こんなことがありました!

2020年7月の記事一覧

7/1 授業参観週間その3

7月になり、本格的にエアコンも稼働し始めました。

今日は、気温が高くないものの湿度が高く、

午前中のうちに熱中症レベルが危険レベルまで達していました。

エアコンを稼働させることで学習環境が整いました。

 

5校時目の授業参観の様子です。

1年生の国語の時間は、今まで学習したことの暗唱からでした。

「はなのみち」などすらすらとみんなで発表していました。

暗唱することで言葉のリズムが身につきます。

大切な学習活動です。

 

2年1組は「たんぽぽのちえ」という説明文です。

今日は「このように」という言葉がキーワードになってきていました。

順序を表す言葉なので、今までのことをまとめて表す役割をすることに気づくことが大切です。

言葉の意味を理解することがこの学習では重要です。

順序よくと言うことが1・2年生で身につける学習ですので

「はじめに」や「つぎに」「このように」などの言葉に着目できるようになるといいです。

 

2年2組も国語でしたが、こちらは「えいっ」を読んでいました。

「えいっ」は実は教科書にはありません。

教科書には「スイミー」が入っているのです。

「スイミー」は1年生の時に学習したのですが

今年は採用された教科書会社が変わり、2年生に「スイミー」が出てきてしまったのです。

その代替えとして配付されたのが「えいっ」なのです。

初めて読む教材なので、子どもたちと先生とで合わせて読んでいました。

 

ひまわり学級では5年生が算数をしていました。

三角形の角度の学習です。

二等辺三角形の底角の大きさを考えていました。

頂角が分かっているので、本来は計算で出せるのですが、

なかなか気づかず、分度器を使って確かめながら学習を進めていました。

 

さくら学級では、2年生と5年生が学習していました。

2年生がカタカナの学習をしています。

おならのくさい動物というクイズの答えを書くのですが、

なかなかその答えが思い浮かびません。

そこで5年生に助けを求めて、みんなで答えを考えていました。

先輩がいるのは、いい学習につながります。

 

3年生は音楽の時間で多目的ホールでやっていました。

リコーダーの学習に入るところです。

はじめにリコーダーの姿勢や持ち方を確認していました。

そして曲の練習に入る前に、その練習曲のリズム打ちをしました。

楽譜を見てリズムを打つことが難しいようで

先生に合わせてやっていたのですが、途中で先生が間違えるハプニングも。

やっぱり楽譜に合わせてやる方が良さそうです。

 

4年生は社会科です。ゴミの処理についての学習です。

NHKの映像を見ながら学習を進めていました。

あとで、実際にゴミ処理の現場を見学するのですが

まずは課題を見つけるところから始まりました。

 

5年生は算数でした。

少数のわり算学習なのですが、あまりの処理の仕方がメインです。

筆算をしていくとあまりがそのままになることがあるのです。

あまりに小数点を打たなければならないことを説明していました。

友達の説明を聞いて、みんな納得していました。

 

6年生はプールで水泳でした。

写真は撮りませんでした。