こんなことがありました!

日誌

ローマ字入力

3年生の国語の教科書に、「ローマ字入力」という単元があります。子どもたちは、タブレット端末のキーボードを使って、ローマ字入力の学習をしていました。ローマ字表で確認しながら入力し、画面にその言葉が出ると大変うれしそうでした。また、友達との教え合いの様子も見られ、集中して取り組んでいました。

正三角形の作図

3校時、3年1組では算数科の授業を行っていました。「三角形と角」の単元で、コンパスを使って正三角形のかき方を学習していました。コンパスの使い方は、「円と球」の単元で学習したため、戸惑うこともなく正三角形をかくことができていました。

今、私は、ぼくは

昨日、6年生の小学校最後の授業参観が行われました。1組、2組ともに国語科の「今、私は、ぼくは」の単元で、将来の夢や小学校の思い出について、タブレット端末を使い、クラスの友達と保護者に伝えました。

校内スキー教室(2月9日)

2月9日(金)に、猪苗代スキー場で校内スキー教室が行われました。時折日差しも見えるベストコンディションの中、3~6年生は、インストラクターの指導の下、スキーを満喫しました。

2年生そり滑り

午前中、2年生は、会津自然の家に行ってそり滑り体験をしました。今週初めに降った雪のおかげで、何とか実施することができました。子どもたちは、楽しい時間を過ごしました。

薬物乱用防止教室

2校時、6年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。会津保健福祉事務所医療薬事チームの方を講師としてお招きし、薬物乱用防止に関する正しい知識を早期から学習することをねらいとして行われました。子どもたちは、説明や、DVD視聴を通して、薬物による心身への影響の怖さを実感していました。

校内スキー教室に向けて

4校時、3年生は体育科でスキーの学習をしました。1月の初めてのスキー学習では、ブーツ履きやスキーの履き方に時間がかかっていましたが、少しずつ慣れ、短時間で準備できるようになりました。校庭をスキーで歩いた後、築山をカニ歩きで登り、滑る学習をしました。

オンライン節分集会

代表委員会の児童が中心となり、オンラインによる節分集会が行われました。初めに、代表委員会の児童による節分についての話があり、その後、各学年代表児童1名の「追い出したい鬼」の発表がありました。

標準学力検査(NRT)

標準学力検査2日目です。今日は、1~4年生が算数、5・6年が算数・英語のテストを行いました。40分間、子どもたちは集中して問題を解いていました。

標準学力検査(NRT)

子どもたちがこれまでの学習を通して獲得した基礎的、基本的な力や活用する力について、全国学力水準と比較して握する標準学力検査NRTが、今日から2日間行われます。今日は、全校一斉に国語のテストが行われました。「聞くこと」の問題では、会話やスピーチをリスニングし、その後問題を解き始めました。

スキー教室に向けて

2月9日(金)のスキー教室に向けて、各学年の体育の授業でスキーの学習が始まりました。2校時に6年生、4校時に3年生が実際にスキーを履いて校庭を歩きました。3年生にとっては初めてのスキーで、普段の歩く感覚と違い苦労していましたが、一生懸命に頑張る姿が見られました。

牛乳パック乾燥のトレイ洗い

給食の準備の時間になると、各学年では、給食後に水洗いした牛乳パックを乾燥するためのトレイを洗います。冷たい水でも我慢しながら一生懸命に洗う姿を見ることができました。その姿から、当番活動の役割や働くことの意義などをしっかり理解できていると実感しました。

たのしく うつして

2年2組の図工科では、型紙やはんで作った形を写して表す学習をしています。今日は、試し刷りをしていました。子どもたちは、形を写して表すことを楽しみながら、もっとどんな工夫ができるか考えながら活動をしていました。

大谷翔平選手から贈られたグローブ

メジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈されたグローブが、高田小学校にも3つ届きました。大谷翔平選手からは、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでくだいさい。」というメッセージが添えられていました。グローブは、6年生から順番に下の学年に回します。

思春期講座

5・6校時、町の保健師の方を講師として招聘し、5年生を対象とした思春期講座が行われました。その中では、赤ちゃんの抱っこ体験と妊婦体験を行いました。子どもたちは、これらの体験を通して生命の大切さを学んでいました。

どこでもはきもの しっかりそろえ

冬季間、学校では廊下に長靴を置く場所を設置しています。昨日からの雪のため、多くの子どもが長靴で登校しました。どの子もしっかりとかかとをそろえて長靴を置いていました。大変素晴らしことです。「みさと運動」の一つに、「どこでもはきもの しっかりそろえ」があります。高田小学校の子どもたちは、それをしっかり実践しています。

鼓笛練習

6年生から引き継がれた5年生の鼓笛隊が体育館で練習を行いました。冬休みを挟んでいたにもかかわらず、メロディーやリズムをしっかりと覚えており、素晴らしい演奏や動きをしていました。高田小の伝統をしっかり引き継いでいるようでした。

縄跳び運動(5年生)

5校時の体育館の室温は、5.2℃でした。大変寒い中、5年生が縄跳び運動を行っていました。縄跳びカードに書かれている技ができるように、何度もチャレンジする姿が見られました。縄跳びは、体幹の強化、心肺機能の向上、リズム感など、たくさんの効果があるといわれています。これからも寒い日が続きますが、子どもたちには頑張ってほしいと思います。

身体測定

今日、身体測定が行われました。パソコン室を使って、身長と体重を計りました。どの子も、2学期より身長が伸びていました。2学期十分に運動し、しっかり食事をとっていたからだと思います。

給食の様子から

高田小は、昨日から給食のため、3学期2回目の給食です。今日のメニューは、子どもたちの大好きなカレーライスです。コロナ禍前のように班になって食べるのではなく、全員が前を向いて食べていますが、大変おいしくいただくことができました。

第3学期始業式

2校時、体育館で第3学期始業式が行われました。子どもたちには、3学期で大切なことは「まとめ」で、学級の目標や自分の目標を大切にし、目の前のことに、今まで以上にしっかり取り組みましょうと話をしました。

第2学期終業式

3校時に、体育館で第2学期終業式を行いました。その中で、1・3・5年生の代表児童による「2学期の反省と冬休みのめあて」発表があり、一人一人がしっかりと話を聞く態度、とても素晴らしかったです。子どもたちの成長を実感しました。

算数科の授業(5年2組)

3校時、5年2組では算数科の授業を行っていました。三角形の底辺(4㎝)、高さ(▢㎝)、面積(〇°)の関係を求める学習でした。三角形の面積を求める公式を全員で確認した後、自分のノートに関係式を記入していました。公式の確認の際は、全員が声に出していました。

 

版画(4年1組)

3校時、4年1組では図工の授業を行っていました。下書きを描いた版木を彫刻刀を使って彫っていました。子どもたちは、彫刻刀の刃先の特徴を考えながら一生懸命に彫っていました。

地区児童会

朝の活動時間(8:15~8:30)に地区児童会が行われました。各地区ごとに、登下校の様子や、地域の方への挨拶等について今学期の反省をしました。2学期も残すところ、登校日が残り6日です。今学期の反省であがったことについて、改善できるように意識してほしいと思います。

6年 書写実技指導

書初めに向けての書写実技指導が、6年生で行われました。「希望の朝」の書き方のポイントや筆の運び等について、地域の阿久津先生の指導を受け、2時間しっかりと練習していました。集中して取り組む6年生の姿に感動しました。

5年2組 調理実習

5年2組では、家庭科でご飯とみそ汁の調理実習を行いました。ご飯は、炊飯器でなく鍋を使ってガスで炊きました。強火、中火、弱火等に気をつけ、時間を見ながら完成させました。どの班も、さほど焦げることなく、おいしいご飯を炊き上げました。

 

 

書写実技指導(5年)

5年生で書写実技指導が行われました。地域の阿久津先生を講師として迎え、2・3校時の2時間、子どもたちは指導を受けました。筆の動かし方や字形を整えるポイントを教えていただき、上手に書くことができていました。

校外学習(4年)

4年生は、会津若松市の馬越浄水場見学に行ってきました。健康で住みよい暮らしを支えている水が、どこから来ているのか調べました。子どもたちは、所員の方からの説明を一生懸命にメモしていました。

 

まなびのあしおと

タブレット端末を活用し、日々の活動の記録を残していくことで、自分自身を知るきっかけとなる「まなびのおしおと」(アプリ)の活用に向けた準備が始まりました。「まなびのおしおと」は主に、朝の会と帰りの会で活用する予定です。朝の会では、体調・気分・睡眠時間・メディア時間‥について、帰りの会では、勉強の調子・友達との関係‥について入力します。

書写実技指導(3年)

3年生で書写実技指導が行われました。地域の阿久津先生を講師として迎え、2・3校時の2時間、子どもたちは、一字一字のポイントの指導を受けながら、「たつ年」を毛筆で書きました。子どもたちは、阿久津先生の話をしっかりと聞いていました。

1年生を招待して(2年 生活科)

2年生は、生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」の単元の学習をしています。どんなおもちゃを作るか考えたり、よく動くおもちゃにするたえに試行錯誤を重ねたりしながら取り組んできました。また、みんなとどうしたら楽しく遊べるか考え、1年生を招待することになり、体育館で一緒に遊びました。

新鼓笛隊の練習

鼓笛隊が6年生から5年生に引き継がれました。昼休み時間を利用して、6年生が5年生に教えています。6年生の熱心な指導と練習に一生懸命に取り組む5年生がとても印象的でした。

外国語によるオンライン交流(5年)

1校時に5年2組、2校時に5年1組が、伊達郡桑折町立醸芳小学校の5年生と外国語によるオンライン交流を行いました。それぞれの地域の有名な食べ物等を英語で紹介し合いました。子どもたちは、他の学校と交流することを楽しみながら取り組んでいました。

 

 

お知らせ(冬季間の自転車乗り)

今日の夜から、会津美里町にも雪の予報が出ています。高田小学校では例年、初雪の日から春の交通教室まで自転車には乗らないことになっています。子どもたちの命を守るためにも、ご協力をお願いいたします。

1年1組 算数科研究授業

2校時、1年1組で算数科の研究授業が行われました。身の回りの箱を使って班ごとに作った作品について、発表の視点をもとにグループごとに全体で発表しました。子どもたちは、身の回りに具体物の概念や特徴、機能をとらえながら発表することができていました。

シン・インディアカ

昨日(11月23日)に、会津美里町連合PTA親善事業(シン・インディアカ)が宮川小学校体育館で行われました。本校からは2チーム参加し、インディアカを通して町連P会員相互の親善を図ることができました。

アサガオの鉢の片付け

1年1組では、2校時に前庭でアサガオの栽培で使った鉢の片付けを行いました。支柱に引っかかった弦を取り外した後、鉢から支柱を取りました。子どもたちは、からまった弦がなかなか取れず苦労していましたが、一人ひとり頑張って活動していました。また、前庭に移動後の教室を見ると、きちんとそろっていて1年生の成長を感じました。

2年生活科

2年生は、3校時~4校時にかけて、じげんプラザ見学に行ってきました。じげんプラザでは、1組と2組に分かれて図書館見学と施設内見学を交互に行いました。施設の方の話を聞きながら、メモをする様子が見られました。

5年2組 算数科の授業研究会

5校時、5年2組で算数科の授業研究会が行われました。「単位量あたりの大きさ」の単元の導入で、面積や匹数が異なる場合の込み具合を調べるとき、どちらか一方の数をそろえれば比べられるということを理解し、比べることができることがねらいでした。グループで課題を解決する時間を十分に確保し、班員で協力しながら取り組んでいました。

3年2組 マット運動

3年2組の体育で、授業研究会が行われました。単元は、マット運動で前転と開脚前転の技に挑戦しました。ゆりかご、かえるの足うち、横ころがりなどの動きを行った後、前転と開脚前転のポイントを確認し、技の練習を始めました。担任の指示をきちんと聞きながら、繰り返し技に挑戦していました。

4年生 元気にハードル走

5校時の体育の時間、4年生は校庭でハードル走を行っていました。ハードル走は、筋肉や瞬発力などの体力だけでなく,柔軟性や調整力などの総合的な体力を高めることができる運動です。子どもたちは、リズミカルにハードルを走り越すことを意識しながら取り組んでいました。

 

タブレットの使い方(1年)

今週、1年2組でタブレットの使い方についての学習が行われました。ICT支援員の指導の下、ログイン、シャットダウンの方法を学んだ後、お絵描き、コグトレの操作を行いました。子どもたちは、とても楽しみながら、また、友達と教えあいながら取り組んでいました。

参観授業(6年1組)

2校時、6年1組の社会科で、本校教職員による自由参観授業が行われました。「幕府はどうして鎖国を進めたのだろう」という課題を子どもたちが設定し、予想を立て、教科書や資料集を使って課題解決に取り組みました。その後、グループ→全体で共有・深化を図りました。45分間、集中して取り組む子どもたちの姿が印象的でした。

校内持久走記録会

9時から5年→6年→1年→2年→3年→4年の順に、校内持久走記録会が行われました。子どもたちは、これまでの試走のタイムを縮めることができるように、最後まで一生懸命に走っていました。その姿にとても感動しました。子どもたちは、今日の頑張りを、これからの学校生活に生かしてくれると思います。また、たくさんの保護者の方に応援をいただきありがとうございました。

校内持久走記録会の開会式(オンライン)

明日(8日)、校内持久走記録会が行われます。1日早い今日、オンラインによる開会式が行われました。運動委員会委員長からは、「朝のマラソンタイムやトリムコースの練習の成果を発揮して、全力で走って記録に挑戦してください。」という、あいさつがありました。明日は天気が回復しそうですので、ベストコンディションの中で、子ども一人一人が自分の目標タイム達成に向けて頑張れると思います。

5年1組研究授業

5年1組では、2校時の国語科で研究授業が行われました。「固有種が教えてくれること」の単元で、要旨をまとめる学習が行われました。子どもたちは、教科書をしっかりと読み、資料と文章の関りについてしっかりと考えていました。