こんなことがありました!

日誌

12/11 プリントはどう使う?

 3校時目に1年生の授業を参観しました。1年1組は理科の授業で音の学習です。実験結果をもとに,まとめをしているようでした。理科の授業ではプリントが配布されることが多く,最終的にはノートに貼り付けているようです。今日もプリントが配布されました。教師はそのプリントの内容を踏まえながら説明,板書(黒板に書く)していきます。途中,生徒たちに問いかけ,確認しながら授業が進み,最後は各自がノートにまとめるという流れでした。

 さて,生徒の様子を見ていると,プリントへの対応が大きく二つに分かれることに気づきました。一つは、プリントが配布されるとすぐに定規やハサミで余白を切り始める生徒たちです。プリントとノートの大きさの関係で,プリントをノートに貼り付けるにはサイズが大きいので,ノートに貼りやすいように余白を切るようです。さっそくノートに貼り付ける生徒も見られました。

 もう一つは、プリントの余白はすぐに切らず,まずは教師の説明をよく聞いて、説明内容や板書事項をプリントの図表や余白に書き込む生徒たちです。そして,最後にノートの整理をする時に初めてプリントを切り始めます。授業冒頭に前の授業の実験記録を記載したプリントが返却されていたようですが,そのプリントで教師から高い評価を得ていた生徒たちは,すぐにプリントを切らない生徒たちのようでした。

 プリントが配布されるとすぐに切る,貼るという生徒が見られます。3校時目の終盤,1年2組で数学科の授業を参観した時もプリントを切っている生徒を見ました。それも大切ですが,切り取ってノートに貼り付けただけでは学力は身につきません。もしかしたら,ノートに貼り付けたことで安心してしまっているかもしれません。まずはプリントの内容を理解することが大事です。教師の説明を聞きながら,ポイントをメモすることができるとよいですね。そうしておくと,後でプリントを見た時に授業の内容を思い出すことができるはずでず。後で活用できるノートこそ,意味のあるノートと言えますね。

 プリントの内容と板書事項が必ずしも同じではないので,プリントや余白にメモや板書事項を書き込むことが難しいのかもしれません。今後,各教室に電子黒板が導入されます。そうすると,生徒に配ったプリントを電子黒板に映し出し,そこに電子ペンで書き込みができるようになり,メモもとりやすくなると思われます。

 各教科の授業で,たくさんのプリントが使われています。教師側もプリントの効果的な活用法や板書との関連づけなど,これからも工夫していく必要があります。生徒の皆さんも,プリントを上手く活用している友達に学びたいものです。

 さて,1年教室の廊下の掲示板に,友達のよさを記した掲示がなされていました。友達のよさを認め合う雰囲気はとても素敵ですね。

 

12/10 授業の様子/整理整頓/樹木の伐採

 今朝も厳しい寒さでした。体調を崩している生徒も見られますので、十分注意したいところです。

 さて、今日は5校時目の様子を紹介します。まず、授業の様子です。3年2組では英語科の学習で,ペア学習が行われいました。教師の指示で、すぐに学習に取り組めるところが素敵です。

 2年2組では数学科の授業で証明の学習をしていました。生徒が黒板に書いた問題の解答を教師が解説していました。自分の考えをきちんと表現すること、しっかり確認することは大切ですね。

 1年1組は国語科で自習でした。しっかり学習に取り組んでいて素晴らしいですね。

 体育館では3年1組の保健体育科の授業でバスケットボールに取り組んでいました。楽しそうです。保健体育科では,現在1・2年生はダンスの学習に取り組んでおり、今週、発表会が行われます。

 5校時目といえば,給食,昼休みの後で、どうしても眠くなりがちなのですが、よく学習に取り組んでいるようでした。整理整頓が最も乱れる時でもありますが、無人の教室に大きな乱れはありませんでした。ロッカーも整理されている教室がほとんどです。昇降口の下足、体育館のシューズボックスの上履きもきちんとしていました。防寒着もきちんと置かれています。素晴らしいことです。いつでも,こうありたいものです。

 話は変わりますが,この週末に、校地内北側の樹木が伐採されました。

 北東の角の自転車置き場の横の切り株です。なくなってみると、以前どのような樹木があったか容易に思い出せません。古い画像を探したのですが,一部だけ映っているものがあったので参考までに紹介します。

 ビフォー・アフターという形で紹介したかったですね。一度きちんと撮影しておけば良かったと悔やまれます。

12/9 週末も頑張りました! アンサンブルコンテスト/バスケ部練習試合

 今日は雪になりましたが,生徒たちは頑張っています。

 今日は喜多方プラザ文化センターで第46回福島県アンサンブルコンテスト,第43回会津支部大会が開催され,吹奏楽部の皆さんが出演しました。出演したのは13名。管打楽器八重奏、管楽五重奏として演奏しました。大きなホールで緊張したと思いますが,それぞれの楽器のよさと,いっしょに奏でるよさが表現されており,素敵な演奏でした。今日の演奏を踏まえ,これからも練習に取り組んでほしいと思います。

 保護者の皆さんには,送迎や応援で大変お世話になりあした。ありがとうございました。

 バスケットボール部は男女とも坂下中学校で練習試合を行いました。

 とても寒い中でしたが,久しぶりの試合だったと思います。冬になり練習も十分にはできませんが,練習試合で学んだことをを踏まえて,これからの練習に取り組んでほしいと思います。保護者の皆さんには,送迎,応援でお世話になりました。ありがとうございました。

12/7 日々変化しています! 掲示物/証明を学ぶ

 今日は久しぶりに廊下等の掲示物を紹介します。掲示物は日々入れ替えが行われています。ポスターの類はもちろん,手作りの掲示物もたくさんあります。

 まず,毎月変わるのは「月の生活目標」ですね。それから給食の献立などが掲示されている「食育コーナー」でしょうか。季節に応じた食材の紹介もされています。保健室前の掲示物も冬の健康に関するものになっていました。

 2階の3年生の教室や廊下には,やはり進路関係の掲示が目立ちます。進路を考える上で重要なお知らせとともに,今後のスケジュールが掲示されているので各自確認が必要です。

 2年生の廊下にある「希望の樹」には新たな葉が見られました。

 職員室前の廊下の「本中ギャラリー」も新たな作品が掲示されいました。美術科の授業の作品です。また,秋炎祭のアンケート等の集計がなされ,その結果が掲示されていました。掲示を読んでみると,当日の様子が思い出されます。来年も素敵な秋炎祭にしたいなと,みんなが思うに違いありません。保護者の方の温かなコメントも素敵です。

 次は授業の様子です。今日は3校時目に2年2組の数学の授業を50分参観しました。多くの生徒が苦手とする証明の書き方についての学習でした。1つの問題をもとに全体で確認した後,練習問題に取り組みました。確認では,まず証明の考え方を振り返り,それがどのように証明として表現されるかを振り返りました。証明には1つの型があり,それを用いて書いていくことが大事なようです。練習問題では周囲の生徒と相談したり,教師が支援したりする場面が見られました。教師の板書や説明は工夫がなされており大変わかりやすかったです。最後の練習問題の証明の確認は,生徒が前に出て説明しても良かったかなと思いながら参観していました。

 自宅でさらに問題演習をするようですので,生徒の皆さんの頑張りに期待したいと思います。

 

 さて,外に目をやれば,校庭南側のフェンスが完成しています。倒壊の可能性があったブロック塀を撤去し,新たに作られたフェンスです。今後,他の部分のブロック塀も改修されていく予定です。

 

12/6 陶芸作品贈呈式/3年実力テスト

 会津美里町本郷地区在住の渡辺雅旺さんから陶芸作品の寄贈があり,町長,教育長臨席のもと,本日10時30分から,本校校長室で贈呈式が行われました。

 渡辺さんは11月3日に,多年にわたり本県文化の向上に著しい業績を表した個人を表彰する平成30年度福島県文化功労賞を受賞されました。今回,その受賞を記念し,会津美里町への寄贈という形で本校に陶芸作品をいただくことになりました。寄贈された作品は第48回日本現代工芸美術展出品の「春の祭典」です。これから大きくはばたこうとする中学生にぴったりの素敵な作品です。

 贈呈式では,贈呈者の渡辺さんから作品に込めた思いをお話しいただきました。その後,2年生の生徒会役員に作品の贈呈が行われ,2名の生徒が御礼を述べました。渡辺さんには,町長から感謝状が贈呈されました。2つの新聞社の方が取材に来れられましたので,後日,新聞に掲載されると思います。

 今後,校内に展示し多くの皆さんにご覧いただけるようにします。ありがとうございました。

 

 さて,今日は3年生の実力テストが行われました。三者面談を終え,進路希望も固まってきた時期であり,テストに真剣に取り組む姿が見られました。テストを上手く活用して,多くのことを身につけてほしいものです。

 

12/5 黒板をどう使うか

 今日は2校時目に授業を参観しました。体育館で行われていた2年生の保健体育科のダンスはかなり進んでいるようでした。急遽,休んだ先生の授業は自習となりましたが,3年生だったので明日の実力テストに向けて熱心に学習に取り組んでおり,理解不十分な点を教えてもらっている様子も伺えました。

 先日,保護者の皆さんにご協力いただいた学校評価アンケートを集計しているのですが,自由記述の欄に授業での黒板の使い方についてご意見があったので,今日は黒板の使い方に着目してみました。授業のどの段階か(最初の頃か,最後の方か)や,どのような学習をしているのか(教員の説明,生徒が黒板に書く,実験,ワークシートの利用)によっても使い方は異なります。数学のように問題を解くために,一度板書したものを消す場合もあります。

 黒板とチョークは何十年も前から使われている教具であり,シンプルではありますが,とても重要なものです。県教育委員会が教員向けに出している「授業スタンダード」では,板書(黒板に書くこと)のポイントとして次の4点をあげています。

 〇 見やすく,分かりやすい。(文字だけでなく,図,表,写真などを効果的に活用する)

 〇 授業の流れが分かる。学び直しができる。(一連の流れがわかるようにする)

 〇 思考力を育てる。(線囲み,矢印などを用いて構造的な板書に努める)

 〇 子どもと共につくる。(子どもの発言を板書に反映させる)

 さて,こうしたポイントで日々の板書を見ると,工夫されている点もあれば,改善が必要な点も見られます。教員は他の授業を参観する機会が少ないので,長年続けている自分のスタイルを変えにくいようです。しかし,学習者である生徒にとってより良い板書を工夫する必要があるのは言うまでもありません。本校としては,まず各教員が様々な板書を見て,そのよさを学べるような取組をしていきたいと思います。参考までに,過去の板書の画像からいくつか紹介します。

 また,電子黒板やタブレットが使えれば,もう少しすっきりできる場合もあります。今後,電子黒板等が導入されることになっているため,そうした機器も上手く活用していきたいと思います。

 なお,本校では「生徒による授業評価(各教科ごと)」を学期末に実施しています。学習者である生徒の意見を取り入れながら,良い授業づくりに努めていきます。

 

12/4 課題があればすぐ改善/授業の様子

 1校時目に週に一度の生徒指導委員会がありました。そこで,清掃終了後から帰りの短学活までの動きが遅いという話になりました。昨日から5時完全下校となり,部活動の時間を確保する意味でも,タイムテーブルに沿った動きが求められます。

 さっそく,昼休みに放送で全校生徒に話がありました。短学活開始の時刻に廊下に行ってみると,どのクラスも生徒たちは教室に入っているようでした。しかし,配付物等もあり定刻に開始できていないクラスも見られました。集団で生活するには,時間を守るというのは大切なことです。我々教職員もそのことを十分に理解し,指導にあたっていきたいと思います。

 また,いつもは美しい教室後ろのロッカーが,今日はとても窮屈そうに思えました。よく見ると防寒着とカバンをいっしょに収納するのは大変なようでした。廊下のフックに防寒着をかけている生徒も見られたため,廊下にハンガーを出してもらいました。

 さて,今日は3校時目の授業を観てまわったので,その様子を教室に入った順に紹介します。3年2組は英語科でした。電話での会話の練習をしていました。席を移動しながら,しっかりと練習している姿が見られました。

 2年1組は家庭科でした。社会科の学習とも関連づけながら,消費生活について学習していました。

 2年2組は理科でした。電流の学習をしていました。「たこ足配線はなぜ危険なのか」を,それまでの学習を踏まえて考えていました。

 はくほう2組は英語科でした。イラストのちりばめられた板書が素敵でした。

 3年1組は保健体育科でした。体育館でバスケットボールのランニングシュートの練習をしていました。体を動かすのは楽しそうでした。

 1年1組は美術科でした。美術室で友達の作品を鑑賞し,相互評価をしていました。作品を机に置いたままにして,生徒が時間を区切って移動しながら評価する方法でした。とても静かで集中していて大変驚きました。

 1年2組は数学科でした。三角形の平行移動の作図をしていました。三角定規を忘れてしまうと作図できません。周囲の友達と確認しながら学習を進めていました。

 先日,期末テストが終了し,今日はその結果が一人一人に渡されました。すでに各教科の答案用紙は返却されているので,復習に取り組んだ人も多いことでしょう。受験を控えた3年生はもちろん,1年生,2年生も学年の新たな取り組みをスタートさせ学力向上に務めています。家庭での学習が不十分な場合は,昼休みに学習することもあるという約束のようですが,今日は昼休みに学習しないといけない生徒はいなかったようです。やらされるのではなく,自分で目標を持ち,考えて学習に取り組めるようになりたいですね。

【11月の出席率】

 1年生 93.93 %

 2年生 98.74 %

 3年生 99.63 %  3年2組は無欠席でした!

 全校  97.36 %

12/3 今日から完全下校は17:00

 12月に入りました。今年も残すところ1ヶ月です。1年で最も日の短い時期であり,暗くなるのも早くなっています。本校では12月の完全下校時刻は17:00としています。

 通常の時程で清掃や短学活が終了するのは16時過ぎなので,放課後に部活動などをする時間は1時間もありません。これまで町のグラウンドで練習していた野球部やソフトテニス部は,体育館での練習となりました。

 17時でも外は真っ暗です。暗くなるのは夏よりは2時間以上早いです。家の人に迎えを頼む生徒も多く見られます。迎えの車は校地内に入ることが可能です。小学生も下校していますので,送迎時の事故等には十分に注意してほしいと思います。

 できるだけ,「複数で,明るい道を,寄り道せずに下校」してほしいと思います。これからは気温も下がり,雪が降ったり,路面が凍結したりします。周囲に注意し,安全な登下校ができるように家庭でもご指導願います。

 なお,吹奏楽部は9日(日)に喜多方プラザで開催されるアンサンブルコンテスト会津支部大会に出場するため,延長練習を認めておりますので申し添えます。(7日まで:18:00完全下校)

12/2 頑張りました! 両沼オープン卓球選手権大会

 12月に入りましたが,週末の部活動は行われています。今日は卓球部の皆さんが,会津農林高校西体育館で開催された第33回両沼オープン卓球選手権大会に出場しました。この大会は中学生だけでなく,高校生や社会人も参加する大会です。

 オープンダブルスから始まりましたが,この種目はオープンなので中学生が高校生や社会人と対戦します。したがって,なかなか思うような試合はできませんでした。

 その後,中学生のシングルスがスタート。坂下中,高田中など中体連の大会で競い合っている中学生が出場し,日頃の練習の成果を出し合いました。1年生は2年生との対戦もありました。今日は気温が低く,コンディションを整えるのが大変だったようです。

 入賞者は学校だよりで紹介します。今日も保護者の皆さんには送迎,応援いただき,ありがとうございました。

11/30 コンピュータ室のパソコン入れ替え作業開始 / 3年租税教室で税について考える

 本日は、コンピュータ室のパソコンの入れ替え作業が始まりました。授業や、秋炎祭の準備などで生徒たちが使っているコンピュータ室のパソコンが新しくなります。その入れ替え作業が今日から始まりました。そのためしばらくコンピュータを使った授業ができませんが、新しいパソコンを使える日を楽しみに待ちたいと思います。

入れ替え作業中          山積みになったこれまでのPC

 また、今日の5校時目に町の税務課の方を招いて、租税教室が行われました。税の種類や仕組みを学んだ後、次のような課題が提示されました。

 みんなで便利な生活ができるように300万円かけて橋を作ることになりました。どのように負担することがよいと思いますか。

 Aさんの収入700万円 Bさんの収入200万円 Cさんの収入100万円

 いろんな意見が出て、とても興味深いものでした。最後に、1億円のレプリカを持たせてもらい、これが1億の重みか、と実感していました。