こんなことがありました!

日誌

薬物乱用防止教室(6年)

薬物による心身への影響や、薬物乱用防止に関する正しい知識を早期から学習するための「薬物乱用防止教室」が6年生対象に行われました。会津若松警察署会津美里分庁舎の生活安全課の方に来ていただき、話を伺いました。子どもたちは、話をしっかりとメモを取りながら聞き、薬物乱用の恐ろしさを実感ていました。

1年生 そり滑り

昨日の2年生に引き続き、今日は、1年生が同じく会津自然の家でそり滑り体験を行いました。晴天の下、約2時間、思う存分に満喫しました。初めは、補助なしではスタートを切ることができなかった子どもたちも、次第に慣れ、自分一人で、上手にスタートを切れるようになりました。大自然の中で楽しい思い出ができました。

2年生 そり滑り

2年生は、会津自然の家でそり滑りを行いました。天候にも恵まれ、大自然の中でそり滑りをする楽しさを十分に味わうことができました。子どもたちにとって、楽しい思い出になったと思います。また、ルールやマナーをしっかりと守りながら活動する2年生の姿が、とても印象的でした。

新入学児童 体験入学

次年度入学予定のこども園ひかりの園児が体験入学を行いました。3校時、密を避けるために、図書室と図工室に分かれて1年生と交流を行いました。1年生は、園児に優しく声をかけながら楽しく活動していました。1年生の子の1年間の成長を十分に感じることができました。

スキー教室

3~6年生は、猪苗代スキー場でスキー教室を行いました。各学年ごとに班を編成し、インストラクターの指導のもと、スキーの基本的な技能を習得しました。時折、晴れ間も見え、最高のコンディションの中でスキーの楽しさを味わうことができました。

赤い羽根共同募金

1月18日(水)から1月24日(火)の期間、代表委員会が中心となり、赤い羽根共同募金の活動を行いました。みんなが幸せに楽しく暮らすための福祉活動を応援するために、募金活動を行いました。募金は、2月10日(金)に町社会福祉協議会の事務局長様にお渡ししました。

基礎的・汎用的読解力の向上

2校時に1年2組の算数科、3校時に6年生の社会科で、授業研究会が行われました。今年度の現職教育のテーマでもある「基礎的・汎用的読解力の向上」を目指し、授業づくりワークシートを活用しながら、RS(リーディングスキル)の視点での手立てをもとに行われました。

新入学児童保護者説明会

13時30分から、新入学児童保護者説明会が行われました。入学前の準備、健康管理、給食関係、PTA活動、特別支援教育等について説明させていただきました。初めてお子さんを小学校に入学させる親御さんにとっては、期待とともに不安もあったと思います。説明会では、それらが少しでもなくなるように努めました。次年度の新入学児童は41名で、全校児童277名の予定です。

縦割り班清掃

今週から、縦割り班(1~6年生が一緒に)清掃が始まりました。高田小学校のよさの一つに、無言清掃があります。どの教室も、廊下も話をせず取り組む姿が印象的でした。普段からお世話になっている校舎に対して、感謝の気持ちを表すためにも、清掃はとても大切だと思います。

スキー(3年)

3年生は、3校時にスキーをしました。3年生にとってのスキーは、今年度初めてになりますが、校庭の周りを歩いたり、築山を滑ったりなど、楽しく活動していました。2月14日(火)の校内スキー教室(猪苗代スキー場)で、たくさん滑ることができると思います。

授業研究会(1年1組、4年1組)

2校時に1年1組、3校時に4年1組で算数科の授業研究会が行われました。町教委の小野指導主事をお招きし、授業づくりワークシートを活用しながら、基礎的・汎用的読解力向上を目指した授業を参観していただきました。1年1組では「たしさんとひきざん」の単元、4年1組では「共通部分に着目して」の単元の学習でした。いずれの授業も、子どもたちは、文章の意味を正確に理解しながら、自分でしっかりと考え、課題を解決していました。

 

道徳の授業(3年1組)

3校時、3年1組で道徳の授業がありました。教材「家のパソコンで」をもとに、危険から身を守るために約束やきまりがあることや、それらを守るために必要なことを考えました。今後、この学習がインターネットを正しく使うことにつながってほしいと思います。

スクールバス通学(赤留地区)

朝、赤留地区の登校の様子を見に行くと、子どもたちは道路の端にきちんと一列に並び、スクールバスが来るのを待っていました。また、バスに乗る際には、低学年から順に乗り、下級生思いの上級生の様子を見ることができました。

タブレットを使って漢字の書き順の確かめ

1年生は、タブレットを使って漢字の書き順の確かめを行いました。これまで、タブレットの起動や終了の仕方、QRコードによるログイン、描いた絵の保存等について学び、操作についてもスムーズに行えるようになってきています。子どもたちは、担任やICT支援員の話をしっかりと聞き、活動していました。

学力テスト

昨日・今日の2日間(4年生は30日と31日に実施予定)、学力テストが行われました。今回のテストの出題範囲は、4月から1月まで学習した内容でした。どの子も真剣な眼差しで、問題文を読み解いていました。

スキーの学習

5年生は、5校時に体育でスキー学習を行いました。校庭の積雪も約20㎝になり、子どもたちは楽しそうに校庭の周りを歩いたり、築山に上って滑り降りたりしました。スキーは、雪上という特殊な環境(滑りやすい)で行われるため、正しい重心位置を保つことが難しいので、重心を感じてコントロールする力が高まると思います。

朝のボランティア活動

大変寒い朝でしたが、6年生はいつものように、4月から始めている朝のボランティア活動に一生懸命に取り組んでいました。子どもたちには、1年間の活動を通して、奉仕の精神や主体性、自己有用感などが育まれていると思います。

 

題材「きれいなからだ」の授業(1年)

養護教諭と担任による学級活動が1年生で行われました。題材「きれいなからだ」の授業で、「体の汚れやすいところに気付かせ清潔に保つことができるようにする」ことをねらいとして行われました。体のどの部分が汚れやすいか考え、発表した後、汚れる原因を考え、清潔に保つ方法を考えました。

オンラインでの全校朝の会

本日の全校朝の会は、オンラインで行いました。賞状の伝達、校長からの話の後、2・4・6年の代表児童による「冬休みの思い出と3学期頑張りたいこと」の発表がありました。発表では、「文字を丁寧に書く」「姿勢をよくする」「進んであいさつする」など、3学期の目標(めあて)が明確になっていました。目標が達成できるように頑張ってほしいと思います。

久しぶりの外掃除

今日は青空も見え、校舎前の通路も乾いていたため、久しぶり(約1か月ぶり)に外掃除が行われました。担当の子どもたちは、ほうきで通路のごみや落ち葉を丁寧に掃いていました。若干肌寒い中でしたが、寒さを吹き飛ばすくらいに体を動かし、無言で取り組む姿がとても印象的でした。

思春期保健講座

町健康ふくし課保健師の五十嵐さんを講師としてお招きし、5年生で「思春期保健講座」が行われました。2校時に5年1組、3校時に5年2組と学級単位で、親から受け継いだ生命のかけがえのなさを自覚し、親に対する感謝の念をもつことと自他の生命尊重の心を養うことを目的に行われました。妊婦の疑似体験や沐浴人形を抱く体験を通して、子どもたちは生命の尊さを実感していました。

5校時の授業の様子

3年2組では、国語の授業を行っていました。教科書の絵の中の人になりきって、どんなことをしたか書いていました。落ち着いた雰囲気の中で、ノートに丁寧な文字を書く様子が見られました。体育館では、4年生の合同体育が行われていました。跳び箱運動で、開脚跳びを繰り返し真剣に練習していました。

メディアコントロール週間

今日から20日(金)まで、メディアコントロール週間(メディアに触れる時間を減らす習慣)です。1年生は、図書室で本を借り、下校後に家庭で読書をする予定です。貸出カードに、今日の日にち、借りる本の題名を自分で書いていました。

昼休みの過ごし方

校庭がぬかるんでいるため、昼休み時間に校舎内で過ごすことが多くなっています。今日の昼休み時間の様子を見ると、1年生は、図工で作った作品を廊下で転がし遊ぶ様子が見られました。3年生では、「エビカニクス」のだダンスやきつねダンスをして楽しく過ごす様子が見られました。

昼休み時間に委員会活動

昼休みの時間に、給食委員会と放送委員会の活動がありました。給食委員会では、牛乳パックの回収当番の確認と回収場所の変更の確認、放送委員会では、曜日ごとの当番と放送内容の検討を行っていました。委員会活動は、児童主体の自治的な活動です。活動を通して、子どもたちの主体性を育んでいきたいと考えています。

通常の学校生活

昨日は、午前中のみの授業でしたが、今日から通常の学校生活に戻りました。1年生の算数では「もんだいぶんをつくり、しきとこたえをかこう」、2年生の算数では「1000より大きい数の読み方や書き方をおぼえよう」をめあてに授業が行われていました。子どもたちは、教科書をしっかりと読みながら、学習を進めていました。また、給食の時間には、おいしそうに食べる姿が見られました。

3学期スタート

吹雪の中の登校になりましたが、今日から51日間の3学期がスタートしました。2校時には、全校生が体育館に集まり、始業式を行いました。その中で、3学期は、「1年間のまとめをしっかりすることが大切です」という話をしました。

地区児童会

延期されていた地区児童会が、朝の活動の時間(15タイム)に行われました。地区ごとに分かれ、2学期の集団登校の反省、安全な登校の仕方やあいさつ、危険な場所の確認等を行いました。2学期も残すところ2日間です。事故の無いように、安全な登下校をしてほしいと思います。

食育の授業

4年1組で食育の授業(主任栄養技師と担任とのTT)が行われました。子どもたちは、普段食べているおやつの袋や箱を持参し、実際におやつに含まれている砂糖、油、カロリー(熱量)を確認しながら、おやつのポイント(時間、量、種類など)をまとめました。また、体によいおやつのとり方について「自分のめあて」を立て、今日から3日間おやつ日記を書く予定です。

 

久しぶりの縦割り班清掃

コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学年間の交流がある縦割り班清掃を控えていました。しかし、2学期も今週だけとなり、今日から縦割り班での一斉清掃を始めました。どの教室も、無言清掃で一生懸命に取り組んでいました。82日間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、明日からも清掃をしてほしいと思います。

鼓笛隊の引継ぎに向けて

11月上旬から、鼓笛隊の引継ぎに向けて練習が始まりました。6年生は、担当していたパートを5年生ができるように教えています。昼休み時間を返上し、熱心に取り組む子どもたちの姿が印象的です。鼓笛移杖式は、3月1日(水)に行われる予定です。

どこでもはきもの しっかりそろえ

2学期のスタート時に、全校で下駄箱の手前に靴のかかとをそろえて入れるように確認しました。今日は雪のため、多くの子が長靴を履いて登校しましたが、しっかり揃えて置かれていることに感心しました。「みさと運動」の1つに、「どこでもはきものしっかりそろえ」があり、子どもたちがそれを意識して生活できていることは大きな成長です。

 

 

 

 

第3回高田中学校区学校運営協議会

昨日の18:30から、本校の図書館で第3回高田中学校区学校運営協議会が行われました。今回の熟議のテーマは、「高田中学校区として目指す子ども像(育てたい子どもの姿)」でした。参加していただいた委員の方々で3班編成し、それぞれの班で付箋紙を用いたワークショップ型の話し合いを行い、その後、全体で共有しました。今回出された意見は、学校運営ビジョンに生かしていく予定です。

書きぞめ指導

3年生は、今日の2・3校時、講師として阿久津虎一先生をお招きし、書きぞめ教室を行いました。3年生にとって初めての書きぞめでしたが、指導していただいたことを意識しながら、子どもたちは毛筆に熱心に取り組んでいました。

ふれあいタイム

朝の活動時間(8:15~8:30)に、第7回の「ふれあいタイム」が行われました。今日のめあては、自己主張・他者理解でした。学級の中で2人組になり、じゃんけんをし、負けた方が質問をし、勝った方が答えました。その後、肘タッチをして、他の子と同じようにして行いました。最後に全体で感想発表を行いました。

整然と一列になっての登校

みぞれ模様の天気でしたが、子どもたちは元気に歩いて登校班で登校しました。登校班は、安全に登校することが目標です。班長・副班長の上学年が下級生の面倒を見ることにより、上学年としてのリーダー性や責任感の醸成につながります。高田小の登校班を見ると、いつも整然と一列になって登校でき、とても素晴らしいことだと思います。

タブレット端末のカメラ機能の使い方

昨日、2年生では、担任とICT支援員のTTで、カメラ機能の使い方を学習しました。基本的な説明を聞いた後、子どもたちは、操作活動をしました。子どもたちはすぐに慣れ、今後、各教科での活用を楽しみにしていました。

海外の学校とのオンライン交流

6年生は、午後1時20分から2時までの40分間、新鶴小・宮川小・本郷小と一緒にオーストラリアのUrsula Frayne Catholic Collegeの生徒とオンライン交流を行いました。初めてのことで、子どもたちはとても緊張していましたが、時間が経つにつれて慣れ、楽しみながら交流していました。とても素晴らしい経験だったと思います。

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

5年生の社会科では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、タブレット端末と思考表現ツールを活用しています。12月2日(金)には、会津教育事務所の主任指導主事による授業参観が行われました。授業の中で子どもたちは、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら、学びを広め、深めていました。

算数科でのTTの授業

6年生の算数科で、担任と算数専科担当のTTで授業が行われました。新しい単元の導入の場面で、デジタル教科書を活用し、リーディングスキル(RS)の視点を取り入れながら学習を展開しました。子どもたちは、気づいた点をメモしたり、積極的に発言したりしていました。

メディアコントロールをしよう

4年2組の学級活動で、「メディアコントロールをしよう」を題材として授業が行われました。タブレット端末でのアンケート結果を基に、メディアに関わっている時間の多さに気付き、メディアとの望ましい関わり方について学びました。その中では、宿泊学習でのノーメディア生活を想起したり、メディアによる心身の影響について確認したりしました。

メディア アンケート(4年)

4年生では、メディアアンケートを実施しました。これまでの紙アンケートでなく、タブレットでのアンケートです。質問項目は、平日と休日のゲーム時間・テレビを見る時間・YouTubeを見る時間でした。子どもたちは、タブレットの画面を見て、自分にあてはまる時間にマークしていました。

 

かけ算九九

2年生では、算数科でかけ算九九の学習をしています。今日は、1・2組ともに、6の段のかけ算について学んでいました。これまで学習し、理解してきたかけ算の意味や構成をいかしながら、自分の力で6の段の九九を身に付けていました。

タブレットを活用した学習に向けて(1年)

1年生では、タブレットを活用した学習を行うために、操作方法を学んでいます。担任とICT支援員による指導の下、タブレットの立ち上げやパスワードの入力等を行いました。タブレットを配布され、操作している子どもたちの目は輝き、夢中になっています。タブレットは学習に使うものであるということをしっかり指導しながら、学習に有効に使えるようにしていきます。

 

授業研究(5年1組算数科)

2校時に、5年1組の算数科で研究授業が行われました。速さは、単位量あたりの大きさの考えを用いて表せることを図や式を用いて考え、説明することができることを目標に学習しました。子どもたちは、見通しをもちながら、問題から読み取ったことを数直線に表し、自力解決していました。一人学びの時間を十分に確保し、個に応じた支援が行われていた授業でした。

園・小連携 交流活動

9時30分から10時30分の1時間、こども園ひかりの年長園児と1年生が交流活動を行いました。1年生がグループに分かれ、体育館におみせやさん開き、次年度入学予定の年長園児と一緒に遊びました。1年生は、手本を見せたり、優しく声をかけたりなど、4月からこれまでの成長をたくさん見ることができました。また、準備段階から楽しく交流するためにはどうしたらよいかを考えるなど、学びを広げたり深めたりしたと思います。

消防署の署員の方を招いての社会科の学習

3年社会科では、会津美里消防署の署員の方をお招きし、「くらしをまもる~消ぼうのしごと~」の単元の学習が行われました。本来であれば、実際に消防署へ行き見学させていただく予定でしたが、感染状況が拡大しているため、署員の方に来ていただいての学習になりました。署員の方の話を聞いたり、DVDを見たりしながら、子どもたちは真剣に学んでいました。