こんなことがありました!

2019年1月の記事一覧

01/31 最後の県立高校Ⅰ期選抜試験1日目

 県立高校Ⅰ期選抜試験の第1日目が終わりました。 午後1時20分過ぎには受験する全ての高校の作文面接試験が無事に終了し、明日2日目の試験を待つばかりです。 朝の集合確認・報告が入ると、次は何時何分から面接、それが終わると何時何分から面接で、誰々は第2会場だとか色々なことが頭をめぐり、落ち着かない午前中を過ごしました。(ちなみに、タイトルに「最後の」と書いたのは、来年度から入試制度が新しくなるからです。)

 昇降口の靴箱が当然ながらあちこち空いています。 教室へ行ってみると、いつもの半分しか仲間のいない教室で、少人数で集まって自習を行っていました。 表情は穏やかでしたが、きっと心の中ではクラスメートのことを思ってドキドキだったと思います。 友達の心配をしながらも自分の勉強もおろそかにはできません。 明日を心配するものも一緒にいますので、うかつな言動はできません・・・。

 昼食の時間には、金澤先生や蟹巻先生が激励に訪れていました。 おいしいお弁当でおなかを満たして、いつもの元気が出てきたようです。 昼休みはバドミントンをしたり、気を紛らせながら午後に備えていました。 

 今日頑張った生徒が明日は元気な顔で戻ってくることを期待しています。 また、明日受験のメンバーも心を強くして頑張ってきてほしいと思います。 3年生全員で苦しい受験を乗り越えていこう!

  

 

※ お昼の放送の時、放送委員が「今日の特集はありません」と告げると、後期図書委員会委員長の小山君が、原稿を片手にマイクに向かいました。 「放送委員会で特集が無い時、その時間をお借りして図書委員会が本の紹介をしたいと思います。」と話し始め、自分の推薦する本の中身を紹介しました。 まさしくブックトークを始めたのです。 素晴らしいアイディアであり、実行力があるなと感心しました。 新しいことを始める企画力、その準備、実践を他の委員会でもぜひまねてみてほしいと思います。

  

※ 全国的にインフルエンザが大流行していますが、いまだ本校は0です。 玄関先に表示されている町内の状況も比較的穏やかです。 このまま年度末まで行ってほしいと思います。

 1月30日  1月31日 

01/30 読書への姿勢/技術・家庭科

【読書への姿勢】

 新鶴中学校では、毎朝8:15から10分間全学級で朝の読書を行っています。 今日見て回ると、1年生はフッ化物洗口を早く終え、しっかりと本を読んでいました。 その読書へ向かう気持ちに改めて感心しました。 先週の学年通信でも「読書が好きになる8つの方法」という内容の文章を載せて、朝の読書活動充実を訴えていました。 素晴らしいですね、1年生!

 2、3年生は少し慣れが出てきたり、入試対策への時間になってしまっている生徒が見受けられ少々残念です。 面接練習で読書について聞いたところ、「最近はあまり読んでいません。」との答えもありました。 「毎朝10分間ではありますが、学校で〇〇〇という作品を読んで△△△という感想を持ちました。」と比べてどうでしょう? たった10分間かもしれませんが、その読書へ向かう姿勢はいつか大きく評価される時が訪れると私は思います。

  

【技術・家庭科】

 本校の技術・家庭科は、技術分野を教頭先生が、家庭分野を鈴木春恵先生が担当しています。 3階の被服室の壁に、1年間の家庭科学習を振り返った生徒の文章が貼り出されていたので、思わず読み込んでしまいました。 聞くと、年間35時間の予定時間を1月で越えたことで書いてもらったそうです。

 「家庭科の授業を通して、“衣食住”や家族の大切さを学びました。」とか「家で料理の手伝いをすることが多くなったと思います。」といったうれしい文章がたくさんありました。 学校教育の中で一番役立つ学びと思われる「技術・家庭科」ですので、これからの生活にしっかりと生かしていってほしいと思います。 写真では読みづらいかもしれませんので、来月の3年保護者会の折に見ていただければ幸いです。

     

 一方、技術では、今日の昼休み、2年生数名が教頭先生の呼びかけに応じて技術室で作業をしていました。 寒い技術室でヒータを付け、みんなより少し遅れた分を取り戻そうと一生懸命作業していました。 教頭先生によると、今の学習は「森林環境学習」の一環でもあるそうです。 カラクリ人形を思わせる、楽しい作品が間もなく完成する予定です。 

   

 

※ いよいよ明日は、県立高校Ⅰ期選抜試験です。 今日の昼休み、受験者と引率者(朝のみ確認の場合も)で時間や行動の確認等を行いました。 作文(小論文)や面接など、今まで努力してきた成果をいかんなく発揮してきてほしいと思います。 なお、会津工業高校の一部生徒と若松商業高校受験の生徒は、2月1日に試験となります。 

頑張れ3年生!

 

01/29 合格祈願のお守り/学校賞

【合格祈願のお守り】

 本日正午ごろ、JA様より支店長代理の方2名が本校にお出でになり、毎年恒例の「高校受験合格祈願のお守り」を届けてくださいました。 JA職員の方が手作りで準備してくださったものだそうです。 嬉しい限りです。 本当ならば生徒が直接受け取れればよかったのですが、授業中でもあったので校長が受け取り、給食の時間に全員の前で学級委員長の渋川君へ手渡しました。 「きっと勝つ」という願いを込めて「キットカット」のチョコレート付きです。 これで大丈夫と言いたいところですが、JA様の恩に報いるためにも油断なく勉強に励み、志望校合格を自分の手でつかみ取ってほしいと思います。 頑張れ3年生! 春は一歩一歩確実に近づいている!

     

 

【学校賞】

 昨日の新聞発表でご存知の方もいらっしゃるでしょうが、県書きぞめ展において本校が「学校賞」をいただきました。 中学校では13校しか選ばれていません(最高学校賞とか他に上位5校はありますが)。 何と名誉なことでしょうか。 生徒たち全員が頑張って書いたからこそ得られた賞です。 ぜひご家庭でも書き初めを頑張って書いたことを褒めてあげてください。

 また、個人賞として、3年生の「新田健人」君が《書きぞめ大賞》を受賞しました。 本当におめでとうございます。 すごいことです! 地道な努力がこうして認められることは、小さな学校でも大きな自信となり次への意欲につながっていきます。

 これからも全生徒、全職員で頑張ってまいります! オ~ッ(掛け声)!

  

01/28 ALTマロリー先生

 昨年8月に来日し、すっかり日本の生活にも慣れた様子のマロリー先生(ALT)は、ほぼ毎週月曜日と金曜日に本校を訪れます。 今日は2校時目の1-1の英語にお邪魔しました。 机間指導をしたり、対話練習の生徒の相手役を務めてくれたりして英語運用能力を伸ばしてくれています。

 また、教室の壁を見ると、手作りの「役に立つ質問文」という資料を張り出して、生徒たちの興味関心を高め、英語を話そうとする気持ちを育ててくれています。 手書きであるのがとてもうれしく感じます。 時には一緒に運動したり遊んだりする姿も目にしてきました。 英語科の先生方とも息ぴったりの授業が行われていますので、今後とも英語が好きだという生徒が多くなるよう指導を頑張ってほしいと思います。

   

   

 

※ 今日の朝の会は2回目の「廊下での集会」となりました。 このスタイルは、新鶴中学校独特のものです。

  生徒会長のあいさつの後、スキー大会の表彰がありました。 そして、校長講話の後、1年生の新國さんが入学してから今日までの中学校生活や出来事を振り返っての思いを発表しました。 こうした発表の機会を多くしながら表現力を高めようと考えています。 このスタイル(伝統)を引き継ぎながら、共に顔を合わせて活動する「朝の会」をより充実させていきたいと思います。

   

※ 先週木曜日から「全国学校給食週間(1/24~1/30)」が始まっています。 今日は「楢葉町の献立」でした。 明治22年に初めて実施された学校給食は、戦争のために中断されてしまいましたが、昭和22年12月24日より再再開され現在に至っています。 当初12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが、冬休みと重なるため1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」となったそうです。

    

01/25 「思い出を刻む時計」/第3回英語検定試験

【思い出を刻む時計】

 昨日のHPの内容をひきずって、今日も「卒業」関連の内容をお伝えしたいと思います。 

 5校時目の3年生の授業は美術で、「思い出を刻む時計」の制作を行っていました。 卒業記念の作品作りということになります。 下絵の完成を目指す生徒、下絵を転写する生徒、彫刻刀で真剣に彫り込む生徒と作業段階に差がありましたが、皆楽しそうに思いを込めて作業していました。 担当の五島先生は、自ら彫刻刀を手に彫りの模範を示したりアドバイスを送ったりしていました。 一生の記念になりますし、時計としても実際に使うことができます。 出来上がりが楽しみです。

         

【第3回英語検定試験】

 今まさにこの時間、2階の教室では「第3回英語検定試験」が行われています。 いつもより人数が少なくてとても残念です。 せっかく昨年から学校を準会場として慣れた環境で受験できるようになりましたし、3級以上の受験料は町が1回に限り補助してくれるようになったのですから、たくさんの生徒にチャレンジしてほしいと思います。 グルーバル社会の現代は、英語力が必要とされる時代ですし、英語検定などの資格を持っていると、進学や就職に大変有利になります。 1、2年生は、今後ぜひ積極的に受験してほしいと思います。 ご家庭でもぜひ背中を押してください。

   

※ 遅ればせながら、昇降口に防寒着をかけるハンガーラックを準備しました。 雪で濡れた防寒着を教室まで持ち込むと廊下まで濡れて危険です。 ウインドブレーカーを着ている子が多いせいか、使ってくれる生徒はまだ少ないですが、人数が増えればラックの数を増やしていきます。 また、別な部屋で乾かしたり、保管に気を付けたりしていきたいとも考えています。

 

 

 

 

 

01/24 「旅立ちの日に」

 今日の2校時目、校内をいつものように巡回していると、3階から歌声が聞こえてきました。 聞いた瞬間、思わず「あっ…、」と声が出そうになりました。 聞こえてきたのは、「白い光の中に 山なみは萌えて~」、そう卒業ソングの大定番「旅立ちの日に」でした。 この曲を聞くと、私は思いがこみ上げてきてしまいます。 年を取ると(まだ若いつもりですが)涙腺が緩くなるようです。 

 もうそんな時期なんだな~とつくづく思い知らされます。 入試にばかり気が行っていると、別れが近づいていることを忘れてしまいます。 生徒たちはまだ明るく歌ってますが、日がたつにつれ歌詞が胸に迫ってくることでしょう。 男女それぞれパート練習をし、最後に1回合わせ(合唱し)ましたが、とても上手でした。 さすがです。 合唱部を中心に美しいハーモニーを奏でていました。 感傷に浸っていたのは私一人だったかもしれません。

       

 

※ 美術室前のギャラリーをいつか紹介しようと思いつつ、今日になってしまいました。 立体作品もたいへんユニークですし、平面のデザインや思いを表現した絵は賞に入っただけあって一つ一つ芸術性が感じられます。 ご来校の際にじっくりご鑑賞ください。

  

※ 本日、学校通信1月号を発行しました。 経費の関係上白黒印刷となっています。 下のPDFはカラーでご覧いただけますのでお楽しみください。

新鶴中学校通信 1月号.pdf 

01/23 県立高校Ⅰ期選抜/100文字提案

【県立高校Ⅰ期選抜】

 昨日、高校入試の県立Ⅰ期選抜志願状況が発表になりました。 昨年と比べて志願者が増え、倍率も大変高くなっています。 生徒は勿論のこと、担任や先生方も心配になってしまいます。 しかし、「二人に一人が落ちるんだよ。」とか「あ~、プレッシャーかけないでください。」と言った生徒もいましたが、押部先生の言葉が効いているのか、比較的動揺もなく落ち着いて生活していました。 自分がぜひ進学したい学校へ自己推薦の形で志願する入試ですので、作文や面接で自分の強い気持ちを精一杯表現し、高校側に選んでもらうしかありません。 もし万が一「内定」とならなくても、Ⅱ期入試があります。 自分に自信を持ち、前向きにトライしていってほしいと思います。 各ご家庭では、体調維持へのアドバイスと栄養ある食事の準備をよろしくお願いします。

  

【100文字提案】

 みのり学級の廊下掲示板に、「100文字提案 私が感動したことばやできごと」と書かれた紙が貼ってありました。 JRC担当の鈴木先生がみんなに読んでほしいと考え掲示したものです。 中学生や高校生の感動が表されていますが、その中に次のような文章が書いてあり納得させられました。

「目の前を塞いでいるのは壁じゃなくて扉なんだ。この言葉は、私の大好きな歌の歌詞の一部です。この言葉に、私は何度も背中を押されました。壁を乗り越えるのではなく、扉を開けて前に進めるように、頑張りたいと思います。」

 他にも素敵な文章がいろいろ書いてあります。生徒たちにもぜひ気づいて読んでほしいと思います。 保護者の皆様も、来校した際にはぜひ目を向けてみてください。

    

01/22 話題たくさんの1日

 今日は書きたいことがたくさんありました。 入試面接指導のため遅くなりましたが、いくつか精選して書いてみたいと思います。

《1校時目:数学》

 1年生の数学は、図形の学習中です。 担当の山口先生は、色チョークや学習プリントを駆使して分かりやすく指導していました。 しかし、図形はわが校数学の最大の課題となっている領域です。 黒板を見ると分かる気がするのですが、実際に作図したり問題を解いたりすると・・・。 授業後、パソコンのソフトを使って楽しく空間認識を高める工夫をしてみてはと提案しました(門外漢ながら)。

   

《犬ではないのですが・・・》

 朝の荒れた天気が嘘のように、昼休みはとてもいい天気になりました。 真っ白に覆われた校庭をまるでワンコのように走り回る〇年生。 童心に帰っているのか、楽しそうではありますが、風邪をひかないか心配です。

   

《5校時目 2年道徳》

 2年生の道徳授業を、K先生が行っていました。 いつもと違う先生が道徳の時間を担当すると、子どもたちは新鮮でいつも以上に学習効果が期待できそうです。 担任や教務がアドバイスし、十分な資料分析と授業構想を行って授業に臨みました。 生徒たちはうれしそうに意見を述べ、活発な思考と意見交換がなされていました。 道徳の授業は本当に大切なので、研究とこうした工夫を続けていきたいと思います。

   

《5、6校時目 3年》

 3年生は「思春期講座」を2時間連続で受講しました。 南会津病院の看護師2名と助産院の助産婦さんがおいでになり、胎児の段階の画像や実際の大きさを形にした胎児(綿や赤ちゃんのモデル人形等)を活用して、とても分かりやすく生命の誕生までを説明してくださいました。 さらには、出産の状況を具体的に示してくださり、生徒自らが胎児役を経験して、お母さんと赤ちゃんが共同作業でこの世に生を受けることを教えてくださいました。 お母さん方も参加して生徒たちと一緒に話を聞いてくださったのがとてもありがたかったです。 現在妊娠中の方の胎児の心音を聞くこともできたようで、生徒にとってはこれ以上ないくらい大切な命の学びができました。

        

 

01/21 今度はダンス!

 大寒も過ぎ、冬が本格化して来そうな頃ですが、少ない雪にホッとする週の初めです。

 3年生は午前中「期末テスト」。 終わったといってものんびりはできません。 職員会議のため3時過ぎには下校していきましたが、下校してからまた受験勉強です。

 1・2年生の体育について書きたいと思います。 柔道、バスケットボールとその内容をお伝えしてきましたが、今はダンス学習です。 昨今の流行に乗ってか、女子も男子も体を動かして表現することがとても面白いようです。 体育館だけでは寒すぎるので、教室や音楽室、イングリッシュルームなど様々な場所を活用して、グループごとに練習を行っています。 今どきの学習はタブレットやスマホで動画を見て確認し、音楽に合わせて自分たちが表現したい動き(ダンス)を組み立てていきます。 独創性や協調性、芸術性、そして体力と色々な要素が必要になります。

 今は練習段階で、どんな構成になり、完成形がどうなるか想像もつきませんが、みんなでアイディアを出し合い、話し合いながら楽しく踊る様子はどのグループも積極的で、アクティブラーニングになっていると感じました。 発表会が楽しみです。

      

 

※ 少しづつ、少しづつインフルエンザが近づいています。 ご用心ください!

01/18 最後の定期テスト/一通の手紙

【最後の定期テスト】

 3年生にとって中学校生活最後となる定期テスト、3学期末テストが今日と来週月曜日に行われます。 受験勉強もしながら、試験範囲に力を入れなければならないということで大変だとは思いますが、誰しも通る道ですのでぜひしっかりと乗り越えてほしいと思います。

 教科によっては、2学期末テストからあまり授業時間がなく、限られた範囲や内容での試験という場合もあります。 しかし、大切な評価の一つであり高校入試にもつながるテストですので、慎重に作成・採点・成績と作業していきます。 1、2年生も3年生の姿を意識して、来年再来年の自分事として応援してほしいと思います。 頑張れ3年生!

   

 

 

【一通の手紙】

 先日、本校を昭和40年代に卒業し県外に住んでいらっしゃる方からお手紙をいただきました。 今年のお正月に大型書店で本校校歌の作曲者「下總皖一」氏関連の本を見つけ購入したので、わざわざ本校まで送ってくださったとのことでした。 「下總皖一」氏は、「♪ささのは さらさら~」で知られる「たなばたさま」の作曲者であり、実は全国的に有名な方なのです。 

 自らが新鶴中学校在籍の頃についてや下総先生のご活躍などについて記されたあと、ぜひ本校校歌の楽譜を手にしたいとのご要望がありましたので、後日送付させてもらう予定です。 数十年過ぎてもこうして新鶴中学校を思い、校歌を懐かしんで頂けるとはありがたい限りです。 卒業を近くして、このように母校を大切に感じてもらえるよう、今の生徒たちに精一杯の愛情と教育を注いでいきたいと決意しています。

 

 

01/17 面接練習/琴の音色

【面接練習】

 3学期が始まってすぐに私立の入試が始まりました。 昨年末から担任はもとより、校長・教頭が面接練習をしてきましたが、昨日今日は他の先生方にも協力していただいて、TEAM新鶴中といった感じで生徒たちの面接指導が行われています。 すべての練習場所を見て回りました。 それぞれに環境や雰囲気、聞き方、質問内容が違っていて、生徒たちにとっては緊張感のあるとてもよい練習になっていたと思います。 1月31日、2月1日にはⅠ期選抜、3月にはⅡ期、Ⅲ期選抜が待っています。 どんなに練習しても当日は最大の緊張感に包まれるはずです。 悔いなく自己アピールができるよう、練習あるのみです。 先生方も真剣勝負です! 来週は、管理職が面接指導の総仕上げをします。

      

 

【琴の音色】

 今日2校時目、3階から美しい音色が聞こえてきました。 1年2組が「琴」の学習を行っていました(1-1は3校時)。 音楽的には「箏(そう)」と書くようですが、「琴」とお伝えしないと分からないかもしれません。 音楽担当の花泉先生が番号通りの弦をはじくと「さくら さくら」が演奏できるように準備しておいてくれ、生徒たちは教えていただいた通りに演奏しようと一生懸命練習していました。 おそらく誰もが初めての経験だと思います。 友達同士、番号を一緒に口に出してつま弾く弦の確認をしながら演奏しました。 ちゃんと曲になっている生徒もいました。 和楽器の音色も、とてもいいものです。

      

01/16 大忙しの金澤先生/昼休みは...

【大忙しの金澤先生】

 最近よくインフルエンザの話題を載せますが、この時期を迎えると何かと気ぜわしいというか大忙しになるのが養護教諭の金澤先生。 昨日インフル予防対策を実施しますと書きましたが、今日さっそく「クレベリン」なるものを購入し、各教室に設置してくれました。 また、正面玄関のところには「美里町のインフルエンザ状況」を書き出して注意を促してくれています。 「少しでもできることを」ということで、限られた予算内で工夫して保健衛生に努めてくれています。 

 さらに、給食中には来月行う「バイキング給食」の説明を1年教室で行いました。 自分が食べたいものをカロリー計算をしながら選んで食べる給食ですが、1年生は初めてですので諸注意と指導が話されました。 バイキング給食は生徒たちにとって大きな楽しみの一つになっています。 その日になりましたら詳しく様子をご報告したいと思います。

 昼休みには1年1組の「発育測定」も行っています。 保健室にて、一人一人の身長体重を測定して、どれくらい成長しているか、はたまた指導の必要はないか確認してくれました。 獅子奮迅の大活躍です。 

 金澤先生、本当にお疲れ様です! ありがとうございます。

      

【昼休みは...】

 給食を食べておなかを満たした生徒たちが、昼休みには何をするか? 大体想像はつくと思いますが、今日の様子をお知らせします。 3年生は、教室で学習する姿もありましたが、男子の多くは体育館でのバスケットボールでストレス解消を図っていました。 担任は「余裕あるのか?」と語りかけたそうですが、ちょっとした息抜きも大事かもしれません? 

 2年生は、教室でお話をしたり、係活動をしたりと様々です。 報道委員の数名はパソコン室で資料の収集を熱心に行っていました。 「終わらな~い!」という悲鳴が聞こえてきました。 

 1年生は、発育測定と読書(教室、図書室)、廊下でダンス(?)、そしてトランプ。 男子が「193(いっきゅうさん)」に興じていました。 思い思いの昼休みは、午後の学習活動へのガソリン補給となっているようです。 『みんな違って、みんないい。』

   

 

※ 県中体連スキー大会に参加していた酒井君は、本日の大回転競技(GS)で第9位に入賞し、見事「東北大会出場」を勝ち取りました! おめでとうございます。 東北大会は来週金曜日から、宮城県の鬼首スキー場(鳴子温泉近く)で行われます。 ぜひ頑張ってきてほしいと思います! 

01/15 県中体連スキー大会

 先週お知らせしたように、昨日から県中体連スキー大会が始まり、今日回転競技(SL)が行われました。 本校から酒井君が1名参加しました(上野君は先週末の練習でケガをして大事を取って棄権)。 

 曇りで風もなく絶好のコンディションでした。 スタート地点からは猪苗代の風景が一望でき、とても気持ちよくレースを観戦しました。 酒井君は1年生ながら20番目のスタート。 やや荒れたアイスバーンを果敢に攻めていたように思います。 結果は思うようでなかったようですが、明日の大回転での活躍に期待したいと思います。 

 リフトでスタート地点まで登り、滑走コース横を下まで歩きましたが、結構疲れますね。 ゲレンデを歩いて移動するのは初めての経験でした。 汗びっしょりになるほどの運動量でした。 やはり、ゲレンデはスキーで滑るが一番です。

       

 

※ 周囲の学校から、インフルエンザの情報が伝わってきています。 3年教室をのぞいてい見ると、養護の先生から提供のあったマスクが後ろに置かれ、3分の2の生徒はマスク着用の予防体制をしています。 今後は、アルコール消毒による手洗いにも心がけさせ、教室内に菌が入り込まないように注意していきたいと思います。

   

01/11 最後の発育測定/昼休みの2年教室

【最後の発育測定】

 今日の昼休み、3年生の発育測定が行われました。 中学校生活最後の測定です。 予定していたのですが、タイミングを逃して写真は撮れませんでした。 様子を養護教諭の金澤先生にお聞きしたところ、「最後だね。」と感慨深げにつぶやく子がいたり、「給食後はやめてほしいよね。」と100g、200gに敏感な乙女の発言があったとか・・・。

 高校進学後はこのような測定は年1回位でしょう。 これからは自ら自分の体形・体調を意識して生活する習慣を身に着けて健康な一生を送ってほしいと思います。 くれぐれも無理なダイエットとか、“やけ食い”などで心身を傷つけることのないことを願います。

  子どものいない写真は寂しい。

 

【昼休みの2年教室】

 保健室で空振りとなったあと、2階教室を回ってみました。 2年生の多くが、ノートを持って内容を確認したり文字を書いたりしていました。 6校時目に「社会科の確認テスト(100問)」があるとか。 再テストは受けたくないとみんな必死で覚えていました。 ノートに重要語句や答えを書くもの、お互いに問題を出しあって答え合うもの、やり方はそれぞれですが、テストに逃げることなく挑んでいる態度は立派だと思いました。

   

 ふと担任の机の上を見ると、生活ノートのほかにハンコの押されたノートがたくさん置かれていました。 何だろうと見てみると、いよいよ始まった受験対策「新研究」のノートでした。 例年この時期から補助教材(「新研究」)を購入し、中学校3年間の総復習を段階的に行っていきます。 家庭学習もこれが中心となれば自然と今までの復習もでき、力が定着してくると思います。 担任は全員のノートに目を通し、【合格】のハンコを押して意欲づけをはかっているようです。 頑張れ2年生!

   

 

※ 明日から3連休です。 部活動は各部1日だけのようです。 時間を大切に、意義ある連休としてほしいものです。 ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。 くれぐれもケガなどしないように! 3年生は来週から期末テストもあるし、受験生の自覚は大丈夫ですよね。

 ちなみに、「成人の日」の14日(月)は県中体連スキー大会が始まり<開会式>、1年生の上野君、酒井君が回転競技(15日)、大回転競技(16日)に出場します。 応援よろしくお願いします。

01/10 3学期の目標/生徒会活動反省

【3学期の目標】

 3学期のスタートに当たり、ほとんどの学級で今学期の目標が張り出されました(一部まだ熟考中の生徒もいるようですが・・・)。 学習面、運動面、生活面など、それぞれに具体的に書いてあります。 51日間(3年生は46日)という短い学期ですので、絵に描いた餅にならないようすぐに取り組みを開始してほしいと思います。 目標を持つことで、自分のやるべきことも見えてきます。 さあ、わが子の目標は何でしょうか? ぜひ夕食の時にでも聞いてみてください。 1年間の大きな目標を言う生徒もいるかもしれません。 「挑」む学期になることを期待します。

   

 

【生徒会活動反省】

 今日の放課後、後期生徒会活動の反省が各委員会で行われました。 それぞれの委員会で役割分担をしながら自治活動を展開しています。 このホームページでも何度か機会を作って紹介してきましたが、まだまだ紹介しきれていない委員会もあります。 今後ぜひ陰の力を認めて光を当てていきたいと考えています。

 2年生が中心となった委員会は、かなりしっかりと話し合いもできていたようです。 担当の押部先生も各委員会に顔を出し、鋭い眼光(優しいまなざし?)を送っていました。 共に協力し合って集団生活を高めていってほしいと願っています。

   

※ 昨日、今日と「ザベリオ学園高校」の推薦入試でした。 いよいよ入試本番がスタートしました。 この後は、会津北嶺高校の入試、1/31、2/1の県立Ⅰ期(今年で最後、来年からは3月の前期後期試験)と続きます。 健康管理に気を付け、志望校合格を勝ち取ってほしいと思います。 

01/09 雪にも負けず・・・

 久しぶりの降雪で、10~15cmほど雪が積もりました。 なぜかブルドーザーの動くのが遅く、登校時、学校前は雪を片付けなければならない状態でした。 すると、7時半ごろには3年生のR司君が一人で除雪をはじめ、間もなくK介君も一緒に作業を開始しました。 誰に指示されるわけでもなく、自然と行動できる二人に感心しました。 2年生のT晟君、G氣君、K輝君、1年生のY臣君がすぐに続いて一生懸命校舎前の通路をきれいにしてくれました。 登校時間の関係や道具の数によって参加できない生徒もいると思います。 新鶴の子どもたちって本当にすごいです!

   

 

※ 校舎内では、朝の活動(フッ化物洗口や読書活動、朝の学活)中、M先生がモップを持って廊下を掃除していました。 床が濡れて危険ではないか確認し、合わせてごみやほこりを集めてくれています。 実は、ほぼ毎日こうして校舎内を回っていらっしゃいます。 生徒諸君は知っているだろうか? 生徒たちが安全・安心な学校生活を送るために、多くの人が陰ながら頑張ってくれています。(職員室内に張り出されているスローガンや教室内の「年賀あいさつ」もM先生が作ってくださいました。 本当にありがとうございます。)

  

01/08 3学期スタート

 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

 今日より平成30年度の最終学期(3学期)が始まりました。 雪がちらつく寒い朝ではありましたが、数名の欠席者を除き生徒たちが元気に登校して来ました。

 

 8:40開始予定より早く集合が完了し、始業式を開始しました。 体育館は10度を切っていますが、全員が真剣な表情、態度で式に臨んでいました。 校長式辞では、3学期のスローガンを「挑」とする話がありました。 その内容については生徒自身からお聞きください。 漢字の話が出てくるはずです。 勉強や運動、辛いこと、厳しいことにも敢然と挑む、チャレンジする学期にしてほしいと思います。

   

 式辞の後は、各学年代表の抱負です。 各学年とも、冬休み中の自身の姿を振り返ったり、3学期あるいは今年1年の意気込みを熱く語ってくれました。 「一年の計は元旦にあり」と言われますので、今日聞いたこと、決意したことを心に刻み、日々挑戦していってほしいと思います。

   

 

※ 美里町内の学校でもインフルエンザ罹患者が出ました。 予防注射やうがい手洗い、マスク着用を心掛け、辛い思いをしないよう各自注意してほしいと思います。