2019年5月の記事一覧
5/31 中体連総合大会 選手壮行会/掲示物いろいろ
両沼中体連総合大会が6月4日(火),5日(水),そして全会津中体連総合大会が6月11日(火)に開催されます。会場等については,各部ごとの参加計画でお知らせしますが,本日発行の学校だより(別ページにPDFデータあり)にも掲載しましたのでご覧ください。
中体連総合大会は最終的には全国大会までつながる大会であること,協会の大会と違って授業日に開催されることもあり,中学生にとっては大きな目標となっている大会です。今日は放課後に体育館で,「両沼および全会津中体連総合体育大会出場選手壮行会」が行われました。
吹奏楽部の皆さんの演奏で選手が入場。
生徒会長激励の言葉,校長の話の後,各部から出場選手が紹介され,それぞれ大会に向けた抱負を力強く述べていました。
その後,応援団幹部のリードのもと,全校応援として,校歌,応援歌が声高らかに歌われ,エールが送られました。
選手の皆さんには,これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。本郷中学校の代表としてルールとマナーを守り,さわやかに競技してくれることを期待しています。また,素敵な応援も楽しみにしています。保護者,地域の皆さんも,応援よろしくお願いいたします。
壮行会終了後,大会当日についての指導がありました。また,今日で3週間の実習が終了となる教育実習生から挨拶がありました。実習生には,ぜひ本県の教員となって活躍してくれることを期待しています。
【掲示物いろいろ】
久しぶりに校内の掲示物の様子を紹介します。
職員室の入口には,毎週発行されている「学校だより」「学年だより」が掲示されています。その横には,陸上や野球で大活躍している卒業生の様子を知らせる新聞記事がありました。
廊下や階段には比較的大きな掲示が見られます。被服室前には2学年の掲示があります。来たるべき中体連に向けての激励です。また,事故防止に関することも掲示されています。掲示物で必要な情報を確認できるようにすることも大切です。
3階に行くと,1年2組で水曜日に実施した教育実習生の道徳の授業に関する掲示がありました。授業で熱心に考える生徒たちの姿がよく分かります。今日で実習が終了する教育実習生も授業を振り返ることができ,思い出になることでしょう。また,家庭の授業で取り組んだレポートも掲示されていました。友達のまとめ方のよさに学びたいものです。
各教室の掲示は様々です。生徒の目標や行事の反省,係ごとの掲示などが見られます。また,掲示の位置を工夫している様子がうかがえます。どこに,何を掲示するかは,とても大切なことです。各教室の後方にホワイトボードを設置したので,上手く活用していきたいものです。
階段の踊り場では,おもいやり委員会が作成したポスターが掲示してありました。どれも素敵ですね。
保健室前の掲示板にあるこいのぼり。今日で5月も終了なので,来年まで見ることができなくなりますね。6月は何が登場するのでしょうか。楽しみです。
ご来校の際は,ぜひ掲示物もご覧ください。
5/30 今日は晴天です!/1校時目の授業の様子
今日は晴天。青空が広がり,さわやかな空気を感じることができます。小鳥がさえずり,校舎にはツバメが巣作りを始めたようです。校地内の緑が素敵です。草が多くなってきて,用務員さんが除草作業をしていましたが,来週の土曜日にはPTA奉仕作業で環境整備が行われる予定です。はくほう1組の学習では,プールの南側にミニ菜園が作られており,トマトやキュウリが成長しているようです。校地を囲むフェンス工事も着々と進んでいます。
今日は1校時目の授業の様子を紹介します。
2年1組は英語でした。最初に家で英文を書いてきたノートのチェックが行われていました。定期的にチェックが行われているようです。日常生活の中で英語に触れる機会は少ないので,家でしっかりと英文を書く学習は大切です。次に英単語ビンゴのプリントが配布されました。生徒たちはすぐに取りかかります。日頃からこの学習活動が定着していることがうかがえます。このプリントには日付,曜日,天気を書く欄があるのですが,このクラスでも記入している生徒は少なかったようです。こうした日々のちょっとした学習機会を大切にして力を身につけさせたいものです。
2年2組は理科でした。化学式の小テストの答え合わせをしていました。小テストも回を重ねており,正答数も増えているようです。全問正解している生徒もいました。確認の時に,分子モデルも書いている生徒がいました。工夫しながら,しっかりとマスターしたいものです。今日は電子黒板を使いながら,実験のまとめを行うようでした。
3年2組は国語でした。ワークの問題を考える形で「握手」の読みを深めていました。中学生なら文字や文章は一通り読むことができると思いますが,その奥にある心情等を理解するためには深い読みが必要であり,授業で丁寧に考えていく必要があります。「句読点が入るのか入らないのか」など,設問に対する答え方についても説明がなされていました。入試を控える3年生にとっては大切なことですね。
3年1組は数学でした。黒板を使って計算問題の確認が終わり,各自,教科書やワークの因数分解の問題を解いているところでした。2人の教師が生徒の様子を観ながら,質問に答えたり,支援したりしていました。問題が解けない場合は,解答例を見て丁寧に書き写すうようにとの指導がありました。苦手なことは一人では学習が難しいものです。一人でできる学習法を身につけるとともに,こうした機会に積極的に質問していきたいものです。
1年1組は社会でした。地理で気候の学習をしていました。教師の発問に対して,生徒が元気に答えていました。予想したり,考えたりするとともに,確実な資料に基づいて理解を深めていくことが大切です。また,学習の振り返りに役立つノートも大切です。板書事項を書き写すだけでなく,吹き出しでメモを書き加えている生徒がいました。このようにしておけば,後日,ノートを見ながら復習する時に,授業内容を思い出しやすいことでしょう。時には友達のノートを見せてもらうのも良いですね。
1年2組は家庭でした。先日,分担を決めて調べ,レポートにまとめる学習をしていましたが,今日はその発表をしていました。班ごとに黒板の前に立ち,自分が調べたことを説明していました。授業の最後に班ごとにレポートを貼り付け,掲示物を作っていました。こうした生徒の主体的な学習活動の場面を大切にしていきたいものです。
はくほう1組は国語の学習でした。説明的文章の問題ですが,答えの探し方,答えの書き方など,問題への対応の仕方を学んでいるようでした。
今日は一斉下校日なので,特設陸上部の朝練もなく,朝から疲れを見せている生徒はなかったように思いますが,家で遅くまで起きていたのか,少し眠そうにしている生徒も見られました。家庭での過ごし方を工夫したいものです。
最後に整理整頓状況です。ロッカーはかばんだけでなく,他の部分も整理されているとさらに素敵です。
5/29 背中が素敵! 3校時目の授業の様子/お花をいただきました
今日は3校時目の授業の様子を参観順に紹介します。気温はそれほど高くないのですが,フェンス工事で激しい音が出ている厳しい環境です。しかし,大きな音に負けず,学習にしっかりと取り組んでいる姿を見ることができました。
2年2組は英語です。英単語ビンゴの後のチェックテストのようでした。教師が発音する5つの単語をワークシートに書き取る学習です。集中して聞き取り,正しく書こうとする姿勢が後ろ姿から感じられて素敵です。ワークシートには,日付,曜日,天気を書く欄があります。黒板にも今日の日付,曜日,天気が書かれているのですが,空欄のままになっている生徒が何人か見られました。毎時間,しっかり記入することが学力の定着につながります。
英語に限らず,プリントを配付すると名前も書かずにすぐに問題に取り組む生徒が見られます。1つ1つに意味があるので,記入すべきことはしっかりと記入したいものです。
2年1組は保健体育です。「活動に関する環境」の学習をしていました。教科書とそれに対応するノートを使って,1つ1つ具体的に確認しながら授業が進められていました。ベテラン教師らしい味わいのある語り口で,生徒の発言を引き出しながら授業を進めていました。途中,「ここはテストに出す」という内容もありました。聞き逃さないようにしたいものです。
3年1組は社会です。今日は都合により2時間連続でした。前の時間は映像を見ながら単元の学習を振り返ったようです。この時間は,単元のまとめとしてワークシートに自分の考えを書くという学習でした。それは戦争についての自分の考えを書く学習でもあります。これまで学習した内容を教科書やノートで振り返りながら,各自考えをまとめているようでした。決まった答えがあるわけではありませんが,自分なりに考えを深めることは大切です。
1年1組は国語です。「ちょっと立ち止まって」という文章を読み進め,「ルビンのつぼ」に関する部分を読み取っていました。教師が本文を読み,教師の発問に生徒が答えながら文章の内容を確認していました。終末にも参観してみると,まとめが板書に整理されていました。ワークにも取り組んでいて,終わった生徒は教師のチェックを受けていました。
1年2組は数学です。授業終盤,章の問題を各自解くところでした。やや難しいBの問題にも挑戦します。この時間内に解けない問題は宿題となるようです。なお,終了した人はワークの問題を解きます。次時は単元テストで,その時にはワークの提出もあるとこのとでした。この機会にしっかりと学習したいものです。質問したり,教えあったりする姿が見られました。2人の教師が生徒を支援していました。
3年2組は理科です。理科室で実験,まとめ,考察をおこなっていました。1時間という限られた時間の中で,実験から考察まで行うというのはすごいことだと思います。班ごとに学習を進め,代表の生徒が黒板に考察等を書いていました。この後,全体で確認し学習を深めるようです。
はくほう1組は英語の学習でした。ワークシートに取り組むところでした。1対1で,理解を確認しながら学習を進めていました。
今日は工事の音がうるさかったのですが,どの教室でも生徒たちがしっかりと学ぼうとしている姿を見ることができました。その姿は生徒たちの背中に出るものです。素敵です。
いつもの整理整頓状況の確認です。「いつでも」というのが大事なポイントです。
【お花をいただきました】
地域にお住まいの小檜山さんからお花をいただきました。ありがとうございました。事務担当職員がさっそく花瓶に生けてくれました。正面玄関で来校される皆さんをお迎えしています。
5/28 りんご摘果作業
今日は本校の伝統的な行事である「りんご摘果作業」を実施しました。これは,昭和時代の末から30年以上続く伝統ある取り組みです。校庭で開会式を実施した後,さっそく本郷地区の15カ所の果樹園に移動しました。
りんご農家の皆さんにご指導いただきながら,3年生をリーダーとした10名程度の縦割り班で,作業に取り組みました。学校のりんごの木も,用務員さんの指導を受けながら摘果作業を行いました。摘果作業は,より良いりんごを作るために,大きな形の良い実を残し,周囲の小さな実を摘み取る作業です。りんご栽培の中で最も重要な作業の1つとも言われています。
終了後の生徒の振り返りを読むと,昨年度の反省を生かしながら,3年生を中心にしっかりと作業に取り組むことができたようです。作業の中で,農家の皆さんにはりんご栽培の喜びや苦労などもお聞かせいただくことができたようです。お忙しい中,生徒たちに向き合っていただいた農家の皆さんに感謝申し上げます。また,この行事の実施にあたり,JA会津よつば本郷支店の皆さんにもお世話になりました。ありがとうございました。
今後も陶芸教室,せと市への参加,地区運動会でのボランティアなど様々な取り組みを計画的に進めながら「地域と共に歩む学校」を目指すとともに,生徒たちに地域のよさを実感させたいと考えています。
5/27 暑さに負けず/不審者対応避難訓練・防犯教室
先週末から暑い日が続いています。本郷中学校では,今日から衣替え移行期間に入り,上着を脱いでシャツ姿で学習する生徒が多く見られました。来週からは,衣替え完全実施となります。
さて,春休みからエアコン設置工事が進められていますが,まだ工事は完了しておらず,残念ながら気温が上昇してもエアコンを使うことはできません。エアコン工事の完了,引き渡しが待たれるところです。そこで,昨年まで使っていた扇風機の登場となりました。また,教室,廊下等の窓を開け,できるだけ風が通るようにしています。
授業を参観してみると,暑さに負けず,学習に取り組んでいる生徒たちの様子を観ることができました。
なお,暑い時は水分や塩分の補給が大切ですので,持参している水筒を上手く活用してほしいと思います。もちろん,学校の美味しい水道水もあります。
今日の整理整頓の様子です。廊下,昇降口,ロッカー。いつも美しくありたいものです。
【不審者対応避難訓練・防犯教室】
6校時目,不審者が校舎内に侵入したことを想定した対応訓練を実施しました。不審者侵入時の暗号放送を流し,緊急時の対応の仕方を確認し,体育館に避難しました。前回の避難訓練の反省を生かし,静かに避難できたようです。
引き続き,会津若松警察署会津美里分庁舎の警察官に講師をお願いし,校外で不審者に遭遇した場合の対処の仕方や安全確保について理解を深めました。講話とともに,代表生徒によるロールプレイ(車内から執拗に声を掛けられる場面)も行われ具体的に学習しました。また,さすまたの使用法やSNSの危険性についてもお話がありました。
自分の身は自分で守ることを基本に,常に「もしも」を想定して行動してほしいものです。
5/26 陶芸部 ふれあい茶会に参加
今日も晴天。気温が高くなっています。
今日は本郷インフォメーションセンター,白鳳山公園を会場に,「第18回炎の郷・向羽黒山城跡 ふれあい茶会」が開催され,陶芸部の皆さんが参加しました。
地元の伝統工芸品である会津本郷焼は,茶器として使われています。今日のふれあい茶会でも,茶碗はもちろん,風炉,水指,蓋置,建水,茶巾皿,菓子器などとして会津本郷焼が使われていました。本校には焼き釜(電気)があり,陶芸部の皆さんは作品を制作していますが,こうした機会に焼き物についての理解を深めています。
陶芸部の皆さんは顧問の引率のもと,本郷インフォメーションセンターや会津本郷焼歴史資料展示室でメモを取りながら焼き物について学んでいました。その後,ふれあい席で美味しい茶菓子と抹茶をいただきました。待っている間に,町長さんといっしょになりました。
体験を通して,地域の伝統文化に触れることができたようです。
5/24 電子黒板の活用・3校時目の授業の様子/教育実習生の授業
今日は晴れ。気温も高くなりそうなので熱中症への注意が必要です。
さて,今日は3校時目の授業の様子を紹介します。まず,電子黒板が利用されていた3つの授業を紹介し,次に他の授業の様子を紹介します。
1年1組は英語です。最初はALTの英語の質問に対して,起立している生徒が挙手して英語で答える活動です。すでに答え終え座っている生徒たちも質問の答えを考えていました。和やかな雰囲気が素敵でした。次にBINGOによる英単語の学習です。いつも行われているので,スムーズに取り組むことができるようです。ここで,電子黒板の登場です。単語が黒板に投影されます。通常,白いスクリーンを引き出して映し出しますが,この授業ではそのまま黒板に投影します。それでも何とか見ることができます。ALTが英語で発音すると,教師が該当する単語をチョークで囲み,日本語で意味を言います。生徒は該当の単語を事前に記入してあるシートから探します。電子ペンを使わなくても該当の単語を囲むことができます。スクリーンの出し入れが不要で簡単です。しかも,ただ音声で単語を示すより圧倒的に理解しやすい方法です。「・・・しなければならない」という考えにこだわらず,使いやすい方法で電子黒板を使っていきたいものです。
3年2組は社会です。歴史の学習で太平洋戦争を扱っていました。ここでは,教師用デジタル教科書が使われていました。スクリーンに生徒の教科書と同じものを投影できます。この授業では,ミッドウェイ海戦を知らせる新聞記事を拡大して内容を確認した後,実際の海戦の様子を示す動画を見て,正しい情報が当時の国民に伝えられていなかったことに着目させていました。また,教科書に掲載されている地図も拡大して示せるので教師の説明がよく分かるようです。その後,当時の国民の生活の様子を動画で見ようとしましたが,うまく動画がスタートしませんでした(後に見ることができました)。こうしたトラブルが授業のスムーズな流れを止めてしまうのが残念です。しかし,それを恐れては使うことができないので,工夫・改善を続けていきます。
2年1組は理科でした。実験のまとめをしていましたが,授業の最後に動画を見ているところでした。教室に電子黒板があるので,気軽に動画を見ることができます。この時間は,生徒たちが理科室で行ったスチールウールの燃焼実験を巨大な形で行った様子を見ていました。理科室での実験レベルでは質量の変化が実感しにくいのですが,巨大な実験によって質量の変化が目に見えるようになります。生徒たちが食い入るように見ているのが印象的でした。デジタル教材には様々なものがありますが,生徒の興味を高め,理解を深める教材を見つけ出すことも教師の大切な仕事です。
1年2組は国語でした。ワークの問題を解き進めていました。指名された生徒が答え,それを確認していく形です。それをもとに教師が説明を加え,読みを深めていきます。問題によっては,文章を読み,自分で考え,自分のことばで書くことになります。各自書いたことを発表していましたが,ここでより多くの交流の場面ができれば,様々な見方に触れることができ,さらに読みを深めて行くことができることでしょう。
はくほう2組は数学でした。章の問題を解いているところでした。1対1の授業のよさを十分に生かして,理解を深めていきたいものです。はくほう1組も数学の学習でした。比例・反比例の学習ですが,これまでより難しい問題を解いているようでした。
3年1組は保健体育です。校庭で走り幅跳びの学習をしているようです。暑くなってきましたが,きびきびと動いているように見えました。生徒たちのいない教室の様子も紹介します。
2年2組は数学でした。等式を変形して文字で表す学習です。少し生徒たちにとって難しい内容だったようですが,気軽に質問したり,生徒同士で教え合ったりしていて雰囲気の良さを感じました。8つの問題が板書されていますが,3つにレベル分けし,少なくとも3問目までは全員が解けるようにしようという目標のもと学習に取り組んでいました。各自問題を解いている時に教師が個別支援にあたっていました。数学は個人差が大きいので,それに対する工夫が大切です。
【教育実習生の授業】
現在,2週目となっている教育実習ですが,5校時目に実習生が保健体育の授業を行いました。本校教師の指導のもと,1年生の走り幅跳びの授業を4時間のスパンで指導計画を考え,本時は3時間目となります。「素早く,強く踏み切ろう!」という学習課題のもと,踏み切りのリズムを中心に練習をしました。授業の開始時から「タン・タン・タ・タ・タン」の踏み切りのリズムが意識されており,手拍子で確認したり,ペアでリズムをかけあったり,また,上手くリズムの取れない生徒には「パン・ケーキ・た・べ・たい」など言葉でリズムが取れるように工夫していました。踏み切りの早さ,強さを理解する場面では,実習生が師範しました。生徒が練習の意図を理解して活動していたようです。
実習生の指示で生徒がスムーズに動いており,日頃から学習訓練がなされていることがうかがえました。ほとんど授業の経験のない実習生ですが,しっかりとした授業ができていたように思います。あと1週間の実習で,さらに学校現場での学びを深めてほしいと思います。
【熱中症に注意!】 無理せず,こまめに水分補給を!
この週末は,猛暑日になるという予報が出ています。熱中症には十分注意しましょう。部活動など学校での活動だけでなく,戸外で活動したり,家の中で過ごす時にも注意が必要です。なお,学校に持参する水筒にスポーツドリンクを入れてきてもOKです。水分とともに塩分も補給しましょう。
環境省「熱中症予防カード」から要点を紹介します。
【こんな症状があったら熱中症を疑いましょう】
軽度:めまい,立ちくらみ,筋肉痛,汗が止まらない
中度:頭痛,吐き気,体がだるい(倦怠感),虚脱感
重度:意識がない,けいれん,高い体温,呼びかけに対し返事がおかしい
【熱中症の予防法】
・暑い時には無理をしない(体調の悪い時は特に注意する)
・日陰を利用,こまめに休養
・日傘,帽子,涼しい服装
・こまめに水分,塩分を補給
【こんな日は熱中症に注意!】
・気温が高い
・湿度が高い
・風が弱い
・急に暑くなった
【熱中症になった時の対処】
(意識がある,反応が正常の時)
・涼しい場所へ避難させる
・衣服を脱がせ,身体を冷やす
・水分,塩分を補給する
(意識がない,反応がおかしい時)
・救急隊の要請をする
・涼しい場所へ避難させる
・衣服を脱がせ,身体を冷やす
・医療機関に搬送する
5/23 健康診断/授業のパターン・授業の様子
今日は尿検査(1回目)と歯科検診がありました。4月10日の身体測定からスタートして,眼科,耳鼻科,内科,心電図と健康診断が行われてきました。今日で一連の健康診断が終了します。
生徒の健康診断は学校保健安全法に基づき,毎年実施されているものです。健康診断の結果に基づき,再検査等の必要な生徒に対しては保護者への協力を依頼しますので,早めに専門医等を受診してほしいと思います。
さて,今日も参観した授業の様子を紹介します。今日は授業のパターンと生徒の学習を視点に参観してみました。教師によって授業のスタイルがあり,通常同じような流れで授業が進められていきます。同じ教科でも担当者が異なれば授業の流れは異なるし,同じ担当者でも学年・学級によって授業の流れが違う場合があるものです。
1年と3年の数学の授業です。解法の説明の後の問題演習では,生徒各自が問題を解き,指名された生徒が黒板に解答を書き,それを教師が説明を加えながら,全体で確認していくというスタイルです。ただ問題を解いて,正誤を確認するだけでなく,正解を導くためのポイントが説明されるので生徒は理解を確実にすることができます。また,各自問題を解いたり,指名された生徒が板書する時間は,生徒が比較的自由に学習に取り組めるので,一人一人に応じた学習が可能になります。実際,指示された問題を解き終えると,ワークの問題を解いている生徒が多く見られます。いつも同じパターンで授業が進むことで,自分のペースで学習に取り組めるようです。ただし,数学を苦手とする生徒に対する指導・支援が必要です。今年度から,できるだけ2人目の教師を配置して個別支援にあたっていますが,今後も工夫していきたいと思います。質問できる生徒も育てていきたいものです。
1年と2年の理科の授業です。電子黒板を使って説明が行われ,そこに表示されるスライドをもとにしたプリントが配布されています。電子黒板を使った説明は見やすく,理解しやすいようです。ただ,生徒は電子黒板に映し出されるものと同じようなプリントを受け取ることで,安心してしまうこともあるようです。プリントに教師の説明の要点等を書き込んでいる生徒も見られるので,こうした取り組み方を他の生徒にも広めていきたいものです。
2年と3年の社会の授業です。ワークシートを使って教科書から要点を抜き出し,それを生徒が板書して,教師が説明を加えながら全体で理解を深めているパターンです。このパターンが定着しているので,ワークシートが配布されると,すぐに学習に取りかかることができます。該当する教科書のページが板書されるのも生徒の学習を助けています。また,板書はワークシートと同じ形になるので,生徒が理解しやすく,書き込みなどもスムーズに行っています。
校庭では保健体育の授業が行われています。ここでのパターンは移動や整列,準備運動でしょうか。授業途中で,教師が説明をする場合でも,すぐに集合したり,整列したりできることは大切です。そうしたことが当たり前にできることで,学習の質を高めることができるものです。
授業の流れが定まっていると,生徒は見通しを持ち,安心して学習に取り組めるようになります。ただし,いつも同じように繰り返すだけに,授業のマンネリ化には注意し,常に検討し,改善を加えていく必要があります。繰り返すことで,良いことはさらに良くなりますが,反対の面もあることを忘れてはいけません。
以上,今日はパターンを念頭に置いて授業について書きましたが,参観した他の授業もいくつか紹介します。
1校時目,1年2組は家庭でした。これまでの学習のまとめとして,「栄養素・食品にいついての新聞制作」に取り組んでいました。必ずまとめを書くという約束がありますが,あとは自由にまとめているようでした。色ペンを使うなど工夫しながらまとめる姿が見られました。
2校時目の授業の様子です。3年1組は社会でした。電子黒板が使われ,そこに映し出された地図に電子ペンで書き込みが行われていました。それを見て生徒が教科書の地図に同じように書き込んでいました。地図上の位置などを言葉で伝えるのは難しいのですが,地図を拡大して提示し,そこに書き込むことで生徒の理解を容易にしていました。
3年2組は英語でした。終盤,教師が出した課題について,できた生徒から教師のチェックを受けるというものでした。一斉指導だけでなく,一人一人が学習できる場面は大切です。その際は,具体的に何に取り組むのか明確にし,苦手な生徒も取り組めるようにしていきたいものです。
2年1組は数学でした。単元テストが終わり,次の単元の導入で1年の学習の復習を行っていました。数学は系統性のある教科なので,こうした振り返りは大切です。
はくほう1組では社会の学習をしていました。奈良時代あたりの学習のようです。人名や語句がたくさん出てくるので難しいですね。
1年2組は理科でした。班ごとに観察の考察を話し合っているようでした。4人程度の少人数での話し合いです。こうした学びあいの機会を多く持ちたいものです。
1年1組は数学でした。正負の数の割り算の問題を解きながら,符号について学習していました。途中,「5÷0」について考えていました。「あれっ?」と思うことについて,みんなで考えてみるのは楽しいものですね。
5/22 2校時目の様子/QUテスト
今日は2校時目の授業を参観順に紹介します。
3年1組は社会でした。授業は小テストでスタートしました。教師が問題を言い,その答えをノートに書いていきます。毎回5問出題され,答えは板書されるようです。プリントが配布されるわけではなく極めてシンプルであり,ノートを見れば重要語句を確認することにもつながるようです。電子黒板が準備されていたので,そこに問題や答えを表示しても良いかもしれません。授業では電子黒板に資料を示しながら,「抗日民族統一戦線」などの語句は,その意味を丁寧に説明していました。ワークシートと板書が対応しているので,生徒は学習に取り組みやすいようです。
2年1組は理科でした。化学式の小テストに取り組んでいました。生徒に質問すると4回目のテストのようですが,まだ完全には覚えていないようです。繰り返すなど工夫して確実に覚えたいものです。その後,単元の問題プリントの相互採点と復習に取り組んでいました。解答例をもとにしっかりと復習したいものです。具体的な復習への取り組み方を板書しておくのも良いかもしれません。
3年2組は数学でした。因数分解の問題を解いていました。生徒が板書して解答をもとに,注意点を教師が説明していました。問題を解けたと思っても,まだ共通因数が残っているものがあったり,最後まで解き終わっていないものがあったりするので,全体で確認する意味があるようです。こうした場面での「なるほど」という思いを大切にしたいものです。各自問題を解く時間があるのですが,教科書,ワークの問題を解いたり,解答例で確認したりする姿が見られます。各自で学習に取り組むことはもちろん大切ですが,生徒同士の学びあいのチャンスでもあるので,上手く時間を使いたいものです。
1年1組は英語でした。教師の英語を聞きながら,ワークに英文を書いていました。ワークの最後の並べ替えは,自分で取り組ませていて,教師は見回りながら個別支援にあたっていました。中学校では英語を書く場面が多くなります。「,」や「.」,大文字や小文字などについても丁寧に指導されていました。
1年2組は国語でした。条件にあった一文をさがす学習でしたが,まず「一文」の意味について説明がなされ,問題を解く上での注意点が説明されていました。中学校では問われていることに対して正確な答えが要求されます。「本当はわかっていたのに」と言っても,条件に合った形で解答しなければ正解とはなりません。こうした答案作成力も身につけていきたいものです。
2年2組は校庭で保健体育でした。走り幅跳びの学習のようです。砂場に向かって勢いよく走っていく姿を見ることができました。生徒のいない教室の机やロッカーは整頓されていて素敵です。
はくほう1組では理科の学習をしているところでした。植物についての問題を問いていましたが,用語が難しいようです。はくほう1組では,校庭で野菜づくりに取り組み始めたので,実際に植物の様子を観察しながら理解を深めることができるようです。
【QUテスト】
6校時目に各クラスでQUテストが行われました。「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」であり,学校生活における生徒個々の満足度や意欲,ソーシャルスキル,および学級集団の状態を測定する心理テストです。生徒たちは質問文を読みながら,マークシートで回答していきます。
結果は,標準化された客観的な資料として,町教育委員会の学校教育専門指導員の指導を受けながら,学級経営の改善や生徒理解,いじめ防止などに活用していきます。
5/21 グループカウンセリング/6校時目の様子
今日は朝から雨。かなり強い雨が降っていました。午後から内科検診(2年生と1年2組)がありました。
今日はグループカウンセリングについて紹介します。本郷中学校には年間30回,スクールカウンセラーが配置されており,基本的に毎週火曜日に勤務していただいています。スクールカウンセラーは教員とは異なる立場で,悩み事の相談等にあたりますが,悩み事の有無にかかわらず,本校では全生徒を対象としたグループカウンセリングを行っています。これは,生徒の悩みに添える体制づくりを目指すもので,面談を通して,カウンセラーとの関係を作ったり,悩みがある時は気軽に相談に来たりできるようにします。各クラス3人1組で出席番号順にグループを作り,カウンセラーとグループ面談をしています。
グループカウンセリングを通して,自分や友達のよさに気づいたり,自分の将来を考えるきっかけにしたりしているようです。1学期は1年生を対象に行っていますが,今後,3年生,2年生の順で進めていきます。
なお,生徒はもちろん,保護者の皆さんもお子さんのことで悩み事があればカウンセリングを行うことが可能です。その場合は,本校教頭までご連絡いただれば,カウンセラーと面談の日程を調整します。
さて,6校時目の授業の様子を参観順に紹介します。
3年2組は英語でした。教師と生徒のやりとりはほとんど英語で行われています。教師の問いかけに対して,もう少し元気よく応答できると素敵です。授業の最初は単語の小テストです。まず,時間を区切って自習。時間は秒単位でタイマーで計測していました。自習中の指導・支援も英語で行われていました。小テストの間に,ALTが電子黒板を準備していました。その後,英語による日本文化の紹介を行ったようです。
2年2組は保健体育でした。環境への適応能力という保健の学習です。動物と人間を比べたり,暑い時と寒い時に分けたりして考えていました。教師と生徒のやりとりを中心に進め,板書に整理していました。教師の問いかけに対する生徒の反応が速く,楽しく学習が進められているようでした。
3年1組は国語でした。井上ひさしの「握手」の読みを進めていました。生徒が教科書を音読し,音読した部分について理解を深めていました。楽しかったこと,悲しかったことの共通点に着目し,そこから結婚していないであろうルロイ修道士の子どもに対する思いに気づかせるなど,生徒が自分一人の読みでは気づけないような点が扱われていました。指文字なども扱っていました。
2年1組は社会でした。今日の学習がある程度終了し,ワークを返却しているところでした。次時は,単元テストが行われるようで,その範囲となるワークのページ数が示され,各自学習に取りかかるところでした。教科書,ノート,ワークなどを使い,決められた範囲の復習を自分の力でできるようになることは大切です。自習できる力を身につけさせていきたいものです。
1年2組は家庭でした。朝食メニューから食品群や栄養素について確認しているようでした。具体的なメニューや食材が出てくるので,自分のこととして身近に考えることができるようです。今後,実際に調理実習に入りますが,今学んでいる知識も生かしていきたいものです。
1年1組は数学です。正負の数の学習で,符号について確認していました。数字の計算自体は簡単ですが,ここで扱う符号は今後の学習の基本となる大切な部分です。少しでも不確実なところがあれば,質問するなどして確実にマスターしておきたいところです。
はくほう1組は数学の学習でした。比例の式で比例定数を求める学習をしていました。ワークシートの問題は全て正解できたようです。これからも確実な理解を積み重ねていきたいものです。
6校時目は疲れが出る時間帯です。天気も影響していて,雨の時は元気が出ないことが多いようです。中体連総体に向けて部活動に力が入っていますが,日々の授業にもしっかり取り組めると素敵ですね。
5/20 甲状腺検査/2校時目の様子/りんご摘果事前学習
新しい1週間がスタートしました。今日も晴天です。
今日は甲状腺検査が実施されました。これは,「東京電力福島第一原子力発電所の事故による県内の放射線汚染を踏まえて,長期にわたり県民の健康を見守り,県民の安全・安心の確保を図る」ことを目的としています。係の方の説明を受け,順次検査を受けていました。
検査結果は約2ヶ月後に,生徒の自宅に郵送されるようです。
2校時目の授業の様子を紹介しますが,甲状腺検査が入っていたため全員揃っていない教室もありました。
2年1組は数学でした。授業開始後の5分程度はワークで問題を解き,各自確認していました。その後,課題のプリントが配布され「文字を利用して解決しよう」という学習に取り組みました。後半,2枚目の課題のプリントが配布されました。これは1枚目の学習を踏まえることで,自力で学習できるようにするもののようです。その際,板書がヒントとなります。2人の教師が個別支援にあたっていました。1枚目での「わかった」から,2枚目での「できる」につなげる学習のようです。
2年2組は,教室がエアコン設置工事のため,今日は会議室2での生活となります。教室を移動しても,ロッカーは美しく整頓されていました。素敵です。
授業は英語でした。黒板には甲状腺検査に備えて,1時間の学習の見通しが板書されていました。授業では読みのテストを行っていました。生徒たちが黒板の前に出て,暗唱したり,教科書を読んだりします。それを他の生徒が聞き,基準に従って評価していました。教師の前で読むだけでなく,全員の前で読むこと,そして相互評価を行うことは読みの力を高める上で効果があると思われます。
3年1組は家庭でした。甲状腺検査で生徒がまばらで,徐々に教室に戻ってくるところでした。授業では家庭生活と地域の関わりについて,日頃の様子を振り返っているところでした。避難訓練や防災訓練,地域の行事の話が出ていました。自分たちの生活と関連づけて考えることは大切です。
1年2組は社会でした。気候区分の学習で熱帯を扱っていました。ライオンキングの話をしながら,生徒たちとの問答で熱帯をイメージし,生徒から出された動物がどの気候区分で見られるのかを学習しているようです。予想すること,考えること,調べること,確認することを明確にして学習に取り組むことが大事です。自分の持つイメージだけでなく,確実な資料に基づいて理解を深めていきたいものです。
1年1組は理科室で理科でした。顕微鏡で植物の細胞を観察し,スケッチしていました。班ごとに顕微鏡を操作して,細胞の様子をはっきりと見ることができていました。自分が操作して観察するという体験は,理解を深め,技能を定着させる上で必要不可欠です。他人任せにせず,一人一人が操作して観察できていたようです。
3年2組は体育館で保健体育でした。大部分の生徒が甲状腺検査から戻ってきておらず,少人数の生徒たちがバレーボールで運動していました。学習が一時中断した形ですが,やむを得ません。検診等で時々見られる光景です。
【りんご摘果事前学習】
放課後,5月28日(火)に行われる予定の「りんご摘果作業」の事前学習がありました。まず,体育館で全体指導があり,実行委員長,校長のあいさつの後,担当教師から作業の目的,実施までの流れ,注意事項等の説明が,しおりとスライドを使って行われました。
この「りんご摘果作業」は昭和の終わりから30年以上続いている本郷中学校の伝統的な行事です。保護者の皆さんの中にも中学生時代に経験した方がいらっしゃることでしょう。学年を超えた班を編成し,農家の皆さんにご指導いただきながら,3年生を中心に活動します。作業を通して,植物や食べ物を大切にしようとする心を育てるとともに,郷土の産業のひとつであるりんご栽培に対する理解を深めます。また,勤労や奉仕の心を育成することも目的のひとつです。
全体指導の後,班ごとに分かれ,各教室で3年生の班長を中心に活動計画書の作成を行いました。
当日,目的が達成できるような取り組みを期待しています。
今朝,白鳳山公園でクマが出没したようです。十分注意しましょう!
5/19 週末も頑張っています! 会津若松市中学生春季卓球大会
今日は卓球部の皆さんが「会津若松市中学生春季卓球大会」に参加しました。会場はあいづ総合体育館です。会津若松市内と近隣の町村の中学生が参加し,学年別に4,5人ずつに分かれて,リーグ戦を行いました。トーナメント戦と違い,多くの試合ができるので,日頃の練習の成果を試すことができます。
1年生は卓球協会の皆さんに講習会の形で指導していただいたようです。専門の方に基本から指導していただけるのはありがたいことです。今日の学びを,これからの練習に生かしたいものです。
なお,今日は須賀川市で「福島県小中学生学年別卓球選手権大会」が開催され,先日の会津地区予選を突破した2年生女子が出場しました。試合結果等は学校だよりでお知らせします。
5/18 週末も頑張っています! 野球部とソフトテニス部が大会参加
この週末も天気は良いようです。今日は野球部とソフトテニス部が大会に参加したので,その様子を紹介します。
野球部は「福島県スポーツ少年団体育大会野球競技会津地区予選」に出場しました。各地区予選を勝ち抜いた8チームが出場します。本郷中学校は会津柳津学園中学校との合同チームで,先日の両沼地区予選を突破しての出場です。優勝チーム1校に与えられる県大会への出場権を争います。会場は新鶴吹上総合運動場。
喜多方市立第二中学校との試合が8時30分に開始されました。初回は0点に抑えたものの,2回に5点を失い,その後も追加点を奪われる苦しい展開。相手の3人の投手陣を打ち崩すことができず,0-10で5回コールド負けを喫しました。残念。
今年度何度か試合を観てきましたが,初めての敗戦でした。今日の一戦を振り返り,また新たな気持ちで次の試合に向かってほしいと思います。今日もたくさんの皆さんに応援いただきました。ありがとうございました。
同じ新鶴吹上総合運動場のテニスコートでは,ソフトテニス部が「美里協会杯ソフトテニス大会」に出場しました。個人戦で,たくさんの試合が行われていました。町内の大会なので,本郷中学校のペア同士の試合も見られました。日頃の練習の成果を試合形式で確認する良い機会となったようです。
結果は後日,学校だよりでお知らせします。
明日は卓球部が大会に出場する予定です。
5/17 2校時目の様子/クマ・交通事故に注意!
今日も素晴らしい天気です。ただ,気温が高くなりそうなので熱中症等にも注意が必要です。校長室にいると,音楽室で二部合唱の校歌を歌う元気な1年生の声が聞こえてきます。素敵です。
さて,今日は2校時目の授業の様子を参観順に紹介します。
2年2組は美術室で美術です。お菓子のパッケージをデザインするという学習です。まず,前時の各自の進度を確認し,本時の学習に見通しを持たせていました。授業の大部分の時間が創作活動となるので,学習の見通しや具体的な活動の内容を確認することは,とても重要です。アイデアが出ない時は,実際のお菓子のパッケージを参考にしても良いようです。文字だけでなく,見ただけで中身が伝わるようなデザインを目指します。作品の完成が楽しみです。
3年2組は国語です。井上ひさしの「握手」の学習です。生徒が教科書を音読して,それを生徒が聞いているところでした。生徒が読んだ部分について,教師が生徒と問答しながら内容を確認していました。ルロイ修道士の言葉や行動について考えていました。「万力」など,具体的に理解できるように説明がなされていました。
2年1組は社会です。教科書を読みながら,ワークシートの空欄に生徒が語句を記入していきます。教科書をよく読んで,要点をとらえる学習は大切です。その後,生徒たちが黒板に板書し,全員で確認していきます。その際,教師が様々な補説を加えています。略地図や電子黒板での資料を使いながら,位置の確認も行われていました。
はくほう1組は数学の学習です。一次関数の問題を代入法を用いて解くようです。板書を参考にプリントの問題にチャレンジします。1つ1つ確実にマスターしていきたいものです。
1年1組は保健体育です。校庭で走り幅跳びの学習をしていたようです。教育実習の先生もいっしょに指導していました。校舎の2階や3階から学習の様子を観ていますが,生徒たちがよく動いているように思います。生徒のいない1年1組の教室の様子も紹介します。しっかり整頓されているようです。
1年2組は英語です。黒板には,「U1テスト練習」と書かれていました。問題と解答例のコピーをもとに,テストを使った学習の方法を確認しているようでした。中学校では様々なテストがありますが,1年生にとっては,テストにどのように向き合うのかを確認することは大切です。この授業のように具体的に指導することは大きな意味があります。解答例の解説に線を引きながら読む活動を行ったり,実際にテスト形式で発展問題にチャレンジしたりする場面もありました。
3年1組は数学です。公式を利用した因数分解の問題を解いているところでした。これまでの問題よりもスムーズに解いている生徒が多いように思えました。2人の教師が生徒の様子を観察し,個別にアドバイスしていました。問題を解き終えた生徒は解答例で確認をしていました。この確認が大切です。時間内にできなかった部分は,週末の宿題となるようです。確実に取り組みたいものです。また,すべて時間内にやり終えた生徒も,家でさらに問題を解くなどの学習を進めたいものです。
いつものように整理整頓状況の確認です。いつでも美しい環境を維持したいものです。
【クマ・交通事故に注意!】
本郷地区でもクマの出没情報があります。この季節は全国的に見てもクマの出没が多いようです。早朝・夕方等を中心に十分注意したいものです。
また,現在「春の全国交通安全宇運動」実施中です。交通ルールを守り,交通事故の防止に努めましょう。保護者の皆さんも,シートベルトの全席着用,薄暮時のライト点灯など,交通安全にご留意ください。
※ 別ページに学校だよりのデータをアップしました。ぜひ,ご覧ください。
5/16 全会津中体連陸上競技大会 2日目
今日は2日目となった全会津中体連陸上大会の様子を紹介します。
今日も28名が朝から参加し,出場選手が各種目で自己ベストを目指して頑張りました。今日から新たに始まる種目,昨日,予選等が行われた種目と様々ですが,トラック競技はすべての種目で決勝が行われました。
3年男子100mで1位,共通男子200mで5位,1年男子1500mで6位に入賞し,最後に行われた共通男子リレーでも6位入賞。それぞれ県大会への出場権を獲得しました。また,女子共通走高跳で7位,共通男子400mで8位となりました。
本校の陸上部は特設部のため,主に朝の練習を行ってきました。限られた時間,期間での練習でしたが,練習に取り組んだ成果が出せたようです。県大会に出場する皆さんは,さらに高いレベルの場で力を発揮してほしいと思います。また,1・2年生も陸上競技に取り組み,自分の力を試してほしいと思います。
参加した生徒の皆さんは,朝早くから,暑い日差しの中,2日間頑張りました。お疲れ様でした。保護者の皆さんには,早朝からの送迎・応援,ありがとうございました。
次は常設部が中体連の大会に挑みます。持てる力を発揮し,活躍してくれることを期待しています。
5/15 全会津中体連陸上競技大会 1日目
全会津中体連陸上競技大会が,今日と明日の2日間,あいづ陸上競技場を会場に開催されています。本郷中学校からは28名の生徒が参加し,各種目で自己ベストの更新を目指し頑張りました。すべての種目の様子は紹介できませんが,撮影できた分だけ紹介します。
今日は男子共通走高跳で2位,女子共通砲丸投で5位に入賞し,県大会への出場権を獲得しました。リレー種目では,共通男子リレーで予選6位の記録をだし,明日の決勝に進みました。
多くの種目で明日,準決勝や決勝が行われます。選手の皆さんの活躍が期待されます。なお,最終的な成績等は学校だよりでお知らせする予定です。明日も応援よろしくお願いします。
さて,学校では授業が行われていましたが,3年教室へのエアコン設置工事のため,3年生は1階の会議室に移動して学年での授業となりました(陸上大会に多くの生徒が参加したため)。39名の生徒が教室に入り,いっしょに学習しました。普段より10名以上多い生徒数で,昭和の頃の教室のようですが,しっかりと学習しているようでした。教室後ろのロッカーが整理整頓されていて素敵でした。
なお,設置工事は1日で完了したため,明日からはいつもの教室での生活に戻ります。
5/14 1校時目の様子/生徒会総会
今日は1校時目の授業の様子を参観順に紹介します。
3年2組は理科でした。イオンについて学習していました。最初にイオンの表し方の小テスト。次に板書しながらの復習です。それらをもとに,電離式を書くという学習を行いました。電離式を考える上で必要な事項が,前の段階で確認されているため,スムーズに学習に取り組めた生徒が多いようです。ただ,数字をどこに書くか迷っている生徒も見られたので,不明な点は質問するなどして確実に理解しておきたいものです。
2年1組は技術でした。栽培について,教科書を見ながら学習ノートに整理していました。ベランダにはトマトの種をまいたポットが並べられており,実際に栽培活動を行いながら学習を進めていくようです。学習のねらいや見通しが板書してあると良いですね。
3年1組は社会でした。世界恐慌について学習していました。電子黒板に資料を映して説明していましたが,それに加えてプリント資料も配付し,当時の新聞記事の文章を一文ずつ生徒が音読し内容を確認していました。社会科では具体的な資料に触れる学習も大切です。
はくほう1組では英語の学習でした。生徒が黒板の前に出て,生徒役のALTに英語で説明していました。ALTとの会話も英語で行われていました。自分の考えを英語で伝える学習は大切です。こうした学習を数多く取り入れていきたいものです。
1年1組は国語でした。単元テストが終了したところでした。解答用紙が回収され,解答例が配付されました。採点は教師が行い,後日答案用紙を返却するようです。テストの持つ意味によって採点・確認の方法を決めますが,どのような方法が学力の定着・向上に結びつくか検討していくことが大切です。残りの時間は新しい単元の学習に入りました。この単元でのねらいを確認していました。大切なことです。
2年2組は音楽室で音楽でした。教師のピアノ伴奏に合わせて歌を歌っていました。教室に入るのがはばかられたので,廊下から中の様子を観ました。心を開き,元気よく歌う姿は素敵です。
1年2組は数学でした。正負の数のかけ算を学習していました。生徒が解いた問題の答えを板書して,全体で確認していました。数字のかけ算は小学校レベルですが,ここでのポイントは正負の符号です。今後の学習のもとになる大切な部分なので,しっかりとマスターしておきたいところです。
教室に入るとロッカーの整理整頓状況に目が行きます。1年生と3年生は難易度の高い収納方法を採用しています。いつでも美しい状態を保ちたいものです。
【生徒会総会】
5・6校時目に体育館で生徒会総会が行われました。今年度の生徒会執行部・各委員会・各部の活動計画や生徒会予算について審議するとともに,生徒心得等について確認を行いました。
このうち各委員会の活動計画については,2・3年生を中心に多くの質問や要望が出されました。また,生徒心得についても確認,意見,要望が出されました。
全校生徒が集まって行われた生徒会総会です。確認されたことをしっかりと実行することで,「素敵な本郷中学校」をみんなで作っていきたいものです。最後に教頭先生から講評をいただき,民主主義や総会についてのお話がありました。
終了後,教育実習生の紹介と賞状披露も行われました。
【お知らせ】
15日(水),16日(木)の2日間,あいづ陸上競技場を会場として「全会津中学校体育大会陸上競技大会」が開催されます。本校からも28名が参加します。競技開始は15日が9時30分,16日が9時です。応援よろしくお願いいたします。
5/13 5校時目の様子/教育実習スタート
今日も気持ちの良い晴天です。5校時目の様子を紹介します。
まず,エアコン設置工事が進んでいて,今日は主にコンピュータ室での作業が進められていました。高所作業車が重い機材をあげていました。今後,2階の教室への設置作業が進められますが,現在の教室の移動を伴うことになるので,授業に支障の出ないように工夫しながら進めていきます。
東昇降口前では心電図検査が行われていました。順番が来ると検診車の前に移動することになるので,残念ながら授業は途中で切り上げることになります。ちょうど,1年生が順番を待っていました。現在,様々な検診が行われています。気になる点があれば専門医を受診することになります。
そんなわけですべての学級の授業を参観することはできませんでしたが,参観した授業の様子を紹介します。校庭では2年1組の保健体育が行われていました。短距離走のようです。かなり気温が高いので熱中症への注意も必要です。帽子をかぶるなどの対策がとられています。
3年2組は国語でした。井上ひさしさんの「握手」について,その構成を確認する学習のようでした。生徒と問答し,確認しながら板書が整理されていました。この単元での一番のねらいは,ルロイ修道士の人物像を捉えることのようです。
1年2組は社会でした。地図帳でアメリカ合衆国とカナダの国境を確認しているところでした。人為的な国境と自然国境の両方が見られるところです。確認できない場合は隣の生徒や教師に教えてもらっていました。電子黒板や掛け地図があると全体での確認がしやすいかもしれません。活動の後に,まとめをしっかりと行うことで学びの定着が図られます。
3年1組は数学でした。因数分解の問題を解いていました。いつもながら,板書が丁寧で,とてもわかりやすかったです。板書を確認することが,実際に問題を解く時の助けになります。教師の説明の後,教科書の問題を解き,生徒が板書した答えを確認しました。その後,ワークで類題を解きました。この時間に2人の教師が個別支援にあたりました。説明を聞いて理解するだけでなく,十分に演習を行い「できる」ようにすることが大事です。進度の速い生徒への配慮もあると良いですね。
【教育実習スタート】
今日から3週間の日程で教育実習がスタートしました。今年度の実習生は保健体育の免許取得を目指す女子1名です。本校の卒業生であり,1年2組に配属となります。授業はもちろん,学級・学年での実習も行われます。生徒の皆さんは,若い先生から多くのことを学んでほしいと思います。
今日は講話や打ち合わせが中心だったようです。我々教師は誰でもかつては教育実習生だったことを思い出し,後に続く実習生に様々なことを教えたいと思います。
5/11 週末も頑張っています! 部活動の様子
今日も天気が良く,お隣の本郷小学校では運動会が開催されていました。たくさんの保護者,地域の皆さんに見守られながら,児童達が躍動していました。素敵です。本郷中学校では,高所作業車が入り,エアコンの工事が行われていました。校舎3階からは吹奏楽部の皆さんが練習している楽器の音色が聞こえていました。
今日は運動部の活動の様子を紹介します。体育館では,バスケットボール部が練習試合をしていました。喜多方市立第二中学校の男子チーム,喜多方市立塩川中学校の女子チームが来校し,男女交互に試合をしていました。バスケットボール部は10連休中もたくさんの学校と練習試合を重ねていました。保護者の皆さんも応援していました。大会での活躍が楽しみです。
町テニスコートではソフトテニス部が練習試合をしていました。会津若松市立一箕中学校と会津若松市立第四中学校の皆さんが来ていたようです。4面のコートを使い,たくさんの生徒達が試合をしており,まるで大会のような賑わいでした。
町体育館では,卓球部が練習試合をしていました。喜多方市立会北中学校の皆さんが来ていました。団体戦が終わり,個人の試合を始めるところでした。本郷中学校の1年生は,構え方から基本的なことを指導していただいていました。合同で練習することで,様々なメリットがあるものです。
町グラウンドでは野球部が練習していました。合同チームを組んでいる会津柳津学園中学校の生徒と顧問の先生もいっしょでした。10連休中はたくさんの試合をしましたが,こうした練習の時間も大切です。
本郷中学校の運動部は練習環境に恵まれています。恵まれた環境に感謝しながら,これからも練習に励んでほしいとものです。また,生徒の皆さんは,指導してくださる顧問の先生方や応援してくださる保護者の皆さんへの感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。
〒969-6041 福島県大沼郡会津美里町字川原町1933番地
TEL 0242-56-3005
FAX 0242-56-4199
お気に入りにご登録ください!