こんなことがありました!

2019年2月の記事一覧

2/28 今日も最後の授業/職業について考える

 今日は3校時目に,3年1組にとっての「中学校最後の音楽の授業」がありました。今日はギターの演奏など楽しい学習だったようです。2人に1台のギターがあるので,実際に演奏を体験することができます。自分でギターを持っていて,思うように演奏できる生徒もいます。楽しそうです。

 授業の終わりに音楽の教師が熱い思いを語っていました。新採用教員として本校に赴任し,3年間指導した生徒たちの最後の授業であり,様々な思いがあったことでしょう。生徒の皆さんにも,その思いは伝わったように思います。最後に生徒代表が感謝の言葉を述べ,全員で挨拶しました。こうして1つ1つ終わっていくのですね。

 さて,授業を参観していると,様々な学習内容や授業形態を見ることができます。今日はコンピュータ室で,1年2組の生徒たちが職業について調べる学習に取り組んでいました。インターネットで興味のある職業を調べ,ワークシートにまとめる活動のようです。モニタを見ていると,いろいろな職業を調べていることがわかります。中には「楽な仕事」とか「儲かる仕事」などを探している生徒もいましたが,いろいろと調べていく中で新たな発見もあることでしょう。

 中学校では,1・2年生が職場体験を行い,実際に仕事を体験する機会もありますが,体験には限りがあります。まずは,できるだけたくさんの職業を知ることが大切でしょう。世の中には自分の知らない職業がたくさんあるものです。しかも,世の中の変化は激しくて,職業は常に変化し続けています。職業について学ぶことが,夢や目標を持つことにつながり,日々の生活の充実にもつながることでしょう。

 コンピュータ室と言えば,年末にパソコンの更新が行われました。教師のパソコンからは生徒一人一人がどのような画面を見ているか一目でチェックできるようになっています。また,生徒のパソコンを教師側が操作することも可能になっています。こうした機能を生かしながら,充実した学習を進めていきたいと思います。コンピュータ室は上履きを脱ぐことになっているので,整頓状況もチェックです。

2/27 早くも最後の授業/思春期講座

 卒業式が近づき,3年生にとっては,「中学校最後の○○」がこれから続きます。ほとんどは3月になってからですが,3年2組では,時間割の関係で今日の1校時目が「中学校最後の美術の授業」となりました。1年間の作品のまとめということで,作品を綴り表紙をつけていました。焼き物や篆刻などの作品も渡されました。昨日は,遅くまで教師が最後の授業に向けて準備をしていました。

 授業が終わりに近づき,教師に片付けを促されても作業を続けている生徒も見られました。名残惜しいですね。最後は「1年間ありがとうございました」という全員の御礼とメッセージが送られました。

 高校に進学すると,音楽と美術のどちらかを選択する学校が多いようです。それを考えると,生徒によっては,今日の美術の授業が人生最後の美術の授業だったかもしれません。これから,いろいろな「中学校最後の○○」が続きます。1つ1つ大切にしてほしいと思います。

【思春期講座】

 6校時目,木工室で思春期講座が開催されました。性に関する地域の状況を知り,これまでの性に関する知識と関連させて捉え,自身の問題として考えることができるようにすることを目的としています。対象は3年生です。町健康ほけん課の保健師 五十嵐 明希 様を講師にお迎えしスライドを使いながら講話をいただきました。

 これまで保健体育の授業で学習したことと関連付けながら,知識を広げてほしいと思います。こうした学習は,自分を大切にすることにつながる命の学習でもあります。学んだことを,これからの人生に生かしてほしいものです。

 

2/26 今日の授業の様子/3年学年レク/町教育委員会児童・生徒顕彰表彰式

 今日も授業の様子を紹介します。2校時目,参観した順に紹介します。

 2年1組は国語でした。名作・走れメロスに関連する文章を扱っていました。教師が配布したプリントを朗読していました。時折,説明したり問いかけたりしていました。動画などを見ることが多い生活の中にあって,音を聞いて内容を理解するというのは貴重な機会だと思います。朗読を聞くことに集中できていない生徒が見られたのは残念でした。

 はくほう2組は数学でした。立体の学習をしているようです。教師一人に生徒二人という恵まれた環境を生かし,一人一人に寄り添った指導がなされています。

 1年1組は数学でした。体積の求め方の学習のようです。教師が説明しながら板書していることを,生徒たちも懸命にノートに書き写していました。自分で図を書いてみることは大事な学習です。教室に入ってすぐ,一生懸命な雰囲気を感じました。

 1年2組は音楽室で音楽でした。合唱の練習を終え,鑑賞の学習に入るところでした。卒業式が近づくと,どうしても式歌の練習に力が入りますが,教科としての学習は合唱だけではないので,計画的な授業が求められます。今日はヴィバルディの「春」を動画で鑑賞していました。ノートには毎時,学習課題と振り返りを書いており,教師の確認も入っていました。時数の限られた音楽の授業だけに,こうして1時間1時間を大切にしていきたいものです。

 3年2組は英語でした。ALTが英語で授業を進めていました。班対抗のゲーム形式の授業です。タブレットを使い,問題に対する各班の解答が瞬時に集約されて電子黒板に表示されます。テンポが良く,生徒たちも盛り上がっていました。

 3年1組は社会で,地球の環境問題を学習していました。この授業でも電子黒板が使われていましたが,参観した時はスクリーンが閉じられていました。通常の黒板との使い分けが求められます。温室効果ガスに対する先進国と途上国の立場・考えの違いをワークシートに書き込んでいました。

 2年2組は体育館で保健体育です。マット運動の発表会を行っていました。男女混合で,出席番号順に演技をしていました。自分で考えたプログラムによる演技で,終了すると友達が拍手していました。友達の前で,自分だけが演技をするのは緊張したことでしょう。体育館全体に緊張感が漂っていました。シューズボックスの様子もチェック。

 【3年学年レク】

 午後,体育館で3学年の学年レクが行われていました。自分たちで種目を考え,自分たちで運営し,自分たちで楽しく運動していました。こうして,みんなで活動できるのもあと少し。きっと素敵な思い出になることでしょう。

【町教育委員会児童・生徒顕彰表彰式】 

 午後4時から,新鶴公民館で平成30年度会津美里町教育委員会児童・生徒顕彰表彰式が行われました。これは県,東北,全国レベルの大会やコンクールで入賞した児童・生徒を表彰するものです。今年度は個人15名と4団体が表彰されました。本校からは,昨年度,第10回税に関する絵はがきコンクールで東北六県法人会連合会審査員特別賞を受賞した1年の二瓶加恋さんが表彰され,教育長より賞状を授与されました。おめでとうございます。

 

 

2/25 今日の授業の様子/タブレットの活用

 今日の2校時目の授業の様子を参観した順に紹介します。

 3年1組は理科で,放射線についての学習です。放射線に関する学習は,福島県のおかれている現状をふまえながら進められています。今日は動画を見ながら放射線について理解を深める学習です。動画を投影するのに少し時間がかかりました。パソコンのプログラム更新に時間を要したようです。その間に,ペア学習で教科書の読み合わせをしていました。教師が指示をするとすぐに取り組めるのは立派です。これまでにも取り組んだ学習形態なのでしょう。

 様々な機器を活用する場合,思い通りに動かない場合もありますが,慌てずに対応することが大切です。また,準備や設定など機器に慣れるまで時間がかかるし,不具合にも遭遇しますが,それを恐れていては,いつまでも新しい機器は使えません。繰り返し使うことで,スムーズに扱えるようになると思います。

 2年1組は数学で,確率の確認問題を解いていました。その間,教師は次の学習に向けて板書の準備をしていました。後で再度教室に行ってみると,板書を使いながら教師が問題の解説をしていました。確率の場合,答えとなる数字は単純なものですが,なぜそうなるのかという解法を理解することが重要です。教師が丁寧に説明していました。

 2年2組は英語です。教師が指示を含めて英語を多用しています。英語で授業を進めることが求められているからです。ただ,英語での指示や説明が生徒に理解されていることが大切です。特に,教科書のどの部分の活動なのかなど指示を確実に理解させる必要があります。その意味で,板書を工夫するとともに,教師は生徒の様子をよく見ることが大切です。

 はくほう1組では国語の授業が行われていました。説明や板書がとても丁寧でした。少人数指導であることを生かした授業が行われています。

 1年2組は社会で,歴史の単元テストに取り組んでいました。その間,教師は生徒が提出したワークを確認しているようでした。後で再度教室に行ってみると,解答例をもとに相互採点していました。問題を解いた後は,こうして振り返ることが大切です。この教室はロッカーがいつも美しいです。

 3年2組は体育館で保健体育です。バドミントンと卓球に分かれて運動していました。男女いっしょに楽しそうに取り組んでいました。将来にわたって運動を楽しめるようにしたいものです。

 1年1組は木工室で技術の授業です。木材加工の学習もかなり進んでいます。かんなかけなどの部品加工を行う生徒が多いようですが,中には釘打ちを行っている生徒も見られました。実技の授業では,教室での授業とは違った生徒の様子を見ることができます。

 さて,3学期から電子黒板などのICT機器を使い始めています。スライドや動画を投影するだけでなく,電子ペンで書きこんだり,調べる学習でタブレットを使ったりしています。今日は1年生の保健体育のマット運動で,4台のタブレットが使われていました。追いかけ再生の機能を使い,自分の動きを画面で確認しながら運動技能の向上に努めていました。これからも,授業の充実のために様々な活用法を工夫していきます。

 今日から帰りの短学活で卒業式の式歌の練習がスタートしました。学級ごとの練習ですが,とても素敵な歌声が校内に響き渡っていました。特に3年生は素晴らしいです。後日,練習の様子を紹介します。

 

2/22 卒業式の練習/国旗掲揚

 午後,体育館で卒業式の練習が行われました。これまで,学年ごとに練習が行われていましたが,今日は全校生徒が揃っての初めての練習となります。昼休みに2年生がシート敷きなどの会場準備を行ってくれました。

 今日は,卒業式の意義と次第の確認,心構えについて,礼法の確認と練習,式歌の練習を中心に取り組みました。礼法等については,なぜそうしたことをするのかを踏まえながら,集団として美しく行動できるように何度も練習しました。式歌の練習では,3年生と1・2年生が向かい合い,担当者の指導のもと校歌,国歌をはじめ式歌を練習しました。

 数ある学校行事の中でも,当日に向けて何度も練習するのは卒業式だけです。それだけ重みのある儀式的行事であるということです。式歌については,来週から学級ごとの練習も始まります。全校生徒で素敵な卒業式にしたいものです。

 さて,今日は体育館のステージに国旗を掲揚しました。これは卒業式の練習のためではなく,2月24日(日)に天皇陛下御在位三十年記念式典当日に祝意を表すためのものです。本来ならば日曜日に掲揚塔に掲揚するのでしょうが,日曜日は学校に誰もおらず,天候や防犯上の課題もあるため,本日から体育館のステージに掲揚しました。生徒には,祝意奉表について教頭から説明がありました。

2/21 学校評議員会/3学年授業参観・保護者懇談会/PTAの会合

 今日はたくさんの方が来校されました。

 午後2時から,学校評議員会を開催しました。本校では3名の方を評議員として委嘱していただいており(委嘱は教育委員会が行います),本日は2名の方にお越しいただきました。学校の様子を見ていただいたり,幅広い意見交換を行いました。

 校舎内では授業の様子はもちろん,掲示物や新たに導入された電子黒板などの教育機器もご覧いただきました。コンピュータ室で新しいパソコンを使った授業や電子黒板が使われている授業も参観していただくことができました。

 意見交換では,部活動のこと,スマホのことなど,学校の現状を説明するとともに,評議員の皆さんから様々なご意見をいただきました。いただいたご意見を学校経営に生かしていきたいと思います。

 

 同じ時間帯に3学年の授業参観・保護者懇談会が開催されました。授業は学年全員でスライドを見ながら,これまでの中学校生活を振り返るものでした。笑いも出る和やかな授業で,保護者の皆さんにも生徒たちの学校での様子を見ていただくことができました。

 引き続き,木工室で保護者懇談会,進路対策委員会総会が開催されました。保護者の皆さんにとっては,中学校最後の保護者懇談会となりました。終了後,校長室で会計関係の監査をしていただきました。ありがとうございました。

 

 夜はPTAの選考委員会,専門委員会,運営委員会が開催されました。次年度の役員選考,1年間の活動の振り返り,次年度の活動計画案の作成と確認などを行いました。また,よりよい活動のため規約の検討も行われました。お忙しい中,たくさんの方々にご来校いただき,感謝申し上げます。ありがとうございました。

2/20 授業の様子/よりよい本郷中にするために(生徒会総会)

 まず,今日の2校時目の授業の様子を学年ごとに紹介します。

 1年生は1組が社会で単元のまとめのプリントに取り組み,相互採点をしていました。高得点の生徒がたくさん見られました。2組では国語で都道府県名を漢字で書いてビンゴを行っていました。都道府県名はぜひすべて漢字で書けるようにしたいものです。 

 

 2年生は1組は体育館で保健体育でした。マット運動に取り組んでいました。どうやら逆立ちで歩くようです。2組は数学で確率の学習をしていました。樹形図を一生懸命にノートに書いていました。

 3年生は1組は美術室で美術でした。1年間の作品集を作ろう!というテーマのもと,各自1年間の作品を1冊にまとめ,その表紙を作っているようでした。2組は理科で,各自のペースで学習に取り組んでいました。教室後ろの掲示板に,卒業までの日数,高校入試Ⅱ期選抜の出願状況が見られました。教室には緊張感が漂っていました。 

 午後は体育館で生徒会総会が行われました。全校生徒が集まり,1年間の活動を振り返り,次年度のより良い活動につなげていく大切な行事です。議長団が議事をスムーズに進め,執行部,委員会や部活動の取組を振り返りました。質問や要望がたくさん出され,特に1年生からたくさんの発言がありました。会計報告,規約の改正(生徒会役員の任期変更)も承認されました。最後に,生徒心得の確認等があり,置き勉(学校に教科書等を置いておく)の拡大や半袖シャツの裾の扱いなどの要望が出され,学校として今後検討していくことになりました。

 講評では,総会までの準備をたたえた後,次の4つの話がありました。

 1 質疑では一問一答で終わらず,再質問などがあって良かった。

 2 要望は具体的な例などをあげるとさらに良い。

 3 今回の反省,要望を次年度の活動に生かす(要項,議事録の活用)。

 4 4月を待たず,今からできること,検討の必要なこともある。

 3年生の熱い思いを受け継ぎ,これから1・2年生が中心になってよりよい本郷中学校にするために活動してほしいと思います。

 閉会後,学習コンテスト全教科満点の生徒が発表され,主催した学習委員会委員長から代表者に表彰状が手渡されました。

 

2/19 新入生説明会・体験授業(数学)/SNSの適正な使用について

 今日の午後,新入生説明会が開催されました。4月に入学する本郷小学校の児童・保護者を対象に入学のためのオリエンテーションを行うことにより,中学校の概要を知ってもらい,入学への心構えを持ってもらうことが目的です。

 小学校の担任の先生に引率していただきながら,まずクラスごとに分かれて数学の授業体験と授業参観を行いました。授業体験では,中学校の数学教員の指導のもと,式や三角形について考えました。楽しそうに取り組んでいました。

 授業参観では,児童・保護者が各学年の授業の様子を観てまわりました。5校時目は1年生が理科と音楽,2年生が国語と社会,3年生が英語と国語でした。箏の演奏,班ごとにタブレットを使った授業など,小学校とはひと味違った雰囲気を感じるとることができたと思います。人数が多くて,教室内に入るのが大変だったようです。

 引き続き,体育館で全体会を行いました。校長あいさつの後,本郷中学校の概要や入学式についての説明,生活についての確認等がありました。ここでは春休みの中学校からの課題についての説明も行われました。小学校での日々の学習習慣を春休みで切らさないために,中学校から課題を出すというものです。また,PTA本部役員から活動や役員選出についての説明も行われました。

 全体会終了後,会津若松警察署会津美里分庁舎の加藤さんから「SNSの適正な使用について」と題し,講話をいただきました。本日配布された資料をもとに,ぜひ家庭で話し合いの機会を持ってほしいと思います。

 新入生には6年生として,最後までしっかりと小学校生活を送ってほしいと思います。そこで学んだことを基礎にして,4月から中学生としてさらに多くのことを学んでほしいと願っています。本郷中学校の生徒・教職員一同,入学式を楽しみにしています。

2/18 生徒会総会議案書審議が行われました。 新聞の掲示板寄贈

 本日6校時の学活の時間には、20日に行われる生徒会総会の議案書審議が、各学級で行われました。各委員会や部活動部会で年間活動の反省を行いその結果をまとめた議案書をもとに、総会の向けての質問を考えていました。初めに、生徒会役員が先週印刷してくれた議案書を帳合するとことからはじまり、その後学級委員長が司会を務め、質問事項を考えていました。3年生の教室では、担任の先生から、これが最後の総会なので、後輩への良いアドバイスができるようにとの助言がありました。

 放課後は、生徒会役員が、各学級から出た質問を取りまとめ、質問への答弁を考えたりして準備を進めていました。

さらに、本日は、新聞社発行の写真ニュースを掲示する掲示板が「大竹林産」様より寄贈されました。これから毎週、主なニュースを写真で紹介するコーナーが保健室前にできましたので、ぜひ、その掲示板を見ながら、世の中の動きにも関心をもってもらいたいものです。寄贈いただき大変ありがとうございました。

 

2/16 町ジュニア文芸賞表彰式

 本日10時から,新鶴公民館大集会室で平成30年度「会津美里町ジュニア文芸賞」表彰式が開催されました。「ジュニア文芸賞」は,文学創作を通して児童・生徒の文学素養を発掘し,伸ばすとともに表現力を培う機会の一助とすることを目的に実施されており,今年で41年目を迎える伝統ある取り組みです。作文・詩・短歌・俳句の4部門に,町内7校の小・中学校から,1355名・2569点の応募があり,その中から106点の作品が入選しました。

 本郷中学校からは,123名・181点の応募があり,詩・短歌・俳句の3部門で計10点が入賞しました(入賞者は学校だよりで紹介します)。おめでとうございます。今日の受賞式には6名が参加し,一人ずつ賞状を受け取りました(後姿だけですが,あしからず)。

 各部門の最高賞「文芸賞」に入選した作品が朗読され,俳句の部では本郷中学校3年の薄翔太君が受賞作品「農作業 冷たし祖母の 汚れた手」を披露しました。

 次年度もたくさんの作品が応募されることを期待しています。

 保護者の皆さんには,雪の中の送迎,ご臨席いただき感謝申し上げます。