こんなことがありました!

2020年11月の記事一覧

11/27 今日の給食

今日の給食は11月の「お誕生お祝い給食」でした。

メニューは、チキンライス、カボチャオムレツ、フレンチサラダ、きのこスープ、リンゴのタルト、牛乳です。

フレンチサラダには、ブロッコリーが使われています。

ビタミンAやビタミンCが豊富に含まれています。

風邪の予防にはぴったりの食品です。

 

給食は、前向きで食べています。

それも、おしゃべりをしないでという条件付きです。

去年までなら、向き合って楽しくが給食の1つの目的だったのですが、

今年はそうはいきません。

なんだか味気ない感じがしていますが、これも予防のためです。

 

給食の時間には、全校放送で放送委員がいろいろな企画をしています。

最近は、「校内マラソン大会インタビュー」です。

入賞者に放送室に来てもらって、インタビューをしています。

 

11/27 朝の時間

金曜日の朝の時間は、体育館で1~3年生が縄跳びをします。

今日も元気にチャレンジしていました。

音楽に合わせて種目を決めて練習しています。

10分間くらいあるのでしょうか。その間ずっと飛び続けるのは至難の技です。

なので、種目で区切りながら練習しています。

最後は、自分で選んで飛ぶようにしています。

 

教室に戻ると、図書委員が読み聞かせをしてくれていました。

図書委員の児童も前もって何を読むのか選んでくれています。

子どもたちも楽しみにしているようです。

 

 

11/26 6校時目の様子

今日は、6校時目の様子を掲載します。

1年生、2年生が下校した後です。

今まで6校時目の様子をあげたことはあまりありませんでした。

 

さて、3年生からです。

図工をしていました。

校庭から落ち葉を拾ってきて、それを画用紙に貼り付けながら絵にしていきます。

校庭にはいろいろな落ち葉があって、その特徴を生かしながら作品に作り上げていきます。

材料から発想を広げていくことが目的です。

中には、たくさんの落ち葉を集めて、画用紙からはみ出さん勢いの子もいました。

ダイナミックな作品ができそうです。

 

4年生は、帰りの会の途中でした。

「キラキラタイム」のところでした。

友達のよいところを見つけて発表し合っていました。

発表する子も、発表された子もニコニコ顔です。

認め合える機会になっています。

 

6年生は卒業文集に取りかかっていました。

下書きはできあがっているようで、もう清書に入っています。

ペン書きをするので,間違わないように注意しながら書いていました。

 

5年生は英語でした。

今日の学習は「What would you like?」「I like ●●」という文でした。

ペアになってのやりとりをしていました。

日常的なコミュニケーションの練習です。

 

11/25 よい歯の教室

今日は、よい歯の教室を1年生が行いました。

歯科衛生士さんに来ていただき、授業をしてもらいました。

1年生なので、「6歳臼歯」のことを中心に勉強しました。

まだ、乳歯の子どもたちは、どうしても歯並びが悪くむし歯になりやすいです。

工夫しながら歯磨きをしなければいけません。

普段であれば、実際に歯ブラシを使って練習するのですが、

このコロナ禍の中では、エア歯ブラシしかできませんでした。

 

歯ブラシのチェックもしてみました。

毛先が広がっている子はいなかったようでした。

 

11/20 クマの出没に注意を

昨日遅くに、各家庭にメールでお知らせしました。

(遅い時間帯に申し訳ありませんでした。学区内近辺でのクマの出没情報で、緊急性ありと判断しました。)

2頭のクマということで、親子のクマのようです。

詳細は分かりませんが、宮川沿いを逃げていったという話を聞きました。

学区内に潜んでいる可能性もあります。

 

明日から3連休となりますので、十分に注意をしてお過ごしください。

なお、学校から文書も出しておきましたのでご覧ください。

何事もない3連休であることを願っております。

 

11/19 高田中学校区公開授業

今日の5校時目は高田中学校区の公開授業でした。

6年生の外国語と1年生の国語を公開しました。

高田中学校をはじめとして、高田小、新鶴中、本郷中、こども園きぼう等から参観者がありました。

小中連携と、保小連携の2つのための公開なので

1年生と6年生が対象となっています。

特に、6年生の外国語は、今年度から70時間をやるようになりました。

そのため、内容もびっちりです。

過去形やcanなども小学生で学習することになっています。

ただ、英語ぎらいにならないようにしなければなりません。

その兼ね合いを考えながら授業がされています。

1年生の国語は、説明文です。

今日は、クレーン車のところでした。

クレーン車の仕事と仕組みを読み取っていきました。

そして、自分がクレーン車になったつもりで腕を動かしていました。

11/18 宮川タイム(読み聞かせ)

久しぶりの「宮川タイム」です。

今日の宮川タイムは、読み聞かせになっていました。

実は、1学期から計画にはなっていたのですが、コロナ感染防止のために中止していました。

ここに来てなんとかできるのではないかと判断し実施することにしました。

4名の読み聞かせボランティアの方においでいただきました。

1~4年生に分かれて、読み聞かせをしてもらいました。

1年生の読み聞かせをしていただいた方は、1年生のある子のおばあちゃんだったそうです。

「おや、おや、おやさい」は子どもたちにも大人気でした。

もう一度読んでもらいながら、子どもたちが繰り返していました。

楽しそうでした。

 

2年生は「としょかんライオン」という本でした。

少し長いお話なのですが、子どもたちは、じっと聞いていました。

 

3年生は、「おばけやしきへようこそ」という本でした。

森で道に迷った女の子が一夜の宿を求めたのはおばけ屋敷。

おばけたちは怖がらせようとするのに、女の子はちっともこわがりません。

さて、どうしたものか?

そんなお話です。

 

4年生は、「ふたりはともだち」「やまなしもぎ」でした。

「やまなしもぎ」は、病気のお母さんに食べさせようと山梨もぎに出かける3人の兄弟。

ところが上の2人は沼のぬしに呑まれてしまいます。さて三郎はどうなるのでしょうか。

昔話風に読んでいただきました。

 

どの子も真剣に聞いていました。本の楽しさにつながればと思います。

 

11/18 今日の給食

今日の給食は、地産地消給食でした。

メニューは、

五目おこわ、鶏肉のネギ塩焼き、梅マヨネーズ和え、味噌汁、牛乳でした。

今日のおこわには、5年生がつくった餅米が使われています。

あいにく今年は、コロナや天候のために田植えや稲刈りができませんでした。

少し残念なのですが、収穫した餅米を活用してもらいました。

残っている餅米があるので、その使い道は学年で考えてもらいます。

 

 

11/17 租税教室

3校時目に6年生が租税教室を行いました。

租税教室とは、税金について外部の方に来ていただいて教えていただく授業です。

今回は、町の税務課の方と税務署の方においでいただきました。

税金の仕組みや、その使い道などを教えてもらいました。

そして、もし税金がなかったらどうなるかをDVDで学習しました。

子どもたちにとっても、消費税などで身近に感じる税金です。

有効に使われることが大切です。

学校も税金で建てられています。

教育費も義務教育の間は税金で授業料や教科書代をまかなっています。

9年間の一人あたりの義務教育費は8439000円だそうです。

これを1年間に直すと、約94万円かかる計算になります。

子どもたちは、金額を見て少し驚いていました。

 

そして、1億円のレプリカを持ってみました。

とっても重そうです。現物で1億円は10kgにもなるそうです。

 

11/17 1校時目の様子

1校時目の様子です。

5年生が算数をしていました。

分数の学習が進んでいます。

今日は、時間を分数で表してみようというところでした。

いろいろな表し方が出てきました。

デジタル教科書を使いながらの学習でした。

 

6年生は、国語をしていました。

話し合いのところの学習です。

ちょうど、話し合いのようすのCDを聞きながら工夫しているところを見つけていました。

プリントに赤ペンでたくさん書き込んでいる子がいました。

矢印などを使って自分なりのまとめかたをしています。

 

4年生はパソコン室で学習中でした。

伝統工芸について調べているところでした。

博多人形や津軽塗などを調べていました。

ここで調べたことをまとめて、文章にしていくようです。

いわゆる取材の段階です。

 

ひまわり学級は、3つの学年がそろっていました。

それぞれ、国語をしています。

先生が一人一人見て回るのですが、「先生~」と呼ばれることも多く

大忙しです。

 

さくら学級も3つ学年がそれぞれ学習しています。

2年生が国語、3年生が書写、5年生が算数をしていました。

教科も学年もバラバラなので、切り替えが大変です。

 

3年生は国語をしていました。

民話の紹介カードを作っているところです。

「三年とうげ」の学習の発展です。

いろいろな民話を見つけて、絵や言葉で表していくようです。

 

 

11/17 朝の縄跳び

朝の縄跳びは、今日は4・5・6年生でした。

体力づくりのために取り組んでいます。

縄跳びの最後に、全員で連続二重跳びチャレンジをしていました。

最後まで残ったのは、やっぱり6年生の男子でした。

地力の違いを見せました。

 

4年生教室前には、こんな風に縄跳びがかけられていました。

 

11/13 1校時目の様子

1校時目の様子です。

 

5年生が社会科をしていました。

日本の工業生産のまとめをしています。

映像を見ながら、特徴を考えていました。

 

6年生も社会科でした。

こちらは江戸時代の学習でした。

鎖国についての映像を見ているところでした。

NHKのものを使っています。

 

ひまわり学級は、3年生が算数をしていました。

わり算の仕方の学習でした。

位に分けて計算をしています。

 

さくら学級でも3年生が算数をしていました。

コンパスを使って円をかく学習のようです。

なかなか細かい作業なので苦労しています。

 

3年生は、下の教科書に入るところでした。

進度が少し遅れ気味かもしれません。

 

1年生がテストをするところでした。

名前を書いてからスタートです。

 

2年1組は国語をしていました。

カタカナの学習でした。

カタカナで書く言葉にはどんなものがあるのか考えていました。

外国の人の名前では、トランプは出てきたようですが、バイデンは出てきませんでした。

 

2年2組も国語をしていました。

こちらは話し合いの仕方の学習でした。

友達の話を受けて、つなげていくにはどうしたらいいか考えていました。

 

11/13 朝の様子

今朝は、1~3年生までが、体育館で縄跳びの時間でした

3年生がリーダーになってステージに上がってくれました。

頼もしいリーダーのもとで一生懸命に励んでいました。

11/12 今日の授業

朝の気温がずいぶん低くなりました。

登校時には、厚着をする季節になりました。

 

さて、今日の授業の様子です。

5年生は1校時目は、英語でした。

日付の確認をしたり、今日の調子を聞いたりしながら授業が始まります。

今日は、テストが予定されているようでした。

 

6年生は、国語で漢字の学習をしていました。

積極的に黒板に出てきて、答えを書いていました。

 

4年生は、算数をしていました。

いろいろな計算の仕方を考えていました。

デジタル教科書を使いながら、授業を進めています。

グループごとに、どのように考えたのかを発表し合っていました。

 

2校時目に1年生は音楽をしていました。

鍵盤ハーモニカの練習をしています。

少しずつ指遣いを覚えています。

 

そして3校時目になって、3年生が校庭に出てきました。

体育の授業です。サッカーをする予定だそうです。

まずは、準備運動から始めます。

身体運動づくりプログラムを必ずやってから、本運動にはいります。

 

2年生は、1組も2組も図工をしていました。

単元は同じで「たのしいコンサート」という工作です。

身の回りの物を利用して、楽器をつくっていきます。

マラカスやドラムなどを考えて作り始めました。

 

 

11/10 1校時目の様子

1校時目の授業の様子です。

2年1組は国語の授業をしていました。

新しい漢字の学習です。

「何」と「里」を書いていました。

「里」の字を見て、「あっ、美里の里だ」と声が上がっていました。

そしたら、「里いもの里だ」という声も。

季節柄なのでしょうか、よく気がつく子がいました。

 

2年2組も国語をしていました。

こちらも漢字の学習だったのですが、いくつも読み方のある漢字の学習でした。

「上」という漢字の読み方を考えていました。

「上」は実にたくさんの読み方があります。

外国人にとっては、これが難しいところだそうです。

「ニホンゴハムズカシイ~」と言われます。

漢字は、意味を表す文字なので難しさがあります。

 

さくら学級は、3年生が国語を学習していました。

〇読みということで、「すがたをかえる大豆」の文を交代で読んでいました。

〇読みというのは、句点まで読むことです。

 

3年生はテストをしていました。

国語のテストです。

終わった子は、先生に提出していきました。

その後は、黒板に次の指示がたくさん書かれていました。

空白の時間がなく、学習が進められていました。

 

4年生は、国語をしていました。

先生の話をしっかり聞いて授業に取り組んでいます。

自分の意見も友達に向けて発言できるようになりました。

 

6年生も国語をしていました。

話し合いの学習だったようですが、自分の考えたことを友達に向けて発表していました。

このように向きを変えるだけでも、発表の意識は変わります。

友達と一緒に学習を進めていけると、授業も楽しさが増します。

 

11/10 縄跳びが始まりました

先週、校内マラソン大会を行い、朝のマラソンが今週から縄跳びに切り替わりました。

早速今日が、4・5・6年生の時間でした。

ところが、5年生は家庭科の調理実習の準備のために不参加。

よって4年生と6年生のみで縄跳びの第1回目を開始しました。

冬場の運動不足が心配です。

実は、本校の肥満傾向は、全国、福島県の平均よりも高いところにあります。

外遊びが減ってくるこの時期は、どうしても運動不足になりがちです。

健康のためにも、運動の機会を増やしたいところです。

ぜひ、ご家庭でも意識して運動の機会を設けてください。

 

11/9 福祉体験授業5年生

今日は、5年生が総合的な学習の時間に福祉体験授業をしました。

5年生は、福祉の学習をすることになっていて、その一環です。

今日は、日本赤十字社から職員の方においでいただき、指導していただきました。

高齢者になると、どのような体の不自由さがあるのか感じ取るところから始まりました。

ひざやひじに装具をつけ、腰が曲がった態勢もとるようにしました。やー下付

その後は、ゴーグルをかけて目がぼんやりと見えるようにしました。

そして、イヤーカフをして、耳がとおくなったようにしました。

 

つけてみると、体の不自由さに改めて驚かされたようです。

なかなか歩くの大変です。

普段のようには歩くことができません。

高齢者の苦労を実体験で分かるようになりました。

こちらは、自分の名前を書くスペースです。

目が見えなくて、なかなか書くことができません。

手元もおぼつかなければ、自分の名前さえ難しいです。

 

ここでは、新聞を読んでみました。

ところが、比較的大きな字でも読むことができません。

 

今度は階段です。自分一人では降りることができません。

こわくて、1歩1歩確かめながら降りていきました。

 

今度は階段を上る方です。これも大変そうです。

 

疑似体験をとおして、高齢者の気持ちに寄り添いながら生活することの大切さを感じたようです。

やがては、だれもが通ることになる道です。

ここで学んだことが、家庭や社会で生かされるといいと思います。

 

11/6 校内マラソン大会

校内マラソン大会を行いました。

たくさんの保護者の方の声援を受けながら、練習の成果を発揮して走りました。

今年は、橋梁工事をしているので、昨年度までのコースとは違っています。

それでも、今日まで何度か試走を重ねてきました。

開会式では、自分のペースを守って走ることが、実はタイムを短縮することを話しました。

6年生、5年生は2kmです。

 

3・4年生は1.5kmです。

1・2年生は1kmです。