こんなことがありました!

日誌

1/18 頑張っています! 男女バスケットボール部

 この週末はバスケットボールの大会があります。「全会津U15新人バスケットボール大会」です。すでに11日から開催されていますが,本郷中学校の男女バスケットボール部は2回戦からの試合となり,今日からスタートします。会場はあいづ総合体育館です。

 今日は男女とも試合がありましたが,女子の初戦・喜多方一中との試合の様子を紹介します。試合開始早々3点シュートを決め,幸先良いスタート。その後も着実に得点を重ねていきました。これまでの練習の成果を発揮することができたようです。76-33で勝利しました。

 女子は次の試合では,最後にリードされ4点差で惜敗したという報告がありました。残念ですが,次に向けて頑張ってほしいと思います。

 男子は2勝して,明日の準決勝にコマを進めたようです。明日の健闘に期待したいと思います。

 なお,試合結果は学校だよりでお知らせします。今日も保護者の皆さんには,送迎,応援いただきありがとうございました。  

1/17 本日の授業の様子・3年私立入試事前指導

 今朝は,朝からテレビやラジオで阪神淡路大震災から25年,という特集をしていました。授業の初めにこの話題に触れ,当時の様子を語ったり,震災から私たちが学んだことなどを話していた先生がいました。子供たちのかすかに記憶に残っている東日本大震災,昨年の台風被害等,最近の災害から学んだ教訓をしっかり生かしていかなければと,改めて考える日となりました。平穏に,日々の授業ができることに感謝しながら,今日の授業の様子を紹介していきます。

 1年1組は数学の授業で,図形の角度を求める問題を解いたり,定規やコンパスを使って作図をする授業です。ノートに定規やコンパスを使って作図をするのもなかなか難しい作業ですが,大きな定規やコンパスを使って生徒が黒板に作図をしていました。1年2組は理科の授業で「質量と重さの違いについて」学習しています。質量はその物体そのものの重さで,重さとは、物体に働く重力の大きさなので,地球上で測るのと,重力の違う月で測るのでは違うそうです。

 

 2年1組は国語で,今取り組んでいる「根拠を明らかにして自分の意見を述べる」という授業をしています。自分の意見をグループの中で発表しあっています。こうした活動を通して,人前で自分の考えを論理的に話す力がついていきます。2年2組の授業は社会で,「市民革命」について学んでいます。日本の江戸時代のころ,国王の勝手な税時に対抗して自由や平等といった,今では当たり前の権利を勝ち取る様子を学んでいます。

 

 3年1組は英語の授業で、アウンサンスーチーさんの話を題材にして,「名詞を後ろから修飾する」という文法を学んでいます。日本語では「机の上のCD」を英語では「The CD on the desk」と表現するということですね。英語だけではありませんが,使っていないと忘れてしまうものですね。3年2組は保健体育で,保健分野の「医療機関の利用」についての授業です。いきなり大きな総合病院に行くのではなく,まず,かかりつけの医者に診てもらうことや保健所などの機関がどんな仕事をしているのかなどについて学んでいます。

 

 最後に、今日の昼休みには,3年生が来週から始まる若松市内の私立高校入試の受験者に対して,事前指導を行いました。今週、3年担当が各学校に出願をし受験票を受領してきました。担任から「頑張ってきなさい。」と声をかけられながら一人一人に受験票を受け取り,受験に臨む心構えや注意事項についての話がありました。緊張すると思いますが,いつもの力を発揮して合格を勝ち取ってきてほしいと願っています。

 

 

 

1/16 キャリア教育 文部科学大臣表彰 を受賞しました!

 1月15日に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木)で開催された「令和元年度キャリア教育推進連携シンポジウム」(主催:文部科学省・経済産業省・厚生労働省)において,本郷中学校が「キャリア教育優良教育委員会,学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰」を受賞しました。表彰式には校長が出席し,亀岡偉民文部科学副大臣から表彰状をいただきました。

 

 これは,キャリア教育の充実発展に尽力し,顕著な功績が認められる学校等を表彰するものです。今回表彰されることとなった本校の取り組みは「陶芸教室」「せと市への参加」など,長く続いているものであり,窯元の皆さんをはじめ地域の方々のご支援・ご協力のおかげです。改めて御礼申し上げます。引き続き,本校の教育活動充実のためにお力添えをいただければ幸いです。

 なお,表彰式当日,受賞団体の代表としてポスターセッション形式の事例発表を行いました。

 発表時の資料はこのポータルサイトに掲載してありますので,ぜひご覧ください。

1/15 今日の授業の様子

 今日の1時間目の授業の様子を紹介します。

 3年1組は国語の授業で,古典「奥の細道」を学習しています。「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり」の冒頭ではじまる有名な古典ですね。中学時代に覚えたものは,結構大人になっても覚えているものです。3年2組は社会で経済の「日本銀行のはたらき」を学習しています。紙幣を発行する銀行として,日銀のホームページから1万円札の偽造防止の工夫などを授業で紹介していました。たくさんの工夫がされているようです。

 

 2年1組は数学の授業で「平行四辺形の性質」を学習しています。例えば「平行四辺形の2組の対角はそれぞれ等しい」という性質を,平行四辺形を2つの三角形に分解して,どうしてそうなるのか,問題を解きながら考えています。2年2組は国語の授業で「意見文を書こう」ということで「校則」は学校生活に必要かそれとも必要ないのかを根拠を明確にして自分の意見を書くという授業をしています。「なぜ,そう思うの」「~だから」という問いかけを基にしながら自分の考えをまとめていきます。

 

 1年1組は理科の授業で「力とばねののびの関係」について実験をしています。「ばねののびは,ばねを引く力の大きさに比例する」ということを,実験で確かめています。何事も実際にやってみることで理解が進むものです。1年2組は音楽の授業で「交響詩ヴルタヴァ」を鑑賞して,感想を発表していました。保護者の皆さんの中学生時代は「モルダウ」と呼ばれていた曲で「懐かしい川の流れ~」の歌でも有名ですね。耳を澄ますと川が上流から下流に流れてくる情景がうかんできます。

 

【発表資料】キャリア教育推進連携シンポジウム

 このページは,令和2年1月15日(水),国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された「令和元年度キャリア教育推進連携シンポジウム」において,文部科学大臣表彰を受けた本校の取り組みの概要を,会場で発表した時の資料です。以下,当日の資料のリンクが貼られておりますので,ご覧ください。また,このブログでは本校の日々の様子が紹介されていますので,あわせてご覧いただければ幸いです。

  プレゼン資料.pdf

 活動の流れ.pdf

 陶芸教室の様子(7月10日のブログ記事)

 せと市の準備の様子(8月2日のブログ記事)

 せと市当日の様子(8月4日のブログ記事)

 会津本郷焼について(会津本郷焼事業協同組合のHP)

 

【陶芸部の活動】

 中学校に常設の陶芸部がある学校は珍しいと思います。本校では平成8年4月1日に創設され,20年以上の伝統があります。校地内に別棟として陶芸焼窯室があり,コンピュータ制御の電気窯が設置されています。土作りから完成まで,すべて学校内で進めることができる環境にあります。

 陶芸部の活動は作品づくりが中心で,美術室で時間をかけて制作に取り組んでいます。また,窯元でろくろの体験をすることもあります。

 制作した作品は,全校生徒が陶芸教室で制作した作品とあわせてせと市で販売しています。販売の準備にも中心になって取り組んでおり,部員はそろいのTシャツを着て活動しています。

 他に,本郷地区で行われる「ふれあい茶会」にも出席し,実際に茶会で使われている焼き物の良さを味わっています。

 

 

  陶芸部の目標・制作の工程.pdf ← クリックしてください。

1/14 3学期、授業本格的にスタート

 先週から始まった3学期ですが,この連休をはさんで,授業も本格的に始まってきました。今日の授業をいくつか紹介します。

 2年生の美術では,水墨画の授業をしています。来週から2時間ほど退職された美術の先生が講師として来校し、1,2年生の美術で作品作りを指導していただきます。それに向けて、水墨画を描くための準備や墨、筆の使い方などを学んでいました。昨年度もとても味わい深い水墨画の作品がたくさんできていましたので,今年の2年生がどんな作品を制作するのか,今から楽しみです。

 

 3年生の技術では,コンピューター室でキーボードで文字の入力の練習をしていました。画面に出てくるひらがなをの文章をどれだけ早く打つことができるか,練習していました。これまでの入力時間が記録されているので,過去の自分を超えようと頑張っていました。今の中学生が社会の出て仕事をする頃には,紙と鉛筆で文字を書くことはほとんどなくなってしまうのかもしれませんね。

 

 2年生では,12月から来年の高校受験に向けて,教材を使っての家庭学習が始まっています。今朝の教室には,週末に課題になっていた国語と数学のノートが積まれてありました。しっかり取り組めているか,学年の担当教師が毎日チェックをし押印しています。未提出だったり,内容が十分でなかったりした生徒は,昼休みに取り組んでおり,その数はなかなか減らないようです。ご家庭でも一声かけていただけるとありがたいです。2年生とは言え,すでに受験の準備は始まっているということですね。

 

 1年生の廊下には,生徒たちが登下校で着てくる防寒着がきれいにハンガーにかけられ整頓されていました。身の回りの整理整頓ができることは,気持ちの安定にもつながり,とても良いことです。教室のロッカーもとてもきれいでした。

 

 

 

1/12 頑張っています! 女子卓球部

 今日は「福島県中学校新人選抜卓球大会」が猪苗代町総合体育館カメリーナで開催され,女子卓球部の皆さんが出場しました。先日開催された県大会でベスト16に入ったチームによる団体戦です。各ブロック4チームずつでリーグ戦を行い,各ブロック上位2チームが決勝トーナメントに進出するようです。

 今日は校長は応援に行くことができなかったので試合の画像はありませんが,先日,校長室で大会に向けて抱負を述べた選手の皆さんです。

 試合結果は学校だよりで紹介します。

1/10 冬休みから学校生活への切り替え・新清掃区域・生徒会専門委員会

 3学期がスタートして3日目となりました。今日が週末ということもあり,学校生活に切り替えるのが難しかった生徒にとっては一息つける休みになるのではないでしょうか。

 廊下や教室の掲示板には,冬休みを振り返っての絵日記や3学期の目標などが貼りだされ,着々と学校生活の環境が整ってきました。1年生の冬休みの絵日記は力作が並んでおり,冬休みを楽しく過ごした様子が伝わってきました。

 

 1年生は,本日学年集会を実施しました。学級の代表生徒が2名ずつ3学期の目標を発表しました。部活動や学習についての目標をそれぞれ発表していました。その後,学年担当教師が新年の抱負や今年の干支にちなんだ話をしました。

 

 今朝も昇降口のロッカーはきちんとかかとがそろってきれいに靴が入っておりとても気持ちが良いものです。雪がないため,ブーツなどの防寒靴になっていない生徒が多いようです。積雪がないとはいえ,下校時にいきなり雪,なんて言うこともありますので,早めの対策をしていきましょう。

 

 今日から新しい清掃区域に変わりました。3年生とっては,これが中学校生活最後の清掃担当区域になります。心を込めて取り組んでほしいものです。廊下を一生懸命に水拭きしている姿はとても美しいです。

 

 放課後には,生徒会の専門委員会が行われました。先月の活動の反省を行い,今月の活動を確認したり,目標を立てたりしていました。今年度の専門委員会は残すところ2月の1回のみとなりました。

 

1/9 3学期2日目 全学年ともテストの1日

 1月とは思えない温かく穏やかな1日ですが、学校の中では,1,2年生は冬休み明けテスト,3年は入試予想問題の実力テストが行われました。1,2年生は冬休みの課題の中からの出題で,冬休みの学習の成果がそのまま試される試験の内容でした。学年が上がるにつれ問題の量も増え,3年生はこれまでのテストとは異なり,県立高校の実際の入試問題と同じ大きさ,体裁の形になっており,まさに実践モードです。

1年生は英語に挿絵があり,まだ,長文も3年に比べると短いですね。

2年生は,2学期の終わりから始まった,受験教材からの出題になっています。

 

3年生は,本番さながらの問題で,数学など証明問題の解答欄などとても大きく,苦労しながら答えていました。教室後ろのロッカーには,休み時間に勉強する教材が積み上げてありました。がんばれ受験生。

1/8 3学期が始まりました!

 今日から3学期が始まりました。久しぶりに会う友達もいて,生徒たちは楽しそうでした。

 8時30分から体育館で始業式が行われました。校歌斉唱の後の校長式辞では「具体的な目標を持つこと」「大きな夢を持ち,それを語ること」について話がありました。3学期は短い学期ですが,1年の締めくくりであり充実した日々にしてほしいものです。

 次に各学年の代表が冬休みの反省と3学期の抱負を述べました。自分のことはもちろん,学年の代表としてしっかりと抱負を述べていました。学年によって求められていることは異なりますが,素敵な生徒,素敵な学級,素敵な学年,そして素敵な本郷中学校を目指してほしいと思います。

 引き続き,生徒会役員の任命式と引き継ぎ式が行われました。昨年の選挙で当選した7名に校長から任命書が手渡されました。その後,ステージ上で前役員が新役員へのメッセージを述べ,それに応えて新役員を代表して生徒会会長が抱負を語りました。素敵な本郷中学校のため,生徒会のリーダーとしての活躍が期待されます。

 最後に生徒指導担当から話がありました。「冬ならではの事故等に十分に注意すること」「3学期は次年度に向けての0学期でもある」などの内容です。しっかりと心にとめておきたい内容です。

 その後,教室に戻り清掃と学級活動があり,3校時からは通常の授業となりました。学級活動では,提出物等の回収の後,さっそく3学期の目標を考えていました。記入した目標を担任に確認してもらい,さっそく掲示している学級もありました。目標も前の目標の反省を踏まえたり,新年の抱負を漢字一文字で表したりするなどの工夫が見られました。また,目標に加えて,友達へのメッセージを書いている学年もありました。3年2組では,卒業までを見通して「あと○○日」の掲示を作る話がなされていました。

 2年教室前の掲示です。3学期への意気込みが感じられます。

 3学期は本当にあっと言う間ですが,しっかりと目標を持ち,1日1日を充実させていきたいものです。