こんなことがありました!

2020年7月の記事一覧

7/7 今日の授業

7月7日で七夕です。

あいにくの天気です。

まずは給食です。

七夕献立でした。

冷やしそうめん、イカの天ぷら、磯びたし、牛乳、七夕ゼリー

でした。

星の形が今日はキーワードのようです。ゼリーも、オクラも星形です。

 

1年生は七夕の願いを書いていました。

「花屋さんになれますように」「コロナがなくなりますように」

等、様々な願いことが書かれていました。

 

2年1組は、生活科です。町探検の計画を考えているところでした。

自分たちの町で知っているところを話し合っていました。

 

 

2年2組も生活科でした。

こちらは、ミニトマトの観察カードを書いていました。

もう花を咲かせたミニトマトもあるようです。

 

3年生は算数を始めるところでした。

長さの学習に入るので、2年生で学習したことの復習プリントに取り組んでいました。

 

さくら学級は3年生が算数をしていました。

昨日やった問題をもう一度振り返りながら

たし算の学習に入るところでした。

 

6年生は、音楽のテストをしているところでした。

「おぼろ月夜」を聞いてどちらが課題にあった歌い方だったかを選んでいます。

こういう判断を求められるのが、新しい学習です。

 

4年生は学級活動です。

今日は学級会のようで「雨の日の過ごし方」について考えているようです。

こういった話し合いが自分たちでできるようになったことが素晴らしいです。

 

5年生は社会科です。

米づくりの学習を映像を見ながら1年間の流れを確認していました。

映像なのでわかりやすかったようです。

 

7/6 リモート授業

今日は、町園長・校長合同会議が本校でありました。

本来であれば、9:00~開始となるのですが、8:30~5年生の授業を見てからと言う形になりました。

新型コロナ対策で、本校ではリモート授業を取り入れてきました。

4年生、5年生が教室が狭く、密集状態になりやすいのです。

そこでやってきたことを町内の校長先生方に見ていただく機会をつくりました。

第2波がきた場合には、同じような体制をとっていくことが求められます。

そのためにもイメージを共通で持つことは大事です。

5年生には、久しぶりのリモート授業でしたが

思い出しながら授業に取り組んでいました。

 

タブレットを1人1台導入する予定でいます。

また、Wi-fiの環境整備も進んでいきます。

これらの機材を使いこなすことも、これからの時代を生きる子どもたちには必要です。

それと合わせて、ネットのもつ危険性をしっかり認知しておくことも大切です。

メリットがあれば、必ずデメリットもついてきます。

明日、「学力向上だより」を配布しますので、その内容もご覧いただきたいと思います。

ネットについては子ども任せにしないようにしましょう。

7/5 PTA奉仕作業

7月5日(日)6:00~PTA奉仕作業をおこないました。

少し天候が心配でしたが、なんとか降り出す前に終わることができました。

今回は全会員が対象でした。

たくさんの方にご協力いただいたおかげで、大変きれいになりました。

校庭で遊ぶ子たちが、「虫に刺された」と言うことがここ最近多かったのです。

これで少しは改善できるのかと思います。

朝早くからの作業で、大変だったと思います。

ありがとうございました。

7/3 授業参観週間その5

授業参観週間もいよいよ最終日です。

今日もたくさんの保護者の方に授業の様子を参観していただきました。

 

2年2組は音楽です。

今日は「かえるのうた」をしていました。

まずは、階名唱です。

ドレミで歌うのが階名唱なのですが、これができていないと鍵盤ハーモニカでは弾けません。

楽譜には階名が入っているので、見ながら歌うことができるのですが、

どうしても黒板で確かめながら歌いたいようです。

 

2年1組も音楽でした。

こちらは、保護者の方に向けて「校歌」を披露していました。

体を動かしながら歌っている子もいました。

楽しそうです。

 

1年生の音楽は、童歌のようです。

いろいろな童歌をやっていたのですが、

これは「おちゃらか」の様子です。

2人組で楽しそうにやっていました。

保護者の方とやっている子もいました。

 

ひまわり学級では5年生が国語をしていました。

国語辞典を使って、教科書に出てくる言葉の意味を調べています。

国語辞典を使いこなせると、ぐんと語彙が広がります。

国語だけでなく、様々な教科で国語辞典は使えます。

 

さくら学級も音楽をしていました。

こちらも体を動かしながらやっていました。

手遊び歌のようです。

手足の動きがあってとっても難しそうです。

3年生は「外国語活動」でした。

今日のテーマは数字です。

1~20までの数字を英語で学習していました。

先生の発音を聞いて、どの数字なのかあてていました。

 

4年生は道徳をしていました。

「もし、じぶんだったらどうするか」と自己関与の場面が設けられています。

子どもたちは、自分事として考えて発表していました。

正解がないのが道徳の時間です。

自分の考えを持つことが大切です。

 

5年生は、国語の時間で、感想の交流をしているところでした。

自分が書いた感想を友達に読んでもらって感想を聞き合っています。

コロナが少し落ち着いて、こういった交流も少しずつできるようになりました。

でも、安心してはいけません。

第2波に備えておく必要がありそうです。

 

 

6年生は、水泳をしていました。

さすがに、6年生にもなると無駄な動きなく泳ぐ子が多いです。

 

 

 

7/2 授業参観週間その4

今日は4日目の授業参観週間でした。

まずは、6年生が多目的ホールで図工をしていました。

スチレン版画をしています。

木版画とは違い、切り取ったり、スタンプなどにして版画にしていきます。

版に溝を入れて線にしたり、穴を空けたりします。

いろいろな表現方法ができるので、子どもたちもその効果を考えながらつくっていました。

 

ひまわり学級は3年生が国語のテストをしていました。

先生と一緒に文章を読んで考えています。

 

 

さくら学級では3年生が算数をしていました。

3けたー2けたの筆算の仕方をしていました。

実は、この計算は2つの繰り下がりがあります。

そこを考えながら、黒板にでて書いていました。

 

3年生は国語で漢字の学習です。

新しく出てきた漢字を確かめていました。

筆順に合わせて書くことが大切なので、そら書き、ゆび書きをしながら覚えています。

 

4年生は理科をしていました。

電気の学習で、今日のテーマは直列つなぎと並列つなぎです。

モーターが早く回るのは、直列なのか並列なのかと言う課題です。

予想を立てながらいたのですが、

中には、「前にプロペラを回したときに直列の方がはやかった」

と既習の学習と結びつけて考える子もいました。

こういった発想が大事です。

 

1年生は算数でした。

計算カードをやったのですが、今日はきているうちの人にも確かめてもらっていました。

たし算の計算カードでした。

はやい子は、もうすらすらとできていました。

 

2年1組はALTの先生と英語の学習でした。

今日は絵本を見ながら数字をやっていました。

子どもたちも聞いたことはあるようなので、よく反応していました。

 

2年2組は図工をしていました。

こちらは、カッターナイフの使い方をしてました。

刃先をあまり出さずに、鉛筆のように持って切ることをしていました。

刃物を使うので、少し怖がっている子もいました。

 

5年生は水泳でした。

タイムを計りながら何度も何度も泳いでいました。

 

今日の給食

今日の給食は、

コッペパン(ココアクリーム)、オムレツ、グリーンサラダ

豆乳入りカボチャシチュー、バレンシアオレンジ、牛乳

でした。

検食といって、子どもたちよりも1時間くらい前に校長が試食をします。

ちょうど水泳から帰ってきた子どもたちが校長室の前を通りかかって

その検食のところを見ていきました。

「うあ、今日はパンダよ。パン」

と、他の子に伝えていました。

子どもたちは、ご飯よりもパンの方がいいのだろうか?

とふと思ってしまいました。

7/1 授業参観週間その3

7月になり、本格的にエアコンも稼働し始めました。

今日は、気温が高くないものの湿度が高く、

午前中のうちに熱中症レベルが危険レベルまで達していました。

エアコンを稼働させることで学習環境が整いました。

 

5校時目の授業参観の様子です。

1年生の国語の時間は、今まで学習したことの暗唱からでした。

「はなのみち」などすらすらとみんなで発表していました。

暗唱することで言葉のリズムが身につきます。

大切な学習活動です。

 

2年1組は「たんぽぽのちえ」という説明文です。

今日は「このように」という言葉がキーワードになってきていました。

順序を表す言葉なので、今までのことをまとめて表す役割をすることに気づくことが大切です。

言葉の意味を理解することがこの学習では重要です。

順序よくと言うことが1・2年生で身につける学習ですので

「はじめに」や「つぎに」「このように」などの言葉に着目できるようになるといいです。

 

2年2組も国語でしたが、こちらは「えいっ」を読んでいました。

「えいっ」は実は教科書にはありません。

教科書には「スイミー」が入っているのです。

「スイミー」は1年生の時に学習したのですが

今年は採用された教科書会社が変わり、2年生に「スイミー」が出てきてしまったのです。

その代替えとして配付されたのが「えいっ」なのです。

初めて読む教材なので、子どもたちと先生とで合わせて読んでいました。

 

ひまわり学級では5年生が算数をしていました。

三角形の角度の学習です。

二等辺三角形の底角の大きさを考えていました。

頂角が分かっているので、本来は計算で出せるのですが、

なかなか気づかず、分度器を使って確かめながら学習を進めていました。

 

さくら学級では、2年生と5年生が学習していました。

2年生がカタカナの学習をしています。

おならのくさい動物というクイズの答えを書くのですが、

なかなかその答えが思い浮かびません。

そこで5年生に助けを求めて、みんなで答えを考えていました。

先輩がいるのは、いい学習につながります。

 

3年生は音楽の時間で多目的ホールでやっていました。

リコーダーの学習に入るところです。

はじめにリコーダーの姿勢や持ち方を確認していました。

そして曲の練習に入る前に、その練習曲のリズム打ちをしました。

楽譜を見てリズムを打つことが難しいようで

先生に合わせてやっていたのですが、途中で先生が間違えるハプニングも。

やっぱり楽譜に合わせてやる方が良さそうです。

 

4年生は社会科です。ゴミの処理についての学習です。

NHKの映像を見ながら学習を進めていました。

あとで、実際にゴミ処理の現場を見学するのですが

まずは課題を見つけるところから始まりました。

 

5年生は算数でした。

少数のわり算学習なのですが、あまりの処理の仕方がメインです。

筆算をしていくとあまりがそのままになることがあるのです。

あまりに小数点を打たなければならないことを説明していました。

友達の説明を聞いて、みんな納得していました。

 

6年生はプールで水泳でした。

写真は撮りませんでした。