こんなことがありました!

日誌

雪囲い奉仕作業

11月5日(日)、午前7時30分から「雪囲い奉仕作業」が行われました。早朝より、たくさんの保護者の方に来校いただき、雪の重みで木が倒れないように囲っていただきました。ありがとうございました。

校内持久走記録会に向けての試走

各学年では、11月8日(水)の校内持久走記録会に向けて、トリムコースを使って試走を行っています。今日の5校時には、4年生が試走を行っていました。準備運動をしっかりと行い、アップをした後、男女別にタイムを測定しました。来週の本番では、これまでの練習の成果を発揮し、また、自分の気持ちに負けないで最後まで走り切ってほしいと思います。

森林環境学習

5年生は、午前中蓋沼森林公園に行き、森林環境学習を行いました。ヘルメット・軍手を着用し、のこぎりを使って間伐等の体験をしました。子どもたちは、自然を体で感じ、体験の中から森林や林業についての理解を深めました。なお、この学習(令和6年11月2日に開催した森林環境学習)は、福島県の森林環境税を活用して実施しました。

エプロン製作(5年)

「学校の応援団」の学習支援員の方に来校いただき、5年生でエプロン製作が始まりました。1校時に1組、2校時に2組が実際にミシンを使って縫い始めました。学習支援員の方に、ミシンの使い方をきめ細かに指導していただいたため、子どもたちはスムーズに縫い進めることができました。今後、各学級とも残り3時間で仕上げる予定です。

高田小フェスティバル

インフルエンザのために延期されていた高田小フェスティバルが行われました。子どもたちは、これまで各学年で練習した成果を十分に発揮した発表だったと思います。また、各学年ともに、始めと終わりのあいさつがしっかりできており、素晴らしいと思いました。この成果を今後の学校生活に生かせるようにしていきます。

教育相談

今週の放課後、児童との教育相談を行っています。児童一人ひとりの抱えている悩みに寄り添い、適切な助言や援助をすることにより、児童がよりよい学校生活を送ることができるようにするためのものです。

高田小フェスティバル校内発表会

インフルエンザの感染拡大防止のために延期されていた高田小フェスティバルが、今週の土曜日(10月28日)に行われます。それに向けて、本日、校内発表会が1~3校時に行われました。子どもたちは、教科やその他の学習において獲得した知識や技能を活用し、様々な方法で表現しようと一生懸命でした。また、見る側・聞く側の態度も立派でした。本日の発表の反省をもとに、各学年で明日最後の練習を行います。

給食当番

4校時の授業が終わると、各学級の給食当番は給食の準備を始めます。身支度等のチェック後、エレベーターわきのフロアーから給食を各学級まで運び、配膳を始めます。子どもたちは自分の役割を自覚し、その役割をしっかり果たしています。当番活動を通して、子どもたちには、責任感や自主性が育まれ、自己肯定感にもつながります。写真は、5・6年生の給食当番の様子です。

かけ算九九

2年生では現在、かけ算九九の単元の学習をしています。2年2組の教室を参観すると、6の段のかけ算について学習していました。前時の学習し発見した性質やきまりをもとに、6の段を自分で考え構成していました。子どもたちのかけ算九九に対する興味・関心は高く、楽しんで学習しているようでした。

学校訪問

本日、11名の先生方(指導主事等)が来校され、3~5校時の各学年の授業を参観していただきました。複数名の先生方に参観されての授業に、子どもたちは緊張していたようですが、めあてに対しての自分の考えをノートに書き、自力解決をはかったり、グループで交流しながら新たな気づきを発見したりしながら学習に取り組んでいました。

 

校内マラソン記録会に向けて

インフルエンザによる欠席者も減少し、通常の学校教育活動が行われるようになりました。子どもたちは、11月初旬の校内マラソン記録会に向けて、朝のマラソンに一生懸命に取り組んでいます。7時50分から8時5分までの15分間、自分で決めた距離を走っています。

学級・学年閉鎖が解除

10月の3連休前から続いた学級・学年閉鎖が解除され、全学年・全学級での学校生活が始まりました。子どもたちは授業に集中して取り組んだり、フェスティバルに向けた練習を再開したりしていました。久しぶりに、学校全体に元気な子どもたちの声が響き渡っていました。

 

さつまいも掘り(2年)

2年生は、農業体験学習農場でさつまいも掘りを行いました。子どもたちは、夢中になって土をかき出し、掘り上げた大きく実ったさつまいもに驚いていました。また、子どもたちの顔には満面の笑みが見られ、実感を伴った体験学習ができたと思います。学校に戻ってからは、花壇に植えておいたさつまいもも掘りました。

「コグトレ」タイム

朝の活動時間(8:15~8:30)に各教室を見て回ると、子どもたちはコグトレ(認知トレーニング)を行っていました。今年度、「コグトレ」タイムは火・水・木に計画されています。継続的に行うことで、子どもたちの認知機能が強化され、教科の学習にも生かせるようになると思います。

両沼地区理科研究物巡回展

先週から、高田小学校で両沼地区理科研究物の巡回展が行われています。昼休み時間に、子どもたちは職員室前廊下に展示してある理科研究物(両沼地区の特選・準特選の作品)を興味深く見入っています。

山台(6年生が設置)

フェスティバルに向けて、各学年の練習が本格的に始まりました。各学年では、本番当日と同じように体育館で練習をしています。先日、6年生が朝の活動の時間を利用して、山台を出し設置してくれました。担任等の指示を聞き、一生懸命に活動する姿が印象的でした。お陰様で、立派なステージができました。

10分観察授業

3校時、4年2組で10分観察授業が行われました。国語科の単元「ごんぎつね」の学習です。参観した時は、「いつ」を読み取る場面でした。子どもたちは、教科書を読み、自分で考え、分かるところに線を引くことができていました。他の先生方が参観する中で緊張感もあったと思いますが、担任の先生の話をしっかりと聞き、学習していました。

10月14日(土)のフェスティバルに向けて

10月14日(土)のフェスティバルまで、残り2週間になりました。フェスティバルの目的は、日頃の学習活動の成果を発表し、その向上の意欲を一層高めることです。各学年では、発表内容も決まり、割り当てられた体育館や音楽室を利用して練習に取り組んでいます。4年生の様子を見ると、体育館でダンス、その後音楽室で合奏の練習をしていました。

朝の会での歌

朝の活動後の朝の会の時間、2年1組教室では、今月の歌の「世界がひとつになるまで」を全員で歌っていました。この曲は、NHK教育テレビアニメ『忍たま乱太郎』エンディングテーマとしても有名で、子どもたちは元気よく歌っていました。

フェスティバルに向けて自主練

昼休み時間、リコーダーの音色が聞こえてきたので階段を上ってみると、3年生がリコーダーの練習をしていました。10月14日(土)に行われる高田小フェスティバルに向けての練習をしているということでした。自主的に練習に取り組む姿を見て、とても嬉しくなりました。

2年1組研究授業(算数科)

2校時に、2年1組で算数科の研究授業が行われました。図形を弁別する活動などを通して、三角形、四角形について理解することをねらいとしました。子どもたちは、どこに注目すれば見つけられるか考え、活動を通して、ねらいを達成していました。

朝のマラソン

夏休み明けの熱中症対策と5・6年生の陸上交流会に向けたリレー練習の場の確保のために、朝のマラソンをしばらく休んでいましたが、今日から再び始まりました。久しぶりのマラソンとあって、子どもたちは元気よく走っていました。走り終わると、教室に掲示してあるマラソンカードに記録しています。

全校朝の会(姿勢)

体育館で全校朝の会が行われました。賞状伝達後、子どもたちに姿勢についての話をしました。まず、今から94年前の高田小学校の授業の様子(子どもたちが背筋を伸ばして姿勢よく授業を受けている)の写真2枚を提示し、昔から姿勢が大切にされていたことを実感させました。次に、座り方と集中力に関する調査の結果、背筋を伸ばして座った時の方が、その他の座り方に比べ問題の正答率が高いことを示し、その理由として、背筋を伸ばしたよい姿勢をすることで呼吸がしやすくなり、脳に酸素がたくさん行き、脳の活動が高まり、考える力もアップするからであることを話しました。

3年生の5校時の授業の様子

5校時、3年1組と2組の授業を参観しました。1組は教材名「メニューにない料理」で道徳科の授業を行っていました。子どもたちの発表から、相手の立場を考えて行動することの大切さに気付いていたようでした。2組は算数科の授業を行っていました。数を10倍したり、10で割ったりするとどうなるか真剣に考え、自分の考えを積極的に発表していました。

会津美里町陸上競技交流会

5・6年生対象の会津美里町小学校陸上競技交流会がふれあいの森公園で行われました。小雨の降る中でしたが、他校の児童と一緒に競技する中で自己ベストを目指し、最後まで全力を出し尽くしていました。高田小だけでなく、他校の児童の頑張っている姿に声援と拍手で応援する様子や、競技前後に会話をする様子も見られ、意義ある交流会になったと思います。

6年1組「学校の応援団」ミシン指導

2・3校時、6年1組で家庭科でのトートバック(ナップザック)製作が行われました。学習支援員の方7名に来校していただき、布に印をつけたり、ミシンを使って縫ったりする作業の指導をしていただきました。わずか2時間でしたが、予想以上に進めることができ、来週の完成が楽しみです。大変お忙しい中、指導に来ていただいた方々に感謝申し上げます。

「学校の応援団」ミシン指導

6年生の家庭科では、ミシンを使ってトートバック又はナップサックを製作します。その際、町の「学校の応援団」から学習支援をしてくださる方を派遣していただき、ミシンの使い方等をしていただきます。今日は、6年2組で2・3校時に行われました。丁寧に指導していただいたため、子どもたちはスムーズにミシン縫いを行うことができました。来週は、6年1組で行われます。

交通教室

今年度、第2回の交通教室が行われました。1年生は学校周辺道路で道路の正しい歩き方、2年生は校庭で安全な自転車の乗り方、3~6年生は校庭と学校周辺道路で安全な自転車の乗り方を練習しました。町の交通教育専門員の方4名と会津美里警察署の方1名にご協力いただきました。暑い中での交通教室でしたが、一生懸命に練習する姿が見られました。

宿泊学習(4年)⑤ 

昨日の夕方、会津自然の家付近ではたくさんの雨が降り、残念ながらナイトハイクができませんでした。子どもたちは、宿泊学習2日目の午前中の活動「宇宙大作戦」を行い、昼食を食べて元気に学校に戻ってきました。子どもたちは、思い出をたくさん作り、楽しい宿泊学習にすることができました。

4年生 宿泊学習に出発

4年生が会津自然の家へ1泊2日の宿泊学習に出発しました。自然の家では、フィールドアスレチック、カヌー、ナイトハイク、宇宙大作戦等の外での体験活動を行う予定です。子どもたちは、今日の日をとても楽しみにしており、元気に学校を出発しました。

1年2組 算数科研究授業

先週の金曜日、1年2組で算数科の研究授業が行われました。本校職員全員と町内の学校から4名の先生方が見守る中、「どちらがながい」の単元の学習を行いました。本時では、長さの比べ方は、端をそろえ、まっすぐ伸ばすことを理解することが大きなねらいでした。子どもたちは、先生の話をしっかりと聞き、操作活動を一生懸命に行っていました。

研究授業

3年2組で、学級活動の研究授業が行われました。「自分らしさを大切に」という題材で、自分のよいところをワークシートに記入した後、同じ班の友達のよいところカードに記入して渡しながら伝えました。さらに、全体で、友達からの言葉を聞いて考えたことを共有しました。子どもたちは、友達からよさを伝えてもらい、とても嬉しそうでした。

体組成測定

会津短期大学の渡部琢也教授に来ていただき、2・3・5年生の子どもたちの体組成を測定していただきました。体組成測定では、体脂肪率や筋肉量、体水分量などが分かります。これらの結果は、今後の指導に役立てていきたいと思います。なお、1・4・6年生は、明日測定をします。

暑さ指数(WBGT)のチェック

夏休み明けから、暑さ指数(WBGT)を確認しながら熱中症予防を行っています。昨日から、休み時間や昼休み時間に校庭が使えるようになりました。子どもたちの元気な声が響き渡っていました。なお、今後も暑さ指数(WBGT)を確認し、状況によっては校庭の使用を控える対応をします。

国語科の授業(3年2組)

5校時、3年2組では国語の授業が行われていました。「山小屋で三日間すごすなら」という題材で、子どもたちが探検隊として、山小屋で三日間すごすことになったら、どんなものをもっていきたいか、グループでの話し合いをしていました。考えを広げたり、考えをまとめたりしながらの話し合いができていました。

地震を想定した避難訓練

行間から3校時の初めにかけて、地震を想定した避難訓練を行いました。地震発生の放送が聞こえると、子どもたちは静かに放送の内容を校庭の聞き、指示に従って素早く非難することができていました。避難場所を校庭の木陰としたり、全体会の時間を短縮したりしながら、熱中症対策もとった中で行いました。避難訓練後、6年生による消化器の使い方の訓練も行いました。

シェフズランチ

今日の給食のメニューは、日本の食材や食文化にこだわりのあるプロの料理人で組織された「一般社団法人ChefooDo(シェフード)」に所属するシェフ(今回は、今井 寿シェフ)が、地元産品を使った献立を考案、調理を監修・提供したものでした。今井シェフが本校を訪れ、6年2組の教室で子どもたちと一緒に食べました。また、5校時には、6年1組・2組の子どもたちと交流し、一緒にパスタづくりを行いました。

大豆の観察(3年)

3年生は、6月7日(水)に蒔いたダイスの様子を観察に農業体験学習農場に行ってきました。「1mくらいの高さになっていた。」「実が毛のようなものに守られていた。」「実がばらばらでなく、かたまってできていた。」「大きく成長していることに驚いた。」など、子どもたちはたくさんの感想を話してくれました。

町小学校陸上競技交流会に向けてのオリエンテーション

昼休み時間、図書室に5・6年生が集まり、9月21日(木)の町小学校陸上競技交流会に向けてのオリエンテーションが行われました。目的や心構え、練習への取組等について担当の先生から説明がありました。今年度から、保護者の応援の制限はなくなりました。当日、たくさんの応援をお願いいたします。

熱中症対策

毎日、毎日暑い日が続いています。学校では、子どもたちが熱中症にかからないよう対応しています。まず、朝のマラソンをしばらく中止します。また、暑さ指数(WBGT)の測定により、運動場や体育館での活動の可否を判断しています。本日の2校時目の休み時間や昼休み時間、子どもたちは涼しい教室で過ごしていました。今日から、給食がスタートし、メニューのカレーライスをおいしくい食べていました。

第2学期スタート

35日間の夏休みが終了し、82日間の2学期がスタートしました。熱中症対策のため、始業式をオンラインで実施しました。各学年では、夏休みの課題を提出した後、2学期のめあてや係活動の分担を決めたり、学年集会を行ったりしました。毎日暑い日が続いているため、熱中症対策には万全を期して学校運営を行っていきたいと思います。

 

親子奉仕作業

8月20日(日)、朝6時から7時の1時間、親子奉仕作業が行われました。夏休みの間、校庭の雑草も繁茂し、環境整備と親子の触れ合いを目的として行われ、多くの方に参加いただきました。ありがとうございました。

第1学期終業式

第1学期の終業式が行われました。71日間、子どもたちは学習、運動、行事等に大変よく頑張りました。終業式では、3名の代表者が1学期の反省と夏休みのめあて発表を行いました。いずれも素晴らしい内容でした。明日からは、35日間の夏休みが始まります。何より、健康で安全に過ごすことが大切です。ご家庭での見守りをお願いいたします。

水泳記録会

3~6年生が、1校時~4校時に学年ごとに水泳記録会を行いました。短い期間でしたが、肌寒い日もプールに入り練習してきた成果を出そうと子どもたちは一生懸命に泳いでいました。明日は、1・2年生の水泳記録会が行われます。

第1学期末授業参観

5校時、第1学期末授業参観が行われました。多くの保護者の方に来校していただき、学校の教育活動や授業の様子について直接見ていただきました。特に低学年の子どもたちは、お家の人に見守ってもらいながら安心して授業を受けていたと思います。

着衣水泳

2校時に1・2年生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生の着衣水泳が行われました。着衣状態での命の守り方を理解し、浮いて待つ技術を身に付け、自分の命は自分で守る知識をもつことがねらいでした。子どもたちは、水着の時よりも着衣時の動きにくさを実感していました。

御田植祭「獅子追走」

4~6学年の児童が、御田植祭「獅子追走」に参加しました。各学年8列縦隊で、教師の笛「ピッピッ」に合わせ、子どもたちは「わっしょい」「わっしょい」と声を出しながら御田神社までかけました。