こんなことがありました!

2018年6月の記事一覧

6/11 食育授業

4校時目に5年生が食育の授業をしていました。

今日のテーマは、「朝食を見直そう」です。

今朝、子どもたちは何を食べてきたのか発表してもらい、

主菜、副菜、主食、汁物に分けてみました。

どれもがそろっていた子は意外と少なかったようです。

パンのみという子もいました。

給食センターの栄養士の先生にも来ていただいて、

バランスのいい食事の重要性などを話していただきました。

最後は、理想的な朝食をするために、自分にできることを考えて発表していました。

 

さて、今日の給食は、

梅ご飯、厚焼き卵、春雨サラダ、味噌汁、牛乳でした。

さすがに主菜、副菜、主食、汁物がそろっていますね。

 

6/11 今日の授業

1校時目です。

1年生が国語の授業をしていました。

50音の読み方を練習したあとに「を」についての学習をしていました。

「を」はくっつきの「を」というのは子どもたちは知っていたようです。

けれども、その説明になると、ムニャムニャとなってしまいます。

なかなか説明するのは難しいです。

例をだしながら先生は説明していました。

 

3年生も国語をしていました。

「ゆうすげ村の小さな旅館」という物語を読んでいました。

大きく場面わけをするところです。

自分でまずは考えたものを、友達と話し合っていました。

このように自分で考える学習は大切です。

正解を求めることだけでなく、思考することが脳を鍛えます。

 

6年1組は調理実習の話し合いをしていました。

グループに分かれて、切り方や盛り付けなどを話し合っていました。

この後に、調理に取り組んだようです。

帰ってきた子どもたちの表情は満足そうでした。

きっと上手に作れたのでしょう。

 

6/8 今日の授業

3校時目です。

6年1組は英語をしていました。

ALTの先生とcanやCannonを使って会話をしていました。

少しずつ難しくなってきています。

6年2組は「ハイパーQ-U」というアンケートをしていました。

これは、学校生活をよりよくするためのアンケートで、美里町の4年生以上が年2回行います。

友達関係や学習意欲などを調べ、よりよい学級にするために活用されます。

 

3年生は国語のテストをしていました。

机の配置を変えてテストに臨んでいます。

 

さくら学級では、スピーチをしていました。

スピーチのないようについて聞いている人が質問していました。

きちんとした態度でできていました。

4年生は算数です。

わり算の筆算の学習ですが、徐々に難しくなってきています。

今日は、商が3ケタになる筆算でした。

友達と教えてあって学習していました。

2年生は音楽でした。鍵盤ハーモニカでドレミと弾いた後に

親指がもう一度ファの位置にくる練習を何度もしていました。

「トンネルをくぐって親指」が合言葉になっていました。

5年生は宿泊学習の調べものをしていました。

アクアマリンふくしまでの見所などを調べていました。

もう、来週ですので、準備も佳境です。

 

 

 

6/7 給食試食会

4校時の授業参観後に「給食試食会」を行いました。

1~3年生は、多目的ホールで合同で給食です。

保護者の方と一緒のグループになって食べていました。

給食センターの栄養士の先生から本日の献立や給食センターのあらましについてお話がありました。

 

4年性以上は各教室に分かれての試食会でした。

学校給食も様変わりしてきています。

食育の一環としての位置づけがなされ、「食べることは生きること」の考えが定着してきています。

また、地産地消やアレルギー対応などもあります。

作ってくださる方々への感謝の気持ちを持つことも大切です。

ただ、無理に食べさせることがないように学校では気をつけています。

 

6/7 授業参観

今日は、4校時目に授業参観がありました。

2年2組は算数で「長さ」の学習です。

ものさしを使って長さをはかるのですが、mmまでの学習なので大変です。

小さなめもりを読むのに苦労していました。

 

ひまわり学級は、算数をやっていました。

4年生はあまりのある2ケタ÷1ケタの筆算をやっていました。

検算の仕方も勉強したので、しっかり検算をして間違いがないか確かめていました。

 

6年1組も算数でした。

こちらは、分数のかけ算です。まずは復習から入っていきました。

分数になると少し抵抗があるようです。

はじめは戸惑っていたようですが、学習が進むとできるようになってきました。

 

5年生は図工をしていました。

板を糸鋸で切り、形を作って色を染めて壁掛けのようなものを作っていました。

ひもを通すために穴を開けているところでした。

いろいろな道具の使い方も勉強しています。

 

3年生は音楽でした。

リコーダーの練習をしていました。

先生のあとについて同じ音でリズムよく吹いていました。

 

4年生は国語でした。

漢字辞典の使い方を勉強していました。

音訓索引や部首索引、総画索引で調べる練習をしていました。

漢字辞典に書かれていることも意味だけではないことに気付きました。

 

この後は、給食試食会になります。

 

6/6 今日の授業

1年生は、今日も詩の暗唱にチャレンジしていました。

「あひるのあくび」という詩です。

50音を使っているので、「あかさたなはまやらわ」の順序を覚えておくことが大切です。

ところどころ抜けてしまって再チャレンジしていました。

 

5年生は、知能テストをするところでした。

1・3・5年生が行います。

ちょっぴり緊張した面持ちでした。

 

6年2組は総合でした。

修学旅行で行った仙台・松島について、まとめの新聞づくりをしていました。

今まで学習してきたことと合わせて、修学旅行で学んだことも付け加えながらまとめていました。

 

2年生は、図書室で読書をしていました。自分で見つけた本を読んでいました。

1週間借りられるので、来週が返却日となります。

たくさん本を読むと「心の栄養」になります。

 

6/5 今日の授業

1年生は国語の学習をしていました。

ちょうど詩の暗唱を発表していました。

結構長い詩なので覚えるのは大変そうでした。

でも、頑張って暗唱していました。

 

2年2組は、算数で長さの学習をしていました。

ものさしを使って長さを測っていました。

教科書では、長さを測るのがものさし、直線を引くのが定規となっています。

ものさし自体はあまり目にすることがなくなってきました。

 

ひまわり学級では、算数を学習していました。

4年生はわり算の筆算をしています。すでに完璧にできていました。

どんどん問題にチャレンジしていました。

1年生は、10になる数を学習していました。

ブロックを使って、数を置き換えて考えていました。

 

3年生は学校の周辺を探検したことをカードに書き込んでいました。

暑い1日でしたので、帰ってきた頃は「疲れた~」と声を上げる子も多く見られました。

学校の周囲のリンゴ畑にもう実がついていることなどを発見していました。

 

6年2組は書写でした。

3つの部分から成り立つ漢字として「湖」を書いていました。

それぞれの部分の大きさや配置の仕方が変わっているので気をつけるところがたくさんあります。

注意しながら書こうと頑張っていました。

 

 

6/4 授業の様子

1校時目の授業の様子です。

2年1組は国語の学習です。

絵の描き方を言葉で伝える学習をしていました。

たとえば、ゆきだるまの絵の描き方を

「はじめに」「つぎに」「そして」「さいごに」の4つに分けて説明します。

順序を考えてということが2年生の国語では大切なことです。

ここで学習したことが、次の学年でも生かされていきます。

 

4年生も国語の学習でした。

こちらも説明ですが、話すことでの説明でした。

水族館で尋ねられたことに対して応える学習です。

時間、場所、方向などの要素を入れて説明しなければなりません

2年生の学習の順序も生かされます。

 

 

3年生は理科の学習でした。

モンシロチョウの観察をしていました。

成虫になったモンシロチョウを観察カードに記録していきます。

色や、形、様子など、じっくりと見ながらカードに書いていました。

 

さくら学級では、スピーチのメモを書いていました。

1年生の時のことを思い出しているようでした。

そのできごとの理由も付け加えていました。

 

6年2組は、修学旅行の反省をしていました。

それぞれが、2日間のことを思い出してスピーチしていました。

夜がこわかったなど、ユーモアも加えながら話していました。