日(金)に1・2年生がすでに実施し、6月24日(金)に5・6年生が実施する予定です。80歳になっても20本以上自分の歯を保つ(8020運動)ためには、健康な歯を保つことが大切です。そのためには、ブラッシング方法(歯磨き)を身に付ける必要があります。今回の教室を受けて、子どもたちのブラッシングが向上することを期待しています。
栽培活動
朝の活動に時間を利用し、5年2組の子どもたちが花壇に花の苗(アゲラタム)を植えました。ポットから苗を取り、根をほぐしながら丁寧に植え、土をかけました。さすが高学年です。担任の指示をしっかりと聞き、自分たちで活動することができていました。
朝のルーティン
1年生は、生活科でアサガオの種を自分の鉢に蒔きました。登校すると運動着に着替え、前庭にある鉢に水をあげています。また、「〇〇君の芽が出ている」と友達に教えたり、自分の鉢を観察したりしています。アサガオの世話を毎日することで、子どもたちには多くの気づきがあり、世話をする楽しみや喜びを味わうと思います。
1年生にとって初めてのチキンフィレオ
今日の給食のメインは、チキンフィレオでした。バンズパンに自分でチキンカツ、ボイルキャベツ、アイランドドレッシングを挟んで食べました。1年生にとっては初めてのメニューでしたが、箸を使って上手にはさんだり、ドレッシングのあけくちをきれいに切ったりすることができました。とてもおいしそうに食べていました。
人権の花運動
花の栽培を通して命を大切にする心を育んでもらおうと、本校に人権擁護委員会会津美里地区から人権の花が贈られました。3年生が学校を代表して、人権擁護委員の方々と一緒に花をプランターに植えました。また、3年生は、6月22日(水)の子ども人権教室で、「相手への思いやりの心や命の尊さ」を学びます。
1年生を迎える会
4月20日(水)に実施予定で延期されていた「1年生を迎える会」が行われました。1年生と楽しい集会にしようと、6年生が中心になって企画・運営しました。コロナ対策のために、リモートで集会が行われ、各教室(3~5年)から体育館にいる1年生に向けてメッセージが送られました。また、2年生からのヒマワリの種のプレゼントがあったり、6年生からの〇✖クイズがあったりなど、楽しい時間を過ごしました。
かんさつ名人の発表会
2年1組の国語科では、「かんさつ名人になろう」の単元の学習で、発表会をしました。これまでの学習の中で、観察の視点を知り、詳しく観察することで多くの気付きがあり、それらを順序に沿って簡単な組み立てを考え書き上げました。一人一人が、他の友達に観察したことを伝えようとする目的意識があり、とても素晴らしい発表会でした。
全校朝の会
今年度、初めての全校朝の会が体育館で行われました。扉を開けての換気や手指消毒、マスク着用などの感染症対策をとりながら、全校児童が一堂に会しました。子どもたちには、高田小が開校150年目を迎えたこと、校章の由来についての話をしました。
蓋沼自然観察教育林での森林観察
4年生が午前中、蓋沼自然観察教育林で森林観察をしました。7つのグループに分け、もりの案内人(自然観察会や野外活動、森林づくり活動などを通して、森林の役割や大切さを伝えていくボランティア)の方と一緒に蓋沼自然観察教育林の歩道を歩きながら、木の名前の由来、森林の役割、木の葉の特徴などを学びました。この体験を通して、子どもたちは、自分が住んでいる会津美里町への愛着や関心が高まったと思います。
大豆の種まき
3年生が農業体験学習農場に行き、大豆の種まきを体験しました。ペットボトルを押して穴を作り、1つの穴に2粒の種をまきました。一人で4つの穴を担当しました。指導していただいた農場の方々に感謝申し上げます。子どもたちは、これからどのように育つのか楽しみにしていました。
図工の授業
5年1組の図工科では、「糸のこスイスイ」の単元の学習をしています。電動糸のこぎりを使って、板を自由に切り、できた形に切り込みを入れて組み合わせます。子どもたちは、電動糸のこぎりの操作にも慣れ、思い思いの形を丁寧に切ることができていました。
1年生の学校探検
1年生は、生活科で学校探検をしました。先生方の顔写真が印刷されたワークシートを持ち、先生に実際に名前を書いてもらったり、仕事の内容を聞いたりしました。「お名前を教えてください。」「どんなお仕事していますか。」など、丁寧な言葉づかいで質問することができていました。
プール清掃
晴天の下、5・6年生によるプール清掃が行われました。5年生は3校時、6年生は5校時にブラシやスポンジでプールの中や周りをきれいにしました。プール開きは、6月1日(水)に行われます。水泳は、体全体を使う運動で、健康な体を作るには、とっても良い運動といわれています。水温が上がり、早く入れるようになってほしいと思います。
1・2年生、3年生の遠足
本日、1・2年生、3年生の遠足が行われました。1・2年生は、雨天のため市民ふれあいスポーツ広場(会津若松市)に方面を変え、2年生が考えたゲームを中心に1・2年生縦割りのグループで楽しく活動しました。昼食やおやつは、学校に戻ってからグループごとに楽しく食べました。3年生は、流紋焼での皿の絵付け体験後に、本郷第二体育館でゲーム等を行いました。
算数の授業から
5年1組の算数の授業では、1m80円のリボンを2.3m買ったときの代金を求める学習をしていました。自力解決の後、根拠に基づいた自分の考えを友達に説明する活動・全体で共有する活動が行われました。根拠に基づいた説明をすることは、本校で取り組んでいる「基礎的・汎用的読解力の向上」につながっていくと思います。
さつまいもの苗植え
2年生が体験農場に行き、さつまいもの苗を植えました。体験農場の星さんの説明を聞いた後、切れ目の入ったマルチ内の土を5回ほど取り出し、苗の葉を出し、茎を寝かせ、土をかぶせました。子どもたちは、丁寧に植えていました。収穫がとても楽しみです。
教室の机がきちんとそろえてあります
3校時時、校舎内を巡視すると1年生教室には、体育のため誰もいませんでした。教室を見ると感心したことがありました。子どもたちの机がきちんとそろえてありました。入学してから約2か月、子どもたちはここまでできるようになりました。「みさと運動」に、「あいさつ、返事、はきものそろえ」があります。机をそろえることも大切なことです。
環境エコ活動
昨日(5月22日)、PTA環境厚生委員会の「環境エコ活動」が行われ、新聞・雑誌・段ボール・瓶等の資源を回収しました。小雨が降るあいにくの天気でしたが、保護者・地域の皆様に沢山の資源を出していただきました。ありがとうございました。収益金は、PTA特別会計として、子どもたちの活動に還元していきます。
3年生校外学習
3年生は、社会科の「いろいろな地図記号」の学習で校外学習を行いました。高田小→こども園ひかり→高田中学校→高田小の行程で、地図記号がどのような形をもとにしたかを調べました。
朝のマラソン
今日から、再び朝のマラソンが始まりました。運動委員会の児童が音楽(BGM)をかけ、マラソンがスタートします。マラソンは2つの面で効果があると思います。1つ目は、体力向上です。2つ目は、有酸素運動により脳の血流量を増やし、脳の活性化です。無理せず毎日続けることが大事だと思います。
田植え体験
5年生は午前中に体験農場に出かけ、田植え体験を行いました。地域の食糧生産を実際に体験することで、子どもたちが食と農への関心を高める目的で行いました。初めは、田んぼのぬかるんだ土に悪戦苦闘し、足が深く埋まり抜けなくなる様子も見られましたが、次第に慣れ、真剣な表情で前へ前へ進むことができました。
運動会
心地よい風が吹き抜ける晴天の下、運動会を実施することができました。「一人一人が限界突破!心を一つに最後までがんばろう!」のスローガンのもと、思い出に残る運動会をつくり上げることができました。また、紅組白組共に得点が181点で、紅白同点優勝という結果になりました。子どもたちは、今日の運動会に向けて精一杯練習に励み、その成果を十分に発揮したと思います。保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
運動会の延期について
5月14日(土)に実施予定の運動会を、15日(日)に延期します。今日の夕方から明日未明にかけて雨の予報になっています。子どもたちに、よいコンディションの中で運動会を実施し、これまでの練習の成果を発揮してもらいたいという思いから、運動会を15日(日)に実施したいと思います。放課後、職員で運動会の会場づくりを行いました。
感染症対策をしての綱引き
5・6年生は、運動会の団体種目で「紅白綱引き」を行います。感染症対策のため、全員が軍手をして綱を握ります。心を一つにし、息を合わせて力の限り引きあいます。男女別に各2回ずつ行います。運動会本番では、どちらが勝つでしょうか。
当番活動
新年度が始まって、約1か月半になろうとしています。1年生も、担任の先生等に給食当番活動を助けてもらいながら、自分たちの力で取り組むことができるようになってきました。1階の冷蔵庫のある所まで、自分たちで牛乳を取りに来ることもできるようになりました。また、配膳もとても上手になってきました。当番活動は、学校生活の中で、なくてはならない活動です。子どもたちは、当番活動を通して、学級の一員として自分の役割に責任をもつことの大切さに気づくことができます。
理科の授業(3年2組)
理科の授業は、3年生から始まります。3年2組では、「チョウを育てよう」の単元で、キャベツの葉についている黄色いつぶの観察をしました。グループごとに協力しながら観察し、色、形、大きさの3つの視点でまとめました。理科の学習では、観察・実験が基本です。子どもたちには、観察・実験を通して理科を学ぶ楽しさを実感してほしいと思います。
運動会全体練習
行間~3校時にかけて、運動会の全体練習(開・閉会式と全校大玉転がし)を行いました。肌寒い中での練習でしたが、運動会当日、見に来ていただいた方々に感動を与えることができるように、一生懸命にに取り組む子どもたちの姿が印象的でした。14日(土)、運動会のスローガン「一人一人が限界突破!心を一つに最後までがんばろう!」のスローガンのもと、頑張る子どもたちを是非ご覧ください。
運動会に向けての練習(3・4年)
2校時、3・4年生が運動会で発表する「よさこいソーランロック」の練習が行われました。隊形移動をしながら、鳴子を使い元気いっぱいに踊っていました。運動会まで残すところ約1週間となり、各学年・各ブロックでも本格的に練習が行われます。
二本柳グラウンドでの運動会練習
2年生は、5月14日(土)に行われる運動会の練習を二本柳グラウンドで行いました。肌寒く、少し冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちは元気いっぱい運動会で行う種目の練習をしていました。運動会は、今も昔も最大の学校公開行事であり、子どもたちを大きく成長させてくれる大切な行事です。運動会まで残り僅かになりましたが、一生懸命に練習し、本番当日を迎えたいと思います。
TEL 0242-54-2242
FAX 0242-54-2272