こんなことがありました!

日誌

本日からメディアコントロール強化週間です

 今週はメディアコントロール強化週間です!

  12月13日(月)~12月17日(金)

 

 ・低学年ブロック(1年生・2年生)
☞「うちどく」(親子で読書)を実施し、本に親しむ姿の育成と読書のよさの理解を

 図っていきます。

 ・中学年ブロック(3年生・4年生)
☞「メディア-(マイナス)30 分」をテーマに、空いた時間を「読書・お手伝い・運

 動」等の時間に活用します。

 ・高学年ブロック(5年生・6年生)
☞「自主学習の強化」を図り、学習内容のさらなる定着や進んで学ぶ姿勢の育成、学習

 の仕方を学ぶ時間として活用します。

メディアチェックシートによりメディアの使い方を振り返ります。

授業参観・講演会・総務委員会がありました

 12月10日(金)授業参観・講演会・総務委員会がありました。

たくさんの保護者方に足を運んでいただき、子ども達の学習の様子を参観していただきました。

また、その後、会津大学上級准教授の中村章人先生による「ソーシャルメディア・スマートフォン利用の光と影~ネット依存やSNSトラブルから自分を守る~」という演題の講演会がありました。

最後に総務委員会があり、各専門委員会や各学年の活動報告等がありました。保護者の皆様には、長時間にわたりありがとうございました。

     

                 

総合的な学習の発表<4年生>

 12月9日(木)4年生が総合的な学習の時間に宿泊学習の活動や思い出を3年生に紹介しました。グループごとに発表の仕方や提示する資料を工夫して発表しました。明日の授業参観では、保護者の方に発表を聞いていただく予定です。

  

1年生で研究授業がありました

 12月、1年生の1・2組で算数科の研究授業がありました。令和3年度は算数科を学校あげての研究教科にしています。1年生もブロックなどを使って課題の解決に一生懸命に取り組んでいました。

 

オーストラリアの中学生とオンライン交流

 12月7日(火)外国語の時間、6年生は、オーストラリアの中学生とオンラインで交流しました。日頃の外国語の学習のまとめとして実施しました。阪倉先生とディアナ先生の支援を受けながら、お互いにいろいろな質問をし合いました。

 英語への関心が一層高まるためのよい機会となりました。