こんなことがありました!

日誌

短冊に願いごと

先週、子どもたちは、短冊に願いごとを書き、地域の方からいただいた笹竹に付けました。各学年ごとに校舎内に飾ってあります。7月7日(金)には、オンラインで全校七夕集会も行いました。子どもたちの願いが叶いますように。

まちたんけん(2年生)

3~4校時、2年生が「まちたんけん」に出かけました。大きく4つのグループに分かれ、町内のいろいろなお店に行き、店の人から話を聞いたり、質問をしたりしました。子どもたちは、訪問先で伺った話や見つけたこと、質問したことなどをメモしました。今後、生活科の時間にまとめていきます。

水泳の学習も本格的に

新体力テストも終わり、各学年の体育課では、本格的に水泳の学習が始まりました。学校だよりにも書かせていただきましたが、水泳は一度覚えると一生忘れないと言われています。多少寒い時があると思いますが、子どもたちには頑張って欲しいと思います。

10分観察授業

3校時に、5年2組の算数科で10分観察授業が行われました。「わり算の世界を広げよう」の単元で、子どもたちが問題文から必要な情報を読み取り、2数直線図をかく場面でした。多くの先生方に参観される中で、子ども一人一人がしっかりと問題文と向き合い、既習内容を生かしながら数直線図をかき上げていました。

森林環境学習(木工クラフト)

森の案内人の方を講師としてお招きし、4年生が3・4時間目に木工クラフト体験を行いました。子どもたちは、案内人の方の指導の下、楽しく思い思いの作品を作りました。なお、この学習(令和6年6月29日に開催した森林環境学習)は、福島県の森林環境税を活用して実施しました。

 

新体力テスト

あいにくの雨のため、室内の種目のみ新体力テストを実施しました。1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒に行いました。シャトルラン、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びなどを測定しました。外の種目は、今後グランドコンディションがよくなってから行います。

情報モラル教室

4校時、6年生対象の「情報モラル教室」が行われました。福島県警察本部生活安全少年女性安全対策課会津少年サポートセンターから講師の方を招聘し、「インターネットのルール」「社会のルール」について、トラブル例をもとに話をしていただきました。

3年1組で授業研究会

5校時、3年1組で算数科の授業研究会が行われました。2つの重なる部分に着目し、式と図を関連付けながら長さの求め方を考えました。町内の学校から8名の先生方が参観に来られ、本校の職員と合わせ多くの先生方の中で子どもたちは、緊張しながらも集中して学習に取り組んでいました。

修学旅行⑳

安達太良SAで最後のトイレ休憩が終わり、16時50会津美里町へ出発しました。予定よりも、10分程度遅れています。

修学旅行⑰

10時10分、予定より10分早く班別行動が始まりました。子どもたちにとって、修学旅行で一番の活動です。元気に勾当台公園を出発しました。

修学旅行⑫

19時30分、少し遅めの夕食が始まりました。ハンバーグ、刺身、山菜ご飯、茶碗蒸し、オレンジジュース等、品数が豊富です。

修学旅行⑩

17時40分、宿泊施設の秋保グランドホテルに無事到着しました。全員元気です。18時15分から、入浴になります。その後、夕食になります。

修学旅行⑨

16時50分、八木山ベニーランドの活動を終え、宿泊施設に向かいます。ベニーランドでは、沢山のアトラクションに乗り、十分に楽しめたようです。

 

修学旅行⑧

15時10分、予定より若干遅く、八木山ベニーランドに到着しました。曇り空の下、これから遊園地での班別行動が始まります。

修学旅行⑦

仙台うみの杜水族館で、13時からのアザラシとイルカショーを見学しました。子どもたちは、疲れた様子もなく、元気に活動しています。

芸術鑑賞教室

素晴らしい芸術に触れ、感動体験を広げるための「芸術鑑賞教室」が体育館で行われました。民族歌舞台ほうねん座による「おらがふるさとのまつりうた」を鑑賞しました。子どもたちは、拍手や手拍子で盛り上げていました。

宿泊学習(5年)⑭

いわき海浜自然の家での最後の食事は、ラーメン、カレーライス、ピーマンの肉詰めなど盛りだくさんです。ドリンクバーが人気です。

宿泊学習(5年)⑫

所(いわき海浜自然の家)の方から、磯遊びのゴーサインが出ました。水着の上にTシャッツ等を着て、遊びます。活動終了後、所に戻り、お風呂に入って私服に着替えます。

宿泊学習(5年)⑧

雨はあがりましたが、足元がぬかるんでいるため、所からナイトハントのストップがかかりました。代わりに、体育館でドッチビーを行うことになりました。

宿泊学習(5年)⑤

所内で記念撮影後、体育館でニュースポーツを行いました。ストラックアウト、輪投げ、フラフープ、フロアーカーリング、ペタンク等、時間ごとに交代して行いました。子ども達は皆、満面の笑みです。

宿泊学習(5年)②

9:30ほぼ予定通り、いわき震災伝承みらい館に到着しました。東日本大震災を様々な立場で経験した「震災語り部」の方から、実体験を通しての震災の記憶や教訓、震災への思いについてお話しをしていただきました。雨はやんでいました。

人権教室(3年)

3校時、体育館で3年生対象の「人権教室」が行われました。講師の方8名が来校され、人権についての歌や紙芝居、お話がありました。子どもたちは、この教室を通して、「命を大切にする」「みんなと仲よくする」ことの大切さを学びました。

糸のこスイスイ(5年1組図工)

5年生の図工科では、糸のこぎりを使って木の板を切り、切った板を組み合わせて立体に表す学習をしています。糸のこは、曲線に切ることができるため、不規則な形を生み出すことが可能です。子どもたちはイメージを広げながら、思い思いの作品作りに熱中していました。

大豆の種まき

3年生は、2~3校時に農業体験学習農場に行き、大豆の種まき体験をしました。農場の指導者の方から、どのようにまいたらよいか話を伺った後、土にペットボトルの先で穴をあけ、2粒ずつ種をまきました。10月下旬には、収穫と脱穀を行う予定です。

教育相談週間

子ども一人一人の抱えている悩みに寄り添い、今現在の課題を見極めることを目的とした「児童を対象とした教育相談」が今日から始まりました。事前アンケートをもとに、学級担任との面談を行います。

調理実習(6年)

1・2校時に6年1組、3・4校時に6年2組の調理実習が行われました。人参、ピーマン、玉ねぎ、ハムを食材とした「いろどりいため」です。「洗う・切る→いためる→味付けする→盛り付ける・試食する→かたづける」の順に、班のメンバーと協力しながら活動することができました。

遠足

今日、1~3年生は遠足でした。3年生は、流紋焼き絵付け体験をしました。説明を聞いた後、下描きをもとに、素焼きの皿に思い思いの絵を描き、完成させました。完成は夏休み前になるということでした。絵付け体験後、本郷の体育館でスポーツを楽しみ、おいしいお弁当を食べました。

プール開き

朝の活動時間に、プール開きがオンラインで行われました。各学年代表1名が、それぞれ水泳のめあて発表を行いました。「ビート版なしで泳げるように、顔を水につけたり、バタ足の練習を頑張ったりしたいです。」「クロールで100m泳ぐために、バタ足と呼吸を練習したいです。」など、発達段階に応じためあてが発表されました。今日でプールの水もほぼいっぱいになり、あとは水温が上がるのを待つだけです。

 

 

よい歯の教室

5月23日(火)に低学年、5月30日(火)に中学年、5月31日(水)に高学年の「よい歯の教室」が行われました。いずれのも、歯科衛生士の方を講師としてお迎えし、各学年の実態に応じた指導をしていただきました。また、染め出し液を使って、磨き残しがあるか手鏡を使って確認しました。

しりたいな。ききたいな。(1年生)

1年生は、生活科の学習で学校にいる人(教職員)と話す学習をしています。「1年〇組の〇〇です。」「おはなしをきいてもいいですか。」とたずねたり、「どんなしごとをしていますか。」とインタビューをしたりしました。班で協力して活動し、学校にいる多くの人と話をしました。

プール清掃(5・6年生)

午前中に5年生、午後に6年生がプール清掃を行いました。昨年の夏以来、しばらく放置していたために大変汚れていましたが、5・6年生が一生懸命に掃除をしてくれたため、大変きれいになりました。

タイピングの練習

朝の活動時間に4年1組のクラスはいってみると、子どもたちは真剣な眼差しでタイピングの練習をしていました。ある子の画面を見ると、「劇で白雪姫を演じる。」という文をローマ字入力でタイピングしていました。タイピングはキー配列を覚えるまで継続して練習する必要があるため、隙間時間を利用して練習している様子でした。

サツマイモの苗植え(2年生)

2年生は、2~3校時に農業体験学習農場に行き、サツマイモの苗植えを体験しました。農場を管理されている地域の方からの話を聞いた後、実際に植えました。今後、成長の様子を観察したり、9月に収穫をしたりします。

ふくしま学力調査

4~6年生が、教科に関する調査と質問紙調査の「ふくしま学力調査」を行いました。この調査は、児童一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握するとともに、結果を分析し、改善に役立てるものです。子どもたちは、真剣に問題を解いていました。

環境エコ活動

5月21日(日)、環境厚生委員会主催の「環境エコ活動」が行われました。ビン類、段ボール、雑誌類、新聞・広告類を収集しました。各地区での活動や搬入、積み込み等に、多くの保護者の方にご協力いただき、短時間に終えることができました。ありがとうございました。

10分観察授業

3校時の6年2組の算数科の授業で、10分観察授業が行われました。現職教育の一環として、10分間という短い時間で教師が互いの授業を参観する取組です。教師の指導力向上に向けて、今年度初めて行われました。今後、各学年各学級でも行われる予定です。子どもたちは、緊張しながらも、しっかりと学びを進めていました。

今日から1年生も縦割り班清掃

今日から、1年生も縦割り班清掃に加わりました。昼休み時間に、6年生の清掃班長が1年教室に迎えに行き、清掃場所で上級生と一緒に整列をしました。その後、班長に優しく教えてもらいながら、一生懸命に掃除をしていました。

田植え体験(5年生)

晴天の下、5年生の田植え体験が農業体験学習農場で行われました。初めは、田んぼのぬかるんだ土に悪戦苦闘していましたが、次第に慣れ、前へ前へ苗を植え付けることができました。5年生の社会科では、コメの生産についても学ぶため、教科の学習と体験を関連させていきます。

高田小学校 運動会

心配されていた雨も降らず、令和5年度の運動会が行われました。「最後まで協力し 心を一つに全力突破!」のスローガンのもと、競技や応援する人、係の仕事をする人、みんなの心が一つになり、素晴らしい運動会になりました。全体練習が2回にもかかわらず、「みんなで揃える美しさ」が大変よくできていたと思います。多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。

運動会全体練習(応援合戦)

3校時、運動会に向けての全体練習(応援合戦)が行われました。太鼓に合わせた動きや応援合戦の仕方の確認をし、1時間の中で2回通しました。子どもたちの動きに「揃える美しさ」があり、運動会当日、保護者や地域の方に素晴らしい発表をしてくれると思いました。

国語の授業

6年1組の国語の授業を参観すると、登場人物の二人の関係がどのように変化するか、自分の考えをまとめ、友達と交流していました。自分の考えをまとめる際には、本文の根拠となる部分を明らかにしながら学習に取り組んでいました。

朝の活動時間

今週の土曜日には、子どもたちが大変楽しみにしている運動会が行われます。朝の活動時間に校舎を見回ると、各教室で運動会に向けた応援合戦の練習やラジオ体操の練習が行われています。全校生が一堂に会して行える練習時間は決まっているので、共通のDVDを見ながら練習を行っています。

運動会に向けて

昨日から校庭での鼓笛練習、今日の朝の活動の時間からは開閉会式の練習が始まりました。運動会は、子どもたちが楽しみにしている行事の1つです。思い出に残るような運動会になるように、全校で取り組んでいきたいと思います。

1年生を迎える会

3校時に、対面形式とリモート形式を組み合わせた「1年生を迎える会」が行われました。児童会の代表委員会が中心となって企画運営をしました。各学年から、学校の紹介やクイズなどの出しもの、また、2年生からヒマワリの種のプレゼントなど、1年生にとって楽しい時間を過ごすことができました。

5年図工「カードを使って」

5年2組の図工科では、「カードを使って」の単元の学習をしていました。絵画や写真、彫刻などの作品が印刷されたアート・カードを使い、グループごとにゲームを行いました。子どもたちは、自分で考え、友達と対話しながら活動を行い、多くの作品を楽しく鑑賞することができました。

防犯教室

本日、2校時に下学年(1~3年)、3校時に上学年(4~6年)の防犯教室が行われました。福島県警察本部生活安全部少年女性安全対策課会津少年サポートセンターの方を講師としてお招きし、下学年は不審者による声かけ事案への対処方法、上学年はSNSに潜むリスク等について講話をいただきました。

まちたんけん(2年)

2年生が生活科で、学校の周りにどんなところがあるか話し合うために、学校を出発し、警察署、コンビニ、スーパー、ガソリンスタンド、会津青陵高校の前を通り学校に戻ってきました。今後、話し合いをし、「まちたんけん」の計画を立てます。

運動会に向けて

今年度の運動会は、5月13日(土)に行われます。各学年では、運動会に向けて少しずつ練習が始まりました。今日の校庭は、晴れていましたが風が強く寒く感じました。その中でも、1年生は元気よく徒競走の練習をしていました。なお、今年の運動会も、昨年度同様に午前中のみの実施となります。

第1回避難訓練

3校時に、会津美里消防署の方を講師として招聘しての避難訓練が行われました。北校舎理科室からの火災発生を想定し、迅速かつ安全に、落ち着いて避難できるようにすることをねらいとしました。全校生が校庭東側に全員避難するまで4分を切り、子どもたちは真剣に訓練に臨んでいました。避難訓練終了後、6年生対象に「少年消防クラブ」の結団式が行われました。

 

楽しくリズム打ち

3年1組の音楽の授業では、世界で手遊び歌として広く親しまれている「アラムサムサム」の曲に合わせて楽しくリズム打ちをしていました。子どもたちにとって大好きな音楽の授業、楽しく表現していました。

春の交通教室

講師として、会津若松警察署会津美里分庁舎の巡査部長、会津美里町交通教育専門員の方を講師としてお招きし、春の交通教室が行われました。1・2年生は道路の正しい歩き方、3・4年生は正しい自転車の乗り方、5・6年生は道路の正しい自転車の乗り方を身に付けることをねらいに、各ブロックごとに約2時間学習しました。

全国学力・学習状況調査(6年)

学校における児童への教指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的とした「全国学力・学習状況調査」が、6年生を対象として行われました。教科調査は、国語と算数の2教科でした。子どもたちは、時間いっぱいまで真剣に問題を解いていました。

授業の様子

新学期が始まり、8日目となりました。各学年では、学級目標や個人のめあて決めや係活動や委員会活動の分担等が終わり、各教科の授業も本格的に始まり、意欲的に学習に向かう子どもの姿を見ることができます。1学期は71日間の登校日です。1日1日を大切にしながら、子どもたちが成長できるようにしていきたいと思います。

4年ぶり、制限なしの4月の授業参観

4月の授業参観で制限なしは4年ぶりでした。多くの保護者の方にお出でいただき、ありがとうございました。年度初めの授業参観ということで、学級の様子や担任の授業を参観していただきました。子どもたちは少し緊張しながらも、先生の話をしっかりと聞き、落ち着いて学習していたと思います。

初めての給食

今日から、1年生の給食もスタートしました。担任や他の先生方の支援を受けながら、みんなで準備し、楽しく食べることができました。

朝のマラソン

昨日より、朝のマラソンが始まりました。登校後着替えをし、校庭に出て走ります。朝のマラソンは、体力向上だけでなく、脳の活性化にも効果があり、授業への集中力も高まるとも言われています。子どもたちには、毎日継続してほしいと思います。

当番活動

学級の仕事を全員で分担し、担当する当番活動が本格的に始まりました。先週の金曜日から給食が始まり、各学級では、給食当番の活動が行われています。短い時間で配膳し、全員で協力している様子が見られました。

1年生初めての学習

新入生も今日から徒歩通学(バス通学)を始めました。学校に行くことが楽しみで、集合場所に10分以上前に来て待っている1年生の姿がありました。1年生は、今日から時間割通りに学校生活を送っています。挨拶の仕方や整列の仕方など、楽しく学習していました。

令和5年度 入学式

本日10時より、令和5年度高田小学校入学式が行われ、41名の児童が入学しました。子どもたちは、瞳をきらきらと輝かせ、とてもうれしい気持ちでいっぱいの様子でした。明日からは本格的に小学校生活が始まります。「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけ、元気に登校してほしいと思います。

離任式

授業や学校生活などでお世話になった6人の先生方とのお別れの式(離任式)が行われました。子どもたちは、6人の先生方への「感謝」の気持ちをもち、6人の先生方から教えていただいたことをもとに、4月からどんなことを頑張りたいか「決意」をもって、全員で「感動」的な離任式を作り上げました。

卒業式準備・会場作成

令和4年度の卒業証書授与式が明日行われます。5年生は、弁当持ちで登校し、5校時目に明日の準備や会場作成等を行いました。担当の先生の話をしっかりと聞き、一生懸命に活動する姿がとても印象的でした。来年度、最高学年の6年生になるという自覚をしっかりと持っています。

校庭での体育

1年生は、久しぶりに校庭で体育を行いました。気温も上がったため、体育の途中でハーフパンツになる児童もいました。広い校庭で、のびのび体をすごかすことができ、とても楽しそうでした。

少年消防クラブ満了式

昼休みに、会津美里消防署の方がお出でになり、6年生に少年消防クラブの期待書を授与していただきました。少年消防クラブは、防火・防災の考え広めることを目的として、少年少女で結成されている自主的な防災組織です。6年生は、本校の最高学年として避難訓練時や普段の生活の中で、一生懸命に取り組んでいました。

卒業式全体練習

2校時に、4~6年生による卒業式の全体練習が行われました。挨拶・立ち方・座り方・姿勢などを確認した後、入場、退場、呼びかけ等の練習をしました。寒い中での練習でしたが、子どもたちは本番を意識しながら取り組むことができていました。

おへそってなあに?

2年1組では、2校時目の学級活動の時間に「おへそのやくめ」について学習しました。おなかの中の赤ちゃんの様子を知り、命の尊さに気づくことをねらいとして行われました。赤ちゃんのエコー写真を見たり、妊婦や家族の思いを聞いたりしながら、子どもたちは、かけがえのない命を感じ取っていました。

 

感謝の集い

放課後、6年生が先生方を招待しての感謝の集いが行われました。先生方への感謝のメッセージと素敵な歌のプレゼントがありました。限られた時間の中での準備でしたが、感謝の気持ちが十分に伝わる心温まる会でした。また、6年生の成長を実感することができました。

そろばん

3年1組で、2・3校時に地域の方をお招きし、そろばんの授業が行われました。授業では、まず、そろばんによる数の表し方について知り、次に、そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算をしました。最初戸惑っていた子も、次第に慣れ、楽しく学習していました。

ひな人形の片付け

お昼休みの時間、5年生の女子が中央廊下に飾られたひな人形を片付けてくれました。丁寧に扱いながら、手際よく箱詰めをしました。

制限なしの授業参観

3年ぶりに、制限のない授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちは、少し緊張しながらも、落ち着いて学習の成果を発表していました。

 

6年生を送る会・鼓笛移杖式

2・3校時に。6年生を送る会と鼓笛移杖式が行われました。6年生を送る会では、1~5年生が「ありがとう」という気持ちを何とか形で表そうと考え、工夫し、準備してきた出しものを精一杯に伝えていました。5年生は、この会の企画・準備等に、これまで一生懸命に取り組んできました。その成果が発揮され、素晴らしい会を運営することができました。鼓笛移杖式の中で6年生は、最後の演奏を心を一つにして、心のこもった演奏を披露しました。また、4・5年生の新鼓笛隊も伝統を引き継ぎ、素晴らしい演奏をしました。

運動能力レベルアップ事(3年・4年)

3校時に3年生、4校時に4年生が、運動能力レベルアップ事業として、講師の方をお招きし授業を行いました。講師の方から技のポイントとなることを教えていただき、3年生は跳び箱運動(開脚跳び)、4年生はマット運動(前転)を行いました。子どもたちは、話をしっかりと聞き、頭でイメージしながら何度も挑戦していました。

地区児童会

3校時に、今年度最後の地区児童会が行われました。4月に入学する予定の新1年生も入れての通学登校班の編成と、集合場所・時間の確認、3学期の反省等を行いました。また、登校班の新しい班長も決まり、班長旗の受け渡しも行われました。

ひな人形飾り

3月3日のひな祭りに向けて、6年児童と教職員で、ひな人形を1階中央廊下に飾りました。子どもたちは、立ち止まって設置されたひな人形を見ています。