こんなことがありました!

2018年12月の記事一覧

12/28 良いお年をお迎えください

 今朝は雪が積もり,校庭は白い世界となりました。雪の中,1年の数学学習会に取り組んでいる生徒たちが登校し,最終日の問題プリントに取り組んでいました。この4日間に学んだことを踏まえて,年末年始も学習に励んでほしいものです。また,野球部,吹奏楽部,特設陸上部が今年最後となる練習に取り組んでいました。

 明日から1月3日まで学校は閉庁となり,すべての活動が休止となります。校舎内は整理整頓がなされ,新しい年を迎える準備ができています。下足置き場,傘立て,机・いす,ロッカー,ハンガーなどが美しい状態になっていました。加湿器も分解清掃されていました。凍結防止に備え,水道の水が出されていました。

 校舎周りを見ると,除雪機などの準備がなされ,落雪の危険がある体育館周辺に近づかないよう黄色のテープがはられました。除雪時の目印となる紅白のポールや雪よけの対策もなされています。

 平成30年もまもなく終わろうとしています。この1年,多くの方々のご支援・ご協力のもと学校教育を進めることができました。ありがとうございました。

 皆さん,良いお年をお迎えください。

12/27 電子黒板を導入します!

 今日は各教室に電子黒板を設置する工事を行っています。プロジェクター型の電子黒板で,通常の黒板にスクリーンを貼り投影するタイプです。移動型の電子黒板と違い,スクリーンを開けばすぐに使えるタイプのようです。

 電子黒板の導入により,これまで拡大機で紙ベースで拡大していた資料を映像で映すことができ,さらに電子ペンで書き込みなどもできるようになります。上手く活用して授業の充実につなげたいものです。

 電子黒板とともに,様々なICT機器の更新,導入が行われています。コンピュータ室のパソコン,プリンタは最新型に更新されました。教師用のノートパソコンも更新されました。また,新たにタブレットが11台配置されたので,電子黒板とともに活用法を工夫していきたいと思います。

 冬休み最終日の1月7日には,教職員を対象にした研修会が開催されます。すぐに日々の授業に劇的な変化をもたらすわけではありませんが,機器の活用法を研究し,有効活用を図っていきます。

12/26 冬休みも頑張っています! 部活動

 冬休み中も部活動が行われています。今日の午前中は,体育館で野球部が練習していました。外で活動する部が体育館で練習する光景は,いかにも冬の練習という感じがします。体育館では,午後は男女バスケットボール部の練習があります。

 美術室では陶芸部が活動していました。冬ということもあり,陶芸作品の制作ではなくて,土作りやポスターの制作に取り組んでいました。

 3階の音楽室や教室では吹奏楽部が活動していました。先日のアンサンブルコンテストを踏まえての練習だと思われます。

 町体育館では,男女卓球部が活動していました。試合形式の練習を進めていました。コーチの方々にもご協力いただいています。町体育館では,午後はソフトテニス部の練習があります。

 また,朝は特設陸上部が寒い中,練習に取り組んでいました。常設部の活動の前の練習ですが,一生懸命に取り組んでいました。

 そんなわけで,今日はすべての部活動が行われていました。まだ,積雪はありませんが,通常は外で活動している部も体育館での練習となっています。午前,午後と時間をずらすなどして,工夫しながら活動しています。(10時頃に活動の様子を見たので,残念ながら朝と午後の部活動の画像はありません。)

12/25 冬休みも頑張っています! 数学の学習会(1年)/卒業アルバム編集(3年)

 冬休みに入り,夏休みと同じように各部活動が行われています。さらに,部活動以外の活動も行われているので紹介します。

 部活動が始まる前,8時から50分間,1年生が数学の学習会に取り組んでいます。これは数学の基礎的・基本的な学習内容を確実に身につけたい生徒(希望者)を対象に,学年の4人の教師が指導にあたっているものです。生徒たちは4つの教室に分かれ,自分のペースで問題を解きながら,不明な点を確認していました。

 数学の基礎は理科をはじめ様々な教科の学習の基礎となるものです。この学習会では,普段の授業では難しい個別指導が可能になり,生徒も疑問を解決しやすくなっているようです。積極的に質問して,学力アップをはかってほしいものです。

 コンピュータ室では,3年生の卒業アルバム・文集編集委員の生徒たちが,卒業アルバム用の写真選びをしていました。膨大な数の写真の中から,様々な視点に従って写真を選んでいました。写真を見ることで,その時の出来事を思い出しているようです。大変ですが楽しそうな作業ですね。

 教職員も出勤し,2学期のまとめや進路指導事務にあたっていました。

12/24 【ご案内】 中学生美術秀作展 2018

 平成30年度の福島県造形作品秀作審査会で特選を受賞した北会津地区・両沼地区の作品展「中学生美術秀作展 2018」が,本日から会津若松市の會津稽古堂で開催されています。絵や彫刻,デザインや工芸など,中学生の素敵な作品が多数展示されています。本郷中学校の生徒の作品も展示されています(特選入賞者名は学校だよりで紹介済み)。

 12月27日まで開催されており,時間は9:00~17:00(27日は16:00まで)です。機会がありましたら,ぜひ鑑賞に足をお運びください。

12/23 冬休みも頑張っています! 卓球部 講習会・強化リーグ大会

 冬休みに入りましたが,各部ともそれぞれの計画で活動が行われています。

 今日は卓球部があいづ総合体育館で開催された第23回会津若松市中学生強化リーグ卓球大会に参加しました。午前中は講習会ということで,会津若松市卓球協会の皆さんが多数参加され,中学生への技術指導がありました。テーブルごとに指導の方がつかれ,具体的な指導がなされていました。とてもありがたいことです。

 午後は4名程度ずつでリーグ戦による試合が行われるということでした。他校の中学生との試合を通して,競技力を高めてほしいものです。

12/21 2学期が終了!

 今日で2学期が終了しました。日々の授業や秋炎祭をはじめとした学校生活の充実,部活動での各種大会での活躍,様々な検定での合格やコンクールでの入賞など,多くの成果を得ることができました。生徒の頑張りはもちろんですが,保護者の皆さん,地域の皆さんのご協力のおかげです。感謝申し上げます。

 2学期の最後となる本日2校時目の授業の様子です。いつもと同じように進められている授業もあれば,英単語のビンゴなど楽しい学習が行われているものもありました。

 廊下や空き教室なども,いつもと変わらぬ様子でした。整理整頓など,しっかりとできていることはこれからも続けていきたいものです。2学期に制作された美術科の作品展示が行われていました。

 通常の清掃の後に,各教室でさらに環境整備が行われていました。いつも以上に黒板を美しくしたり,ロッカーの中をすっかりに空にしたりしていました。1つの区切りをつけることは大切ですね。

 さて,体育館で終業式が行われました。校歌,校長式辞の後,各学年の代表者が2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。一人一人がこの機会に今年の自分自身を振り返るとともに,新年に向けて新たな決意を持ってほしいと思います。

 終業式の後,冬休みの過ごし方についての確認や賞状披露が行われました。

 明日から冬休みにはいります。生徒の皆さんには「今日はいいだろう」「このくらいはいいだろう」という誘惑に負けず,充実した,素敵な冬休みを過ごしてほしいと思います。誰かが冬休みを楽しい,充実したものにしてくれるわけではありません。充実させるのも,ダメにしてしまうのも,自分自身であることを忘れないでほしいと思います。休み中は事故等にはくれぐれも注意し,全員が元気に新しい年を迎えられることを期待しています。

 

12/20 高校入試に向けて/授業・掲示物の様子/学年集会(1年)

【高校入試に向けて】

 年明けから,いよいよ高校入試が始まります。現在,私立高校の入試に向けて提出書類の準備が進められています。先日は,調査書作成委員会が開催され提出書類の確認作業が行われました。ミスのないように多くの目で複数回のチェックを行っています。

 また,面接の練習も行われています。面接では,その場にふさわしい服装,言動が求められます。もちろん,志望動機をはじめとした応答の内容についても自分の考えを整理しておく必要があります。面接は限られた時間ですが,その中で自分のよさを十分に発揮してほしいものです。

【授業・掲示物の様子】

 今週は授業の様子を紹介してきましたが,音楽科や美術科の授業の様子が紹介できなかったので,今日の授業の様子を紹介します。

 音楽室で3年1組の音楽科の授業が行われていました。校長室にいても音楽室からの歌声は聞こえてきます。校歌,君が代などが聞こえてきました。3年生の合唱と言えば,そろそろ卒業式を意識した合唱練習も始まっているようです。音楽室は前方から入室するので,廊下から様子をのぞくことが多く,教室に入る機会はあまりありませんでした。教師のピアノ伴奏に合わせて,しっかりと歌っていました。

 美術室では1年2組の美術科の授業が行われていました。円を描くような座席配置が素敵です。今日は美しい模様をデザインしているようでした。それぞれ自分のアイディアで制作を進めている様子が見られました。真剣に取り組んでいるので話し声などは聞こえません。素敵です。

 校舎内の掲示物は日々更新されています。最近目につくのは,クリスマスをイメージした掲示です。生徒の願いがたくさん貼られています。3年生は受験に関することが多いようです。西側昇降口のクリスマスツリーとともに,季節を感じます。

 東側階段の踊り場には,2年生の家庭科の授業で生徒が考えた消費生活に関する標語が掲示されていました。よりよい消費生活のあり方を自分の言葉で表現しているのが素敵です。

 

【学年集会(1年)】

 今週は曜日を変えながら各学年の集会が行われています。今日はその最後となる1学年集会が音楽室で行われました。生徒の進行で進められました。最初に各クラスの委員長が2学期を振り返っていました。その後,学年の先生から資料を使いながらお話がありました。自分の取り組みを振り返りプリントに書き込む場面もありました。

 今日の話をふまえて,充実した冬休みを過ごしてほしいものです。

12/19 生徒は学んでいるのか/学年集会(3年)

 毎日のように授業を参観していますが,1時間の授業を最初から最後まで観る機会は少なく,わずかな時間で授業の様子を観察しています。参観の視点は,生徒自身がしっかり学習に取り組んでいるかという点です。教師の説明の場面ではなくて,生徒が何らかの学習活動に取り組んでいる場面に出会うのが楽しみです。

 かつて中学校では,教師の一方的な講義中心の指導が多く見られました。最近では,生徒の学習活動を意識した授業がたくさん見られるようになっています。カメラを片手に写真を撮影しながら参観していますが,生き生きと学習している生徒の姿に出会えるのは嬉しいものです。

 今日は2校時目の授業の様子を紹介します。3年1組は社会科です。教科書を読みながらワークシートの空欄を埋めていました。その間,教師はワークシートと同じ内容を板書しています。この後,生徒が黒板の空欄に語句を書き入れ,それを全体で確認しながら教師が補足説明を加えていきます。生徒は書き加えられたことなどをワークシートに書き込んでいくようです。この流れで授業が進むことが多く,生徒たちは見通しを持って学習に取り組むことができます。ワークシートに真剣に取り組む姿が素敵です。

 3年2組は数学科です。生徒が黒板に書いた問題の答えを,教師が確認しながら説明を加えています。いつもながら,わかりやすい板書と説明です。教師の説明を聞いていると,生徒たちも「なるほど」と納得できるようです。ただ,後日同じような問題を自力で解けるのかが問われます。そのためには,教師の補足説明をメモするなどの工夫や家庭での問題演習が必要と思われます。

 2年1組は国語科です。古文の現代語訳に取り組んでいました。それぞれ訳したものを黒板に書き,これから確認するようでした。最終的に正しい訳があるとしても,まず自分で訳を考えてみるという活動に大きな意味があります。そうした活動があってこそ「なるほど」という実感を伴った理解ができるわけです。生徒の皆さんも,「最後の正解を覚えればよい」と考えるのではなく,自分で考えることを大切にしたいものです。

 2年2組は保健体育科です。体育館でバスケットボールのシュートの練習をしていました。一人一人がボールを持ち,6カ所のゴールに向かって練習していました。運動量は十分です。練習中に教師が個別にアドバイスをしていました。体育の授業では,いつも生徒たちの楽しそうな姿を見ることができます。素敵です。空き教室の様子も見てみました。いつでも整理整頓が大切です。

 はくほう1組は数学科です。方程式の問題を解いていました。プラス・マイナスの混在する難しい問題でした。生徒が質問すると,教師がカードを示しながら計算法を確認していました。わからないことは質問する。できないことをできるようにするのが学習ですね。

 はくほう2組は国語科です。課題についてノートにまとめていました。ノートを見ると教師の日頃の支援・指導の様子がうかがえました。日々の積み重ねが大切ですね。

 1年1組は国語科です。グループディスカッションの進め方を学習していました。実際に司会の生徒が前に立ち,話し合いを進めているようでした。内容は「置き勉」のようでしたが,その理由について発表しているところでした。学習している生徒たちの雰囲気がとてもよいように感じられました。教師のタイムリーな指導助言も素敵です。

 1年2組は理科でした。単元のまとめのプリントの問題を解き,解答例で確認,採点しているところでした。相互採点,自己採点を行い,わからないところを確認しているようです。プリント類はこうした確認,振り返りが重要です。採点しただけで終わらず,できなかったところをできるように復習することが必要です。そのために具体的にどうするかが大切ですね。

 以上,今日の授業の様子でした。今日はタイミングがよく,どの授業も生徒が自ら学んでいる様子を見ることができました。教師が教えることはもちろん大切ですが,生徒が学ぶ場面を意識して作っていくいことも大切です。

 さて,残念ながら,忘れ物をしている生徒,集中力を欠いている生徒,内職をしていた生徒も見かけました。おそらく担当教師は気づいていないと思います。また,教師が説明しているところではなく,少し前の部分の板書をノートに書いている生徒もいました。時々見られる時間的なズレです。教師はすべての生徒の様子を完全に把握することはできませんが,常に生徒の様子を観察しようとする姿勢は大切です。

 

【学年集会(3年)】

 6校時目に体育館で3学年集会がありました。係生徒の進行で,先生方から2学期の振り返り,これからの進路,生活,学習等の話がありました。教師の話に大きな声で返事をしていたのが印象的でした。後半はレクリエーションということで,ドッチビーを楽しんでいました。

12/18 授業には消化試合はない!

 2学期も残すところ数日となりました。2学期の評定も出され,冬休みを待つ時期となりましたが,授業には消化試合(リーグ戦のスポーツで優勝チームあるいは自分のチームの順位が確定してから最終試合までの試合)はありません。「どうせ,もうすぐ冬休みだから」「2学期の成績は出ているし」などと気を抜いた授業はあり得ません。すべての学習は,今後の学習につながっています。常に目の前の学習にしっかりと取り組むことが大切です。

 そんなわけで,今日は3校時目の授業の様子を参観しました。3年1組は保健体育科でした。体育館でバスケットボールのシュートの練習をしていました。元気に,そして楽しそうに取り組んでいる姿が素敵です。生徒のいない3年1組の教室のロッカーはきちんと整理されていました。さすがです。

 3年2組は英語科でした。ワークシートの英語の質問に,班ごとに順番に英語で答えているようでした。教科書の本文を見たら,日本語でも難しいような内容を英語で扱っていました。すごいですね。黒板に授業の見通しが書かれていました。素敵です。

 2年1組は家庭科の授業でした。教師と生徒が問答しながら衣服について学習していました。とても身近な内容ですが,実は奥が深いですね。教室の後ろに,家庭学習の取り組み状況を示す掲示物がありました。皆,忘れずに取り組んでいるようです。

 2年2組は国語科の授業でした。内容は古文のようです。わかりやすい板書が素敵です。参観した時は,プリントの問題に取り組んでいました。学習後は,しっかりと振り返ると力がつきますね。やりっぱなしでは力はつきません。

 はくほう2組は英語科の学習でした。教師の支援のもと,自分の考えをまとめているようでした。英語で自分の考えを表現できるのは素敵ですね。ALTと英語での会話も行われていました。

 1年1組は理科の授業でした。力の学習のようです。力の作用する向きなどを教師が説明していました。今日もプリントが配布されていましたが,やはり切り取ることを大事にしている生徒が多いようです。先生の説明をしっかり聞いて,メモが取れるとよいですね。

 1年2組は数学科の授業でした。図形の移動のまとめの問題を解いていました。実際に作図していましたが,理解不十分な場合は友達に教えてもらっているようです。積極的に質問すること,友達にわかりやすく教えること,どちらも大切ですね。

 以上,参観したところ消化試合のような授業はありませんでした。なお,気持ちの持ち方で学習の質は大きく変わるものです。生徒の皆さんには「自分で学ぶ」という姿勢を常に大切にしてほしいと思います。

12/17 気になっていたもの 透明半球・非常持出袋/学年集会(2年)

 最近,校内を歩いていて気になっていたものが2つあります。1つは2階の廊下の机の上に並んでいた「透明半球」です。もう1つは1階の廊下に並んでいる「非常持出袋」です。今日はその使われ方,中身をのぞいてみました。

 まず,「透明半球」ですが,これは理科の授業の教材です。3校時目の3年2組の理科の授業で使われていたので,授業の様子を参観しました。先週,太陽の動きをこの透明半球に記録し,それをもとに太陽の動きを確認し,今日は日の出と日の入りの時刻を計算するようです。

 時刻自体はもちろんですが,どのような方法で時刻を求めるかが重要なようです。班で話し合っても方法がはっきりせず,進め方のヒントを教師が示していました。曲面の長さを測定するためにビニールひもを使っていました。班ごとに協力しながら透明半球に記録された座標を結び,長さを測り,計算しました。

 時刻は様々でしたが,自分たちで計算することはできたようです。まとめは,求め方を自分の言葉でノートに書くことでした。授業後,ノートが集められたので,教師の確認が入ると思います。

 授業を参観していて,透明半球の使われ方がわかりました。自分が中学生の時に透明半球を使ったのか思い出せません。しかし,今日のような授業で,実際に活動し,自分のことばでまとめを行うことで,知識や記憶が定着するのではないかと思いました。

 

 次に非常持出袋です。4月に赴任した時から気になっていましたが,ついに袋を開けてみることにしました。まさに,非常時に役立つものがたくさん入っていました。

 地元の事業所様からいただいたそうです。使う機会がないのが一番ですが,もしもの時には有効に活用したいと思います。

 

 さて,2学期も最後の週となり,今週は各学年の学年集会があります。今日は6校時目に2学年集会がありました。体育館でジェットヒーターを使っての集会でした。

 学年主任が熱い思いを語っていました。これから本郷中学校を背負って立つ2年生です。頑張りを楽しみにしています。

 学年集会で感じ入るものがあったのでしょうか,いつも以上に熱心に清掃に取り組む2年生の姿が見られました。

 

12/14 さまざまな振り返り

 2学期も残すところわずかとなり,様々な振り返りが行われています。先日は生徒,保護者を対象とした学校評価アンケートを実施し,現在,集計結果をもとに,これまでの教育活動の振り返りと今後の取り組みの検討を行っています。学校評価アンケートは4段階での評価ですが,平均値ではなく各段階の割合を精査し,数値が低くても1や2といった低い評価については大切に扱っていきたいと思います。後日,全体的な数値や考察などを掲載したいと思います。また,本郷地区学校改善委員会でも報告し,地域の皆さんからご意見をいただく予定です。

 さて,振り返りは学校評価アンケートだけではなく,様々な取り組みが行われています。本校では「生徒による授業評価票」を用いて,学級・教科ごと(例:1年1組の国語の授業)に授業の評価を行っています。学習の主役である生徒にとって日々の授業はどうなのか,よりよい授業のために具体的なアンケートを行っています。1学期末の結果との比較しながら,これからの授業改善に生かしていきます。

 また,学年や教科でも独自の振り返りが行われています。本日発行の3学年通信では,日々の生活についてのアンケート結果が掲載され,2学年通信には,生徒たちの反省が掲載されていました。4校時目の1年生の社会科の授業では,入学時に実施したものと同じアンケートを実施していました。入学当時に記入したものと比較しながら,自分の成長や現状を確認していました。

 これらのように,区切りの時期に振り返りを行うこと,そしてその振り返りを次のステップに生かしていくことが大切です。

 振り返りといえば,日々の授業での確認も振り返りと言えます。やりっぱなしは効果がありません。問題を解けば必ず正解か間違いかを確認し,間違っていれば正しくできるように復習が必要です。授業では,生徒が黒板に書いた答えを全員で確認したり,プリントの答えを模範解答で確認したりする活動が日常的に行われています。教師がワークシートを回収し,赤ペンで確認,助言する場合もありますが,問題集などで自分の力で振り返りができると学力も向上すると思われます。

 今日は朝の時間に「学習コンテスト(理科)」が実施されました。こうしたテストも振り返りですね。確認だけで終わらず,「できなかったところをできるようにする」取り組みを大切にしてほしいと思います。生徒の皆さんの頑張りに期待しています。

 

12/13 ダンス発表会(1学年)/プリントと板書/不要品の廃棄

 今日は5校時目に体育館で1年生のダンス発表会がありました。これまで保健体育科の学習で練習に取り組んできたものです。テーマは「リズムダンス:恥ずかしがらずにリズミカルに表現する」「Let's Dance:ダンスをスンダ」です。昨日の2年生の発表会と同じように生徒の進行で行われました。開会式では代表生徒のあいさつ,担当教師からの注意事項の確認があり,さっそく発表がスタートしました。

 1年生も1・2組で男女混合の合計8班を編成し,それぞれ工夫をこらした発表を行いました。鑑賞している生徒たちは発表が終わるごとに審査をしました。音楽に合わせて手拍子も出てきて,とても和やかな雰囲気の発表会となりました。

 動きが揃っていてチームとしてのまとまりが見られる発表が多かったです。閉会式では審査結果と各班のベストダンサーが発表されました。講評では,普段は男子よりおとなしい女子が活躍したこと,運動を苦手としている人もおおいに活躍していたこと,今年の取り組みを2年生での学習でも生かしてほしいことなどの話がありました。来年も素敵な発表を楽しみにしたいと思います。

【プリントと板書】

 このところ,授業参観ではプリントと板書に注目しています。3年1組は理科の授業でした。小さなワークシートを使っていました。板書との関連付けが図られているようでした。

 3年2組の数学科では,生徒が黒板に書いた問題の答えを教師が解説していました。その後配布されたプリントは,新しい単元のシラバスで,これからどのような内容を学習していくのかが見通せるようになっています。自己評価も記入できるようになっています。

 1年1組の英語科でも,ワークシートが使われていました。左側に穴が開けてあり,ファイルに綴じることになっているようです。

 プリント類をどのように授業で活用し,最終的にはそれをどう処理するのか,教師側は見通しを持つ必要があります。(ノートに貼るのかファイルに綴じるのか,提出させるのかさせないのか等)

 

【不要品の廃棄】

 学校では必要な備品等を購入していただいていますが,不要なものの廃棄も行っています。校舎内のスペースを有効に活用するとともに,危険なものは撤去するという意味があります。今回はテレビや机,椅子などを廃棄します。

 今後も適切に備品を管理し,教育環境の整備に努めていきます。

 

 

 

12/12 ダンス発表会(2学年)/クリスマスツリー出現!

 保健体育科の授業で,1・2年生はダンスの学習をしています。今日は3校時目に2学年のダンス発表会が行われました。テーマは「恥ずかしがらずにリズミカルに表現する」「Let's Dance ダンスをスンダ」です。生徒の進行で開会式が行われ,代表生徒のあいさつ,教師からの発表上の注意の後,さっそく発表が行われました。

 1組と2組の計8班が,これまで練習に取り組んできたダンスを次々と発表しました。鑑賞する生徒たちは班長を中心に10点満点で審査をします。審査のポイントは次の通りです。

① 音楽に合わせてリズミカルに踊っていたか。

② 表現が豊かであったか。

③ 隊形や動きに工夫は見られたか。

④ 発表の態度はどうであったか。

 大勢の人の前で華麗に踊るというのは,恥ずかしさもあって大変なことだと思います。その思いを乗り越えて,思い切り踊っている姿はとても素敵なものでした。チームで踊ることはとても難しいのですが,上手く揃って踊ることができた時は喜びも大きかったと思います。

 閉会式で審査の結果が発表されました。さらに,各班のベストダンサーも発表されました。

 男女いっしょにダンスに取り組んできたわけですが,練習はもとより,何を,どのように踊るのかを決めるところから様々な出来事があったことと思います。ダンスの特質なのか女子のリードが光っていたようでした。発表に向けて協力して取り組むことで,多くのことを学んだことと思います。学んだことを,これからの学校生活に生かしてほしいものです。

 

 さて,西側の昇降口にクリスマスツリーが出現しました。

 暗くなるとこんな雰囲気です。素敵ですね。

12/11 プリントはどう使う?

 3校時目に1年生の授業を参観しました。1年1組は理科の授業で音の学習です。実験結果をもとに,まとめをしているようでした。理科の授業ではプリントが配布されることが多く,最終的にはノートに貼り付けているようです。今日もプリントが配布されました。教師はそのプリントの内容を踏まえながら説明,板書(黒板に書く)していきます。途中,生徒たちに問いかけ,確認しながら授業が進み,最後は各自がノートにまとめるという流れでした。

 さて,生徒の様子を見ていると,プリントへの対応が大きく二つに分かれることに気づきました。一つは、プリントが配布されるとすぐに定規やハサミで余白を切り始める生徒たちです。プリントとノートの大きさの関係で,プリントをノートに貼り付けるにはサイズが大きいので,ノートに貼りやすいように余白を切るようです。さっそくノートに貼り付ける生徒も見られました。

 もう一つは、プリントの余白はすぐに切らず,まずは教師の説明をよく聞いて、説明内容や板書事項をプリントの図表や余白に書き込む生徒たちです。そして,最後にノートの整理をする時に初めてプリントを切り始めます。授業冒頭に前の授業の実験記録を記載したプリントが返却されていたようですが,そのプリントで教師から高い評価を得ていた生徒たちは,すぐにプリントを切らない生徒たちのようでした。

 プリントが配布されるとすぐに切る,貼るという生徒が見られます。3校時目の終盤,1年2組で数学科の授業を参観した時もプリントを切っている生徒を見ました。それも大切ですが,切り取ってノートに貼り付けただけでは学力は身につきません。もしかしたら,ノートに貼り付けたことで安心してしまっているかもしれません。まずはプリントの内容を理解することが大事です。教師の説明を聞きながら,ポイントをメモすることができるとよいですね。そうしておくと,後でプリントを見た時に授業の内容を思い出すことができるはずでず。後で活用できるノートこそ,意味のあるノートと言えますね。

 プリントの内容と板書事項が必ずしも同じではないので,プリントや余白にメモや板書事項を書き込むことが難しいのかもしれません。今後,各教室に電子黒板が導入されます。そうすると,生徒に配ったプリントを電子黒板に映し出し,そこに電子ペンで書き込みができるようになり,メモもとりやすくなると思われます。

 各教科の授業で,たくさんのプリントが使われています。教師側もプリントの効果的な活用法や板書との関連づけなど,これからも工夫していく必要があります。生徒の皆さんも,プリントを上手く活用している友達に学びたいものです。

 さて,1年教室の廊下の掲示板に,友達のよさを記した掲示がなされていました。友達のよさを認め合う雰囲気はとても素敵ですね。

 

12/10 授業の様子/整理整頓/樹木の伐採

 今朝も厳しい寒さでした。体調を崩している生徒も見られますので、十分注意したいところです。

 さて、今日は5校時目の様子を紹介します。まず、授業の様子です。3年2組では英語科の学習で,ペア学習が行われいました。教師の指示で、すぐに学習に取り組めるところが素敵です。

 2年2組では数学科の授業で証明の学習をしていました。生徒が黒板に書いた問題の解答を教師が解説していました。自分の考えをきちんと表現すること、しっかり確認することは大切ですね。

 1年1組は国語科で自習でした。しっかり学習に取り組んでいて素晴らしいですね。

 体育館では3年1組の保健体育科の授業でバスケットボールに取り組んでいました。楽しそうです。保健体育科では,現在1・2年生はダンスの学習に取り組んでおり、今週、発表会が行われます。

 5校時目といえば,給食,昼休みの後で、どうしても眠くなりがちなのですが、よく学習に取り組んでいるようでした。整理整頓が最も乱れる時でもありますが、無人の教室に大きな乱れはありませんでした。ロッカーも整理されている教室がほとんどです。昇降口の下足、体育館のシューズボックスの上履きもきちんとしていました。防寒着もきちんと置かれています。素晴らしいことです。いつでも,こうありたいものです。

 話は変わりますが,この週末に、校地内北側の樹木が伐採されました。

 北東の角の自転車置き場の横の切り株です。なくなってみると、以前どのような樹木があったか容易に思い出せません。古い画像を探したのですが,一部だけ映っているものがあったので参考までに紹介します。

 ビフォー・アフターという形で紹介したかったですね。一度きちんと撮影しておけば良かったと悔やまれます。

12/9 週末も頑張りました! アンサンブルコンテスト/バスケ部練習試合

 今日は雪になりましたが,生徒たちは頑張っています。

 今日は喜多方プラザ文化センターで第46回福島県アンサンブルコンテスト,第43回会津支部大会が開催され,吹奏楽部の皆さんが出演しました。出演したのは13名。管打楽器八重奏、管楽五重奏として演奏しました。大きなホールで緊張したと思いますが,それぞれの楽器のよさと,いっしょに奏でるよさが表現されており,素敵な演奏でした。今日の演奏を踏まえ,これからも練習に取り組んでほしいと思います。

 保護者の皆さんには,送迎や応援で大変お世話になりあした。ありがとうございました。

 バスケットボール部は男女とも坂下中学校で練習試合を行いました。

 とても寒い中でしたが,久しぶりの試合だったと思います。冬になり練習も十分にはできませんが,練習試合で学んだことをを踏まえて,これからの練習に取り組んでほしいと思います。保護者の皆さんには,送迎,応援でお世話になりました。ありがとうございました。

12/7 日々変化しています! 掲示物/証明を学ぶ

 今日は久しぶりに廊下等の掲示物を紹介します。掲示物は日々入れ替えが行われています。ポスターの類はもちろん,手作りの掲示物もたくさんあります。

 まず,毎月変わるのは「月の生活目標」ですね。それから給食の献立などが掲示されている「食育コーナー」でしょうか。季節に応じた食材の紹介もされています。保健室前の掲示物も冬の健康に関するものになっていました。

 2階の3年生の教室や廊下には,やはり進路関係の掲示が目立ちます。進路を考える上で重要なお知らせとともに,今後のスケジュールが掲示されているので各自確認が必要です。

 2年生の廊下にある「希望の樹」には新たな葉が見られました。

 職員室前の廊下の「本中ギャラリー」も新たな作品が掲示されいました。美術科の授業の作品です。また,秋炎祭のアンケート等の集計がなされ,その結果が掲示されていました。掲示を読んでみると,当日の様子が思い出されます。来年も素敵な秋炎祭にしたいなと,みんなが思うに違いありません。保護者の方の温かなコメントも素敵です。

 次は授業の様子です。今日は3校時目に2年2組の数学の授業を50分参観しました。多くの生徒が苦手とする証明の書き方についての学習でした。1つの問題をもとに全体で確認した後,練習問題に取り組みました。確認では,まず証明の考え方を振り返り,それがどのように証明として表現されるかを振り返りました。証明には1つの型があり,それを用いて書いていくことが大事なようです。練習問題では周囲の生徒と相談したり,教師が支援したりする場面が見られました。教師の板書や説明は工夫がなされており大変わかりやすかったです。最後の練習問題の証明の確認は,生徒が前に出て説明しても良かったかなと思いながら参観していました。

 自宅でさらに問題演習をするようですので,生徒の皆さんの頑張りに期待したいと思います。

 

 さて,外に目をやれば,校庭南側のフェンスが完成しています。倒壊の可能性があったブロック塀を撤去し,新たに作られたフェンスです。今後,他の部分のブロック塀も改修されていく予定です。

 

12/6 陶芸作品贈呈式/3年実力テスト

 会津美里町本郷地区在住の渡辺雅旺さんから陶芸作品の寄贈があり,町長,教育長臨席のもと,本日10時30分から,本校校長室で贈呈式が行われました。

 渡辺さんは11月3日に,多年にわたり本県文化の向上に著しい業績を表した個人を表彰する平成30年度福島県文化功労賞を受賞されました。今回,その受賞を記念し,会津美里町への寄贈という形で本校に陶芸作品をいただくことになりました。寄贈された作品は第48回日本現代工芸美術展出品の「春の祭典」です。これから大きくはばたこうとする中学生にぴったりの素敵な作品です。

 贈呈式では,贈呈者の渡辺さんから作品に込めた思いをお話しいただきました。その後,2年生の生徒会役員に作品の贈呈が行われ,2名の生徒が御礼を述べました。渡辺さんには,町長から感謝状が贈呈されました。2つの新聞社の方が取材に来れられましたので,後日,新聞に掲載されると思います。

 今後,校内に展示し多くの皆さんにご覧いただけるようにします。ありがとうございました。

 

 さて,今日は3年生の実力テストが行われました。三者面談を終え,進路希望も固まってきた時期であり,テストに真剣に取り組む姿が見られました。テストを上手く活用して,多くのことを身につけてほしいものです。

 

12/5 黒板をどう使うか

 今日は2校時目に授業を参観しました。体育館で行われていた2年生の保健体育科のダンスはかなり進んでいるようでした。急遽,休んだ先生の授業は自習となりましたが,3年生だったので明日の実力テストに向けて熱心に学習に取り組んでおり,理解不十分な点を教えてもらっている様子も伺えました。

 先日,保護者の皆さんにご協力いただいた学校評価アンケートを集計しているのですが,自由記述の欄に授業での黒板の使い方についてご意見があったので,今日は黒板の使い方に着目してみました。授業のどの段階か(最初の頃か,最後の方か)や,どのような学習をしているのか(教員の説明,生徒が黒板に書く,実験,ワークシートの利用)によっても使い方は異なります。数学のように問題を解くために,一度板書したものを消す場合もあります。

 黒板とチョークは何十年も前から使われている教具であり,シンプルではありますが,とても重要なものです。県教育委員会が教員向けに出している「授業スタンダード」では,板書(黒板に書くこと)のポイントとして次の4点をあげています。

 〇 見やすく,分かりやすい。(文字だけでなく,図,表,写真などを効果的に活用する)

 〇 授業の流れが分かる。学び直しができる。(一連の流れがわかるようにする)

 〇 思考力を育てる。(線囲み,矢印などを用いて構造的な板書に努める)

 〇 子どもと共につくる。(子どもの発言を板書に反映させる)

 さて,こうしたポイントで日々の板書を見ると,工夫されている点もあれば,改善が必要な点も見られます。教員は他の授業を参観する機会が少ないので,長年続けている自分のスタイルを変えにくいようです。しかし,学習者である生徒にとってより良い板書を工夫する必要があるのは言うまでもありません。本校としては,まず各教員が様々な板書を見て,そのよさを学べるような取組をしていきたいと思います。参考までに,過去の板書の画像からいくつか紹介します。

 また,電子黒板やタブレットが使えれば,もう少しすっきりできる場合もあります。今後,電子黒板等が導入されることになっているため,そうした機器も上手く活用していきたいと思います。

 なお,本校では「生徒による授業評価(各教科ごと)」を学期末に実施しています。学習者である生徒の意見を取り入れながら,良い授業づくりに努めていきます。