こんなことがありました!

2019年5月の記事一覧

5/29 貨物列車と道案内とインゲン豆

1年生の教室に行ってみると、音楽の時間でした。

1年2組では、「貨物列車」を歌いながら、列を作っていました。

先頭がどんどんじゃんけんをしていって、やがて大きな1列になりそうでした。

子どもたちは楽しみながら歌っていました。

1年1組も音楽でした。

こちらは、わらべうたの「なべ なべ そこぬけ」をしていました。

子どもたちはやったことがあるようです。

隣の友達と手をつないでくるりと回っていました。

こちらも楽しそうです。

 

さくら学級では、漢字のテストをしていました。

練習した漢字を思い出しながらノートに書くところでした。

 

4年生は、国語で道案内の学習をしていました

グループやペアになって教え合ったり、話し合ったりしています。

臨機応変に答えられるように、質問事項緒も自分で考えていました。

 

5年生は理科をしていました。

発芽の条件や成長の条件を見つける学習です。

インゲン豆の種を準備してバーミキュライトに蒔くところでした。

時期的に遅くなってしまったので、育つか心配です。

5/28 今日の授業

昨日更新する予定でしたが、時間がなくて1日遅れになってしまいました。

体力テストを全校生が6月に行うので、校庭の体育はその練習にあてている学年が多くみられます。

2校時目は、5年生が50m走の練習をしていました。

ゴールまで走り抜けることを意識していたようです。

 

2年生は、算数でした。

繰り下がりのひきざんの練習をしていました。

なかなか手強いようで、指を使って計算する子もいます。

指や、ものを使いながら考えることは、念頭操作の前に十分にやっておく必要があります。

数のイメージをしっかり持つためには大切です。

 

1年生は、1組・2組合同で学校探検をしていました。

音楽室、理科室、図工室、家庭科室を探検していました。

珍しいものがたくさんあるので、興味津々です。

音楽室にある和太鼓を見つけると、ついつい叩いてみたくなります。

理科室では、どんなことに使うのかも分からないものがたくさんあります。

なんだか不思議そうな顔つきで見ていました。

 

6校時目に5年生が家庭科でお茶の入れ方の学習をしていました。

はじめてコンロでお湯を沸かす子もいて

おそろおそろとお湯を注いでいました。

こういった経験は生活力には必要です。

家庭科は、一人で生きていくための教科だと思います。

5/23 今日の授業

さくら学級の1年生は、すごろくをしていました。

朝は、一人で3つのコマを使ってすごろくをしています。

サイコロを振ってその数だけ進みますが、中には「20マスすすむ」というところがあります。

1年生ですが、20までは数えられるので、どんどん楽しみながらやっていました。

遊びを通しながら数の概念ができあがってきます。

 

4年生は算数の授業です。

対頂角の大きさを分度器を使わないで求めるという課題でした。

今までは、角の大きさを測ると言えば「分度器」を使ってきた4年生です。

それが、「分度器を使わなくても角度が求められる?」といことで驚きがあります。

直線の角度が180度であることを利用するのですが、

友達の発表を聞いて「うん、うん」とうなづいて理解していました。

友達の発表の中身を自分の考えと比べて聞く事ができてきた4年生です。

 

6年生の算数です。

今日は円の面積の求め方をドリルで練習していました。

6年生の算数には、教頭先生と担任の先生で2人体制で指導しています。

毎日というわけにはいきませんが、できる限りこの体制をとっています。

5年生も同じように2人体制をとっています。

時には、クラスの子を分けて指導することも考えています。

 

5年生は算数のテストをしていました。

体積の学習をしていましたので、その単元のまとめのテストでした。

例えば、こんな問題がありました。

厚さ1cmの板で作られた、たて8cm、横7cm 深さ5cm(全て外寸)のマスの容積はいくらですか。

もちろん外寸という言葉はなく、図で示されています。

板の厚さ分をひかなくてはいけないのですが、

たてと横は2cmと言うところに気付きました。

けれども、深さの5cmからも2cmをひいてしまう子が数名みられました。

図を見て条件をどれだけイメージできるかが問われているように思います。

(計算は難しくないので、条件の見取りなどが課題なのでしょう)

 

5/22 今日の授業

1年1組の国語の様子です。

今日の学習は濁音、半濁音のつく文字の学習でした。

「がぎぐげご」や」「ぱぴぷぺぽ」のつく言葉を探していました。

1組では「ぞう」「ぺりかん」「ぷりん」などが出てきました。

言葉と実物が結びつかない子もいます。

日常生活で、たくさんの言葉と出会っている子どもは、たくさんの言葉が出てきていました。

 

1年2組も国語の授業をしていました。

今日は担任の先生が研修会のために不在です。

代理の先生に来ていただいて、授業を進めてもらっています。

濁音の学習でした。

「ふた」と「ぶた」のちがいなどを学習していました。

 

4年生は校庭で体育をしていました。

全体での体をほぐした後に、ボール投げの練習をしていました。

体力テストが来月あるので、そのための練習です。

昔と違って、ボール投げはあまりできません。

キャッチボールをしたことがない子も多いのです。

各家庭でキャッチボールなどをしてみてはいかがでしょうか。

 

体育が終わった後に、書写の授業となりました。

今日の課題は「折れ」です。

筆先の動き方に気を付けながら練習していました。

 

5年生は英語をしていました。

今日は数の学習のようです。

How many ~?という文型を使って数を聞き、それに答える学習でした。

いままで30までの数を練習してきたので、いよいよ会話として使う場面になりました。

少しずつ、日常の中で英語が使えるようになるといいと思います。

 

校舎の中ではエアコン工事が本格的になっています。

廊下側のフロアーにもエアコンが設置されてきました。