こんなことがありました!

2017年1月の記事一覧

TVの取材が来た!

           スポーツ少年団「イーグルス」に所属する児童が出演した会津美里町のCMが,「ふるさとCM大賞コンクール2016」で見事に大賞を受賞して福島県代表となり,「東北ふるさとCMフェスティバル2017」に参加することになりました。1月17日には,町総務課とKFBの担当の方が,TVで紹介するために多目的ホールでの給食の様子を撮影しに来校しました。この模様は来月、KFBの番組の中で放送される予定です。お楽しみに。

昔も今も子供達に大人気の給食は・・

          1月16日の給食は、子供達に大人気の「ココアあげパン」でした。お父さんやお母さん方の中にも、子供の頃に口の周りを粉だらけにしながら、美味しく食べた思い出がある方が多いのではと思います。ココアあげパンは、今でも不動の人気を誇る給食メニューです。子供達はみんな口の周りを真っ黒にして美味しく頂きました。

当たり前のことが当たり前にできる子に

           第3学期始業式の時に、生徒指導担当のH先生から、「3学期は当たり前のことが当たり前にできる子になりましょう」とのお話がありました。廊下を走らない、通学バスの集合場所では騒がないなど、学校には様々なきまりや約束が有りますが、なかなか守れず友達に迷惑をかけたり、注意されたりした子も2学期にはいたようです。3学期は学年のまとめとして、「当たり前のことが当たり前にできる子に」を合い言葉に、全校で取り組んでいきたいと思います。

発育測定を行っています

                3学期が始まってすぐに、全校児童を対象に発育測定を行っています。本校では、児童の肥満解消に全学年で取り組んでいるところですが、冬休み明けは身長の伸びに比べて少し体重が増えた児童がいるようです。3学期は朝の活動として縄跳び運動を行っています。肥満解消と同時に体力づくりに取り組んでいきます。(写真は朝の活動の様子)

酉年の抱負は

          第3学期始業式で、全校児童を代表して3名の子供達の発表がありました。「苦手な教科をなくすように先生のお話をよく聞いて勉強したい」「卒業までの三ヶ月間で小学校の勉強のまとめをしっかりして中学校に進学したい」など、それぞれの今年の目標が元気に発表されました。今年の干支の酉には、果実が極限まで熟した状態の意味があり、習い事で結果が得られたり、学問や商売などで成果が得られる年になるそうです。宮川小学校の子供達も、学校で勉強したことをしっかりと身に付け、立派に成長できる一年になればと思います。

冬の時期特有の事故に注意を!

         雪深い宮川地区では,冬の時期特有の事故が起こりがちです。学校では子どもたちに繰り返し指導していますが,ご家庭でも,屋根からの落雪,凍った堤や沼への転落,凍結した道路での交通事故などについて話題にされ,事故防止についてご注意下さい。詳しくは学校だより1月号に記載しましたのでご覧下さい。

3学期のスタートです

          18日間の冬休みが終わり、子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。第3学期の始業式で校長から、6年生は卒業に向けて、1年生から5年生は次の学年への進級に向けて、学習や生活のまとめにしっかりと取り組むようにと話がありました。子どもたちはそれぞれに、3学期のめあてや目標を決めて、しっかりと頑張ろうという意識を高めました。