こんなことがありました!

日誌

話し合います。説明をします。~1年生~

 理科の授業です。地震についての学習が続いています。友達と相談したり、発表したりしながら学習が進んでいきます。こうして、様々な見方・考え方を持ちながら、発表したり、話し合いながら、思考力や表現力も高まっていきます。

「間違ったらどうしよう…」という生徒もいましたが、活動を通して正しい知識とともに考え方や発表の仕方も学んでいきます。そういった前向きな姿勢が、学力の向上に結び付いていきます。

問題を作成して~3年生~

 英語の授業でした。教科書の本文から問題と解答を考え、タブレットにより出題するという課題に取り組んでいました。

タブレットの操作にもなれ、キーボードを叩くスピードも速くなりました。もちろん、英語での出題なのですが、タッチも軽やかに、そして和やかに相談しながら学習が進んでいました。

ナイスシュート!!~1年生~

 外は雪の舞う天気でしたが、体育館の中では1年生がバスケットボールの学習をしていました。本校には、バスケットボール部はありませんが、一人ひとりシュートやバス、ドリブルの練習をしながら、個人技とチームプレーを生かしたバスケットボールの楽しさを味わっているようでした。

 体育館は寒かったのですが、「がんばれ!!」と、友達を励ます声が響き、学年の温かな雰囲気が伝わる体育の授業でした。

文法を学びます~2年生~

 国語の授業です。文法事項について学んでいます。

 普段何気なく使用している日本語ですが、世界的にみても使用する文字数も多く、またその読みも多種多様です。複雑な文法事項もあり難易度が高い言語になっているようです。

 しかし、授業は真剣そのものです。一つ一つ丁寧にみんなで一緒に学習していました。

地震のゆれの伝わり方~1年生~

 1年生、理科の授業です。地震についての学習でした。理科は、概ね4つの領域に分かれています。この単元では、地球の動きについて学習していました。身近な話題となりうる学習内容ですので、今後の生活にも生かしていくことができるものと思います。

テストを振り返って~3年生~

 先週行われた中学校最後の定期テストの答案が返却されています。社会科のテスト返却でした。中学校で学習している公民的分野は高校では「現代社会」という教科に系統づけられています。なおかつ、社会で生きるために必要な法律や経済の仕組みなども学んでいます。

 

おんかつアクティビティー~2年生~

 2年生が、じげんホールで行われたおんかつアクティビティーに参加してきました。「おんかつ」とは、「公共ホール音楽活性化事業 ( おんかつ )」として、クラシック音楽の演奏家がアクティビティ ( 参加体験型の地域交流プログラム ) と公共ホールでのコンサートを共につくる事業のことをいうそうです。クラシック演奏会の機会は少ないため、バイオリンとピアノの優雅な調べに感動し、ディズニーや映画の主題歌に心躍らせました。

働くこととは?~3年生~

 3年生は、社会科公民的分野の学習を行っていました。授業では、労働に関して「労働者の役割と課題」について学びました。「働くこととは?」「どんな将来を?」「どんな社会になるか?」などを考えながら、本当の幸せを考えていました。

二等辺三角形の合同条件~2年生~

 2年生は、数学の授業でした。2つの図形の形や大きさが同じとき、図形は合同であるといえます。合同な図形とは、位置や向きを変えると完全に一致する2つ以上の図形のことをいいます。

 授業では、これまで学んだ合同になるときの条件をふまえて、合同条件を学んでいきます。

単語から~さくら学級~

 英語の時間でした。単語を一つ一つ、丁寧に読み込んでいます。毎日「歯を磨くように」インプットしたものをアウトプットするトレーニングを積み重ねることで、書いたり、話したりすることができるようになるのです。

朝の会を行いました

 朝の会を行いました。今回は、先生方のお話と1年生の生徒発表に加えて、賞状伝達も行われました。各教室をオンラインで結んでの会となりました。

冬休みの成果を!

 今日は、各学年とも冬休み中の学習成果を問う”テスト”を実施しました。

 これまでに学習した内容が中心ですが、少しずつ難しくなったり、範囲が広がったりと、2学期までの学習を振り返るよい機会です。さらに、生活のリズムや学習方法を見直したり、得意分野や不得意分野を見つけ出したりするなど、様々な振り返りをしながら、新年の学習スタートとしていきたいものです。

3学期が始まりました~始業式・学習集会~

 校庭には、雪が強い風に舞っていましたが、今日から3学期がスタートしました。

 始業式は、体育館で行われ、各学年の代表の新年の抱負の発表もありました。

 続いて、学習集会が行われ、3学期のまとめとともに学習の改善にむけて、各教科の先生方からお話がありました。

 

明けましておめでとうございます。

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 新しい年の幕開けです。これから続くのは未来の道だけです。日常を大切に、一流を目指していきましょう!

 私たちの学び舎は、今年も優しく迎えてくれています。

 

終業式をおこないました

 長い2学期も、今日で終了しました。青空が広がった暑かった夏から紅葉が美しい秋、そしていよいよ冷たい風が吹き、雪が降る冬がやってきました。青や緑、赤や黄色、そして白。私達のふるさとは、美しく時間の流れを教えてくれていました。

 この2学期、コロナ禍ではありましたが、多くの行事や大会参加などを行うことができました。コロナ前には戻りませんが、コロナ禍でも生徒は「できること」を探しながら成長しました。生徒の思い出につながったと思います。

 学校だよりもご覧ください→学校だより第11号.pdf

 

清掃も真摯に行います

 ワールドカップで、スタジアムのごみ拾いをする日本人が話題になりました。日本では、学校内の清掃は生徒が中心となっています。本校の生徒は、清掃を通じて公共の場所をきれいに使ったり、積極的に掃除したりするような姿勢が身に付いています。校長室まで、丁寧に清掃に取り組んでいます。素晴らしいですね。

武士の登場~1年生~

 1年生の社会の授業でした。農村から武士となる人びとが生まれたことなごをふまえ、貴族政治の中で実力を発揮する武士がいつごろ、どのようにして政治の実権をにぎるようになったかを学んでいきました。

人はいさ 心も知らず ふるさとは…~3年生~

 3年生、国語の授業です。和歌を学習していました。和歌は、星の数ほどの多くの歌人や歌集に詠まれました。四季折々の自然や人の心に得られる「美しさ」が詠まれているような気がします。「完全な美しさ」でもあり、未熟であったり喪失しているという「不完全な美」なのですが、人の心を打つものは、遠い昔も今も変わらないことも先生は伝えています。

天体の学習~3年生~

 3年生の授業は、理科でした。窓の外には、雪景色が広がっていました。

 天体に関する学習が続いています。金星の見え方について、タブレットを使ったり、作業しながら学んでいました。

学習のまとめをしよう~1年生~

 国語の授業でした。単元の学習が終了し、ワークやタブレットを使って、学習のまとめをしていました。タブレットの活用にも慣れてきました。しかし、テストや高校入試などが”書く”ことが必要であることから、書くことも身に付けたい学力の一つとしていきたいものです。

 コツコツと積み重ねる日常の学習態度も身に付いている1年生でした。

書き初め~3年生~

 3年生は、書き初め展出品のための練習をしていました。一人ひとり、自分の作品に向き合っています。『光風動春』、漢文として『こうふうはるをうごかす』と読むそうです。意味がいくつかあるようですが、『寛大でおおらかな気持ち(心)が、幸福や幸運・善きものを運んでくる。』というのもあるそうです。また、『明るく輝く光と、心地よい風が、春を引き入れる。』という意味もあるそうです。

 素晴らしい春をつかんでほしいですね。

銀行の役割~3年生~

 3年生が、社会科の時間に銀行の役割について学習していました。社会生活を送る上で、大切な”お金”のことを学びます。金融の仕組み、銀行(金融機関)の役割など、自分自身でお金を遣うことが少ないため、身近なことから自分たちの生活や社会とのかかわりを学んでいきます。

 学校だよりもご覧ください→学校だより第10号.docx

原級’’as〜as” ~2年生~

 2年生の英語の時間です。原級比較の学習をしていました。先生も、生徒も、みんなで学習を進めています。さすが2年生、友達同士でも家庭教師並みに教えあうことができます。 

自然を生かして~1年生~

 1年生が美術の学習に取り組んでいました。「自然を生かして」デザイン画を題材にした授業です。思い思いに色や形に工夫しながら、学習を進めていました。「図工」の授業とは異なる「美術」の学習に、面白さを感じていました。

出前授業~小学校で理科の力を~

 今日は、理科教員が小学校で「音の性質」についての授業を行いました。輪ゴムを活用して、「音」に迫っていきます。6年生の授業でしたが、授業で取り上げた学習内容は中学校での学習内容にも結びついています。

 新鶴小学校と新鶴中学校は、小中一貫としての連携を重ねています。

給食の時間

 今日は、給食の時間に3年生の生徒が校長室を訪れました。これまでの中学校生活を振り返りながら、給食のこと、進路のこと、将来のことなど、自分のことを見つめながら話してくれました。立派な3年生です。

『見つめ直す』~1年生~

 1年生の国語の授業です。「不便を見つめ直す」という題材で学習していました。この数十年で、私たちの生活は豊かになり便利になりました。今後も、ますます便利に、そして豊かになるでしょう。

 本当の便利さ、豊かさとは? 考えさせられました。

森林について学びました~3年生~

 森の案内人の方をお招きし、森林環境について学びました。世界的な森林環境について、国土の森林利用について、会津地方の森林資源についてなど、多くのことを学びました。今ある地球と未来に地球について、私たちの生活を見直す良い機会となりました。

天気が西から変わるのはなぜ?~2年生~

 2年生は、理科の学習を進めていました。デジタル教科書を活用しながら、気象予報士のように説明していきます。どのようにわかりやすく伝えるか…土台は、しっかりとした知識ですが、伝える力・表現する力も学習の中で身に付けていきます。

春に向けて~3年生~

 3年生は、いよいよ進学に向けての準備が本格化してきました。今日は、高校入試の問題にチャレンジしていました。多くの問題にチャレンジしたり、振り返って基礎を確認したりしながら、学習事項の定着を図り、その傾向を知り、対策を練りながら、自分の力を高めてほしいと思います。

第3回コミュニティー・スクール開催

 第3回のコミュニティー・スクールが本校で開かれました。授業参観の後、「地域で育てたい子ども像」についての熟議を行いました。新鶴地区での共有ビジョンとして、今後も検討していく予定です。

朝の会がオンラインになりました

 いよいよ冬の訪れを感じるような朝になりました。天気予報では、雪の便りも聞こえてきそうです。

 これまで体育館で行っていた朝の会ですが、冬期間となり、各教室でのオンラインによる集会になりました。

朝の会を行いました

 朝の会を行いました。地域文化祭の表彰と3年生代表発表がありました。校舎の外には、青空が広がっています。深まる秋になりました。

会津少年パトロール隊

 会津少年パトロール隊の皆様方が来校し、警察署の方々や生徒ととともに、自転車の施錠確認などについてキャンペーン活動を行いました。

 

道徳の授業~1年生~

 1年生、道徳の授業です。時には、自己中心的な考え方や偏った見方から,他者に対して不公平な態度をとったり,また周囲で不公正があっても,多数の意見に同調したり傍観したりするだけで,制止できないこともあるかもしれません。そこで,そうした自分の弱さと向き合い,同調圧力に流されないで,自分の意思を強くもつことや,公平・公正を判断する際には何が根拠となるのかを深く考えました。

道徳の授業~2年生~

 2年生、道徳の授業です。鳥取砂丘を題材に、法やきまりの大切さ、さらに法の下の平等や自由、公徳心について考えました。一人一人が社会の一員で、その当事者として様々なことに関心を持ち、人権を尊重しながら自分自身の行動や言動に責任を持ちたいものです。

EUにはどのような課題があるのだろうか?~1年生~

 1年生、社会の授業です。穏やかな日差しがはいる教室で、タブレットを活用しながら学習に取り組んでいました。初めての活動だったようで、使い方や考えをまとめることに少し戸惑っていたようです。世界情勢をつかみ、これからの生き抜く一人として学習は進みます。

三権分立のまとめ~3年生~

 3年生、社会科の授業です。公民的分野、政治学習のまとめをしているところです。現在の日本の仕組みを学びました。未来の責任ある社会人としての学びが始まっています。

近畿地方~2年生~

 2年生は、地理の学習。近畿地方の学習です。

 タブレットを活用して近畿地方のイメージを探り出したのち、気候や地形など地理的な学習が進みました。

柔道の授業が始まりました。

 曇り空の一日になりました。体育館では、1年生が柔道の授業に取り組んでいました。柔道の学習を通じて日本固有の伝統と文化に親しむことができます。今日は、受け身の練習です。スポーツ化され、勝敗を競い合うこともありますが、学び一つとして楽しみながら学習してほしいと思います。

小学生が部活動を見学しました

 小学6年生が、本校部活動を見学に訪れました。小中連携の一つとして中学校生活の一部を実際に見ることで、生徒の様子や学校の様子のなだらかな連結を図るために実施しました。部活動についての説明の後、子ども達は体育館や校庭、小学校体育館で、中学生の部活動風景を見学しました。

 学校だよりもご覧ください→学校だより 第9号.pdf

 

出前授業~小学校で数学の力を~

 本校の数学の先生が、小学校へ出前授業に出かけました。小中連携を図るため、様々な教科で小学校での授業を行っています。今日は、数学の授業です。

 「おお! そうか!!」

 6年生の児童も、意欲的に学習に取り組んでいました。

深まる秋

 11月になりました。秋も深まっています。校庭の木々も鮮やかな秋色に染まりました。校庭では、朝の練習に取り組んでいる生徒もいました。

避難訓練を行いました

 25日、避難訓練を実施しました。今回は、消防署員の方の指導のもと、煙が充満した部屋から抜け出す煙体験などを通じて、素早く安全に避難する方法を体験しました。

小学校で”授業”を行っています。

 11日(火)、中学校の教員が、小学校へ出向いて授業をしました。小中の連携を図るため、各教科で行っています。社会科の授業では、子ども達が意欲的に話し合いを行ったり、調べ学習を行ったりしていました。

生徒会総会を行いました

 7日(金)、生徒会総会が開かれました。二年生を中心とした新生徒会役員になりました。これまでの生徒会活動を振り返りながら、今後の新鶴中学校の生徒の活動について、生徒全員で審議しました。こうした生徒会活動をとおして、個人と個人、個人と集団、集団構成の一員としての在り方など、これからの社会で生きる力を身に付けていきます。

明日は、いよいよ飛鶴祭です

 明日は、飛鶴祭です。これまで、生徒、先生方で一生懸命に準備を進めてきました。教室を飛び出して、校庭で合唱の練習をしたり、パフォーマンスの練習をしたりしながら。キラキラとした眼差しとマスクの下ですが輝いた笑顔が、明日の日を待ちきれない様子でした。

冬に備えて~PTA雪囲い作業~

 15日(土)、朝晩と日中の気温差が大きくなりました。いよいよ山々が美しい紅葉に染まる時期になりました。その一方で、少しずつ白い冬の気配も感じられるようになりました。PTA本部役員、環境育成委員の皆さんのお力をお借りして、雪囲い作業が行われました。

新人大会に出場してきました

 カメリーナで行われた全会津新人バドミントン大会に、本校バドミントン部の生徒が出場してきました。男女とも団体で第3位 男子ダブルス準優勝、女子シングルスで優勝という素晴らしい結果に結びつきました。大会に勝敗はつきものですが、これからの学校生活や生き方を支えるような学びがあると思います。

幼児ふれあい体験~2年生~

13日(木)、2年生が新鶴こども園でこれまでの、家庭科での学習を生かしながら幼児教育について学んできました。触れ合い活動を通して、幼児について理解を深めながら、幼児の心身の発達を考えた遊びやかかわり方についても体験してきました。人間の成長や家庭生活や地域での生活も多くの皆さんに支えられてきたことに気づいたようでした。

学校の”これまで”をお知らせします~資源回収~

 8日(土)に、秋の資源物回収を行いました。中学生もお手伝いをしました。古紙などの有価物を資源として回収しました。 地域の皆さんも、回収に協力していただきました。この収益を十分活用して、今後の学校の教育活動の充実に努めていきたいと思います。

第2回コミュニティースクール開催

 29日(木)、新鶴小学校において新鶴中学校区学校運営協議会が開かれました。委員のみなさんには、短い時間でしたが学校や児童の様子を参観していただきました。学校と子どもたちの実態を見ていただくことで、今後の地域と学校の在り方についての土台となっていきます。熟議では、①学校施設の改善について、②小中連携の進め方などについてをテーマに、熱意のこもった話し合いが行われました。

中間テストに挑戦しています

 今日は中間テストが行われています。どの学年の生徒も真剣な眼差しで問題に取り組んでいました。テストの意義を十分に認識し、学習事項の確認、学習方法の確認など、今とこれからにつながるテストとなってほしいですね。