こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

高田梅の収穫

2校時、3年生は前庭に植えられている高田梅の木から高田梅を収穫しました。長い棒に底をカットしたペットボトルを取り付け、高田梅がペットボトルに入るように工夫していました。交代しながら、みんなで収穫する喜びを味わいました。

防犯教室(避難訓練)

校舎内に不審者が侵入した場合を想定し、避難訓練を行いました。目的は、緊急事態が発生した場合の安全な避難行動の理解です。各学級での事前指導の後、実際の放送で子どもたちは体育館に避難しました。不審者が学校に侵入したとき、大切なことの1つに「放送や先生の指示に従うこと」があります。また、日ごろから話を目と耳と心で聞くことも大事です。

高田梅の実の観察

5校時、3年1組では会津美里町の特産物である高田梅の実を観察しました。校舎の前庭には、数本の高田梅の木があり、子どもたちは、実の大きさや数の多さに驚いていました。明後日、1・2組合同で収穫をする予定です。

3年2組 道徳科の授業

3校時、3年2組で道徳科の授業研究会が行われました。教材「フローレンス・ナイチンゲール物語」をもとに、自分だけの思いからの親切と、相手の立場で考えた親切の違いについて考えました。多くの先生に参観されている中で、子どもたちは緊張したと思いますが、一生懸命に自分の考えを発表していました。

昼休み時間

昼休み、体育館に行ってみると、4年生がドッジボールをやっていました。後から来た友達も自然とその中に入ることができ、楽しそうに遊ぶことができていました。また、自分たちで折り合いをつけながらルールを決めることができてました。

人権の花

6月4日(火)、町の人権擁護委員の方が多数おいでになり、3年生とプランターに花を植えました。子どもたちは、委員の方の話をしっかりと聞き、また、友達と協力しながらたくさんのプランターに花を植えました。今後、3年生が水の世話をする予定です。また、6月13日(木)には、3年生対象の人権教室が行われます。

田植え体験(5年)

5年生は、宮川小学校PTA会長の元木さんの田で、宮川小学校の5年生と一緒に田植え体験をしました。5月に実施予定の農業体験学習農場での田植え体験が雨天で中止になったため、元木さんのご厚意で、宮川小学校から「一緒にどうですか」とお誘いを受けました。子どもたちは、田んぼに素足で入り、土の感触を感じながら一生懸命に田植えをしました。素晴らし体験になったと思います。

プール開き

朝の活動時間に、オンラインでのプール開きを行いました。5月23日(木)に5・6年生がプール清掃を行い、その後プールに注水を始め、ほぼ満水になりました。水泳は、体全体を使う運動で健康な体作りには、とてもよい運動と言われています。昨年よりも、長く泳げた、早く泳げたというように目標をしっかり持って、それが達成できるように頑張ってください。