こんなことがありました!

2017年12月の記事一覧

12/22 2学期終了!

今日で82日間の2学期が終了し、明日から1月8日まで「冬休み」となります。 朝8時40分より「第2学期終業式」を行い、区切りとしました。

校長が2学期を運動面、学習面、各種行事から振り返り、「殻を破る」生徒が多く見られた素晴らしい学期であったことをほめました。 大きな成長があった学期となりました。 校長の話の後には、各学年代表の3名が「反省と抱負」を発表しました。 3名とも立派な発表でした。

式後には表彰を行い、その後、生徒指導、学習、保健、それぞれの担当教員が冬休みの生活について指導しました。 各ご家庭におかれましても、安全・健康で豊かな生活を送れるようお声がけをお願いいたします。
     

※本年最後の給食の写真を載せます。 給食センターの皆様には心から御礼を申し上げます。 毎日おいしい給食を食べることができて幸せでした。 ありがとうございました。


※最後の昼休み、全学年に解放された体育館では、バドミントンとバスケットボールに興じる生徒がたくさんいました。 生き生きした表情で、こちらまでうれしくなりました。


※ 1年間本当にありがとうございました。 来年もホームページをご愛顧ください!
それでは皆様、よいお年をお迎えください。

12/21 アルバム編集/基礎学力コンテスト(理科編)

【アルバム編集】
昨日、今日と会議のために、生徒たちの下校が15:30になりました。 冬休み前のんびりしたい気持ちもあるでしょうが、時間を無駄にしないよう過ごしてほしいと思います。
さて、今日の放課後、会議の途中で席を外した際、ある教室に光が見えたので覗いてみると、卒業アルバムの編集委員が一生懸命に作業をしていました。 せっかく早く帰れるのですが、自分たちの希望で許可をもらって頑張っていたようです。 より良いものを、と自分の時間を使ってみんなのためにやれること、責任を全うしようとすることは本当に素晴らしいことです。 お疲れ様! ありがとう。
 

【基礎学力コンテスト(理科編)】
昨日、基礎学力コンテストの4回目(理科)が行われ、全校生徒が合格目指して頑張りました。 特に3年生は前回の結果に対し、担任から「愛の喝」を入れられていましたが、今回はその愛にしっかりと答えたようです。 2クラスとも平均が90点を超え、受験したほとんどの生徒が合格を勝ち取りました。 さすが3年生、決めるときは決めますね! この調子で高校入試本番も栄光の喜びを手にしたいものです!
 

12/20 階段での笑顔

先日のことです。 2階への階段からにぎやかな声が聞こえてきました。 なんだろうと思って行ってみると、じゃんけんをしながら勝ったものが階段をのぼるという遊びをしながら教室へ向かっていました。 小さいころによくやっていた遊びですが、ちょっとしたことに笑顔いっぱいで友情を深めているように見えました。 受験を忘れ、残り少ない中学校生活を仲間たちと楽しんでいるように思えます。 校内生活の中でこうした笑顔がたくさん見られる学校づくりをしていきたいと思います。


※ 今日の昼休み、応援団の引継ぎがありました。 3年生から1、2年生に応援の極意が伝えられたと思います。 申し訳ありませんが写真がありません。 着実に時が過ぎて行ってます。

12/19 話題いろいろ

① 進路指導といえば3年生と思われがちですが、1、2年も職業や上級学校の理解など少しづつ進路選択に備えた準備は進められており、この時期2年生は「新研究」という中学校3年間の学習のまとめを行える参考書への取り組みを始めます。 この冬休みに第1コースの学習が宿題になり、冬休み明けには確認テストが行われます。 現在の学習をしながら、「新研究」を使って段階的に過去の学習内容の復讐、基礎固めを行います。 いやがうえにも進学が意識されてきます。 頑張れ2年生! 冬休みの取り組みで未来が見えてくる。
  

② 昨日、3年2組のヒーターが故障し温度が上がらなくなったため、ブルーヒーターを設置しました。 サーモスタットの調子が良くないようで、どうにか温かく過ごせるようにしました。 生徒の健康面に配慮していきます。 学校施設のメンテナンスは毎月行っていますが、こうした思いがけない不具合を少なくしたいと思います。(話題としては面白みに欠けますね。)


③ これも昨日のこと。 町生涯学習課の方が来校され、今までためておいた「エコキャップ」を回収して持って行ってくださいました。 たくさんある袋を教材室から玄関に運んだり、車に積み込んだりと、JRC委員やお手伝いの生徒が一生懸命作業してくれました。 寒さや面倒くささを厭わず働く生徒たちに思わずパチリ。(写っているのは1名ですが、他にも何名もいました)
こうしたボランティア精神は大切にしてほしいと思います。
 

④ 今日の福島民報のスポーツ面に、木村有希君が紹介されていました。 来年1月21日に行われる都道府県駅伝のチームの一員に選ばれましたので、力走を期待したいと思います。 当日までのトレーニング、コンディション作りがうまくいって、県代表として素晴らしい思い出と実績が残せればいいなと願っています。
(プレッシャーは大きいでしょうね。)

12/18 芸術の冬?/1年生柔道頑張ってます

2学期も残り1週間となりました。 話題を見つけ頑張って更新したいと思います。

【芸術の冬?】
美術室前に生徒の絵画作品がお目見えしました。 「両沼中教研造形作品秀作審査会」で入選したものと、そこから県へ出品され「福島県造形秀作審査会」で特選となった作品です。 思わずドキッとするものや、心が和むもの、う~んと唸るものなど、なかなかの出来栄えです。 せめて写真で見ていただきたいと思います。 賞状は最終日に渡したいと思います。
    

【1年生柔道頑張ってます】
体育の時間の様子を見に行くと、1年生が一生懸命「柔道」の学習に取り組んでいました。 中学校から始める初めての学習内容です。 寒いのでジャージの上に柔道着を着て、柔軟体操をしっかり行ってから受け身の練習に取り組んでいました。 武藏先生の模範を見ては「後ろ受け身」や「横受け身」を段階的に学んでいます。 これができるといざというとき受け身をとってケガをせずに済みますので頑張ってほしいと思います。 なかなか格好いいですよ! また、武道(格技)の形だけでなく、礼法もしっかり学んでほしいと思います。
    

12/15 森林環境学習/朝の会

【森林環境学習】
福島県の納税義務者は、平成18年4月より一人年間1000円の「森林環境税」を納めていることをご存知でしょうか。 森林は水源のかん養や県土の保全など生活に大切な役割を果たしていますので、森林を守り育て、豊かな自然環境や良好な生活環境を維持し次世代に引き継ぐために森林環境税を使っているそうです。

昨日の6校時、3年生はそうした森林の機能(大気の浄化、水源かん養、保健休養、生物種保存)について、森の案内人である渡部さんから教えていただきました。 福島県の森林面積は北海道、岩手、長野について第4位であるとか、森林のおかげで土砂崩れが起きないとかまではお話を聞いていたのですが、そのあとは都合により退席しましたので他の内容は子どもたちにご確認ください。 今ある森林、自然を大切に次世代に引き継ぎ、環境を守っていく姿勢、態度を育てて行きたいと思います。
     

【朝の会】
今日より、朝の会は教室前廊下で行うことにしました。 今日は比較的に大丈夫でしたが、寒さが厳しい場合は教室内で放送により行います。 体育館は底冷えしますし、温めるとなると燃料費がもちません。

さて、今日はバドミントン大会や税の作文コンクール、人権作文コンクール、アンサンブルコンテストの入賞、英語検定合格といった表彰があり、そのあと2学年代表の発表で、こはねさんが自分の習い事について発表しました。 こうした形は新鶴中学校独特ですが、新鮮で、顔を見合わせて気持ちを新たにすることはよいことだと思いました。
  

※ 2学期も残り1週間です。 ケガや体調に十分注意し、明るく楽しく終業式を迎えられるよう、お声がけをよろしくお願いします。

12/14 愛を込めて“喝”/より良い指導を求めて

【愛を込めて"喝"】
昨日行われた基礎学力コンテスト(英語)の結果が、早々に発表されました。(満点45点 合格40点以上) 
 1年 16名合格(67%) 満点 7名(29%) 平均40点(89%)
 2年 18名合格(58%) 満点12名(39%) 平均39点(86%)
 3年 17名合格(50%) 満点 7名(21%) 平均34点(76%)
1年生は合格者と平均点の割合が高く、よく頑張りました。 2年生は合格者、平均もいいですが満点がおよそ4割ということで本当に素晴らしいと思います。 さて、3年生。 結果の紙に書いてあるように、学年担任(英語担当)より、愛を込めたきつ~い「喝!」が入りました。 受験勉強が大変でも、こうしたところで最上級生として模範を示してほしいと思います。 さぁ、気合を入れなおして、来週の理科は<愛の喝>に応えていこう!
 

【より良い指導を求めて】
今年度最後の指導主事訪問がありました。 会津教育事務所の新井田指導主事が1年数学にTT指導者として入ってくださり、小学校の復習指導や個別支援をしていただきました。 最初に新井田先生が小学校で学習した内容(おうぎ形)を確認すると、スムーズに中学校内容の学習準備が整いました。 そのあとを受けて石﨑先生が中学校での発展学習を指導しましたが、とても理解が深まったようでした。 改めて小中の学習内容のつなぎ、系統性を踏まえた指導が大切なのだと考えさせられました。 授業後も校長室で授業者、参観者の数人で授業について話し合いをして研究を深めることができました。 今後もより良い指導を求めて研鑽に励んで参りたいと思います。
  

12/13 人権作文/面白写真/基礎学力コンテスト

【人権作文】
今日の午前中、人権委員の斉藤様、山内様が来校され、中学生人権作文コンテストの結果をお知らせいただきました。 31名応募した結果、2年生の佐々木こはねさんが「若松人権擁護委員協議会奨励賞」という賞をいただきました。 写真のような額縁に入った賞状と記念品を朝の会で手渡し表彰したいと思います。 他の生徒にも参加賞のペンをいただきました。 頑張ったことを称えていただけることは本当にうれしいですね。


【面白写真】
校舎を回って写真を撮ってみました。 校庭に作られた3段の雪ダルマ(オラフでしょうか?)は一番上まで雪玉を乗せるのが大変だったことでしょう。 ベランダの雪ダルマは、美的センスが光ります。 そして、2年生教室に並んだ奇妙な植物は何でしょう? どうぞ子どもたちに聞いてみてください。 今日はこのくらいで・・・。
   

【基礎学力コンテスト】
本校では、期末テスト後に(国社数英理)の基礎固めテストを実施しています。 1週間ほど前に問題が渡され、数を絞って同じ問題が出されます。 しっかり準備すれば100点満点が十分可能です。 今回は英語です。 その一部を写真でお見せします。 試験は3時半からですが、問題ないでしょう。 学校教育目標にある自主的な学習態度を身に着け、努力すれば報われる経験をこのテストで味わってほしいと思います。
 

12/12 書き初め練習

日本の伝統的な行事の一つに、年頭の「書き初め」があります。 旧暦の1月2日に行うのが習わしで、この日に書くと「書道が上達する」と言われているそうです。 教育界では毎年「書き初めコンクール」が実施され、本校でも全校生が応募しています。 
今日、風間先生をお招きして、書き初めのご指導をしていただきました。 1年生が1・2校時、2年生が3・4校時と2時間をかけて半条幅の書き方や今年の課題のポイントなどを教えていただきました(3年生は12/5に終了)。 「脇を開けて」とか「肘を高くして」という具体的なアドバイスや書いたものを朱で直してもらうなどしました。 完成にはもう少し練習が必要です。 冬休みの宿題になりますので、保護者の皆様にはご苦労をおかけするかもしれませんが、気持ちのこもった作品が仕上がりますようお声がけをよろしくお願いします。
     

※ 本日の大雪は大変でしたが、朝、村松さんが除雪機で裏口や駐車場、校門から昇降口までの雪を飛ばしてくれました。 本当に助かりました。 ありがとうございました。

※ 昼休み、3年生が外に出てきて何をするのかと見ていると、昇降口前の雪を片付け始めました。 自主的にボランティア作業をしてくれました。 また、1、2年生昇降口のほうも1年生などがきれいにしてくれたそうです(こちらは写真を撮れませんでした)。 素敵な子どもたちです。
 

12/11 英語教育

先日ある研修で、今年3月に改訂された「学習指導要領」の話になりました。 「学習指導要領」とは、教育内容の計画(カリキュラム)の基準であり、平成33年から完全実施されますが、それまでは移行期間として様々な準備段階を経ていくことになります。 今回の一番の変更点は、道徳が「特別の教科」になって共通の検定教科書を使い、評価されるようになることと、外国語(英語)教育が小学校3年生から始まり、3・4年生で外国語活動として年間35時間、5・6年生で外国語(英語)科70時間実施されることです。 小学校での英語学習が多くなり、おのずと中学校にもその影響が出てくるはずです。

さて、イングリッシュ・ルームの前に、生徒が書いた英語が貼り出されていました。 私が訪れたい国という題で、色々なことが英語で表現されています。 それも素晴らしいのですが、それらの英語に、級友が感想を英語で書いた付箋紙が貼ってあることに感激しました。 ただ自己表現するだけでなく、友達の英文に自分の考え・感想を書くことは表現の幅を広げる効果的な学習だと思います。 多少間違いはあっても、こうしてお互いに英語でやり取りをしようとする試みは新学習指導要領で求められている英語力に近づくものと思われます。 (今日はかなりむずかしいないようになってしまいました。 お許しください。)

  

12/08 保護者会・立志式

本日は、お忙しい中、第2学期保護者会においでいただきましてありがとうございました。 2年生の立志式と1・3年生の授業参観後に行いました保護者会全体会及び学年会では今学期の反省と冬休みの生活、今後の予定などについて話し合いがなされました。 学校側からの話が多くて申し訳ありませんが、成果と課題を共有したうえで残された日々の充実を図ってまいりたいと思います。 

さて、2年生の立志式について詳しくお伝えします。 佐治教育長様、武藤教育委員様のご臨席をいただき、多くの保護者が見守る中、2年生は一人一人校長より立志証書を受け、そこに書かれた「好きな(大切にしたい)言葉」紹介しながら決意を述べました。 その後、会津坂下町教育委員会指導主事 高久先生の講話を聞きましたが、最初から最後まできちんとした態度で素晴らしい成長を感じました。 今日をまたひとつの節目としてより一層大きくなってくれることが期待されます。

 
  

12/07 普通救命講習会/柔道着販売

【普通救命講習会】
障害が発生した場合の対応や心肺停止状態の人の応急手当について、皆さんはどれくらい知っておられるでしょうか。 今日の午前中、会津美里消防署員2名にご指導いただき、2年生が「普通救命講習」を受講しました。 人が倒れているなどの緊急時に何をするか、また、胸部圧迫やAEDによる心肺蘇生などについて3時間の講義と実習で学びました。 いざという時、大切な人の命を救えるかどうか、真剣な取り組みが求められていました。
     

【柔道着販売】
以前、柔道の授業が行われていることは話題にしましたが、いよいよ1年生も柔道着を購入して柔道の学習が始まります。 価格の関係で業者の選定が遅くなりなりましたが、今日自分の体の大きさを確認して柔道着を手にした1年生はとてもうれしそうでした。 柔道の学習はケガをする可能性もありますので、真剣に取り組んでほしいと思います。
  

※ 明日は授業参観(2年生は立志式)と第2学期保護者会です。 学年懇談会も予定されていますので、ぜひ学校へお出かけください。

12/06 立志式に向けて

今日の3校時、2年生は明後日12月8日(金)に行われる「立志式」の立志証書作成を行いました。 立志証書にはすでに風間先生に筆耕をお願いして全員の名前が書いてありましたが、その証書に「自分が大切にしたい言葉」を書き込みました。 難しい四字熟語を書いた生徒もいれば、シンプルな言葉で「志を立てた」生徒もいました。 2年生の保護者の皆様におかれましては8日の「立志式」にお出かけくださり、子どもたちがどのように考え、今後の生き方を決意したのかを見ていただけますようお願いいたします。
 

※ カウンターが1万を超えました(今朝の時点で確認)。 年度内に届けばと考えていましたが、このように早く目標を達成できてうれしく思っています。 これからも生徒や学校の様子をしっかりお伝えできるように頑張ってまいります。

12/05 知的好奇心の高揚

 本日、日本科学技術振興財団の講師の方をお呼びして、放射線教育の授業(本日:1・2年実施、明日:3年実施予定)が行われました。東日本大震災以降、放射線に関する情報が多く流されていることもあり、生徒たちも興味深く、講師の方の詳しくわかりやすいお話や実験に真剣に取り組んでいました。一つの疑問から、次の疑問へと思考を発展させる生徒の姿があり、知的好奇心がさらに高まったのではないかと思います。

 また、放課後には、男女共同参画作文の表彰式が会津美里町長室で行われ、ワークライフバランスについて自分の意見を作文に述べた荒木りょうさんが優秀賞に選ばれました。日頃思っていることや身近なことを、様々な視点で表現することも知的好奇心の高揚の形のように思います。学びのスタートは、興味関心・知的好奇心なのかもしれません。学びに向かう生徒の素直な姿にうれしさを感じる次第です。

12/04 気づき・考え・実行する

「気づき・考え・実行する」。 これは青少年赤十字(JRC)の態度目標で、JRCは児童・生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的として、さまざまな活動を学校教育の中で展開しようとしています。
本校では、校長がこの言葉を年間の生活「スローガン」に掲げ、機会あるごと意識させてきました。 例えば、生徒会役員は学校生活向上の自治活動に、またJRC委員会はエコキャップ収集や募金活動など自分たちにできることに、地道に取り組んでいます。 これらの活動の根底にはこの言葉が根付いてきていると考えています。
  

※ 先週の土曜日、新鶴幼稚園・保育所の「発表会」を見てきました。 年少・年中・年長とそれぞれに素晴らしい出来栄えでした。 幼稚園(保育所)や小学校で手塩にかけて育てられた子供たちを、中学校でしっかり成長させて次の舞台へ送らなければと気持ちを引き締めました。
  

※ あるクラスに書かれていたので、パチリ! 受験生はドキドキが・・・。
  

12/1 声楽アンサンブルコンテストに向けて

12月に入りました。 師走です。 時のたつのは本当に早いものです。
さて、特設合唱部は3年生が引退し、1・2年生が9日に行われる県声楽アンサンブルコンテストに向けて練習を頑張っています。 16名で「アメージング・グレイス」という曲を歌うのですが、昨日の昼休みにはALTのマイケル先生に英語の発音を指導していただきました。 少し昔の英語も含まれていて、なかなか難しい発音もあります。 とても美しいメロディーですが、単にハーモニーをきれいにするだけでなく、曲のイメージを高めるために英語にも磨きをかけています。 朝、昼だけでなく、今日は放課後も練習しました。 来週も計画されています。 心を一つに美しいハーモニーを会場に響かせてきてほしいと思います。
 

※今日の朝、PTA環境育成委員の小山さん、長谷川さん、金澤先生があいさつ運動を行ってくださいました。 寒くても大きな声であいさつできる人でありたいものです。 (あいさつする時は、ポケットから手を出しましょう!)


※ 今日の午後は先生方の出張が多くありました。 西田先生は「理科授業力アップ研究会」に出かけ、真壁先生と押部先生は「新しい道徳の授業を語り合う会」で授業を参観しました。 新鶴小学校で行われた授業は、福島から来ていただいた先生が示範授業をしましたが、感動的で素晴らしい授業でした。 教師は研修を深めてこそ、子供たちの力を高めることができます。 指導力を磨いていきたいと思います。