日誌
1/25 今日の授業の様子/英語検定
今日は3校時目に参観した2つの授業の様子を紹介します。前半は1年1組の英語の授業です。教科書本文の音読の学習でした。先週,このクラスの英語の授業で音読の声が小さいのが気になっていました。恥ずかしいのか読めないのか。今日の参観で,そのどちらでもないことが判明しました。強いて言えば,感染症予防でマスクをしているのが理由だったかもしれません。
今日は教師の後について音読練習した後,隣の生徒とのペア読み。さらに席を立って異性を含む4人以上とのペア読みの活動に取り組んでいました。一人一人に着目すると,音読できているし,恥ずかしがらずに友達と読みの練習をしていました。教室全体で見ていると見えないことが,一人一人のレベルで見れば確認できることもあるようです。
教科書本文の音読も,様々なスタイルを取ることで意欲的に取り組めるようです。特に席を立ち,じゃんけんで役割分担を決めるという方法は,1時間の学習活動の中に動きを作ります。50分間,ずっと椅子に座ったままの授業は結構辛いものです。生徒のことを考えた授業だと言えるでしょう。要所要所で教師がポイントを説明するのも良かったです。
後半は2年2組の数学を参観しました。平行線と面積の学習で,等積変形を扱っていました。いつもながら色チョークを使った板書は見やすいです。平行線の間に三角形だけでなく四角形も書くことで比較を行い,「なるほど」と実感することができる説明がなされていました。
説明の後,教科書の「たしかめ」の問題に挑戦します。図の中の三角形から面積が同じものを見つけるというものです。パズルのようなクイズのような要素もあり,友達同士で交流しながら面積が同じ三角形を見つけていました。計算問題と違い,図形の学習は相談しやすいようです。参観しながら,最も難しいと思われる第3の組み合わせを生徒といっしょに考えました。探すのが楽しくて,生徒の学習の様子を写真に撮るのを忘れてしまいました。
最も難しい組み合わせを自分で見つけた時は嬉しかったですが,それを生徒が発表したり,説明したりする時間がなかったのが残念でした。次の時間に扱われるようです。ちなみに,最も難しいと思われた組み合わせを考えるヒントは,先日参観した1年生の数学で,バウムクウヘンのような扇形の一部の面積を求める時に,ある部分の面積を差し引いていたというのが役立ちました。以前の学習が生きるということだと思います。校長は毎日いろいろな授業を参観しているので結びつきますが,生徒は1年前の学習がすぐに思い出せるかがポイントですね。(ほかの学習とも関連しているかもしれません)
さて,放課後は今年度3回目の英語検定が行われました。今回は12名の生徒が4つの教室に分かれ,5級,4級,3級,準2級に挑戦しました。授業だけでなく,自分で目標を持ち検定試験に挑戦するのは素晴らしいことです。
今年度はこれが最後の検定試験となります。来年度もぜひ,多くの生徒に挑戦してほしいと思います。
1/24 墨が生み出す豊かな世界/給食時訪問指導・全国学校給食週間
今日は3年期末試験の2日目。中学校最後の期末試験の教科は数学でした。これから返却される答案用紙をもとに,しっかりと復習してほしいと思います。
さて,3・4校時目に2年生の美術の授業があり,火曜日に引き続き特別非常勤講師の福地先生からご指導をいただきました。「墨が生み出す豊かな世界」と題して水墨画の学習に取り組んでいました。今日は筆を使って,墨の濃淡を意識しながら課題であるハリネズミやキリンなどを描いていました。
生徒たちにとっては貴重な経験になったことと思います。実際に描くことで,水墨画の作品を鑑賞する力も養われるように思います。
【給食時訪問指導・全国学校給食週間】
昨日から明日までの3日間,給食センターの一条先生が給食時訪問指導ということで来校されています。今日は2年生の様子を主に見ていただきました。給食着に着替えて,配膳室から食缶を運ぶところから様々なアドバイスをいただいています。教室では配膳や食事の様子も見ていただいています。さらに,望ましい食生活についてのお話もいただきました。
また,全国学校給食週間ということで,今日から給食のメニューは東北各県の料理が取り入れられ「東北地方の郷土食を味わおう」ということになっています。今日は青森県の郷土食ということで,ごぼうご飯,塩昆布づけ,八戸せんべい汁,ミニりんごゼリーなどでした。
明日以降,秋田県の本庄ハムフライ・だまこ汁,山形県のますのから揚げ・山形芋煮,岩手県の盛岡ジャジャメン・かんづき(ごまと黒糖の蒸しパン),宮城県のはらこめし・おくずかけ・笹かまの磯辺揚げなどが登場します。楽しみです。
1/23 3年期末試験
今日,明日と3年生は中学校最後の期末試験です。高校入試にも関わる大事な試験であり,学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
1校時目の社会のテストでは,記述式の問題が数多く出題されていたようです。
教室の後ろには,今朝,新聞に掲載された県立高校Ⅰ期選抜の出願状況が掲示されていました。どの高校も昨年より競争率が高くなっているようです。作文・小論文や面接への備えをするとともに,日々の学習にもこれまで通り熱心に取り組むことが求められます。
階段の踊り場に掲示されている1月の目標。
「自分に厳しく」というのは大切ですね。来るべき春に向けて,今の時期の頑張りが大切です。
1/22 除雪車が入りました/講師を招いて(美術)/生徒会役員選挙
今朝はまとまった積雪がありました。積雪は登下校時の支障となりますが,道路や歩道は朝早くから除雪が行われていたようでした。2学期から本校の校地内が小学生の通学路となったこともあり,今朝は校地内に除雪車が入り除雪作業が行われていました。雪が降る前に,これまであったフェンスの一部を撤去し,除雪車が作業しやすいようにしていただいたので,体育館のすぐ手前まで除雪していただくことができました。ありがたいことです。
これからも積雪が予想されます。登下校時の安全には十分注意してほしいものです。送迎をされる保護者の皆さんも,校門付近では特に注意していただきたいと思います。
さて,今日の5,6校時,2年生の美術の授業で特別非常勤講師の福地先生をお招きし,水墨画の学習に取り組みました。先生の具体的な説明の後,下書きに取り組むところまで参観しました。木曜日にも指導していただくので,その時は筆で書いた作品を紹介できると思います。楽しみです。
昨日,生徒会役員選挙の立候補が締め切られました。会長,副会長男子,2年書記,2年会計,1年書記,1年会計は無投票当選となります。副会長女子は選挙となります。
明日,立候補者の所信(抱負)が配布されます。また,30日に立ち会い演説会と投票が行われます。
1/21 今日の授業の様子 など
今朝は雪が降り積もりました。現在,インフルエンザに罹患している生徒が数名おり,体調不良の生徒と合わせると,いつもより欠席者が多くなっています。健康管理には十分注意したいものです。そんな中でも,3年生は水曜日から最後の期末試験があることもあり,誰一人休むことなく登校しています。さすがです。
さて,今日は5校時目の授業の様子を参観した順に紹介します。
3年1組の保健体育の授業が体育館で行われていました。バスケットボールの学習で,動きながらパスの練習をしていました。いつもながら十分な運動量が確保されています。お互いに声を掛け合いながら練習していました。
技術室では1年2組の技術の授業が行われていました。木工の学習で,けがきの作業の続きです。設計図を見ながら,木材に鉛筆で線を引くのですが,これがなかなか思うように引けません。教師が生徒一人一人のけがきのチェックをおこなっていましたが,なかなか合格にならないようです。これまで,こうした作業の経験が少ないからかもしれませんね。
3年2組では英語の単元テストが行われていました。後ろ姿に真剣さが感じられます。廊下に掲げられた「受験は団体戦」というメッセージそのものです。
2年2組は国語の授業で,李白の漢詩を学習していました。先日は,漢文の読み方を学習していましたが,今日は詩の意味を学習していました。
1年1組も国語の授業でした。新出漢字と難語句について辞書を引きながら学習していました。自分の力で調べるというのは大切な学習です。1年1組はいつもロッカーが美しくて素敵です。
音楽室では2年1組の音楽の授業が行われていました。鑑賞の学習のようです。原曲版とオーケストラ版の違いを聴きくらべる学習のようでしたが,実際に音楽を聴く前に,鑑賞のポイントを確認していたようです。演奏する学習だけでなく,鑑賞も大切な学習です。
はくほう1組の教室では,3年生が英語の学習に取り組んでいました。単元のまとめのプリントのようでした。ALTがアドバイスしていました。
カレンダーを見ると,3学期が終了するまで残り2ヶ月。卒業式までだとさらに日数はありません。3学期はあっと言う間です。1日1日,1時間1時間を大切に過ごしていきたいものです。
1/19 頑張りました! バスケットボール部 福島県中学生選手権会津地区大会
今日は男女のバスケットボール部が,あいづ総合体育館で開催された福島県中学生選手権会津地区大会に出場しました。
女子は喜多方第一中学校と対戦しました。序盤,大きくリードされましたが,徐々に追い上げ,終盤は3点差まで迫りましたが惜敗。
男子は一箕中学校と対戦しました。前半は思うようにゴールが決まりませんでしたが,終盤は動きが良くなり頑張りましたが惜敗。
この大会に向けて延長練習に取り組むなどしましたが,インフルエンザ等で体調を崩す生徒やケガをした生徒も出て,残念ながら万全の体制で臨むことはできなかったようです。この大会での学びを今後の練習につなげてほしいと思います。
保護者の皆さんには送迎,応援でお世話になりました。ありがとうございました。
会津総合運動公園でソフトテニス部の皆さんと会いました。今日はあいづドームで練習するようです。雪の季節となりましたが,あいづドームでは土の上で練習できるようです。
各部とも冬の間も頑張って活動しています。
1/18 今日の授業・漢字検定
今日も電子黒板を使った授業を紹介します。1年の歴史の授業で、武士が登場する「中世」という時代の導入の時間でした。教科書に載っている合戦の様子を描いたものを見ながら、武士とは何かをイメージする授業でした。電子黒板で拡大しながら、どんなことが描かれ、何がわかるか、みんなで同じものを見ながら意見を出し合っていました。
また、地理の授業では、生徒が作成したアメリカの学習のまとめのレポートを写真で取り込み、それに、ペンで大事なポイントを書き込みながら復習をしていました。友達の作ったレポートを簡単に見ることができ、紹介しあえるのが電子黒板の良さでもあります。
また、今日は放課後に漢字検定が行われ、16名の生徒が検定試験に臨みました。3級から5級を受験しており、3級は中学3年生レベルです。来週は、英語検定の予定されており、これで、今年度の各種検定試験は終わりになります。全員の合格を願ってます。
本日は、最後に6時30分からPTAの役員会と3年の進路対策委員会が行われます。雪の中、役員の皆様ありがとうございます。
1/17 今日の授業の様子/発育測定
今週は授業の様子を紹介していますが,今日は今週まだ紹介していない国語,数学,英語の授業の様子を紹介します。
まず,国語です。2校時目の1年2組では,詩を読んで感想をノートに書き,友達から赤ペンでコメントをもらうという学習をしていました。必ず異性を1名以上含む3名以上からコメントをもらうという条件です。教師は移動しながら生徒たちにアドバイスしていました。教師の指示が的確で,生徒たちがしっかりと学習に取り組んでいるようでした。その後,生徒の発表があり,聞いている生徒は拍手,教師は発表のよさを指摘していました。
2校時目の2年1組では,漢文の読み方を学習していました。読み方のルールが板書されていましたが,とてもわかりやすく,生徒もノートに書き写しやすいようでした。教師が読みの順序について説明した後,生徒の答えを板書させ確認していました。落ち着いた雰囲気で学習しているようでした。
3校時目の1年1組の授業の最後の5分くらいを観ました。ワークで漢字の練習をしていました。鉛筆を使って,しっかりと書くように指導されていましたが,鉛筆を持っていない生徒もいるようでした。しっかりと学習している時の生徒たちの背中が素敵です。
次に数学です。1校時目の終わり頃,1年1組では作図の学習をしていました。コンパスを使って垂直二等分線を書いているようでした。教師が黒板で説明するだけでなく,教室内をまわって生徒たちが作図できるか確認しながら,必要に応じてアドバイスしていました。もう少し時間があると良かったように思いました。
2校時目の3年1組は単元のまとめでした。テスト形式で問題を解いていました。残り時間が10分ほどになり,解答例が配布されました。各自,解答例を見ながら確認し,できなかった部分の理解に努めていました。こうした振り返りの場面は大切です。生徒からの質問は特に出ませんでした。黒板には何も書いてありませんでしたが,1時間の見通しなどが書いてあっても良いですね。
3校時目の2年2組は図形の学習でした。証明の板書が見られました。色チョークを使って理解しやすいように工夫されているようです。生徒たちは各自問題を解き,解答例で確認していました。教師は生徒の様子を確認しながら,具体的なアドバイスをしていました。教師が黒板の前から離れ,生徒の中に入っていくことで個に応じた指導が可能になります。生徒同士で教え合う場面も見られました。
次に英語です。2校時目に1年1組では担当教師がALTといっしょに授業を進めていました。ALTの後について音読した後,教師が現在進行形や命令文などの文法事項を説明し,生徒は教科書に線を引いたり,確認したりしていました。黒板に1時間の学習の流れが書いてあるのが素敵です。担当教師とALTの役割分担がうまくできているようでした。生徒たちの音読の声は1学期に比べて小さくなったように感じます。英文が読めないのか,お年頃で声を出すのが恥ずかしいのか。
3校時目の3年2組ではグループでの学習が行われていました。教科書の長文を読み,ワークシートの英文の質問に,英文で答えるという内容です。かなり高度な内容で,一人で取り組むには難しい内容に思えましたが,グループでの学習だと苦手な生徒も学習に取り組みやすいようです。教師が移動しながらアドバイスしていました。単語の意味は,黒板に書かれたヒントや教科書巻末を見て確認していましたが,どうしても辞書で確認したいという生徒がいて,辞書で調べていました。学習への強い意欲が感じられました。その後,生徒が答えを板書し,全体で確認していました。
以上,今日までの3日間で各教科の授業の様子を紹介しました。それぞれ工夫しながら授業を行っていますが,生徒自身が学ぶ授業をさらに工夫していく必要があります。また,様々な理由で授業に集中できていない生徒も見られます。睡眠不足,忘れ物など,授業以前の課題も見られます。家庭の協力も得ながら,日々の授業の充実に努めていきます。
さて,昼休みに保健室で発育測定が実施されていました。今日が最終日で,3年2組の生徒が身長,体重を測定していました。3年生は中学校最後の発育測定です。
入学した時から比べると,大きく成長した人が多いのではないでしょうか。しっかりと記録を残しておくことが大切ですね。
1/16 今日の授業の様子/生徒会役員選挙の立候補受付開始
今日は3校時目に4つの授業を参観したので紹介します。
3年2組は理科の授業でした。昼の長さを求める学習でした。太陽の代わりの電球の周りに地球儀を置き,影を確認しながら紐で長さを確認し,昼の長さを求めているようでした。図表だけで学習するのではなく,実際に操作し,体験して学ぶことで実感を伴った理解につながることでしょう。生徒たちが熱心に学習に取り組んでいました。
2年1組は保健体育の授業でした。応急措置の学習をしていました。119番で救急車を要請する場面や措置の方法などが取り上げられていました。もしもの時に備える大切な学習です。
2年2組は理科の授業でした。磁界について学習していました。目に見えにくいことを学習することは大変ですが,今日は電子黒板が使われ,イメージしやすい工夫がなされていました。配布されたプリントに空欄があるため,これまでよりもプリントに書き込みをする生徒が多かったように思いました。
1年1組は社会の授業でした。地理の学習のまとめをしていました。各自,教科書や資料集を使いながら,これまで配布されたプリントやワークに取り組んでいました。その間,教師が生徒のノートを確認し,個別にアドバイスをしていました。自分の力で学習することは大切です。こうした学習が家庭での学習にもつながります。
さて,昨日,生徒会役員選挙が公示されました。選挙で選ばれるのは会長1名,副会長・書記・会計が各2名です。副会長は男女各1名,書記・会計は1年生,2年生からそれぞれ1名ずつ選ばれます。
生徒会役員の仕事は大変ですが,活動に取り組むことで得ること,学ぶことはたくさんあると思います。ぜひ,積極的に立候補してほしいと思います。
1/15 今日の授業の様子(技能教科)
国語,社会,数学,理科,英語が5教科と呼ばれるのに対して,音楽,美術,保健体育,技術家庭は技能教科と呼ばれることが多いようです。技能教科は高校入試の学力検査には入っていませんが,Ⅱ期選抜の調査書(内申書)では5教科の2倍の配点になるなど扱いに違いがあります。また,音楽室,美術室,校庭・体育館,技術室,調理室・被服室など特別教室で授業が行われることが多いのも特徴の1つです。
今日は,技能教科のすべての授業を参観することができたので,それらの様子を紹介します。
3年1組の技術の授業を,2校時目にコンピュータ室で観ました。コンピュータでの制御の学習です。一人ずつパソコンとマシンが準備されていました。コンピュータでマシンの動きのプログラムを作成し,そのプログラムをUSBケーブルにマシンに書き込み,狙ったようにマシンを動かすという学習です。昔は行われていなかった新しい学習の1つです。一人1台のマシンが操作できるので,学習がスムーズに進むようです。
3年2組と2年2組の保健体育の授業を,2校時目と5校時目に体育館で観ました。どちらもバスケットボールの学習ですが,当然ながら学習内容は別のものです。学年に応じた内容が扱われており,学年が進むごとに技能もレベルアップしていくようです。楽しそうに活動しているのが印象的です。
2年1組と2年2組の家庭の授業を,2校時目と6校時目にそれぞれの教室で観ました。衣服の学習でしたが,社会の地理的分野や歴史的分野と関連づけて学習しているようでした。教科が異なっても同じような内容を扱うことがいくつも見られます。関連づけた学習は大切ですが,それぞれの教科のねらいが達成できるように授業を展開することが大事です。
1年2組の技術の授業を,5校時目に技術室で観ました。木工の学習です。木材が一人一人に配布され,いくつかの作品の中から1つを選び製作します。今日は材料へのけがき作業でした。作業前の教師の説明がとてもわかりやすく,作業時間の確認なども丁寧に行われていました。1時間の学習の見通しを持たせる上で,多くの教師にとって参考になる授業だったと思います。素敵な作品が完成するのが楽しみです。
1年1組の美術の授業を,5校時目に美術室で観ました。鑑賞の授業です。国語の教科書を使い,鑑賞の視点や鑑賞文をまとめる手順を踏まえワークシートにまとめていました。国語の学習が美術の学習に生かされていました。国語の活用力を高めることにつながりそうです。
1年2組の音楽の授業を,6校時目に音楽室で観ました。卒業式で歌うと思われる合唱曲をパートごとや全体で練習していました。卒業式まで2ヶ月を切りました。式歌は卒業式を盛り上げてくれます。日頃の学習の成果を十分に発揮してほしいものです。これからもしっかり練習に取り組んでほしいと思います。
今日は技能教科の授業の様子を紹介しました。座学が中心となる5教科の授業と比べ,活動場面が多く,いつもと違った生徒の姿を見ることもあります。どの教科の授業でも,真剣に取り組み,1つでも多くのことを学んでほしいものです。
〒969-6041 福島県大沼郡会津美里町字川原町1933番地
TEL 0242-56-3005
FAX 0242-56-4199
お気に入りにご登録ください!