こんなことがありました!

2019年7月の記事一覧

7/17 授業の様子/学校評議員の会/学習コンテストの結果

 今日は青空が見え,気温も上昇しました。校舎前のりんごの実も大きくなり,一部の実には用務員さんが袋をかけてくれました。収穫が楽しみです。

 今日は3校時目に授業を参観したので,その様子を紹介します。

 2年1組は保健体育で,プールで水泳の学習をしていました。教師の指導のもと,平泳ぎの足のかき方などを練習しているようでした。何度も往復しながら泳いでいました。暑い時は,水泳の授業も楽しそうです。生徒のいない2年1組の教室も見ました。プリント類が風で飛んでいましたが,ロッカーの鞄が整頓されていて素敵でした。

 3年1組は家庭で,絵本づくりに取り組んでいました。絵はもちろん,ストーリーも考えているようで,すぐに使えそうな完成度の高いものを見ることができました。絵本づくりを通して,小さな子どものこと,保育のことなどに思いをはせているようです。

 3年2組は理科で,遺伝の法則を学習していました。制服のままだったこともあってか,教室に入った瞬間にきちっとした雰囲気を感じました。教師の説明をしっかりと聞き,板書をノートに書き写していました。いかにも3年生らしい学習態度だと感じました。

 2年2組は国語で,短歌の学習をしていました。短歌の文字から様々なことを想像し,お互いの考えを交流していました。「薄紙」とは何かという教師の問いに,手紙,写真などの答えがありました。すると,具体的にどんなものなのかという教師の問いかけがあり,生徒たちが様々な考えを出していました。

 1年1組は理科で,理科室で金属・非金属について学習していました。3階の端にある理科室は,校内で最も暑い教室の1つです。この時間はエアコンが使われており快適に学習を進めることができているようでした。エアコンの設置は本当にありがたいことです。

 1年2組は数学で,授業の終盤に入り各自問題を解いていました。二人の教師が入っており,生徒の支援にあたっていました。生徒同士で教え合う姿も見られました。教師の説明では理解できなかったところなどを,こうした時間に質問するなどして理解を深めていきたいものです。

 はくほう学級の生徒は,会津自然の家で開催される交流会に参加するため,登校後,バスに乗車して出発しました。清掃時に帰校しましたが,楽しい時間を過ごすことができたようです。

 

【学校評議員の会】

 本日,学校評議員の会を開催しました。学校評議員は,校長が保護者や地域の方々の意見を幅広く聞くためのものです。このことにより,地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進し,学校が家庭や地域と連携しながら特色ある教育活動を展開していきます。

 本校では昨年に引き続き3名の方にお願いしています。今日は大竹信義さん,松本健一さんの2名が来校され,校長が今年度の学校の様子を,教頭が学校評価アンケート結果の概要を説明しました。その後,様々な点についてご意見をいただきました。今回,話題となったのは次のことです。

1.部活動について。(生徒数の減少と今後の部活動,常設部と特設部のあり方,活動時間と生徒の負担・教職員の働き方改革との関わりなど)

2.スマホなどメディアと生徒の関わりについて。(利用時間,トラブルや問題点,学習との関係,保護者の関わり方など)

3.放課後等に過ごす場所について。(高田地区はじげんプラザが活用されているが,本郷地区も本郷庁舎をうまく活用できないかなど)

4.置き勉やロッカーについて。(学校としての対応など,実際に教室のロッカーを見ていただきました)

5.学校と行政との関わりについて。(諸行事が学校の負担になっていないか,情報交換はなされているかなど)

 本日いただいたご意見を参考にしながら,学校経営の充実に努めていきます。(意見交換に夢中になり,写真を撮影するのを忘れてしまったため,画像がありません。)

 

【学習コンテストの結果】

 生徒会学習委員会による学習コンテストが実施され,その結果(学級ごとの100点満点の生徒数と割合)がお昼の放送で発表されたので紹介します。

<国語> 7月8日(月)実施

 1年1組  6名 28%  1年2組 16名 77%

 2年1組 15名 66%  2年2組 17名 74%

 3年1組 21名 92%  3年2組 21名 81%

(委員長より)今回は特に3年生の結果が素晴らしかったです。1,2年生も3年生に追いつけるようにがんばってください。

<数学> 7月16日(火)実施

 1年1組  3名 14%  1年2組  6名 29%

 2年1組 17名 68%  2年2組 13名 57%

 3年1組 10名 39%  3年2組 12名 48%

(委員長より)前回の国語(漢字)コンテストと比べて,点数も満点者数も大幅に少なかったようです。今回の学習コンテストを活用して,十分に理解していなかった点を先生や友達に聞くなど,全員で学力向上に向けて頑張っていきましょう。

7/16 授業参観・保護者会・進路対策総会

 夏休みまで1週間となりました。今日から「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まり,交差点にはいつもよりたくさんの方々が児童生徒の登校を見守ってくださっていました。ありがたいことです。地域をあげて交通事故の防止に努めていきましょう。

 さて,今日は授業参観・学年保護者会、そして3学年では進路対策総会が開催されました。授業参観についてはオープンスクール(1日授業参観)とし,すべての授業を公開したため,午前中から参観に来られた方もみられました。それでも大部分の方は5校時目の授業を参観されていたので,その様子を紹介します。

 2,3年生は通常の教科の授業でしたが,教師の説明の場面が多く,生徒の活動はあまり見られなかったようです。それもあってか,保護者の皆さんもなかなか教室に入りにくいようで,廊下から教室の様子をのぞいている方も見られました。

 1年生は学年親子レクということで,保健体育の授業で取り組んできたバレーボールの学習を生かしながら,ビーチボールによるバレーボールを親子いっしょに楽しみました。保護者の皆さんも多数参加いただき,生徒たちとともに頑張っていました。準備,運営にあたっていただいた学年委員の皆さんには感謝申し上げます。

 全体会では校長の話の後,PTA会長からPTA行事への参加の呼びかけがありました。より多くの皆さんに参加してほしいものです。

 その後,各学年に分かれて懇談会が開催され,1学期の生活や学習の様子をお知らせするとともに,夏休みの過ごし方についても話がありました。生徒たちが素敵な夏休みを過ごすことができるよう,ご家庭でのご協力をお願いします。

 2学年の懇談会では保護者の皆さんが4~5人の班になり,日頃の悩み等を語り合ったり,廊下の生徒による掲示物にコメントを加えたりしていました。1学年でも廊下や教室の掲示物を見ていただきました。また,3学年では進路対策総会も行われました。

 行事や大会の応援など,昨年より多くの皆さんに来ていただたいるように感じていたところですが,今日も多くの保護者の皆さんにご来校いただき,大変ありがたく思っています。

 忙しい中,行事等に参加することは大変ですが,子どもたちにとってプラスになることは間違いありません。これからも,ぜひ足をお運びください、

 

7/14 先輩の話を聞く会

 今日は日曜日ですが,PTA3学年委員会による学年行事「先輩の話を聞く会」が開催されました。この行事は本校の卒業生から各高校の特色や学校生活の様子をなどを聞き,志望校選択の参考にすることを目的としています。また,社会人として活躍されている先輩からもお話をいただき,高校進学だけでなく,その先の職業生活や生き方を考える機会とするものです。昨年より多くの保護者の皆さんにもご来校いただきました。

 5人の先輩方の話はどれも興味深いものであり,各高校の良さはもちろん,苦労や課題も含めて日々のリアルな様子が紹介され,生徒たちも興味深く話を聞いてきました。部活動の様子,資格の取得や卒業後の進路,高校入試の考え方,これからの受験勉強への取り組み方など,生徒たちにとって大いに参考になるものだったようです。

 休憩をはさみ後半は,2つに分かれて先輩方を囲み質疑応答の時間となりました。まだ具体的な質問は少なかったようですが,個別の質問に答えていただくことができたようです。

 生徒の皆さんには,今日学んだことをこれからの生活や進路選択に生かしてほしいと思います。

 先輩の皆さんには,お忙しい中,後輩たちのためにお話ししていただき,ありがとうございました。また,準備,運営にあたっていただいた学年委員の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

7/12 地域の行事に参加 御田植祭「獅子追い」

 今日は御田植祭(平成31年3月28日に国重要無形民俗文化財指定)の「獅子追い」に参加しました。これは,地域の伝統行事に触れ,町の文化,歴史を実体験として学ぶことで,町に誇りを持てるようにすることを目的としています。昨年度から本校を含め,町内すべての小中学校が参加しています。

 今日はまず,校内で身支度を整えました。1,2年生は緞子,3年生はその上に法被をまといます。頭にははちまきを巻いて準備完了。バスに乗って伊佐須美神社に移動します。

 本殿の前に,はちまきにお札をさした町内3中学校の生徒たちが整列。先頭を走る「獅子頭持ち」の8人が自己紹介し,獅子頭が渡されました。本校では3年男子3名(星君,菊地君,神村君)が大役を務めます。

 獅子頭授与祭に続いて,本殿周辺を3周。その後,境内を出て街中を移動します。大きなかけ声をかけながら,走ったり,歩いたりしながら会津高田駅近くの御田神社を目指します。途中,給水所で水分補給をしました。

 到着した御田神社では,獅子頭を持った生徒たちが神田に入ってかきならしました。

 その後,休憩。おにぎりと飲み物をいただき,公園で休みました。みんなで外でおにぎりを食べるのも,なかなか素敵です。ゴミは分別収集。

 午後は,午前中と同じように獅子頭が授与され,今度は伊佐須美神社を目指します。午後のルートは短くなっていますが,暑さは増していました。途中の給水所では,水を掛け合う生徒の姿も見られました。

 無事に神社に戻り,出発した時と同じように周回。最後に獅子頭持ちを務めた生徒たちが感想を述べました。獅子頭を持って先頭を走るのは大変だったと思いますが,貴重な体験ができたと思います。参加した生徒の皆さんも,大変お疲れ様でした。

 昨年に続く参加でおおまかな流れが見通せたこと,気温が昨年より低めだったこともあり,取り組みやすかったようです。今年は「記録・映像等の作成を講ずべき無形の民俗文化財」として記録映像を残すため,複数のビデオカメラが撮影をしていました。どのような形で記録が残るのか楽しみです。

 校長は3年生といっしょに行動していたので,画像は3年生のものが中心になってしまいました。ご了承ください。

 給水所ではPTA役員の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。また,たくさんの保護者の皆さんから沿道で応援いただきました。ありがとうございました。

7/11 夏休みに向けて/研究授業(保健体育)

 夏休みが近づき,充実した夏休みを過ごすための取り組みが進められています。

 2校時目,体育館では2年生の学年集会が行われていました。学年委員の皆さんによる進行です。最初に学年委員が1学期を振り返り,授業にしっかりと取り組んでいる等の成果や解決すべき課題等について発表がありました。次に学年主任の話があり,その中で生徒同士が感謝の気持ちを伝え合うワークシート使った活動が行われました。友達の行動に感謝し,また,友達から感謝の言葉をもらうことは自己肯定感を高める上で大きな意味があると思います。

 次に生活,学習,健康安全について担当教師から具体的な話がありました。今日の集会を踏まえ,充実した夏休みにしていきたいものです。

 6校時目,1年生は夏休みの計画を考えていました。部活動の予定表も配付され,1日の時間の使い方,夏休み中の行事や学習の計画などを予定表に書き込んでいました。しっかりと見通しを持ち,夏休みを充実したものにしていきたいものです。

 付け足しです。1年生の様子を見に3階に行ったら,家庭の授業の様子が掲示されていました。写真とともに生徒のコメントが吹き出しで貼り付けられていて素敵です。

【研究授業(保健体育)】

 5校時目に体育館で3年2組の保健体育の研究授業が行われました。本校で一番若い教師が,バレーボールの授業を行いました。生徒たちは教師の指示で素早く行動し,説明もしっかりと聞いていました。毎時行う運動やボールを使った個人練習には意欲的に取り組んでおり,運動量も十分でした。

 1年生の時からバレーボールの学習に取り組んでおり,しかも,今日は最後の授業ということで3年間の集大成になります。まず,チームごとの課題を解決するために練習に取り組みました。自分たちのチームに何が必要が話し合い,その後練習に取り組みました。男子は三段攻撃を意識したスパイク練習,女子はパスやレシーブの練習が多かったようです。

 後半は,これまでに習得した技能を活用してゲームを行いました。7分間を3セット。その間に2分の作戦タイムが2回あります。女子は声を掛け合い,最後までボールを追う姿が見られ,ラリーが続いていました。作戦タイムでも熱心な話し合いが見られました。男子は,ラリーはあまり続きませんでしたが,三段攻撃による強力なスパイクが見られました。3年間の学習の成果を垣間見ることができました。

 保健体育は生徒が活動している場面が多く,その中で教師がどのように指導・支援していくか工夫が必要です。教師がしっかりと指導すべきこと,生徒が気づき,考え,行動していくことを明確にすることで,授業のねらいに迫れるものと思われます。運動が苦手な生徒もいると思いますが,明るい雰囲気の中で楽しく活動している姿が素敵でした。

7/10 陶芸教室 地域の伝統工芸に触れる/美術:鑑賞の授業

 午後,陶芸教室が行われました。本校で長く続く伝統的な行事の一つです。財団法人伝統的工芸品産業振興協会による教育事業として,地元の窯元の皆さんのご協力を得て実施しています。今回は9つの窯元から18名の指導者の皆さんにご協力いただきました。

 最初に,体育館で酔月窯の西田理人さんから,会津本郷焼の発祥や発展の歴史,さらには会津松平氏の祖 保科正之に関するお話をいただきました。その後,ご指導いただく皆さんの紹介があり,班ごとに会場となる各教室に移動しました。

 各教室では,3年生を中心とした学年混合の班ごとに制作に取りかかりました。校長が入った班では閑山窯のお二人にご指導いただきました。まず,窯元の方による皿,カップ,茶碗の作り方の実演がありました。手回しのろくろを使いながら,あっと言う間に素晴らしい作品ができあがり,生徒たちから拍手がおこりました。

 事前に構想を練りアイデアスケッチをしていたので,一人500gの粘土を使い,すぐに制作に取りかかることができました。窯元の方々に指導いただきながら時間が過ぎるのも忘れて熱心に制作していました。全員が作品を完成させ,片付けの後,生徒が感想を述べ,窯元の方々から講評をいただきました。最後は感謝の心を込めて御礼を述べ終了しました。

 実際に制作することで,ものづくりの楽しさを味わい,伝統工芸の奥深さを知るとともに,地域の素晴らしい伝統への理解も深めることができたようでした。当然ですが,窯元ごとに使用する粘土も異なり,焼き上がりの雰囲気もそれぞれです。今から,生徒たちの素敵な作品が焼き上がってくるのが楽しみです。

 ご協力いただいた窯元の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

【美術:鑑賞の授業】

 陶芸と言えば美術。3校時目に校舎内を歩き授業の様子を観ていたら,美術室から音楽が聞こえ,楽しそうに活動している生徒たちの姿を観ることができました。3年1組の美術で,鑑賞の学習をしていました。カード使ったゲーム形式の学習で,楽しみながら作品や作者について理解を深めることができるようです。

 授業は日々進化しているなと感じました。

7/9 会津少年パトロール隊委嘱状交付/学び合う/次に向けて

 昼休みに会津若松警察署美里分庁舎から2名が来校され,校長室で「会津少年パトロール隊委嘱状」の交付が行われました。委嘱状を交付されたのは生徒会役員の7名です。委嘱状交付の後,任務等についてのお話がありました。

 この「会津少年パトロール隊」は今年で創設3年目を迎え,次の活動に取り組みます。

1 自転車のツーロックの浸透に向けた広報の推進

2 自転車防犯診断の推進

3 少年非行防止や犯罪被害防止などの呼びかけ

4 各校の会津少年パトロール隊やボランティア団体との連携

 まずは,登下校でも使っている自転車への施錠の呼びかけに取り組みます。学校の代表として,犯罪の未然防止に協力してほしいと思います。

【学び合う】

 学校は同じ年代の生徒たちが集まり学び合う場です。その中心は日々の授業ですが,授業以外の場面でも様々な学び合いがあるものです。校舎内を歩いていて,掲示物から生徒たちの学び合いの様子を垣間見ることができました。

 3階の廊下には1年生の道徳の授業の掲示があります。毎週のように新しい掲示がなされていて素敵です。掲示を見て生徒たちが語り合うことで,時間をおいて授業を振り返ったり,授業では触れることのできなかった友達の意見に触れたりして,新たな学びがあるようです。こうしたことの積み重ねを大切にしていきたいものです。

 2階の廊下には2年生の校外学習の新聞が掲示されています。1つ1つの新聞に10枚程度の付箋紙が貼られていました。友達が何を学び,何を感じたのかを新聞を通して知り,それに対する感想を書いたもののようです。1つ1つの学びをさらに広げられることは素敵です。

【次に向けて】

 夏休みが近いですが,学校では2学期以降の取り組みに向けて着々と準備が進められています。その1つは生徒たちによる秋炎祭に向けた取り組みです。現在,実行委員会を開催し,テーマやポスター,テーマソング,ビッグアート等について検討を進めています。

 教職員も9月に実施される職場体験学習や修学旅行に向けて準備を進めています。これらの行事は対外的な部分が大きいので,その準備は大変です。今日は3年生が集会で修学旅行の意義などを確認し,班別の研修コース作成に取りかかりました。行事を行うだけでなく,行事を通して生徒たちが大きく成長できるよう取り組みを工夫していきたいものです。

 教職員の取り組みと言えば,この時期にやってくるたくさんのコンクールへの出品依頼への対応があります。その数は作文だけでも10を超えます。もちろん,すべてのコンクールに応募することは困難です。それでも,授業で扱う,夏休みの課題にする等,担当者が工夫しながら取り組んでいます。

 生徒の皆さんには,積極的に応募してほしいものです。

7/8 学習コンテスト(国語)/今日の数学の授業(5コマ)

 新しい1週間がスタートしました。今日から水泳の授業が始まりました。夏本番です。

 さて,今日は朝の時間に学習コンテストが実施されました。生徒会学習委員会が事前に問題を作成し,その学習の成果をテストで確認するというものです。初めての取り組みとなる1年生の様子を見てみました。問題用紙が配付されると,名前も書かず,すぐに答えを書き始める生徒がたくさんいました。きっと,一生懸命に勉強してきたのでしょう。

 終了後,解答用紙を交換して相互採点を行いました。

 この後,最終的な確認がなされ,満点者や学級の平均点が発表されます。来週16日(火)には数学が実施されます。生徒の皆さんの頑張りを期待しています。

【数学の授業】

 今日は数学の授業が5コマ入っていたので,そのすべてを参観してみました。1校時目は1年2組。「文字式の計算」で教科書の基本の問題を学習していました。生徒が問題の答えを板書し,教師が確認しながら説明するというものです。いつもの授業でも,このパターンで進められることが多く,生徒たちは見通しを持って学習に取り組むことができます。ただ,生徒全体に対する説明なので,一人一人の理解度に応じることは難しいようです。授業終盤の10分間は,ワークの学習に取り組みました。この時間,教師は数学を苦手としている生徒を支援することができます。得意な生徒でワークを終えた生徒にも新たな課題があると良いでしょう。

 2校時目は2年1組。「連立方程式を利用しよう」という学習で,文章題に取り組んでいました。小黒板を使って,1年生での一次方程式による解法を確認した後,今度は2つの文字を使って連立方程式で解くことになりました。ここで大切なのは,何を文字で表し,どのように式を立てるかということのようです。式ができれば,ほとんどの生徒は計算を進めることができたようでした。花の例題で答えの確認まで扱った後,次はケーキの問題が配付され,例題での学習を生かして自力で解くことになりました。時に友達同士で確認しあいながら学習を進めることができました。二人目の教師が配置されており,個別支援にあたっていました。

 3校時目は3年1組。平方根の学習です。黒板に例題を示し,その答えだけでなく,なぜそうなるのかを詳しく説明しながら板書していました。苦手な生徒にとってはわかりやすい説明と板書です。色チョークも工夫されていました。生徒に答えさせながら3つの異なるパターンの例題を説明し,その後,生徒たちが教科書の問題を4問解き,指名された生徒が答えを板書して全体で確認しました。ほとんどの生徒が4問とも正解できたと挙手しましたが,全員ではありません。終盤の10分間はワークの問題を解く時間だったので,こうした時間に正解できなかった生徒を支援していきたいものです。そのため,誰ができて,誰ができなかったのかという確認が大切です。

 4校時目は1年1組。授業の後半,「数と一次式の除法の計算」についての学習を参観しました。「除法は乗法の逆数のかけ算」という話があり,これで生徒たちは理解できるものかと思いましたが,ポイントを板書し,さらに例題でそのポイントを具体的に確認していくという流れで授業が進められたため,十分理解できたように思われました。約分する時の注意点など,できるだけ小さなステップで板書していくのもわかりやすかったです。最後に教科書の問題を6問解きましたが,時間切れだった生徒が多かったようで残念でした。

 5校時目は3年2組。平方根の単元テストでした。終盤10分程度で解答例が配付され,自己採点が行われていましたが,正解できなかった生徒が解答例を見て確実に理解できたかどうかは難しいところです。なお,数学が得意な生徒のためにテスト問題とともに発展的なワークシートが配付され,テストを終えた生徒はその問題に挑戦していたようです。

 数学の学力については福島県全体として課題があるとされていますが,本校においても例外ではありません。小学校からの積み重ねの学習であり,既習事項が十分に理解されていないと新しい学習内容を理解すること難しくなります。したがって,学年が進むにつれて,内容を理解できている生徒と,十分に理解できない生徒との差が大きくなり,授業を進めることが難しくなります。

 本校では,T2として2人目の教師を配置するなどの工夫をしていますが,家庭学習のあり方を含め,さらなる工夫が必要だと考えています。なお,得意な生徒がさらに力を伸ばすことも大切です。福島県では「数学オリンピック」を毎年開催しているので,ぜひ挑戦してほしいものです。希望者は数学担当に申し出てください。

 

7/6 週末も頑張っています! 吹奏楽部 コンクール出場

 今日は吹奏楽部の皆さんが,喜多方プラザ文化センターせせらぎホールで開催された「第57回福島県吹奏楽コンクール・第37回会津支部大会」い出演しました。

 本郷中学校は中学校小編成の部の11番目に登場し,顧問の髙橋先生の指揮のもと「西遊記~天竺への道」を20名で演奏しました。本格的なホールのステージということで緊張したと思いますが,これまでの練習の成果を発揮し素敵な演奏をすることができました。部員数の関係で,複数の楽器をかけもちで演奏する生徒もいましたが,一生懸命に演奏する姿は素敵でした。審査結果は銀賞でした。(演奏中は撮影等ができないので,演奏終了後に外で撮影した画像を紹介します。)

 運動部と違って,吹奏楽部はこれからも活動が続きます。これからも練習を積み,3年生を中心にさらに素敵な演奏を目指して頑張ってほしいと思います。

 今日は,驚くほどたくさんの保護者の皆さんが応援に来てくださいました。ありがとうございました。

 これからも応援よろしくお願いいたします。

7/5 あいさつ運動/御田植祭に向けて/星に願いを!

 毎朝,学級委員等が昇降口であいさつ運動を行っていますが,今日は「社会を明るくする運動」の取り組みの一つとして,地域の皆さんによるあいさつ運動が行われました。「社会を明るくする運動」は法務省が主唱する運動で,「犯罪をなくして社会を明るくするために,すべての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こう」というものです。

 今朝は,保護司会,更生保護女性会,民生児童委員,主任児童委員の皆さんが,校門でたすきをかけ,登校する生徒たちとあいさつを交わしていました。校門にはのぼり旗が立てられ,生徒たちには運動を呼びかけるボールペンやティッシュなどが配られました。

 会津美里町社会を明るくする運動本部本郷地区実施委員会では,あいさつ運動の他にも様々な取り組みをおこなっています。本校生徒は,本郷こまわり隊の皆さんをはじめ,地域の皆さんに見守られながら成長しています。そのことに感謝しつつ,みんなで犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を作っていきたいと思います。

 

【御田植祭に向けて】

 7月12日(金)に行われる御田植祭(平成31年3月28日に国重要無形民俗文化財指定)」の「獅子追い」に今年も参加します。その事前指導が5校時終了後,体育館で行われました。

 担当教師が,配付資料や画像を使いながら「獅子追い」の持つ意味,当日の具体的な動き,服装などについて説明をしました。1年生も,昨年小学校で参加しており,イメージはできていると思います。当日は体調を整えて参加したいものです。

 終了後,賞状披露がありました。交流卓球大会と県中体連陸上大会の入賞者です。また,保健体育担当教師から水泳の授業の準備について確認がありました。ご家庭でも水着の準備等よろしくお願いいたします。

 

【星に願いを!】

 七夕の時期となりました。今日の給食も七夕こんだてでした。さて,校舎内に七夕の短冊が掲示されていました。放課後,生徒会役員の皆さんが掲示してくれたようです。昨年は竹に結びつけられていましたが,今年は学年ごとに紐を張り,そこに掲示するという工夫がなされていました。生徒はもちろん,教職員の短冊もありました。願いが叶うと良いですね。

 

【6月の出席率】 5月とほぼ同じでした。暑くなってきます。体調管理に注意しましょう。

 1年生 98.8%

 2年生 95.4%

 3年生 98.7%