こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

6/18 今日の様子

まずは、今日の給食から。

6月のお誕生日給食です。

にんじんとツナの混ぜご飯です。

意外と子どもたちからは人気のあるメニューです。

 

3年生は総合の時間でした。

枝豆の種をまいたので、そのときのことを観察記録として書いていました。

中には、枝豆の品種を知っている子もいて

うちは「湯上がり娘」だったよ、と教えてくれる子もいました。

観察記録はこんな風に書いていいました。

 

図書室では1年生が長い行列を作っています。

図書室に本をみんなで借りに来ていました。

まずは、返却する人を優先させて、その後に自分の読みたい本を見つけていました。

 

 

4年生は理科でした。

電気のはたらきの学習で、キットを使って実験の準備をしていました。

モーターを使った実験をするようです。

ただ、製作手順を無視して作り始める子もいて

先生の手を借りる子も多くいました。

プラモの経験をたくさんしてきた私たち(50代)とは違うものなのだなと感じてしまいました。

 

5年生は、英語をしていました。

今日は、「誕生日」がテーマでした。

When is your birthday?と聞かれて

My birthday is ●  ● と答えます。

月の呼び方と日の呼び方を学習していました。

 

 

 

6/17 校長室へ

久しぶりの更新です。

今日は校長室を訪問する児童が珍しく多くいました。

まずは、ひまわり学級の6年生がやってきました。

国語の時間に書いた意見文を発表を聞いてくださいということでした。

2人は、環境問題をテーマとしてあげていて、具体的な対策まで考えていました。

川の汚れをなくすためにどうしたらいいか3つの方法を考えていました。

電気の無駄をなくすということについても、2つの解決策を考えていました。

2人ともとても素晴らしい意見を持っていました。

 

その後に訪れたのは1年生でした。

学校探検の一環として校長室に来ました。

校長室の中を探検しながら、いろいろなものを見つけていきました。

かといって、特別なものはあまりありません。

子どもたちが見つけたのは、「じげんくん」のぬいぐるみでした。

校長室には町のシンボルの「じけんくん」が実はたくさんあります。

ポスターの中だったり、ストラップだったり。

子どもたちにはおなじみなので、すぐに見つけたのでしょう。

 

2年2組に行ってみると算数をしていました。

黒板にホワイトボードが何枚も貼られています。

子どもたちが、引き算の筆算をこのボードにかいて発表したようです。

このように発表活動が活発になると学習への意欲も高まります。

 

6校時目は6年生が英語の学習をしていました。

ちょっぴり長文になってきていて、聞き取るのも大変です。

ちなみに、わたしは(校長)もう聞き取れませんでした。

でも、子どもたちは、耳を澄まして必死に聞き取ろうとしています。

教科書に記入できていたので、そういう耳が少しずつできているのだろうと思います。

英語脳とか言われますが、なれるのが一番なのかもしれません。

 

 

今日の給食は

きなこ揚げパン、チキンサラダ、ミネストローネ、オレンジ、牛乳でした。

きなこ揚げパンは、意外とカロリーがあります。

口の周りにきなこをつけた子どもたちが昼休みにはちらほらと見られました。

歯磨きをしたはずなのですが・・・・・・

6/11 今日の授業

木曜日は、初心者研修や英語の授業があるので職員室の人数が増えます。

ちょっと1週間の中では特殊な日になっています。

 

6年生が英語の学習をしています。

はじめにアルファベットの発音の仕方を学習していました。

たとえば「A」は「エー」と呼びますが、

英語の発音としては、「アッ」です。

appleは「エープル」ではありません。

5・6年生は英語を「読む」学習が入ってくるので、こういった学習大切です。

 

1年生が図工の学習をしています。

前回の続きのようですが、この時間は形を自分で考えて切っていくようです。

4つ折りにしたものを切って模様を作っていきました。

 

2年1組も図工です。

透明な容器などにカラーセロファンなどを張って、色を楽しむ工作です。

2組も同じ工作なのですが、こちらは色ペンを使っていました。

光にすかしてみて、楽しみながら取り組んでいました。

 

なんてことでしょう6年生も図工でした。

こちらは先週のクランクで動くものの続きです。

なかなかアイディアが浮かばず、その動きをじっと見つめている子もいました。

自分のアイディアを生み出すことが、実は楽しいのだと思います。

ひらめきだけでなく、じっくりと考えられる6年生です。

 

今度は4年生が外国語活動をしています。

3・4年生の外国語活動は、「読む」「書く」まではやりませんので

会話が中心の学習になります。

今日の課題は、I like ○ ○ と I donot like ○ ○ です。

○○の中には色やスポーツなどが入ります。

それを聞き取って答えています。

 

5年生は社会をしていました。

NHK for school で「あたたかい地方の暮らし」の動画を見ていました。

実際に行くことができないので、こういった資料を見て考えることは大切です。

リモート授業も板についてきました。

 

 

 

 

6/10 今日の授業

この時間には各教室のエアコンを作動させました。

暑さを考えて1校時目に体育をしている学年もあります。

天気予報では、明日からは雨のようです。

ちょっと期待してしまいます。

 

さて、1校時目と2校時目の様子です。

 

1年生が国語の授業で、「濁音」の学習をしていました。

たとえば、「かき」に点点をつけて「かぎ」

「ふた」に点点をつけて「ぶた」というような感じです。

点点がつくことで読み方が変わることを楽しんでいるようでした。

 

2年1組は国語の時間でした。

昨日・おとといと担任の先生が出張でしたので、久しぶりの一緒の学習です。

今日のめあてを確認するところからはじまりました。

 

2年2組も国語でした。

タンポポの説明文をプリントにまとめていました。

時間や順序に気をつけながら読んでいます。

2年生までに、この時間や順序を考えながら読むことができることが目標です。

 

ひまわり学級では、3年生がSSTをしていました。

SSTとは社会的な行動様式を学ぶ学習です。

双六のようになっていて、

「○○の時にはどうしたらいいですか」というような質問が出されます。

それに対して答えていきます。

楽しみながら学ぶことができています。

 

さくら学級では3年生が割り算をしていました。

20枚の紙を1人に5枚ずつわたします。一人分は何枚ですかという問題です。

実際に20枚の紙をお皿に分けて考えています。

 

3年生は算数をしていました。

わり算の学習でした。

先生からは、分かっていることは青、聞かれていることは赤、単位は黒で印をつけるようにいわれていました。

問題を解く際にはこれらのことに気をつけるということです。

単位のところが今日は難しく、「いくつですか」という問題でした。

「つ」を単位としている子もいました。

 

5年生は算数をしていました。

計算の筆算の仕方を学習していました。

空位の0を消す問題でしたが、うっかり忘れてしまう子も見られました。

いろいろなところに注意を向けなければなりません。

集中力とは、分散して注意する力でもあります。

 

ここで2校時目の休み時間になりました。

図書室では4年生が読書していました。

図書委員もがんばっています。