こんなことがありました!

日誌

デジタルデトックスに挑戦

メディアの使用について学習しました

3年生から6年生まで,それぞれの学年でメディアの使用について学習しました。

学校が再開された際,臨時休業中の生活について「ゲームばかりやっていた」「ゲームの時間が増えた」とゲームについて振り返る児童が多くいました。

保護者の方からも「ゲームが離せなくなっている」「決めたルールも守れなかった・大目に見てしまった」という心配される声が寄せられました。「学校でも指導してほしい」というご意見もあり,ご家庭と学校,そして本人が「メディア使用」について正しく知ることが必要だと考えました。

新しい生活様式により,「リモート」や「遠隔学習」が注目されています。それに伴いパソコンやパッドなどの有用性が認められる今,「メディアを使う」人になるには「メディアを使わない」こともできるようにならなければなりません。

今日の授業では,講師のカウンセラー藤縄先生から,デジタルデトックス(メディアを使わない時間や日を設けること)への挑戦もすすめられていました。

明日は保護者の方々を対象とした「メディア講演会」を実施します。お子さんへの内容と同じですので,ぜひご参加いただき,ご家庭でのルール作りなどに生かしていただければと思います。

【3年生の学習の様子です。】

 

 

体験農場 やっと行くことができました

2年生 サツマイモの観察

植え付けは体験農場と役場の方にお願いしたサツマイモです。学校では苗を数本いただいて,葉の様子などを観察しました。中庭の花壇に植えて育ててきました。

初めて見る農場のサツマイモはたくさんたくさんの葉をつけていました。2年生は,サツマイモ畑に興味がいっぱいです。「畑」のまわりは・・・・サツマイモのまわりは・・・・いきものがいっぱいいました。さっそくバッタやカエルを見つけて大喜びでした。いきものと仲よし!2年生です。

3年 大豆の観察

6月に自分たちで植えた3年生の大豆はどうなっているのでしょう?

(6月の植え付けの時)

みんな早くバスに乗って,早く農場へ行きたくてわくわくしていました。

大豆は大きく育っていました。農場の方に大豆の育つ様子についてお話を聞いた後,大豆の茎や葉,葉の裏側もじっくりと観察しました。今度は収穫するのが楽しみになりました。

5年 稲の観察

今年は田植えの体験ができませんでしたがが,種もみや苗をいただくことができ,学校で観察をして,花壇に直播したりバケツ稲として育てています。だいぶ大きくなっているので,体験農場でも稲が大きくなっていることは予想がつきます。

雨の中を進むと青々とした田に驚きました。稲がたくましく育っていました。雨の中,しっかりと観察に取り組む5年生の姿は稲に負けていません!高学年としての落ち着きが増し,成長が頼もしい5年生です。

4年生木工クラフト教室

木を切って 削って 貼って

今日は「森の案内人」の方々にお出でいただきました。

楽しい木工クラフトでした。

紐も付けたので,何につけようかな,とイメージが広がっていました。

「家族にプレゼントしたいなあ」

「自分の宝物にします」

と自信の作品が完成しました。

後片付けも手際よく行っていました。自分から森の案内人の方のお手伝いをして木を片付けたり,箱を持ったりすることができる児童も多く,感心しました。

七夕集会

放送で。でも工夫がいっぱいです。

七夕集会が行われました。今年は全校集会は避けて,放送によって行うことになりました。

しかし生活委員会の児童は,工夫に工夫を重ねて準備をしてきました。

放送をする担当,廊下で「織姫・彦星・天の神様」などを演じる担当と,自分の役割をしっかりと行っていました。

放送の内容に合わせて動くのは難しかったと思いますが,みんなに喜んでもらおう,今年だって「七夕集会はできる」という気持ちを持ってがんばりました。

どの学年の児童にとっても,心に残る七夕になりました。

七夕飾り

願いをこめて

学級の廊下には「七夕飾り」がゆれています。

みんなの願い事短冊も飾られています。

「もっとつよくなりたいな」「サッカー選手になりたい」などなどの願いが書かれています。

コロナの終息を願った短冊が多いようです。改めて子ども達も心配をしていることが分かります。

感染防止に努めながら,毎日の学校生活を大事にしようね,と各学級でお話がありました。

 

児童教育相談

今週は教育相談が行われています。

担任の先生と一人一人じっくりと話をします。

友達のことや勉強のこと,

好きなこと,嫌いなこと,困っていること,,,

先生との相談の後は,みんなとても安心の表情になっています。

日ごろから児童の声に耳を傾けるように努めていますが,教育相談ではさらによく話を聞くことができます。

お子さんと先生の気持ちが強くつながったように感じます。

高田小学校では,全校児童が安心して,楽しく学校生活をおくることができるように,相談や懇談をしっかりと行っていこうと考えています。

いつでも,児童とそして保護者の方と,お話の機会を設けますので,ご相談をいただきたいと思います。

 

クラブ活動が始まりました

楽しいね

前回のクラブ活動で活動計画を話し合い,今日からいよいよ待ちに待ったクラブ活動が始まりました。

4・5・6年生みんなで「好きな活動」ができる時間は,本当に充実しています。児童の表情には,「楽しいね」という気持ちがいっぱいです。

科学実験クラブ

科学実験クラブ・・・割りばし鉄砲づくり。的当てで盛り上がっていました。

バトミントンクラブ・・・汗いっぱいにゲームをしていました。

パソコンクラブ・・・画像編集ソフトを使って,思い思いに画像を動かしていました。

調理手芸クラブ・・・小物づくり。ティッシュパーパーケース。小物入れ。アイディアいっぱいです。

避難訓練

避難の仕方を学習しました

5月に予定していた避難訓練を本日実施しました。

「火事が起きた時,どこに,どのように避難するのか」学習しました。

みんな真剣に放送に耳を傾け,先生の指示に従って避難しました。

「話をしっかりと聞いて,情報を正しく理解すること」が命を守ることにつながります。

日ごろから先生のお話をきちんと聞いている子ども達です。今日の訓練は例年とは違って,学年別に時間差で避難の指示を出しました。今日の子ども達も,放送を聞き,指示の内容が分かり,落ち着いていました。(全体での避難による昇降口や全体会での接触を避けるために,対策をとりながら訓練を行いました。)

臨時休業によって延期されていましたが,命を守ることを学ぶ授業は今後しっかりと行っていきます。

※今,学校では,お子さんの下校時の歩行(道路横断)自転車の乗り方(スピードの出し過ぎ・一旦停止厳守)について心配をしており,帰りの会等で指導をしています。下校に付き添って指導をすることもあります。ご家庭においても,子どもに「安全への意識・気を付けよう!」という気持ちを待たせるようにご指導をお願いします。ようやく学校生活が始まり,下校後の友達との遊びも楽しくなってきています。今改めて,安全について気を引き締めるように教えていきたいと思います。

1週間 楽しかったです

6月1日から通常授業になりました

通常授業での1週間が過ぎました。感染予防を第一に考え,今までとは内容を変える活動もありますが,児童にとって,学びや喜びのある活動をめざして進めています。

月曜日全校朝の会  「放送朝の会」を行いました。校長先生からは,学校が再開できたことがうれしいですという話がありました。そして,もっと楽しい学校にするために「がんばっていくこと」が示されました。「あいさつをがんばりましょう!」校長先生は,児童みんなに気持ちが伝わるように,心を込めてお話をしていました。

縦割り清掃開始  「おそうじたのしいな」1年生が清掃後に話してくれました。学級・学年による清掃の仕方もありますが,一か所の掃除場所の人数を少なくして,「無言清掃」を徹底するためには,縦割り清掃の方が適していると判断しました。6年生は,班の1年生から5年生までに分かりやすく掃除の仕方を教えてあげていました。「話をしないでおそうじをがんばろう」という6年生に,みんな一生懸命に応えていました。

  

5校時・6校時授業  休業後の授業ですが,どの学年も・学級も児童の活発な発表が目立っています。マスクを着用していますが,学習への意欲の方が勝っているようです。問題を解いたり,作業をしたり,発表したり,これまでどおりの活動的な児童の姿が見られました。

  

給食が再開されました

給食!歯磨き!はこうするんだね

朝の登校から,給食があることを喜んでいました。給食の前には,各学年で担任の先生から「新しい生活様式に合わせて,友達との楽しいお話は食事の後に,マスクをつけてからにしましょう。給食は,話をしないで食べて,美味しさを味わいましょう。」と指導がありました。

食後の歯磨きも今日から行います。!食器の片づけから歯磨きまでの時間も席について待っています。歯磨きの後は,水道が混まないように,「止まれ」できちんと待っていました。

子ども達は,自分でやるべきこととして「コロナウイルス感染防止対策」を考えて生活しています。